東池袋桑の実園 デイサービスセンターの職場情報
東池袋桑の実園 デイサービスセンターの利用者情報
東池袋桑の実園 デイサービスセンターの従業員情報
就業場所の従業員数 | 11人 |
---|
資格を有している従業員数
介護福祉士 | 社会福祉士 | 実務者研修 | 介護職員初任者研修 |
---|---|---|---|
2人 | 1人 | 2人 | 1人 |
介護支援専門員 | 精神保健福祉士 | 社会福祉主事 | 栄養士 |
- | - | - | - |
理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 | 視能訓練士 |
1人 | - | - | - |
管理栄養士 | 医師 | 看護師および准看護師 | 保健師 |
- | - | - | - |
助産師 | 薬剤師 | 歯科医師 | 歯科衛生士 |
- | - | - | - |
あん摩マッサージ指圧師 | はり師 | きゅう師 | 生活援助従事者研修 |
- | - | - | - |
訪問介護員養成研修 相当研修修了者 |
義肢装具士 | その他 | |
- | - | - |
※特定施設(介護付き有料老人ホームなど)以外の場合は、外部の介護サービスを含めたおおよその人数体制となります。あらかじめご了承ください。
※訪問介護員養成研修相当研修修了者:訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者を指す。
時間・シフト別の体制
宿泊サービスの提供時間内職員数
通常時の人数 | 0人 |
---|
時間帯での増員
朝食介助時 | 0人 |
---|---|
夕食介助時 | 0人 |
宿泊サービス提供職員の保有資格等
介護福祉士 | なし |
---|---|
看護職員 | なし |
上記以外の介護職員 | なし |
採用者数
常勤
非常勤
生活相談員
1人
0人
看護職
0人
0人
介護職員
1人
0人
機能訓練指導員
0人
0人
常勤 | 非常勤 | |
---|---|---|
生活相談員 | 1人 | 0人 |
看護職 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 |
東池袋桑の実園 デイサービスセンターの職種ごとの経験年数
- 合計
- 常勤
- 非常勤
東池袋桑の実園 デイサービスセンターの教育体制
教育・研修
研修等の実施内容 | 法定内研修は特養と合同で実施している。 |
---|
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の導入
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の実施状況 | アセッサー(評価者)の人数 |
---|---|
なし | 0人 |
段位取得者の人数
レベル2① | レベル2② | レベル3 | レベル4 |
---|---|---|---|
- | - | - | - |
認知症に関する教育・研修
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 | 0人 |
---|---|
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 0人 |
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 0人 |
認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の 人数(上記および認知症介護基礎研修を除く) |
0人 |
東池袋桑の実園 デイサービスセンターのサービス情報
東池袋桑の実園 デイサービスセンターのサービス内容
利用者の送迎の実施 | 送迎時における居宅内介助等の実施 | 通院等乗降介助の実施 |
---|---|---|
あり | なし | なし |
定期巡回サービスの実施 | 随時訪問サービスの実施 | 頻回の20分未満の身体介護の実施 |
- | - | - |
オペレーションセンターの有無 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携(予防を除く) | |
- | なし |
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 | あり |
---|
東池袋桑の実園 デイサービスセンターのサービスの実施状況
利用者の内訳(介護度別)
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者の人数 | 9人 | 7人 | 11人 | 4人 | 1人 | - | - |
前年度同月の提供実績 | 6人 | 11人 | 6人 | 3人 | 3人 | - | - |
東池袋桑の実園 デイサービスセンターの介護報酬の加算状況
該当する介護報酬加算 |
入浴介助加算(Ⅰ) 個別機能訓練加算(Ⅰ)イ 科学的介護推進体制加算 介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ) サービス提供体制強化加算(Ⅱ) 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) |
---|
東池袋桑の実園 デイサービスセンターの施設詳細
施設概要
施設名称 | 東池袋桑の実園 デイサービスセンター | ||
---|---|---|---|
カナ名称 | - | ||
施設所在地 |
〒170-0013 東京都豊島区東池袋5-39-18 |
||
施設種別 | デイサービス | 地上階・地下階 | 地上階8階・地下階1階 |
施設利用階数 | - | 入居定員 | - |
居室総数 | - | 敷地面積 | - |
延床面積 | - | 居室面積 | - |
建物構造 | - | ||
管理者氏名 | 川野 | 管理者職名 | 管理者兼生活相談員 |
運営法人 | 社会福祉法人 桑の実園福祉会 | ||
運営法人カナ名称 | クワノミエンフクシカイ | ||
運営者所在地 |
〒679-4003 兵庫県たつの市揖西町小神1551 |
介護サービス 提供地域 |
豊島区 |
---|
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に 利用できるサービス |
なし | ||
---|---|---|---|
介護保険サービスの指定状況 | 通常の指定 | ||
障害福祉サービスの指定状況 | なし |
営業時間
事業所の営業時間 | 平日 | 8時00分~17時00分 | |
---|---|---|---|
土曜 | 8時00分~17時00分 | ||
日曜 | 時分~時分 | ||
祝日 | 8時00分~17時00分 | ||
定休日 | 日曜、年末年始(12月31日~1月3日) | ||
留意事項 | |||
サービスの提供時間 | 平日 | - | |
土曜 | - | ||
日曜 | - | ||
祝日 | - | ||
留意事項 | - | ||
延長サービス | なし | ||
宿泊サービスの提供時間 | 平日 | 時分~時分 | |
土曜 | 時分~時分 | ||
日曜 | 時分~時分 | ||
祝日 | 時分~時分 | ||
定休日 | |||
留意事項 |
営業時間外の対応状況
緊急時の電話連絡の対応状況 | なし |
---|
運営推進会議の開催状況
開催実績 | 2回 | ||
---|---|---|---|
参加者延べ人数 | 12人 | ||
協議内容等 | 運営状況や事故・感染症に関する情報交換等を行った。 |
利用者等の意見・第三者の評価把握体制
利用者による評価
アンケート調査、意見箱等の 意見等を把握する取組 |
なし | ||
---|---|---|---|
当該結果の開示状況 | なし |
第三者による評価
評価の実施状況等 (記入日前4年間の状況) |
あり | ||
---|---|---|---|
実施した直近の年月日 (評価結果確定日) |
2022-01-05 | ||
当該結果の開示状況 | あり | ||
実施した評価機関の名称 | パブリックサービスR&C合同株式会社 | ||
当該結果の一部の 公表の同意 |
あり | ||
評価機関による総評 | 特に良いと思う点 安心感を与える平穏主義を法人理念に掲げ、アットホームな雰囲気と、利用者が笑顔になれる楽しみの機会づくりを大事にしています。 法人の理念の一つに「平穏主義」を掲げ、デイサービスの方針に「笑い」を掲げています。笑顔が生活の豊かさにつながるとし、利用者に1回でも多く声を出して笑ってほしいと考えて活動を進めています。誕生会の他に季節の行事を毎月企画し、手の込んだおやつを味わったり、新年会ではカルタや独楽回し、福笑いを楽しんでいます。また、職員はマナーチェックの中で、安心感を与える表情や丁寧な言葉添えを確認しています。体操やレクは、職員が中心となって利用者間の仲介を進め、少人数の定員を生かしたアットホームな雰囲気づくりに取り組んでいます。 快適に安全に過ごせる施設内環境があり、利用者が無理なく、気持ち良く入浴や移動ができる設備や方法を整えて支援を提供しています。 壁面に手すり、広々としたトイレや玄関を備え、車いす、歩行器を使用した利用者が動きやすいよう、バリアフリーの設備を整えています。利用者が集まって食事や活動を進めるフロアの他に、一人で静かに過ごしたい場合は、少し離れた所にあるソファやリクライニングシート、横になれる静養室の用意もあります。また、安全で快適に入浴してもらうことを大切に考え、手すりを備えた一般浴とリフトを備えた機械浴で、気持ち良い入浴時間の提供に努めています。入浴方法は計画に位置付けていますが、利用者に無理がないような方法を柔軟に検討しています。 健康や機能の維持・向上へのニーズに応えるために、楽しみながら手先を動かしたり回想したりする機会、個別の機能訓練を取り入れています。 仲間や職員から刺激を受けて、健康や機能を維持・向上してほしい、という多くの利用者・家族のデイサービスへのニーズに応えるため、楽しく活動的に過ごす機会づくりに取り組んでいます。利用者は、日課としている体操、塗り絵、工作、脳トレ等、好きなものに参加しています。また、サイコロの目にテーマを割り振り、出た目に沿った思い出話をするなど回想の機会を取り入れ、気持ちの安定や脳の活性化につなげています。さらに、機能訓練指導員による計画的なプログラムとして、生活の質を上げるための個別の課題に応じた訓練や体操も進めています。 さらなる改善が望まれる点 事業所内での会議・ミーティングなど職員が改めて対面で話し合う機会も定期的に設け、業務の再構築を図る場としていくことが望まれます。 以前はデイ会議を毎月開催し、業務や支援についての意見交換や改善提案を行ってきましたが、長引くコロナ禍と管理者の交代等により開催が滞っています。そのため、申し送りノートを有効に活用し、新規利用者の支援のポイントを貼付したり、日々の家族からの連絡や要望、業務連絡も細かく記録して職員間での情報共有に努めています。しかし、利用者個別の支援経過や課題の集約、業務の見直し・マニュアルの作成等にはつながっておらず、会議・ミーティングなど職員が改めて対面で話し合う機会も設け、業務の再構築を図る場としていくことが望まれます。 利用者の状況の定期的な把握、通所介護計画に沿ったサービスの提供による利用者の変化の把握など、適切な確認と記録の更新が期待されます。 利用者の基本情報を利用開始時にアセスメントシートにまとめていますが、通所介護計画の見直しに連動させて振り返ったり、情報を追加する等の機会はありません。また、通所介護計画は、居宅介護支援のケアプランの更新やケアマネジャーを通じての要望等に応じて、目標、サービス内容を見直しており、利用状況はケアマネジャーに毎月報告していますが、モニタリングの定着には至っていません。サービス内容は適切か、目標は達成されたか、本人や家族は満足しているか、新たな要望はないか等の視点を盛り込んだ、適切な確認と記録の更新が期待されます。 施設内研修を毎月計画的に開催していますが、事業所内での研修資料の回覧や会議等での伝達研修の実施を徹底していくことが期待されます。 研修・勉強会としては、毎年度、特別養護老人ホームを中心に拠点全体で研修委員会を組織し、階層別やテーマに応じた施設内研修を毎月計画的に開催しています。当事業所からも職員が参加していますが、事業所内での成果の共有は十分でないように思われます。職員の自己評価では教育プログラムの充実を求める声が複数寄せられており、外部研修への参加もままならない状況も踏まえ、事業所内での研修資料の回覧や会議等での伝達研修の実施を徹底していくことが期待されます。法人の各種規程やマニュアルを再確認し、理解を深める上でも重要と思われます。 | ||
事業所のコメント | 特になし | ||
地域密着型サービスの 外部評価の実施状況 |
なし |
開始年月日・指定情報
指定の年月日 | 2016-01-01 | |
---|---|---|
指定の更新年月日(直近) | 2022-01-01 | |
介護保険法第71条に規定する訪問看護のみなし指定 | なし | |
生活保護法第54条の2に規定する介護老人福祉施設の指定 | あり | |
介護職員の処遇改善等に関する法律第48条の3に 規定する指定居宅介護支援事業所の指定 |
なし | |
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無 | あり |
居室・設備情報
居室以外の場所
食堂の面積 | 69.57m² |
---|---|
機能訓練室の面積 | 69.57m² |
静養室の面積 | 9.33m² |
相談室の面積 | 7.17m² |
便所
便所の数 | うち車いす等対応可 | |
---|---|---|
男女共用便所 | 3か所 | 2か所 |
浴室
総数 | 個浴 | 大浴槽 | 特殊浴槽 | リフト浴 | |
---|---|---|---|---|---|
浴室 | 1か所 | 0か所 | 1か所 | 1か所 | 0か所 |
専用浴室 | - | - | - | - | - |
兼用浴室 | - | - | - | - | - |
福祉用具
車いす | あり |
---|---|
歩行補助杖 | なし |
歩行器 | あり |
消火設備等
消火器 | あり |
---|---|
スプリンクラー設備 | あり |
自動火災報知設備 | あり |
消防機関へ通報する火災報知設備 | あり |
送迎車両
送迎車輌 | 3台 |
---|---|
リフト車輌 | 3台 |