岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの特徴・特色
こちらの施設では、ご利用者様のコミュニケーションを大切にし、ご利用者様間での助け合いも盛んです。ご希望の方には少人数での個別機能トレーニングに取り組み、筋力アップや歩行安定に寄与します。様々なレクリエーションの提供や自由時間の設け方など、ご利用者様にとって快適な時間を提供しています。
また、使命としてサービスの品質向上に専念し、自治体や社会福祉協議会提供の研修への参加だけでなく、法人内での研修会や勉強会を開催し、スタッフの能力向上にも注力しています。これが岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみです。求める環境に合うなら、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの職場情報
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの利用者情報










岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの従業員情報
就業場所の従業員数 | 24人 |
---|










資格を有している従業員数
介護福祉士 | 社会福祉士 | 実務者研修 | 介護職員初任者研修 |
---|---|---|---|
7人 | 2人 | - | 1人 |
介護支援専門員 | 精神保健福祉士 | 社会福祉主事 | 栄養士 |
2人 | - | - | - |
理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 | 視能訓練士 |
2人 | 3人 | 1人 | - |
管理栄養士 | 医師 | 看護師および准看護師 | 保健師 |
- | - | 3人 | - |
助産師 | 薬剤師 | 歯科医師 | 歯科衛生士 |
- | - | - | - |
あん摩マッサージ指圧師 | はり師 | きゅう師 | 生活援助従事者研修 |
- | - | - | - |
訪問介護員養成研修 相当研修修了者 |
義肢装具士 | その他 | |
- | - | - |
※特定施設(介護付き有料老人ホームなど)以外の場合は、外部の介護サービスを含めたおおよその人数体制となります。あらかじめご了承ください。
※訪問介護員養成研修相当研修修了者:訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者を指す。
時間・シフト別の体制
宿泊サービス提供職員の保有資格等
介護福祉士 | なし |
---|---|
看護職員 | なし |
上記以外の介護職員 | なし |
採用者数
常勤
非常勤
生活相談員
0人
0人
看護職
0人
0人
介護職員
0人
0人
機能訓練指導員
0人
1人
常勤 | 非常勤 | |
---|---|---|
生活相談員 | 0人 | 0人 |
看護職 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 1人 |
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの職種ごとの経験年数
- 合計
- 常勤
- 非常勤
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの教育体制
教育・研修
研修等の実施内容 | 認知症介護基礎研修 心肺蘇生法及びAEDの取り扱い研修 認知症の理解・認知症ケアの基本(オンライン研修) 身体拘束排除の知識(オンライン研修) クレーム対応力、クレーム対応の基礎知識(オンライン研修) 認知症の人とのコミュニケーション(オンライン研修) 送迎車両運転実技講習 等 |
---|
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の導入
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の実施状況 | アセッサー(評価者)の人数 |
---|---|
なし | 0人 |
段位取得者の人数
レベル2① | レベル2② | レベル3 | レベル4 |
---|---|---|---|
- | - | - | - |
認知症に関する教育・研修
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 | 0人 |
---|---|
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 0人 |
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 3人 |
認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の 人数(上記および認知症介護基礎研修を除く) |
0人 |
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみのサービス情報
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみのサービス内容
利用者の送迎の実施 | 送迎時における居宅内介助等の実施 | 通院等乗降介助の実施 |
---|---|---|
あり | なし | なし |
定期巡回サービスの実施 | 随時訪問サービスの実施 | 頻回の20分未満の身体介護の実施 |
- | - | - |
オペレーションセンターの有無 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携(予防を除く) | |
- | なし |
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 | あり |
---|
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみのサービスの実施状況
利用者の内訳(介護度別)
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者の人数 | 29人 | 15人 | 8人 | 2人 | 1人 | - | - |
前年度同月の提供実績 | 31人 | 15人 | 7人 | 1人 | 3人 | - | - |
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの介護報酬の加算状況
該当する介護報酬加算 |
入浴介助加算(Ⅰ) 個別機能訓練加算(Ⅰ)イ 口腔機能向上加算(Ⅰ) 口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) 科学的介護推進体制加算 サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) |
---|
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの施設詳細
施設概要
施設名称 | 岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみ | ||
---|---|---|---|
カナ名称 | - | ||
施設所在地 |
〒444-0031 愛知県岡崎市梅園町寺裏5-1 |
||
施設種別 | デイサービス | 地上階・地下階 | 地上階2階 |
施設利用階数 | - | 入居定員 | - |
居室総数 | - | 敷地面積 | - |
延床面積 | - | 居室面積 | - |
建物構造 | - | ||
管理者氏名 | 柿本 晴子 | 管理者職名 | 管理者 |
運営法人 | 社会福祉法人 岡崎市福祉事業団 | ||
運営法人カナ名称 | オカザキシフクシジギョウダン | ||
運営者所在地 |
〒444-0802 愛知県岡崎市美合町下長根2-1 |
介護サービス 提供地域 |
岡崎市 |
---|
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に 利用できるサービス |
なし | ||
---|---|---|---|
介護保険サービスの指定状況 | 通常の指定 | ||
障害福祉サービスの指定状況 | なし |
営業時間
事業所の営業時間 | 平日 | 9時00分~19時00分 | |
---|---|---|---|
土曜 | 9時00分~19時00分 | ||
日曜 | 時分~時分 | ||
祝日 | 9時00分~19時00分 | ||
定休日 | 日曜日及び12/29~1/3 | ||
留意事項 | |||
サービスの提供時間 | 平日 | - | |
土曜 | - | ||
日曜 | - | ||
祝日 | - | ||
留意事項 | - | ||
延長サービス | なし | ||
宿泊サービスの提供時間 | 平日 | 時分~時分 | |
土曜 | 時分~時分 | ||
日曜 | 時分~時分 | ||
祝日 | 時分~時分 | ||
定休日 | |||
留意事項 |
営業時間外の対応状況
緊急時の電話連絡の対応状況 | なし |
---|
利用者等の意見・第三者の評価把握体制
利用者による評価
アンケート調査、意見箱等の 意見等を把握する取組 |
あり | ||
---|---|---|---|
当該結果の開示状況 | あり |
第三者による評価
評価の実施状況等 (記入日前4年間の状況) |
あり | ||
---|---|---|---|
実施した直近の年月日 (評価結果確定日) |
2023-10-26 | ||
当該結果の開示状況 | あり | ||
実施した評価機関の名称 | 株式会社 中部評価センター | ||
当該結果の一部の 公表の同意 |
あり | ||
評価機関による総評 | ◇特に評価の高い点 ◆理念、方針の利用者への浸透 法人内のディサ-ビス6事業所共通の理念を「安全・安心で個性のあるディサービス」と定め、当事業所独自のテーマは、個別機能訓練やロ腔機能の向上を柱とする「自立支援」である。その方針が、職員だけでなく、支援を通じて利用者にも浸透している。利用者ヒアリングでは「自分で行動できる」、「健康維持」、「皆と話す」等々、「自立支援」につながる利用者それぞれの目標を聞くことができた。 ◆積極的な地域交流 コロナ感染症の5類移行に伴って、地域との交流が徐々に再開されだした。当該事業所を含む複合施設全体で取り組んた夏祭りには、地域の子どもたちも集まって竹水鉄砲作りや竹水鉄砲バトルに興じた。事業計画の重点取組事項にも、市が推進する「多世代交流拠点への移行」の対応を挙げており、既にその動きが始まっている。ボランティアの受入れも再開されている。 ◆他職種参画による自立支援 事業所が主要なテーマとして掲げる「自立支援」に、他職種の参画がある。会議への参加や計画作り、介護職員への助言や支援技術の指導、実地での支援等々である。職種も豊富で、法人の内外から医師や歯科医師、看護師、P T (理学療法士)、0 T (作業療法士)、S T (言語聴覚士)、歯科衛生士が参集している。事業所に所属してはいないが、法人外からの訪問や巡回も活用しており、法人規模も大きく、スケールメリットとなっている。 ◇改善を求められる点 ◆管理者の加わらない人事考課 「人事評価シート」を使った人事考課を行っており、その結果を処遇(昇給、賞与等)に反映させている。しかし、管理者が考課者として人事考課に加わっていない。「運営規程」に謳う管理者の責務「職員等の管理及び業務の管理を-元的に行う」が反故にされた格好である。職員面談や指導等で、職員管理に最も関与の深い管理者が、人事考課に加わる制度への見直しを期待したい。 ◆研修効果の確認-検証 「職員研修年間計画-覧」に沿って研修を行っており、研修履修後には「研修報告書」の提出を求めている。しかし、研修が「研修報告書」の提出で完結しており、受講者が「研修報告書」に記述した(気づいた)所感が、支援の現場で実践されたか否か(研修効果)が確認されていない。研修を有効なものとするためにも、受講後の-定期間を経過した時点で、研修効果を確認-検証する仕組みの構築を期待した ◆説明責任と同意の原則 利用者からの相談は、個室となっている相談室を活用している。利用者の個人情報が漏れないよう注意し、意見や要望を事業運営や現場支援に反映させるよう努めている。しかし、利用者ヒアリングにおいて、相談窓口の存在や仕組みを理解している利用者は20 %のみであった。医療分野におけるインフォ-ムドコンセントと同様に、介護分野においても説明責任と同意の原則がある。利用者が意見や相談をする際の仕組みについて、分かりやすい説明資料の用意が期待される。 | ||
事業所のコメント | 評価項目を作成する場面において、職員全体で事業内容を細かく見直すことができるよい機会となりました。事業の目標としている“自立支援”と“多世代交流”において、良い評価をいただけたことは自信になり、今後も更なる向上を目指し、継続していきます。PDCAサイクルの整備等ご指摘いただいた点については、改善に向けて今後取り組んでいきたいと思います。 | ||
地域密着型サービスの 外部評価の実施状況 |
なし |
開始年月日・指定情報
指定の年月日 | 2006-04-01 | |
---|---|---|
指定の更新年月日(直近) | 2024-04-01 | |
介護保険法第71条に規定する訪問看護のみなし指定 | なし | |
生活保護法第54条の2に規定する介護老人福祉施設の指定 | あり | |
介護職員の処遇改善等に関する法律第48条の3に 規定する指定居宅介護支援事業所の指定 |
なし |
居室・設備情報
居室以外の場所
食堂の面積 | 105m² |
---|---|
機能訓練室の面積 | 105m² |
静養室の面積 | 75.6m² |
相談室の面積 | 26.5m² |
便所
便所の数 | うち車いす等対応可 | |
---|---|---|
男女共用便所 | 7か所 | 5か所 |
男子便所 | 2か所 | 0か所 |
浴室
総数 | 個浴 | 大浴槽 | 特殊浴槽 | リフト浴 | |
---|---|---|---|---|---|
浴室 | 1か所 | 3か所 | 1か所 | 1か所 | 0か所 |
専用浴室 | - | - | - | - | - |
兼用浴室 | - | - | - | - | - |
福祉用具
車いす | あり |
---|---|
歩行補助杖 | あり |
歩行器 | あり |
その他 | 特殊寝台(3モーター) |
消火設備等
消火器 | あり |
---|---|
スプリンクラー設備 | なし |
自動火災報知設備 | あり |
消防機関へ通報する火災報知設備 | あり |
送迎車両
送迎車輌 | 4台 |
---|---|
リフト車輌 | 4台 |
岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみの周辺地図
勤務地住所 | 愛知県岡崎市梅園町寺裏5-1 |
---|---|
最寄り駅 |
東岡崎駅から1km 岡崎公園前駅から1.6km 中岡崎駅から1.6km |
交通手段 |
【徒歩16分】 東岡崎駅北口から39m先を右方向に進みます。 すぐ突き抜け、21m先を右方向に進みます。 81m先を突き抜け、45m先を突き抜けます。 130m先の明代橋北を突き抜け、130m先の島町を斜め左方向に進みます。 21m先の島町を突き抜け、20m先の島町を斜め右方向に進みます。 34m先の島町を斜め左方向に進み、140m先を突き抜けます。 70m先の伝馬を突き抜け、83m先を突き抜けます。 63m先の伝馬交番南東を突き抜け、160m先を左方向に進みます。 すぐ右方向に進み、40m先を左方向に進みます。 110m進むと「岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみ」に到着します。 【車4分】 東岡崎駅北口から78m先の東岡崎駅前を右方向に進みます。 1km先を左方向(県道477号線)に進み、170m先を斜め左手前方向に進みます。 32m進むと「岡崎市中央地域福祉センターデイサービスほほえみ」に到着します。 |