小規模のデイケアに勤務してます
入浴体制に不満があります。個浴の6人をトイレ誘導して着脱から洗身、洗髪、ドライヤー、浴槽の入れ替えまで一人で2時間でできないのかと言われました。
他の小規模のデイケアの体制を聞かせてもらえたらと思い投稿しました
みんなのコメント
0件青汁王女
2022/12/17回答じゃなくてゴメンなさい。
もはやそれは入浴じゃなくて洗体ですね。
住宅型やサ高住だったら、お一人1時間の訪問介護で入浴。
もう他の施設では働けないわー。おかん
2022/12/1私が小規模多機能で働いてるときは脱衣場の左右が個浴で交互にお湯を入れて頑張った事も有ったけど入浴拒否の人を話でごまかしながら脱いで貰って入浴介助したりしてたけど、手早い方だと感じていましたがトイレ介助からの入浴なら2時間では5人が精一杯だと思います。
湯船につかるのもリフト使ったりするもんね!シャワー浴でも6人は難しい!人間扱い出来なくなりますね。あ
2022/11/25とりあえず
自分がやってる
6人の入浴の手順を最初から最後まで
時系列で書き出してみたらいい
2時間でできるかできないかは単純に手順によるのか
一人の入浴時間をかけすぎてるのか
湯船に浸かってる時間なにしてるのか
見守りだけなのか
他の事しながら見守りしてるのか
などなど
同じ事するにも要領よくしかもサービスの質を落とさずやれる人とやれない人の差ってのもあるからね
やってる事を時系列で書き出してみましょうふーん
2022/11/25大浴場なら回りと連携して20分は可能かと思いますが、個浴で1対1は厳しいです。ゆっくり浸かりたいや、もう一度洗ってほしい。身体の麻痺や認知のある人を入れるのは難しいですよ。脱衣場に1人ヘルプしてくれる人がいると助かりますよね。私も時間通りに出来ず泣きました。
- ひとみ2022/11/25
ふーんさんコメントありがとうございます!
外まわりの人も役割でついてるのでヘルプ来てほしいとお願いしたら一人でやれといわれました(´;ω;`)個浴の一対一は本当にきついですよね(´;ω;`)
かまちょん
2022/11/24単純計算で
120分割る6人
1人20分の割り当て
どこで時間かかってるかを検証してみれば?- ひとみ2022/11/25
かまちょんさんコメントありがとうございます!
一人二十分の割当相当スピーディーですね(~_~;)振り返りしてみます。◕‿◕。
はちみつ
2022/11/24私も介護施設で働いています。
まだ日が浅いですが二時間半で8人なんてよくあります。今日は12人でしたが、2名は無理だったので午後からになりました。
基本はひとりですが、職員の人数が多いときや二人介助が必要な人は移乗の時は二人体制でやってます。
浴槽のお湯の入れ替えはなく、出しっぱなしにしてどんどん入れていくって感じですし、水虫薬やボディクリームの塗布などもあって、入浴担当の日はただでさえ憂鬱なのに、更に憂鬱です。
うちは拒否のある人も多く、説得に時間がかかったり、暴力や暴言もあってほんとに面倒な人が多いです。
お風呂が楽しみなのはわかりますが、なかなか湯船から出ない人などもいて、うまく行かない日が多いです。
ひとみさんは、今まで何人入れられてますか?これから6人入れられるのでしょうか?
うちは事業所の上司から、二時間半で一人で15人って言う日もあるって言われて、ほんとに困ってます。- はちみつ2022/11/25
ひとみさん、お返事をありがとうございました。
毎日面談で入浴介助のことを言われるのは本当につらいと思います。
外介助の人がいると助かりますが、苦手な先輩だと気を使いますし、余計にしんどいです。
おくすり塗布の方もいらっしゃるんですね。
送迎もする日があるのですが、大体の送迎時間が決まってるし、ゆっくりやってられないんですよね。
時間に追われるってこんなに大変なのかって思うほどですし、人間関係も肉体的にも正直一番大変な職場だと思っています。 - ひとみ2022/11/25
はちみつさんコメントありがとうございます。◕‿◕。毎日の面談本当にきついです。。。
辞めるって言うまでやるんだろなと思い始めてしまう私はメンタルきてます(´;ω;`)
もちろんお薬塗布の方も居ます!
関連する投稿
- つらい
パーキンソン病の母親と二人暮らししてるのですが、他人との約束や気遣いは一生懸命なのに自分の体のことに関しては約束を全く守ってくれません。 二年以上の続いたことなので危ないことをするなら施設に入ってくれと先日伝えました。 介護に一生懸命になり過ぎていたのがよくないのですが、我慢の限界を超えてもう何の愛情も思いやりも持てなくなりました。 最低限のことはするつもりですが、顔を合わせたり声を聞くだけでイライラしてしまいます。 話し合ってわからなければわかるように伝えて話も最後まで聞いて納得したと思ったら次の日には守ってくれないことで怒りの限界を超えたらもう何も感じなくなってます。 変なことになる前に施設に強制的に入所わさせることはダメなことですか?
教えてコメント5件 - ゆめ
寝たきり95歳の母が食べられなくなりました。 重度のアルツハイマー型認知症です。在宅介護です。 看取りケアに入りますが、何もしないで見送った方がいいでしょうか。 それとも点滴をすべきでしょうか。 母のためにはどちらの選択がいいのか、迷っています。
教えてコメント8件 - かな
食事の時に介助用のエプロンをお膳の下に敷くのは身体拘束になるのではないかと指導がありました。 食べこぼしがある度に、その都度更衣しなければならないんでしょうか? エプロンをお膳の下に敷かなければいいのでしょうか?
教えてコメント7件