アイキャッチ画像

介護職の面接の服装は?持ち物・身だしなみなどのマナーを解説!

介護職の採用面接にはスーツでいけばよいのか? 私服でもよいのか? 髪色は茶髪でもよいのか? 身だしなみに関するあらゆる疑問、この記事を読めば解決します。

介護の面接の服装マナー

基本的にスーツが推奨されますが、介護事業者によっては私服でも構わない場合もあります。この際、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルが適切です。

オフィスカジュアル ビジネスカジュアル
特徴 社内で過ごすことを想定した服装・明確な定義はなし 取引先訪問にも対応できるカジュアルな服装
基本スタイル シャツ・ブラウスにスカートやパンツ、ジャケットやカーディガンを羽織る ジャケットや襟付きシャツに革靴、セットアップやテーパードパンツ、膝下スカート
注意点 派手な色や露出の多いアイテムは避け、清潔感を意識 スーツよりもカジュアルさを取り入れる

介護職の面接では、適切な服装を選ぶことが極めて重要です。面接官は、あなたの専門知識や経験だけでなく、清潔感や信頼性を感じられるかを見ています。

就活生にはリクルートスーツが一般的ですが、年齢や経験によってはビジネススーツが好ましいでしょう。女性は、ワイシャツをブラウスに替えるだけで面接の雰囲気に柔軟に対応できます。ただし、服装がカジュアルすぎると、面接でマイナスの印象を与える可能性があるため注意が必要です。

介護現場では、清潔感を保つことが信頼関係構築に直結します。利用者が不快に感じない、適切な身だしなみを心がけましょう。

清潔感が大切

清潔感のあるスーツ姿の男性

介護職の面接では、第一印象が大切です。

清潔感のある服装や身だしなみは、面接官に信頼感を伝えます。

基本はスーツですが、介護事業者によっては私服での参加も許容される場合があります。

その際も、ビジネスカジュアルなスタイルを心がけ、シャツの黄ばみやシワ、汚れを避けることが重要です。

  • 髪は清潔に整え顔周りをすっきりさせる
  • メイクはナチュラルで、さわやかなイメージを目指す
  • 爪は短くカットし清潔に保ち、ネイルはナチュラルなもの
  • 女性の場合、ストッキングの伝線にも注意
  • 靴も磨いてきちんとした印象を与える

このようなポイントを押さえることで、面接官に対して清潔感のある良い第一印象を与えることが可能です。

服装自由・カジュアルな服装が指定された場合

介護職の面接で「服装自由」や「カジュアル指定」があった場合、オフィスカジュアルを基本に、清潔感と誠実さを表現しましょう。

例えば、襟付きの白系シャツにチノパンが理想的です。

ジーパンやTシャツのようなラフすぎる服装は避けることが賢明です。

服装自由な場合のポイントをまとめました。

  • 襟付きシャツにチノパンやビジネスパンツを組み合わせる
  • ジャケットはブレザーやテーラードジャケットを選び、過度な装飾を避ける
  • 女性はノーカラージャケットやカーディガンがおすすめ
  • スカートは膝丈、パンプスはヒールが高すぎないものを選ぶ

社会人としての一般常識を示す服装を心がけ、面接官に好印象を与えましょう。

服装はサイズに気を付ける

介護職の面接では、服装のサイズに気を配ることが大切です。

長い間着ていないスーツやシャツは、体形の変化で合わなくなっている場合があります。

サイズの合わない服装をしていると、だらしない印象を面接官に与えてしまいます。

服装が社会人としての一般常識を示すため、清潔感と適切なサイズの選択が重要です。

正社員とパートの服装の違い

介護職の面接では、正社員とパート・アルバイトで基本的な服装は変わりませんが、正社員の方がややフォーマルな格好を求められます。

正社員応募ではスーツが望ましいですが、パートやアルバイトでは少しカジュアルなスタイルも許容されます。

正社員 ・基本的にスーツ
・清潔感を重視
パート
アルバイト
・スーツがなければ襟付きシャツやブラウスにジャケット
・チノパンやシックな色合いのジャケットがおすすめ
・清潔感は必須だがややカジュアルでも許容される

迷った場合は、スーツでの面接が無難ですが、清潔感と適切な身だしなみでマイナス評価を避けられます。

パート・アルバイトの介護職求人を検索する

面接当日と同じ格好をして事前に確認

鏡の前で身だしなみをチェック

面接当日の服装や髪型は前日までに決めておきましょう。

面接当日と同じ状態で鏡の前に立って問題ないことを確認しておくことをお勧めします。

当日着る予定の服をいざ出してみたら、ブラウスにしみやシワがついていた、サイズが合わなくなっていたなど、不測の事態は起きるものです。

対処できるように余裕を持って備えておきましょう。

介護職の求人を検索する

女性の面接での服装

スーツを持っている場合

スーツ女性

介護職の面接でスーツを持っている場合は、スーツで面接に臨むことが推奨されます。

スーツは基本的にダーク系の色を選び、サイズにも気をつけましょう。

以下はスーツの選び方と合わせるアイテムのポイントです。

スーツの色 色はネイビーやダークグレー、過度に明るい色は避ける
スーツのサイズ サイズは体に合ったものを選び、肩やウエストが適切にフィットしているものを選ぶ
インナー インナーは白や淡色のシャツやブラウスで透ける生地は避ける
ボトム スカートの場合はひざ丈、パンツの場合は長さに気を付ける
ストッキング 無地の肌色に近いもの
靴はパンプスやローファーを選びヒールは3cm以下の落ち着いた色のもの

これらを参考にスーツを選び、面接に挑み、清潔感のある真面目な印象を与えることが可能です。

夏の服装

介護職の夏季面接では、暑さ対策も考慮する必要があります。

首回りがスッキリ見えるカットソーと、裏地のない軽いサマージャケットが適切です。

汗対策として替えのインナーや汗拭きシートを準備すると良いでしょう。

近年は猛暑が多いためジャケット不要の場合もありますが、念のため持参することが推奨されます。直前までは脱いで移動し、面接会場についてから着用することで熱中症になるリスクを減らしましょう。

これらの工夫で、夏の面接も熱中症に注意しつつ、快適に対応し良い印象を維持できます。

冬の服装

介護職の冬季面接では、防寒対策と清潔感を兼ね備えた服装が求められます。

コートの選び方 ダーク系の色合いのトレンチコートやチェスターコート
コートの扱い 面接時にはコートを事前に脱ぐ

これにより、冬の寒さに対応しつつ、面接官に適切な印象を与えることが可能です。

スーツを持っていない場合

ビジネスカジュアル女性

スーツを持っていない場合の服装は、ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルが推奨されます。

ジャケット シングルボタンのジャケットを選び、色はグレー、ネイビー、黒、ベージュなど落ち着いた色調を選ぶ
インナー 白やベージュのブラウスやシャツを選び首元が開き過ぎないシンプルで清潔感のあるデザイン
ボトムス スカートは膝丈以上を選びパンツはストレートやテーパードなどきちんとしたデザイン
黒色のシンプルなデザインのミドルヒールパンプス
その他の注意点 肌の露出は避けTシャツやジーンズなどカジュアルすぎるアイテムは不適切
派手なメイクは控えめにする

これらのポイントを参考に、面接で好印象を与えましょう。

髪型やメイクなど

髪型・ヘアカラー

介護職の面接では、髪型とヘアカラーにも注意が必要です。

髪型は特に第一印象に影響を与えるため、清潔感に注意し面接官に好印象を与えましょう。

髪型 ・ロングヘアの場合はアップスタイル
・前髪は目にかからないように整える
ヘアカラー ・過度に明るい色や目立つカラーは避け自然な色合いを推奨

これにより、面接官に対して真剣な姿勢と適切な身だしなみをアピールできます。

メイク

介護職の面接では、清楚で清潔感のあるメイクと身だしなみが求められます。

メイク自由の施設もありますが、面接時はナチュラルメイクで臨み、清潔感と誠実さを演出しましょう。

ベースメイク ・ファンデーションや化粧下地を用い自然な仕上がりを目指す
・夏場など崩れやすい時期はパウダーでセットすると良い
・眉は太めのアーチ型を意識しアイブロウペンシルで自然に足りない部分を補う
アイメイク ・アイシャドウはブラウンやベージュ系を選びラメの強い色は避けアイラインとマスカラは最小限にする
・チークは血色感を出す程度に薄くつけ健康的な印象を与える
・朱色やベージュ系の落ち着いた色を選びツヤ感のあるグロスは避ける

これらのポイントを意識し面接に挑むことで、面接官に好印象を与えることが可能です。

ネイル

介護現場では利用者の身体介助を行うため、過度なネイルは利用者を傷つけてしまう恐れがありあまり推奨されません。

派手なネイルアートや色の濃いマニキュアは介護現場に不向きで、マイナスの印象を与えるため避けることが望ましいです。

爪は短く切りそろえ、清潔感を保つことが大切です。

最近では派手すぎない程度であればネイル自由な施設もあるため、気になる方は面接時に確認しましょう。

これらのポイントを意識することで、面接時に好印象を与えることが可能です。

ビジネスバッグ

鞄は面接官にも見られる可能性が高いため、使い古されたものは避けて綺麗なものを選びましょう。

種類 リュックやトートバッグは避けビジネスバッグを選ぶ
サイズ A4サイズの書類が折れずに入る大きさで、床に置いても自立するタイプを推奨
黒、ダークグレー、ブラウンが無難
デザイン シンプルで品のあるデザインを選び派手な装飾は避ける

これらのポイントを参考に適切な鞄で面接に挑みましょう。

綺麗な靴で面接に挑み、清潔感のある印象を与えましょう。

女性は黒色のシンプルなパンプスを選び、ヒールの高さは5~7cmのミドルヒールが適しています。

スニーカーやサンダルは面接の場には不適切なので避けましょう。

腕時計・アクセサリーなど

介護現場では利用者に怪我をさせる可能性のあるアクセサリー類は推奨されません。そのため、基本的にアクセサリー類は着用しないことをおすすめします。

腕時計 派手な装飾は避けシンプルで控えめなデザインのものを選ぶことが望ましい
アクセサリー 小さくシンプルなものに留める
基本的に結婚指輪を除いて身につけないことを推奨
香水 強い香りは避けできれば使用しないか、極めて控えめな香りを選ぶ

これらのポイントを押さえることで、面接官に好印象を与えることが可能です。

女性活躍の介護職求人を検索する

男性の面接での服装

スーツを持っている場合

女性同様に、基本的にスーツの着用が推奨されます。

介護職の面接でスーツを着用する場合のポイントをまとめます。

スーツ ・色は黒、紺、ダークグレーなどのシンプルで無難な色を選び、明るい色や派手な柄は避ける
・サイズは自身に合ったジャストサイズで適切な着丈と袖丈のものを選ぶ
ワイシャツ ・ワイシャツは基本は白無地
ネクタイ ・ネクタイは無地や小紋、ストライプなどシンプルなデザインを選ぶ
・真っ黒や派手な柄は避け光沢感の少ない素材が望ましい
・靴は黒または濃い茶色のプレーンなビジネスシューズが無難
靴下 ・面接時にスリッパに履き替える場合もあるため穴のない派手でない靴下を選ぶ
・靴下はスーツの色に近い黒、濃紺、ダークグレーなどが推奨
・ビジネスソックスを選びスニーカーソックスは避ける
ベルト ・シンプルな黒や茶色の革製ベルトを選ぶ
・網状や派手なバックルは不適切

これらのポイントを参考にして介護職の面接に適した格好で臨むことで、洗練された印象を与えることが可能です。

夏の服装

介護職の面接では、夏場も清潔感を保つことが大切です。

以下は夏の服装に関するアドバイスです。

スーツ 夏でも基本はスーツ。サマースーツを選ぶと涼しげで快適
ジャケットは脇に抱えるスタイルで対応する
ワイシャツ 暑い日はワイシャツ単体でノーネクタイスタイルも問題ない
清潔感を保ちつつ、暑苦しさを避ける工夫が大切

このように、夏の面接では涼しさと清潔感を両立させる服装を心がけましょう。

冬の服装

介護職の面接における冬の服装は、スーツに合う落ち着いた色のコートを選びましょう。

トレンチコート、チェスターコート、ステンカラーコートがおすすめです。フード付きやダウンコートはカジュアル過ぎるため避けるべきです。

このような服装で面接に臨むことで、適切な身だしなみを保ちながら、好印象を与えることが可能です。

スーツを持っていない場合

ビジネスカジュアル男性

介護職の面接においてスーツを持っていない場合、ビジネスカジュアルスタイルで臨むことができます。以下のポイントを参考にしてください。

ジャケット 落ち着いた色のジャケット(ネイビー、グレー、ベージュなど)を選び素材はウールやカシミヤが最適
夏場は指示がない限りジャケットは着用(移動時は脱ぐことを推奨)
インナー インナーはVネックを選びシャツの下に丸首が見えないようにする
シャツ 白、淡いピンク、ブルーなどのシンプルなシャツが基本
パンツ チノパンやスラックスを選びデニムなどカジュアルなものは避ける
色は黒、ネイビー、ベージュ、グレーを選ぶ
丈は足首が見える程度にし、裾のたるみがあれば内側に折って調整

このスタイルで面接に臨むことで、スーツがなくても清潔感のある誠実な印象を保つことができます。

髪型や鞄など

髪型・ヘアカラー

介護職の面接における髪型とヘアカラーは、清潔感と専門性を表現するために重要です。以下のポイントを抑えましょう。

髪型 男性は清潔感のある短髪が望ましく、長髪の場合は後ろでまとめるか整えることが必要
前髪は眉が見える長さに保ち、表情が隠れないようにする
ヘアカラー 自然な黒髪を推奨。暗めの茶髪も許容されることがあるが黒染めが無難
その他 髪の後ろ髪はワイシャツの襟につかないようにし、整髪料でまとまりを出すことが推奨
眉や髭も整え清潔感を保つ

これらのポイントを守ることで、介護職の面接に適した好印象を与えることが可能です。

靴と靴磨きセット

黒やダークブラウンの紐付き革靴が推奨されます。カジュアルなスニーカーやサンダルは避け、ビジネスシューズを選びましょう。

靴は清潔で、つま先が尖りすぎていないものを選び、必要に応じて磨いておくと良いです。

ビジネスバッグ

鞄は面接官にも見られる可能性が高いため、使い古されたものは避けて綺麗なものを選びましょう。

種類 ビジネスバッグ、リュックはビジネスリュック
サイズ A4サイズの書類が折れずに入る大きさで、床に置いても自立するタイプ
黒、ダークグレー、ブラウンが無難
デザイン シンプルで品のあるデザインを選び派手な装飾は避ける

これらのポイントを押さえることで、面接時に適切な好印象を与えることが可能です。

腕時計・アクセサリーなど

介護現場では、利用者に怪我をさせる可能性のあるアクセサリー類はあまり推奨されません。そのため、基本的には着用しないことをおすすめします。

腕時計 シルバー本体のシンプルなデザインが理想
革製ベルトまたはシルバーのベルトを選びスポーツウォッチや派手な色は避ける
アクセサリー 大きな指輪やネックレスは介護現場では不適切
結婚指輪のようなシンプルなものなら問題ないが基本的には身につけないほうが無難
香水 体臭ケアのために非常に弱い香りのものを使う場合を除き香水は避ける
その他の注意 喫煙者はスーツにタバコのにおいがつかないよう注意

これらのポイントを抑えることで、介護職の面接では好印象を与えることが可能です。

介護職の求人を検索する

職場体験がある場合の服装と持ち物

介護職の面接後に職場体験が予定されている場合、以下の点に注意して準備しましょう。

介護職の面接後にある職場体験は採用に繋がる重要な機会です。きちんと準備をして挑みましょう。

  • メモ用具…職場体験中に情報をメモする必要があるため、筆記用具を持参
  • 服装…スーツ姿での体験は現実的ではないため、動きやすい服を持参するか、施設指定のユニフォームの有無を事前に確認
  • 靴…ヒールやスーツスタイルに合わせた靴ではなく、動きやすいシューズを別途持参

職場体験中は積極的に行動し、採用担当者や職員とのコミュニケーションを心掛けます。

これらの準備を行うことで、職場体験を通じて好印象を与えることが可能です。

面接当日の持ち物

介護職の面接での持ち物は、前日までに準備し、ダブルチェックを忘れないでください。

当日の持ち物を詳しく解説していきます。

履歴書・職務経歴書

介護職の面接では、履歴書や職務経歴書の持参は必須です。提出済みでも、自己紹介時に経歴を説明することがありますので準備しておくと良いでしょう。

さらに、応募書類を当日渡す場合、クリアファイルで保護された履歴書と職務経歴書を忘れずに携帯してください。クリアファイルは、書類が折れたり汚れたりするのを防ぐためにも役立ちます。また、提出前には必ず誤字脱字や内容の誤りがないか確認することが大切です。

郵送のケースでも、面接時には必ず書類を持参することをお勧めします。

あわせて読みたい
介護業界での履歴書の書き方(学歴・職歴・志望動機)

介護業界での履歴書の書き方(学歴・職歴・志望動機)

介護職に就職・転職する場合の履歴書の書き方について、解説します。ひと目でわかるサンプル画像のほか、記載項目ごとの注意点、志望動機の書き方や例文を網羅。ぜひお役立てください。

資格の認定証

介護職の面接では、介護福祉士や介護職員初任者研修などの資格が必要な場合があります。

その際、資格認定証の原本や写しを持参することが求められることもありますのでしっかりと用意をしておきましょう。

資格をアピールするため、また選考で不利にならないよう、応募書類と同様にクリアファイルに入れて保護することが大切です。

面接官から資格について聞かれなくても、認定証を用意することで、自分の専門性を前面に出すことが可能です。

筆記用具とスケジュール

介護職の面接では、予期せぬ質問や日程調整のため、筆記用具とスケジュール帳の持参が重要です。

特に、メモを取ることで、職場見学や介護の実演、さらには内々定後の日程調整にも役立ちます。

持参することでスムーズなコミュニケーションと効率的なスケジュール調整が可能となるため、カバンに筆記用具とスケジュール帳を入れておくことを忘れないでください。

これにより準備の良さもアピールできます。

マスクやハンカチなどのエチケット用品

介護職の面接では、感染症予防を考慮して、マスクやハンカチなどの衛生用品の持参が必須です。

特に高齢者は風邪やインフルエンザが重篤化しやすいため、面接時でもマスク着用は欠かせません。

加えて、施設見学や移動で汗をかくことも想定し、タオルや除菌ウェットティッシュを用意すると良いでしょう。

手指消毒スプレーの持参も、清潔な印象を与えるために推奨されます。

面接の流れ

介護職の面接の流れを把握することは、成功への第一歩です。以下は、面接会場への入室から退室までの一連の手順です。

①待合室での挨拶と待機 「失礼いたします。○○時から面接のお約束をいただいております、○○と申します」と挨拶します。案内された待合室で静かに座り、面接の開始を待ちます。スマホ操作や足を組む行為は控えましょう。
②面接室への入室 面接室のドアを軽く3回ノックし、「どうぞ」という声が聞こえた後、「失礼いたします」と言って入室します。その後、一礼し、「○○と申します。本日はよろしくお願いいたします」と改めて挨拶し、採用担当者が座るよう指示するまで待ちます。
③面接中の態度 面接中は正しい姿勢を保ち、採用担当者の目を見て話すように心がけます。質問をしっかりと聞き、落ち着いて答えることが重要です。笑顔や明るい表情も意識しましょう。
④退室と退場の流れ 「本日はありがとうございました。よろしくお願いいたします」と立ち上がって一礼します。ドアを開けて退出する際は、「失礼いたします」と再度一礼し、静かにドアを閉めます。面接会場を出る際には受付で「本日はありがとうございました」と礼を言い、好印象を残します。

この流れを頭に入れ、面接当日は落ち着いて臨むことが、自分の能力と意欲を最大限にアピールするための鍵となります。

介護職の面接について詳しく知りたい方は、「介護職の面接まとめ!【よく聞かれる質問22選やNG集・服装・当日の流れ】」をご参照ください。

介護職の求人を検索する