介護の仕事内容
介護の仕事とは、介護や支援が必要な方々の日常生活をサポートするために必要な支援やケアを提供する職業です。
介護職の仕事内容は、大きく分けて「身体介護」と「生活援助」の2種類があります。
身体介護 | 食事や入浴の介助など、要介護者の身体に直接触れるサポートを行う |
---|---|
生活援助 | 掃除や洗濯、買い物といった日常生活のサポートを行う |
どちらの業務も共通しているのは、要介護者の状態に応じた柔軟な対応と細かな観察が求められることです。
介護職は、単に利用者のお世話をするだけでなく、相手の気持ちに寄り添って支援することが求められます。
利用者のペースに合わせた見守りや声掛けも、介護職の重要な役割の一つです。
身体介護
身体介護とは利用者の身体に直接触れるケアのことを指します。
寝たきりの方や車いすの方、または移動や入浴が困難な方に対して行われます。解説動画もぜひご覧になってみてください。
業務区分 | 仕事内容 | 解説動画 |
---|---|---|
身体介護 | 食事介助 | 【動画】片麻痺の方の食事介助は介助者の位置が重要 |
排泄介助 | 「排泄介助」のよくわかる動画一覧 | |
着脱介助 | 「着脱介助」のよくわかる動画一覧 | |
入浴介助 | 【動画】入浴介助の浴槽出入りには福祉用具を活用して安全に | |
移動介助 | 「移動介助」のよくわかる動画一覧 | |
体位介助 | 「ベッド介助」のよくわかる動画一覧 | |
移乗介助 | 「移乗介助」のよくわかる動画一覧 | |
口腔ケア | 「口腔ケア」のよくわかる動画一覧 | |
就寝介助(ナイトケア) | - | |
機能訓練 | - |
利用者の安全を守り、安心して生活できるような支援が重要です。
食事介助
食事介助は、一人で食事を摂るのが難しい方をサポートする役割です。
食事を口元まで運ぶだけでなく、誤嚥を防ぐために適切な姿勢を保つことも重要です。
利用者の状態に応じて、椅子やリクライニング車いす、ベッド上で介助することがあります。
利用者一人ひとりに合わせたケアを行い、五感を刺激して食事の楽しみを感じてもらうことが求められます。
スプーンや箸を用いながら、ゆっくりとしたペースでの介助が大切です。
排泄介助
排泄介助は、利用者が一人でトイレに行くことが難しい場合にサポートする仕事です。
この介助には、トイレへの移動、衣類の着脱のサポート、おむつ交換、そして清拭などが含まれます。
介助者は、排泄物の状態を観察しながら、利用者の健康状態を把握する役割も担います。
また、利用者ごとに排泄のサイクルを把握しておくことで、適切なタイミングでの介助が可能になります。
介助には衛生面への配慮が欠かせませんが、それと同時に利用者の尊厳を守るための、細やかな気配りも重要です。
利用者が「恥ずかしい」と感じないように、寄り添ったケアを心がけることが大切です。
着脱介助
着脱介助は、介護の中で頻繁に行われるサポートの一つです。
主に起床や就寝時、入浴後、衣服が汚れた際などに、利用者の着替えを手伝います。
この際、麻痺や拘縮のある方には特に注意を払い、無理な動作を避けて利用者の負担を軽減することが重要です。
また、着脱時には皮膚トラブルがないかの確認も行い、利用者の身体機能を維持しながら尊厳を守る介助が求められます。
利用者の安全を第一に考え、転倒やケガを防ぐ配慮も必要です。
入浴介助
入浴介助は一人で入浴が難しい利用者をサポートする、重要な介護業務です。
入浴前の準備から始まり、衣類の着脱、浴室内での洗浄や洗髪のサポートまで多岐にわたります。
入浴中は水温や室温の調整、転倒防止に細心の注意を払い、利用者の安全を確保します。
施設によっては、午前と午後に分けて複数の利用者を効率よく介助する必要があるため、体力と注意力が求められます。
また、機械浴やストレッチャー浴など、利用者の状態に合わせた方法を選択し、尊厳を損なわない配慮が重要です。
入浴が難しい場合には、清拭や部分浴で代替することもあります。
移動介助
移動介助は、歩行が難しい利用者を支えるための重要なサポートです。
立ち上がりや座る動作、車いすや杖を使った移動など、利用者の能力に合わせて介助を行います。
この介助を通じて、利用者の活動範囲が広がり、社会参加の機会も増えることが期待されます。
介助時には、利用者の残存機能を活かすことを意識し、過度なサポートを避けることが大切です。
また、転倒や無理な姿勢を防ぐため、ベッドや車いすの定期的なメンテナンスも必要です。
体位変換
体位変換は、自力で体の向きを変えられない方のために、ベッド上で体勢を変えるサポートです。
長時間同じ姿勢でいると、特定の部位に圧力がかかり、褥瘡(床ずれ)の発生するリスクがあります。
このリスクを減らすためには、定期的な体位変換が必要です。
体位を変えることで、血流を改善し、褥瘡や関節の拘縮を予防します。
介助を行う際には、無理なく体を動かし、利用者に声をかけながら進めることが大切です。
移乗介助
移乗介助はベッドや椅子、車いすなどへの移動をサポートする、重要な介護業務です。
利用者が転倒しないように細心の注意を払いながら、適切な位置で介助を行うことが求められます。
片麻痺の方の場合、左右どちらの麻痺かによって介助者の立ち位置が変わるため、それを覚えておく必要があります。
移乗介助には、歩行の補助や車いすへの移乗、起床のサポートなど、利用者の状況に応じた対応が必要です。
また、使用する機器の安全確認も重要で、定期的なメンテナンスが欠かせません。
口腔ケア
口腔ケアは、歯磨きや義歯の清掃だけでなく、口腔内の健康維持を目的としたリハビリも含む広範なケアです。
具体的には、歯や入れ歯の清掃、口周りのマッサージ、咀嚼や嚥下のトレーニングなどを行い、口腔機能の向上を図ります。
これにより、虫歯や歯周病の予防だけでなく、誤嚥性肺炎のリスクも低減されます。
介助の際には、口内の炎症や口臭など異常がないかを確認し、利用者が快適に食事を楽しめるようサポートすることが重要です。
就寝介助(ナイトケア)
就寝介助(ナイトケア)は、利用者が安心して眠りにつけるようにサポートする仕事です。
パジャマへの着替えの手伝いや歯磨き、スキンケアなど、就寝前の準備を整えます。
また、利用者ごとの習慣や好みに合わせたケアも大切です。
就寝前の排泄の声掛けやベッドメイクなど、就寝に必要な一連の介助を行い、快適な眠りをサポートします。
機能訓練
機能訓練は、理学療法士や作業療法士の指導のもとで、日常生活動作を向上させるためのトレーニングです。
適切な見守りとサポートを行いながら、利用者の持つ機能を最大限に活かすことが大切です。
これにより、利用者の自立した生活を支援します。
生活援助
生活援助とは利用者の身体に直接触れることなく、日常生活を支援する業務を指します。
具体的には、掃除やゴミ出し、調理・配膳・片付け、洗濯や衣類の整理、ベッドメイキングなどがあります。
さらに、施設内の環境美化や衛生管理も重要な仕事で、定期的なベッドメイキングや部屋の清掃も行います。
職員同士でレクリエーションやイベントの企画・準備を行い、利用者の生活の質を向上させることも大切です。
掃除
掃除は、利用者が暮らす部屋や生活スペースを清潔に保つために行う重要な仕事です。
ゴミ出しも含め、感染症対策や衛生管理に十分配慮しながら進めます。
入居型施設では、居室の掃除や衛生管理も介護職員の大切な役割です。
洗濯
洗濯は、利用者の衣服やタオル、ベッドシーツなどを清潔に保つためのサポートです。
洗濯物をためずに処理し、必要に応じて乾燥やアイロンかけも行います。
また、食べこぼしや失禁の状況を確認し、利用者が自分でできる部分は一緒に進めることも大切です。
食事の準備
食事の準備では、利用者のために調理、配膳、後片付けをサポートします。
アレルギーや介護食の指示に従い、安心して食事ができるように対応します。
施設によっては、調理専門のスタッフが担当することもあります。
買い物
買い物代行は、利用者の日常生活に必要な食材や日用品、薬などを近隣の店舗で購入する業務です。
金銭のやり取りが伴うため、出納帳の管理などを慎重に行うことが求められます。
基本的には、生活必需品のみに限られます。
声かけ・見守り
声かけは、介護スタッフが利用者に対して「おはようございます」といった挨拶や励ましの言葉をかけることです。
心地よい声かけを通じて、利用者の安心感を高めることが大切です。
見守りは、少し距離を置いて利用者の安全を見守りながら、必要に応じて介入するサポートです。
寝たきりの方など、コミュニケーションが難しい場合にも重要な役割を果たします。
レクリエーション
レクリエーションは、利用者の心身の健康を保つために企画されるアクティビティです。
内容は、身体を動かす体操や簡単なスポーツ、頭を使うクイズやクロスワードなど多岐にわたります。
利用者の認知機能や身体機能の維持・向上を目指し、楽しみながら参加できるよう工夫されています。
企画から実行までを担当し、利用者の安全と満足感に配慮しつつ、時には一緒に楽しむことも重要です。
その他
介護職の仕事は、介護の実務だけにとどまりません。
勤務報告書の作成や、利用者の家族との相談対応も含まれます。
さらに、看護師やリハビリスタッフ、栄養士と情報を共有し、チームで連携してサポートを行います。
相談援助
相談援助は、利用者やその家族の心のケアをサポートする業務です。
コミュニケーション力や接遇マナーを駆使し、相手の気持ちに寄り添いながら対応します。
信頼関係を築くことで、より良い介護サービスの提供につなげることが大切です。
介護記録の作成
介護記録の作成は、利用者の日々の様子や提供したケアを正確に記録する重要な業務です。
体温や血圧、食事量、排泄状況などの詳細なデータを記録し、健康状態の変化に迅速に対応できるようにします。
また、レクリエーションや特別な配慮が必要だったケースも記載し、職員間で情報を共有します。
これにより、職員間の引き継ぎがスムーズになり、ご家族へ利用者の様子を伝える際にも役立ちます。
利用者の体調が急変した場合にも、過去の記録を参考に迅速な対応が可能です。
各専門職との連携
介護現場では、介護職だけでなく、さまざまな専門職と連携して利用者を支援します。
ケアマネージャー、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがチームとなり、適切なケアを提供します。
連携を深めるためには、利用者の状態や介護の目標を常に共有し、情報交換を円滑に行うことが欠かせません。
介護職の平均給料・年収
介護職の平均給料や年収について見ていきましょう。
介護職全体の平均年収はおおよそ250~350万円で、特養や老健など医療依存度が高い施設では、給与がやや高い傾向があります。
厚生労働省の統計データによると、介護職の給与は全体的に増加傾向にあります。
さらに給与アップを目指すためには、資格取得や転職など自分の将来像に合った方法を選び、積極的に行動していくことが重要です。
介護職の職場
有料老人ホーム
有料老人ホームは、高齢者が入居し、介護や生活支援を受けられる民間運営の居住施設です。
施設は「介護付き」「住宅型」「健康型」に分類され、要介護度が高い方から自立した方まで入居が可能です。
「介護付き有料老人ホーム」では、24時間体制で食事や入浴、排せつの介助などの身体介護を提供し、医療的ケアも行われることがあります。
また、服薬管理や口腔ケア、生活支援としての清掃や身だしなみのサポートも日常業務に含まれます。
勤務は日勤と夜勤の2交代制が多く、施設の方針や規模によって業務内容が異なることがあります。
入居者のニーズに応じたケアを提供するため、各施設の特徴や運営方針をしっかりと理解しておくことが大切です。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して暮らせるように設計された賃貸住宅です。
バリアフリー化されていることが多く、居宅介護支援事業所やクリニックが併設されている施設もあります。
主な業務は生活相談や安否確認であり、定期的に館内を巡回して入居者の状況を確認し、生活の困りごとに対応します。
サ高住では、基本的に介護業務は提供されておらず、必要に応じて個別に契約する形が取られます。
そのため、介護職の仕事は生活援助が中心となり、身体介護を行う機会は少ないです。
また、利用者の相談を受け、心のケアを行うことも大切な役割です。
グループホーム
グループホームは、認知症を持つ高齢者が少人数で共同生活を送るための施設です。
ここでは、入居者一人ひとりの残存機能を維持しながら、認知症の進行を緩和することを目的としています。
家庭的な環境で生活し、利用者ができることは尊重し、自立を促すケアが行われます。
介護職の役割は、食事や入浴、排せつなどの身体介護のほか、調理、洗濯、掃除、買い物などの生活援助も含まれます。
また、レクリエーションや地域交流イベントの企画・運営を行い、入居者が社会とのつながりを持ち続けることを支援します。
デイサービス、デイケア
デイサービスやデイケアは、在宅の高齢者が日中を過ごしながら介護サービスを受ける通所型施設です。
ここでは、食事や入浴、排泄の介助、リハビリの補助、レクリエーションの企画・運営など、さまざまな支援が行われます。
利用者の社会的孤立を防ぎ、認知症予防や身体機能の維持・向上を目指すための場でもあります。
介護職員は、利用者とのコミュニケーションを通じて心身の健康をサポートし、家族の介護負担を軽減する役割も担います。
また、送迎時の付き添いや見守りも重要な業務の一つです。
基本的に日中のみの勤務で、夜勤がないため、入所型施設に比べると負担が少ないことが特徴です。
訪問介護
訪問介護は、介護スタッフが利用者の自宅を訪問し、必要な介護サービスを提供する仕事です。
訪問介護の特徴は、要介護者の生活環境に応じて、個別のケアを行うことです。
主な仕事内容には、食事や入浴、排泄の介助といった「身体介護」や、調理、洗濯、掃除などの日常生活の支援を含む「生活援助」があります。
例えば、利用者が自立して生活できるように家事を手伝ったり、通院の際の乗降をサポートすることも重要な業務です。
訪問介護で働くには、いくつかの資格要件があり、「介護福祉士」や「介護職員初任者研修」などの資格を取得することで、身体介護を含む幅広いサービスが提供できます。
また、訪問介護は一人での業務が基本であり、マンツーマンで利用者に集中してケアを行うことが求められます。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)は、主に社会福祉法人や自治体が運営し、要介護度が高く、自立した生活が困難な方々が入所する施設です。
この施設は、介護が常に必要な要介護3以上の方を対象としており、24時間体制でケアが提供されます。
特養での主な業務は、入浴介助や排泄介助、着替えのサポートなどの身体介護です。
要介護度が高いため、利用者の安全を確保しながら、洗髪や機械浴を使った入浴のサポートなど、専門的な介護スキルが求められます。
また、特養では、バイタルチェックや服薬管理といった健康管理のほか、リハビリやレクリエーションを通じて、利用者の身体機能を維持・向上させるための取り組みも行われています。
施設によっては看取りまで対応しており、終の棲家として選ばれるケースも多いです。
介護老人保健施設
介護老人保健施設(老健)は、主に高齢者が病院から退院した後、自宅での生活に復帰するためのリハビリを目的とした入所施設です。
この施設は、社会福祉法人や自治体などによって運営されており、要介護1から5までの幅広い層を対象としています。
介護職員は、食事や入浴、排泄の介助をはじめとした身体介護を中心に、入居者の生活をサポートします。
自立度の高い入居者に対しては、医師と相談しながら外出や外泊などの計画を立てることもあります。
老健で働くことにより、基本的な介護スキルだけでなく、リハビリに関する知識や多職種との連携力も養うことができます。
病院
介護職員は、医師や看護師の指示のもとで、患者の食事や着替えの手伝いなど、幅広いサポートを提供します。
食事介助や入浴介助、排泄介助といった身体介助のほか、ベッドメイキングやシーツ交換、病室の清掃などの環境整備も含まれます。
また、医療機器の準備や消毒、カルテの整理といった医療関連の業務も担当し、看護師の補助業務をこなします。
病院では「看護助手」や「看護補助者」として働くケースが多く、一般的な介護業務に加えて、医療機関特有の仕事も経験できます。
このため、病院での勤務経験は介護職員のスキルや知識を広げる良い機会となります。
資格がなくても働ける病院もありますが、特定の身体介助を行うには「介護職員初任者研修」などの資格が求められる場合もあります。
介護職の1日のスケジュール
介護職の1日は、日勤と夜勤で異なる流れとなります。
施設介護と訪問介護でもスケジュールは大きく異なるため、仕事内容の理解が重要です。
老人ホームの例(日勤)
老人ホームの日勤は、夜勤者からの引継ぎから始まり、主に入居者の介助や日常的なサポートを行います。
勤務時間は約8時間で、途中で1時間の休憩をとります。
一般的なスケジュールの例を以下に示します。
- 8:00 出勤、夜勤者からの引継ぎ
- 9:00 朝食の片付け
- 10:00 入浴介助
- 12:00 昼食準備、食事介助
- 13:00 休憩
- 14:00 レクリエーションの実施
- 15:00 おやつと食事介助
- 16:00 散歩の付き添いや排泄介助など
- 17:00 夜勤者への申し送り、介護記録の作成
- 17:30 退勤
日勤者は日中の活動を支える重要な役割を担い、入居者の生活リズムを整えます。
施設によっては早番や遅番などの変則勤務もあり、柔軟な対応が求められます。
老人ホームの例(夜勤)
老人ホームの夜勤は、夕方から翌朝までの長時間勤務が基本です。
夜勤中は見守り業務が多く、特に消灯後は定期的な巡回や緊急対応が求められます。
一般的な夜勤のスケジュール例は以下の通りです。
- 17:30 出勤、日勤者からの引継ぎ
- 18:00 夕食の片付け
- 19:00 就寝介助
- 21:00 定期巡回
- 2:00 休憩・仮眠
- 5:00 起床準備
- 6:00 起床介助と朝食準備
- 7:00 食事介助
- 8:00 日勤者への申し送り、介護記録の作成
- 8:30 退勤
夜勤は16時間勤務の場合もあり、その場合は勤務後の休息が多めに取られることが一般的です。
夜勤の負担が大きいと感じる場合は、三交代制を導入している施設で働く選択肢もあります。
デイサービスの例
デイサービスの一日は、利用者のお迎えから始まります。
利用者が来所したら、健康チェックや入浴介助、歩行訓練、体操、レクリエーションなどの活動を行います。
以下はデイサービスの一般的なスケジュールの例です。
- 8:30 出勤し、本日の予定を確認
- 9:00 利用者のお迎え送迎
- 10:00 入浴介助やレクリエーションの運営
- 12:00 昼食準備、食事介助
- 13:00 休憩
- 14:00 体操やリハビリなどの活動
- 15:00 おやつの提供と食事介助
- 16:00 利用者の送迎
- 17:00 介護記録の作成と清掃
- 17:30 退勤
デイサービスは日中のみの運営が基本で、夜勤はありません。
職員は、明日の準備を整え、利用者の安全と快適な生活をサポートします。
訪問介護の例
訪問介護では、決まった曜日と時間に利用者の自宅を訪問し、介護サービスを提供します。
1日に対応する件数は5〜6件程度が一般的で、1件あたりのサービス提供時間は約1時間です。
以下は訪問介護の一日のスケジュール例です。
- 8:30 出勤、本日の訪問予定を確認
- 9:00 1件目の訪問へ移動、サービス提供
- 10:30 2件目の訪問、身体介護や生活支援
- 11:30 3件目の訪問、生活援助などのサービス提供
- 13:00 昼休憩
- 14:00 4件目の訪問、身体介助を提供
- 15:00 5件目の訪問、生活支援サービス
- 16:00 事業所へ帰社、報告書の作成
- 17:00 退勤
訪問介護は移動が多い仕事で、時間管理が非常に重要です。
次の訪問に遅れないよう、効率よく業務をこなすことが求められます。
自分の都合に合わせた勤務時間の調整が可能なのも訪問介護の魅力です。
介護の仕事のやりがい・魅力
介護の仕事には多くの魅力とやりがいがあります。
- 介護を受ける方やそのご家族から直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただくこと
- 利用者の笑顔や「助かりました」といった声を聞く瞬間
- 無資格から始めても、経験を積むことで、介護福祉士などの専門資格を取得し、管理職を目指すことができる
- 勤務時間の柔軟性もあり、シフト制で働けるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能
- 介護職の需要は今後も高まる
利用者や利用者のご家族からの直接の感謝は介護職の方にとって大きなやりがいに繋がります。
また、性別や年齢に関係なく、スキルを高めることでキャリアを形成できるのも魅力の一つです。
介護職の需要は今後も高まると予想されており、待遇の改善も期待できます。
介護職に就くメリット
介護職に就くメリットは以下のようなことがあげられます。
- 未経験からでも介護職として正社員になれる
- 介護職は子育てとの両立がしやすい
- 将来的にも需要が安定している
訪問介護事業所などでは女性が多く活躍しており、職場全体で子育て支援の整備が進んでいます。
家事や育児で一度キャリアを中断しても復帰しやすいのが特徴です。
経験を積んだ後は、ケアマネージャーや主任ケアマネージャーなどの資格取得を通じて、さらなるキャリアの道を拓くことができます。
このため、さまざまな経歴を持つ方が再チャレンジしやすい業界ともいえます。
子育てと両立されている方の体験談はこちら!「運命のカイゴ転職・飲食業界で挫折した子育てと仕事の両立が介護業界で実現できた」をご参照ください。
介護職のデメリット・きつい点
介護職がきついと言われる要因を解説していきます。
- 体力的・精神的な負担が伴う
- シフト制に慣れるまでの体調管理が大変
- 介護職の業務量が多い
身体介護が中心の施設では、要介護者の移動支援や入浴介助など、体力を要する場面が多くあります。
特に、夜勤や休日勤務が必要な施設では、シフト制に慣れるまでの体調管理が重要になります。
介護職として働く際、利用者とのコミュニケーションも課題になることがあります。
利用者の性格や心身の状態を理解し、丁寧に接することが求められますが、それが難しいと感じる場合もあるでしょう。
しかし、信頼関係を築けた時には、大きなやりがいを感じられるのもこの仕事の魅力です。
介護の仕事に向いている人
介護職に向いている人の特徴を紹介していきます。
- 人と接することが好きで、コミュニケーションを大切にする人
- 高いホスピタリティを持つ人
- 人の役に立つことに喜びを感じる方
- 他のスタッフと協力し合い、スムーズな業務進行を心掛ける人
介護職は、「相手の立場に立って考え、思いやりを持って接する姿勢」を大切にできる人は、介護の仕事に向いているといえるでしょう。
利用者と信頼関係を築くことで、より的確なケアを提供することが可能です。
気配りができ、細かい変化に気づける人も介護職には適しています。
特に認知症の方や障がいを持つ方のケアを行う際には、小さな変化を見逃さない注意深さが求められます。
介護職の将来性
介護職の将来性は非常に明るいと考えられています。
日本は超高齢化社会を迎えており、2040年には全世帯の3割以上が65歳以上の高齢者世帯になると予測されています。
このため、介護保険サービスの利用者は増え続け、介護職に対するニーズも安定して拡大していくでしょう。
不況などの社会的変動にも影響されにくく、安定した需要が見込める点が介護職の魅力です。
さらに、国は介護職の働きやすさや待遇改善に取り組んでいます。
今後も介護職の待遇改善が進むことが期待されており、将来性のある職業として注目されています。
また、介護ロボットやICT技術の導入による業務効率化も進められており、職員の身体的負担を軽減する工夫がなされています。
介護職は、これからもニーズが高まり続けるだけでなく、働きやすい環境と安定した待遇が整いつつある職種です。
介護職になる方法
介護職になるためには、資格がなくても始められる求人が多くあります。
無資格でも働ける職場もありますが、介護職員初任者研修などの資格を持つことで、身体介護などの専門的な仕事をすることが可能になります。
2024年4月からは「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられますが、入職後1年以内に取得すれば問題ありません。
将来のキャリアを見据えて、計画的に資格を取得することが望ましいでしょう。
資格取得後に就職
未経験から介護職を目指す場合、まず「介護職員初任者研修」を受講して資格を取得するのがおすすめです。
この資格は、誰でも受講できる研修で、約130時間の学習カリキュラムを修了し、試験に合格することで取得できます。
資格を取得してから就職活動を行うことで、専門知識と技術を身につけた証明となり、採用の際に有利になります。
また、一部の養成校では、資格取得後に自社の介護施設で働く場合、受講料のキャッシュバック制度があることもあります。
資格取得後の就職を考える方は、こうした支援制度を活用するのも一つの方法です。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、介護の入門資格として知られています。
130時間の研修を受けて筆記試験に合格することで取得でき、介護の基礎知識と技能があることを証明できます。
この資格を持つことで、食事や入浴などの「身体介護」の仕事が可能になり、無資格ではできない業務に携わることができます。
未経験の方でも受講可能なため、介護の仕事に初めて挑戦する人におすすめです。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修よりも専門性が高い資格で、介護の現場でステップアップを目指す方に適しています。
この資格を取得すると、訪問介護事業所で「サービス提供責任者」として、介護サービスの計画や管理を担当することが可能になります。
また、介護福祉士を取得するための「実務経験ルート」の要件にもなるため、キャリアアップを目指す方には重要な資格です。
介護職員初任者研修を取得していれば、一部の研修時間が免除されるため、効率的に学ぶことができます。
介護福祉士
介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格で、高い専門性を証明できる重要な資格です。
この資格を取得することで、「介護福祉士」として名乗ることができ、転職や給与アップにも有利になります。
介護福祉士の資格を持つと、介護スタッフのマネジメントやチームリーダーとしての役割を担うことが多くなります。
受験するには、実務経験ルートや養成施設ルートなどの特定の条件を満たす必要があります。
ケアマネージャー(介護支援専門相談員)
ケアマネージャー(介護支援専門員)は、要介護者のために介護計画(ケアプラン)を作成し、適切な介護サービスを提供するための調整を行う専門職です。
介護施設への入所や在宅サービスの利用に際し、個々の利用者に最適なケアプランを策定する役割を担います。
ケアマネージャーになるためには、公的な資格を取得する必要があります。
無資格で就職
無資格でも介護職に就職することは可能です。
「無資格OK」や「資格不問」の求人もあり、未経験者でも介護業界に飛び込むことができます。
ただし、無資格では身体介護の業務ができないため、掃除や片付け、事務作業など、補助的な仕事が中心となります。
そのため、将来的に介護職としてキャリアアップを目指すなら、就職後に資格を取得することをおすすめします。
多くの介護施設では、資格取得支援制度を整えているところも多く、働きながら資格を取ることが可能です。
2024年4月からは「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられますが、入職後1年以内に取得すれば問題ありません。
無資格・未経験から始める場合、教育制度や資格取得支援が整っている職場を選ぶと良いでしょう。
異業種からの転職体験談はこちら!「運命のカイゴ転職・接客の現場で鍛えた応対力が、介護の世界でより進化 誰よりもあたたかいケアを目指して」をご参照ください。