logo
アイコン
ももこ

私の選択は間違いだったでしょうか?

子どもが幼稚園へ通っています。
前々から福祉職に就きたいと考えていて、勢いもあり今のタイミングで応募しました。
働ける時間や状況を伝えた上で、採用していただきました。

仕事は、覚えることが多く大変ですが、楽しいです。
ただ、入社してみて思ったことは、果たして本当に急なお休みに対応してもらえるのか?向こうから時短で、言われて働いているのに、職員さんからは若干冷たい目で見られている感じがすることです。。

やはり辞めておけば良かったのか、現実を見て主婦が多い場で働けば良かったのか、、、葛藤をしています。

みんなのコメント

0
    • 2023/5/27

      会社がその勤務でいいっていってんだから
      気にしなくていいと思いまーす
      気にしてたら仕事できないよ?

      勤務時間はしっかり仕事する
      勤務時間内に急用で退社になる場合は
      手続きふんで退社する
      出勤日に急用で休みが必要になった場合も
      手続きふんで休む

      会社との契約守って仕事してるのに
      職場で仕事に支障がでるような扱いをうけた場合は、それなりの措置を実施する

      母は強くいきましょう

      • じゅん

        2023/5/27

        ゴルフ大好きさんへ

        保育所に入れないのは行政の怠慢。国が女は子供を産め、介護しろ、働けと言っているのだから、その責任はある。パートであろうが、正社員だあろうが、一人いなくなっただけで崩れるシフトを作成する法人に問題あり。

        結婚できない人や、彼氏彼女を作れない人は云々。問題発言でしょ、あなた。結婚できないじゃなくてね、子供に金が掛かりすぎたりするから結婚しないの。いやハードルが高いの。あなたが結婚した時は見合いとかあって、よっぽどじゃないと結婚できていた時代とは違うのです。

        差別はダメ、ハラスメントとかあなたは言うけれど、随分巨大なブーメラン投げて頭に刺さっている。差別しているのはあなただよ。

        • ありがとう2023/5/27

          そう、たった一人の子供にお金かかりますよ。月に6万近くの家庭教師代だしてます。
          入りたい大学に行って欲しいんで。大学も奨学金利用せずに行かせます。

          決して、贅沢はしてません。
          だんな様の稼ぎがあればこそです。

        • ゴルフ大好き👍2023/5/27

          自分から名指しで出しておきながらねー。
          悔しさ満点だわね。

          私と喧嘩したいなら顔洗って出直しやがれ!

      • ゴルフ大好き👍

        2023/5/26

        主さん、独身組の言う事は聞く耳持たなくてよいですよ。
        人並みに結婚して子ども儲けてからが、そして、預け先が幼稚園、保育園しかない人同士で話す内容ですから。
        なかには結婚出来ない、彼氏彼女も作れない人もいるのだから。
        相手にしなくてよいです。

        人は、対等ではないから。

        • ステファンエバーツ2023/5/27

          大体独身組なんだけど ⇒ 拒否、拒否

        • ゴルフ大好き👍2023/5/27

          それは会社側に言わないと。
          私の会社は、パートが働きやすい会社でした。
          極端で、パートには休憩時間があって、正社員には、見守りでしたから。
          そんな会社も有るのですよ。
          だから、本人に言うべきではない。
          会社側に言わなきゃ。

          条件がどのようになっているか?隅々まで知らされていないでしょう?
          管理者のが急な休みをokしたなら、他の職員は本人には何も言ってはいけない。(ハラスメントになる。)
          管理者に云わなきゃいけませんよ。

      • ポニー

        2023/5/26

        たぶん、どんな仕事でも時短勤務とか急な休みをとるとかすると、職場の人達からはあまりよく思われないですよ。

        • じゅん

          2023/5/26

          女の敵は女。子持ちと独身組で醜い争い。子供がいるからといってシフトに穴開けると後ろ指刺される。これじゃあ、少子化問題は解決しないね。某有名フェミが「男と女の給料を同じにしろ」とわめいていたが、同じにしたら男と同様に残業ありきの働き方だよ。この人、何も分かってないと思って聞いている。

          • ニック

            2023/5/26

            主婦が多いスーパーのパートみたいなところでも、シフトはなかなか甘くはないですよ。(笑)
            うちも、かつかつでやってますが、主婦でも独身でも、事情はさまざまなので、お互い余計なことを考えないでカバーしあってます。
            まぁ、正直、表面だけ見て「子供がいるからって働く覚悟がない!」なんていう人もいるけど、そんなのいう方が心得違いだからほっておけばいいのよ。
            コロナで誰かが急に長く休むこともみんななれてきたから、昔ほど気にしなくなってると思います。

            • さや

              2023/5/26

              母体の大小関係なく、その施設の従業員が充足しているかが大事ですよ。大抵は人手不足のところが多いですが、他のスタッフへの負担を最小限で考え管理されてる施設も無い言葉無かったです。

              ですが、大変厳しいことを言って申し訳ないですが、急なシフト変更に他のスタッフへの負担は付きものです。利用者さんの様態が良く、皆が余裕を持って仕事に掛かれている時は良いのですが、人一人の変化の多い職種ですので、時には冷たく当たられることもあるかと思います。

              それでも、ヒマワリさんがこの仕事に意欲を持つなら、迷惑を掛ける事があっても、何処かのタイミングでお返し出来ると良いかと思います。

              滞在時間=量 ではないですが、量より質かとも思います。

              • さや2023/5/26

                無い言葉→無いことは

            • 看護助手

              2023/5/26

              逆の場合もあります。新人が来たと待ってましたーッとばかりに有給を打ち込む人達もいる。
              新人が入り師長から向こう3ヶ月は日勤でと言われていたのを看護助手ボスが早く覚えてと迫り、早番遅番を3日くらいやったら有給を月金と毎週打ち込んできた。ベテランが4人いたので代わる代わる入れて、その曜日が祝日だと前日や翌日に入れる。
              人がいないから補充したのに意味がない。
              幼い子供がいる人もいない人も自分さえよければと思う人、どの職場にもいますよ。

              • ゴルフ大好き👍

                2023/5/26

                子育て中の方は何も気にしなくて良いですよ。
                契約内容が活きるのだから。
                そんなこと言い出したら現場では働けないから、母は強しで頑張って下さい。

                気にしないでと言われても気にするでしょうから、働いて見てやはり無理だと感じたら、出勤者だけで成り立つ仕事内容に変えると良いでしょうし、福祉現場も、一ヶ所だけでなく探されでみるとか、先は先で、今はただ目の前の事を頑張りましょう。

                • ゴルフ大好き👍2023/5/26

                  預けるところがない人はどうするの?
                  雇われた人が悪いの?
                  わずかな穴埋め?(パート時間)でよいと雇いいれた会社に言うべきじゃ無いの?
                  パートじゃなくてガッツリ働ける正社員を雇い入れて。
                  パートでも、救急でも預けられる人がいるパートを雇い入れて、と。

                  そんな考え方してると、つい口走ってしまい、ハラスメントで請求されますよ。

                  文句は雇い入れた会社に言いましょう。
                  本人(子育て中パート)には、権利が有りますからね。

                • じゅん2023/5/26

                  シフトに穴開けられると、既存の職員でカバーしなければならない。現実は何処の事業所も人手不足。職員に負担をかけるとひずみが出ると思う。何処の母親だって熱があるのを承知で保育園に子供を預けたり、実家の親に見てもらったりする。気にするなというのはあまりにも無責任。利用者や職員に迷惑を掛けて何ともない人間とはこちらも働きたくない。

              • イソップ

                2023/5/26

                >果たして本当に急なお休みに対応してもらえるのか?

                職場に聞くしかないのでは?
                しかも、「本当に?」とか言い出しちゃうなら、もう限がない。

                >職員さんからは若干冷たい目で見られている感じがすることです。。

                好きなだけ気にすればいいとしか。

              関連する投稿

              • アイコン
                看護助手

                子ども手当てを拡充するために大企業に努めている人から、年間六千円社会保険から引かれる。後期高齢者医療の保険料も上がる。このままいくと老人に使われる医療保険や介護保険が大幅に上がりそう。昔は戦争で苦労した方々に手厚くされていたけど、全て子供にまわり年寄りには頑張って働きましょうと言いそうだね。私が年金を受け取れる年齢は70歳過ぎになりそう。 でも、年金は支払われず頑張って働きましょうと言われる気がするಠ⁠﹏⁠ಠ

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                マサヒロ

                三年介護した親父が、3月に亡くなり寂しいです。 16年前母を胃がんで亡くして。 去年の大晦日に祖母が亡くなり2ヶ月半弱。 生前。介護ストレスから強く当たり散らしたり 時に頭を叩いてしまったり…。 今後悔しても仕方がないのは自分自身わかっているつもりでも。 一年弱寝たきりの状態で 去年の10月から入院になり、結局。長期入院になり 転院した病院で亡くなりました。コロナ禍であった為。 入院中も本人には会えず。 毎日毎日、本人の回復や、体調を祈るばかり。 亡くなった3月22日は、嫁の誕生日…。 何故今日なんだよ? 祖母が亡くなって。少しずつ悲しみが癒え始めた矢先。 夜8時24分頃でした。 入院先の病院からの着信…。嫌な予感がしました。 そして8時27分。父は亡くなりました。 母を亡くした時も辛かったけど、母は病気が見つかると同時に余命半年。 あっという間に亡くなり、祖母は亡くなる前6年弱の老人ホームに入居期間があり。離れて暮らす日々が長かったことや101歳という大往生だったこともあり。 約一年の入院生活の末に亡くなりました。 祖母の火葬が済み。 暫くこんな辛い思いはしたくなかったけど。 2ヶ月半後、また葬式になってしまいました。 何で、こうも辛く悲しいことが続くのですかね? 母や祖母の火葬の日は晴天だったけど。 父の火葬の日は大雨の寒い日でした…。涙雨。 今でも父の遺影の写真が見れません…。亡くなる前の年に何気ない介護していた日常の中で撮影した画像で。 優しい穏やかな顔をしているだけに。見ることが出来ないんです。 世の中には私なんかよりも、もっと辛く悲しい体験をされている方が沢山いることと思いますが。 一番下の世話や、風呂。介護全般。一番手がかかった人だけに。正直一番悲しくて辛いです。 亡くなった時も目は開きっぱなし、口も開きっぱなしで 本当に哀れな姿だっただけに。可哀想で可哀想で仕方がありませんでした…。 どうしたら父を亡くした悲しみやこの辛い気持ちから解放されるのか全く想像がつきません。 何方か。同じような体験をされた方がいましたら。 是非。言葉かけてください。長文失礼します。

                教えて
                • スタンプ
                65
                コメント5
              • アイコン
                じゅん

                皆も嫌いな人間は職場にいると思います。何処にでもしょうもない上司、働かないB。B。A、口だけの後輩、ストレスだらけ。はっきり言って俺は自。己。研。鑽とかそういうの大嫌いです。アンガーマネジメントなんて役に立たないものの最たる例。私的に一番なのは反撃しないことかなと思います。反撃すると嫌な人間のことが頭から離れなくなります。また、みんなに好かれようとするのもダメだと思います。かえってギスギスすると思います。皆さんの実践しているストレス解消法、嫌いな人間対処法がありましたら教えてください。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                42
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる