訪問看護 ステーションほたるきたの特徴・特色
当施設では、乳幼児から高齢者まで、様々な年齢層の利用者様の訪問看護を行っており、特に最近では神経難病の方の訪問が増えてきています。
サービスの品質向上を目指し、事業所内勉強会や外部研修を通じてスタッフの能力向上を図っています。情報共有も進めており、より良いサービスを提供するため、全力を尽くしています。
訪問看護 ステーションほたるきたの職場情報
訪問看護 ステーションほたるきたの利用者情報
訪問看護 ステーションほたるきたの従業員情報
就業場所の従業員数 | 26人 |
---|
訪問看護 ステーションほたるきたの管理者情報
病院又は診療所である指定訪問看護事業所
管理者の他の職務との兼務の有無 | なし |
---|
病院又は診療所以外の指定訪問看護事業所(指定訪問看護ステーション)
管理者の他の職務との兼務の有無 | なし |
---|---|
管理者が有している当該報告に係る 介護サービスに係る資格等 |
看護師 |
訪問看護 ステーションほたるきたの教育体制
教育・研修
研修等の実施内容 | ・人工呼吸器の取り扱い ・染色体異常の児の特徴 ・CVポートの管理について ・バイタルサインの基礎、再考 ・代表的な薬剤とその効能、注意点 ・片麻痺の方の家事援助、工夫 ・呼吸リハビリの理論と実際 ・皮膚トラブルとその対応 等 |
---|
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の導入
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の実施状況 | アセッサー(評価者)の人数 |
---|---|
なし | -人 |
認知症に関する教育・研修
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 | 0人 |
---|---|
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 0人 |
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 0人 |
認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の 人数(上記および認知症介護基礎研修を除く) |
0人 |
訪問看護 ステーションほたるきたのサービス情報
訪問看護 ステーションほたるきたのサービス内容
利用者の送迎の実施 | 送迎時における居宅内介助等の実施 | 通院等乗降介助の実施 |
---|---|---|
なし | なし | なし |
定期巡回サービスの実施 | 随時訪問サービスの実施 | 頻回の20分未満の身体介護の実施 |
なし | なし | なし |
オペレーションセンターの有無 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携(予防を除く) | |
なし | なし |
指示書を受けている医療機関及び医師の数
医療機関の数 | 医師の人数 |
---|---|
74 | 131人 |
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 | あり |
---|
訪問看護 ステーションほたるきたのサービスの実施状況
サービスの提供時間(記入日前月の1か月分)
訪問看護 | 250時間 |
---|---|
介護予防訪問看護 | 31時間 |
利用者の内訳(介護度別)
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者の人数 | 6人 | 14人 | 8人 | 15人 | 5人 | 2人 | 8人 |
前年度同月の提供実績 | 11人 | 25人 | 16人 | 12人 | 6人 | 3人 | 10人 |
利用者の内訳(年齢別)
10歳未満 | 10歳代 | 20歳代 | 30歳代 |
---|---|---|---|
25人 | 33人 | 39人 | 19人 |
40歳代 | 50歳代 | 60歳代 | 70歳代 |
1人 | 8人 | 11人 | 32人 |
80歳代 | 90歳以上 | ||
29人 | 4人 |
利用者の内訳(男女別)
男性 | 女性 |
---|---|
102人 | 99人 |
訪問看護 ステーションほたるきたの介護報酬の加算状況
該当する介護報酬加算 |
退院時共同指導加算 緊急時訪問看護の実施 特別管理加算(Ⅰ) 特別管理加算(Ⅱ) サービス提供体制強化加算(Ⅰ) |
---|
訪問看護 ステーションほたるきたの施設詳細
施設概要
施設名称 | 訪問看護 ステーションほたるきた | ||
---|---|---|---|
カナ名称 | - | ||
施設所在地 |
〒462-0063 愛知県名古屋市北区丸新町35ラ・ブリエ201 |
||
施設種別 | 訪問看護 | 地上階・地下階 | - |
施設利用階数 | - | 入居定員 | - |
居室総数 | - | 敷地面積 | - |
延床面積 | - | 居室面積 | - |
建物構造 | - | ||
管理者氏名 | 松本 秀宣 | 管理者職名 | 看護師 |
運営法人 | 株式会社 ジェネラス | ||
運営法人カナ名称 | - | ||
運営者所在地 |
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田2-16-28グラシア2号館4F |
介護サービス 提供地域 |
名古屋市北区全域、西区(赤城町 歌里町 五才美町 坂井戸町 南川町 八筋町 大野木 天塚町 稲生町 江向町 貝田町 香吞町 城北町 田幡町 桝形町 又穂町 上小田井 市場木町 円明町 貴生町 清里町 砂原町 玉池町 花原町 平出町 比良 二方町 宝地町)、北名古屋市全域 豊山町全域 春日井市(味美町 味美白山町 味美西本町 上ノ町 中野町 中新町 二子町 花長町 南花長町 追進町 勝川町西 勝川新町 神明町 天神町 御幸町 知多町 惣中町 西本町 味美上ノ町 美濃町 宗法町 新開町 稲口町)小牧市(多気北町 多気中町 多気東町 多気南町 藤島町居屋敷 藤島町鏡池 藤島町五才田 藤島町出口 藤島町徳願寺 藤島町向江) |
---|
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に 利用できるサービス |
なし |
---|
営業時間
事業所の営業時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 | |
---|---|---|---|
土曜 | 時分~時分 | ||
日曜 | 時分~時分 | ||
祝日 | 時分~時分 | ||
定休日 | 毎週土日、祝日、国民の休日、及び12月30日から1月4日までの6日間 | ||
留意事項 | |||
サービスの提供時間 | 平日 | - | |
土曜 | - | ||
日曜 | - | ||
祝日 | - | ||
留意事項 | - | ||
延長サービス | なし | ||
訪問看護を利用できる時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 | |
土曜 | 時分~時分 | ||
日曜 | 時分~時分 | ||
祝日 | 時分~時分 | ||
留意事項 |
営業時間外の対応状況
24時間の電話相談の対応状況 | あり | ||
---|---|---|---|
急な病状の変化があった場合の訪問看護の対応状況 | あり | ||
緊急時の電話連絡の対応状況 | なし |
利用者等の意見・第三者の評価把握体制
利用者による評価
アンケート調査、意見箱等の 意見等を把握する取組 |
あり | ||
---|---|---|---|
当該結果の開示状況 | あり |
第三者による評価
評価の実施状況等 (記入日前4年間の状況) |
なし | ||
---|---|---|---|
当該結果の開示状況 | なし | ||
地域密着型サービスの 外部評価の実施状況 |
なし |
開始年月日・指定情報
指定の年月日 | 介護サービス | 2010-10-01 |
---|---|---|
介護予防サービス | 2010-10-01 | |
介護保険法第71条に規定する訪問看護のみなし指定 | なし | |
生活保護法第54条の2に規定する介護老人福祉施設の指定 | なし | |
介護職員の処遇改善等に関する法律第48条の3に 規定する指定居宅介護支援事業所の指定 |
なし |
居室・設備情報
福祉用具
車いす | なし |
---|---|
歩行補助杖 | なし |
歩行器 | なし |
消火設備等
消火器 | なし |
---|---|
スプリンクラー設備 | なし |
自動火災報知設備 | なし |
消防機関へ通報する火災報知設備 | なし |
訪問看護 ステーションほたるきたの周辺地図
勤務地住所 | 愛知県名古屋市北区丸新町35ラ・ブリエ201 |
---|---|
最寄り駅 |
比良駅から1.2km 味美駅から2.3km 味鋺駅から2.7km |
交通手段 |
【徒歩19分】 比良(愛知県)駅から46m先を右方向に進みます。 47m先を突き抜け、34m先を斜め左方向に進みます。 360m先を右方向に進み、すぐ右方向に進みます。 290m先を斜め左方向に進み、45m先を右方向に進みます。 24m先を左方向に進み、95m先の大我麻町北を突き抜けます。 180m先の丸新町を突き抜け、180m先の新沼町を右方向に進みます。 220m進むと「訪問看護 ステーションほたるきた」に到着します。 【車9分】 比良(愛知県)駅から98m先を左方向に進みます。 350m先を左方向に進み、180m先の比良口を左方向に進みます。 750m先を斜め左方向(名古屋環状2号線)に進み、250m先の大我麻町を左方向(国道302号線)に進みます。 700m先の新沼町を右方向(空港線)に進み、220m先を右方向に進みます。 すぐ進むと「訪問看護 ステーションほたるきた」に到着します。 |