介護職の資格種類一覧!スキルアップに役立つ資格の取り方を解説

実際の介護現場で「介護する人」の中には、さまざまな資格を持つ人や職種の人が連携して支援を行っています。 それぞれの人が、それぞれの役割を果たすことで、介護を必要とする人に適切な介護サービスを提供することができるのです。 この記事では、介護の世界にはどんな資格や職種があって、どうすれば資格を取得できるのか、また、どういった業務を担当する職種かを解説します。

【一覧表】介護の資格・研修の種類

介護業務にはどういった「資格」や「職種」があるのか解説していきます。

介護の現場で働きたいなら、介護の資格を持っていると有利に就職ができます。

仕事内容によっては、必要な資格が決まっているものや無資格で働けるものもあるので、自分に合った職種を選びましょう。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
頑張って介護現場で活躍できる人材になるぞー!
でも「介護の資格・職種」とひと括りに言っても、たくさん種類があって、何を取得すれば良いのかわかりません…。
どうすれば自分に合った資格や職種を見つけられますか?
キャリアアドバイザー長内
介護の資格・職種は種類が多くて、戸惑ってしまいますよね。
そんな方のために、主要な資格・職種の特徴をまとめた一覧表をご用意しました!
キャリアアドバイザー”長内”キャリア
アドバイザー
長内
業務内容 資格名 資格の種類 難易度
介護(身体介護/生活介護など) 介護職員初任者研修 公的資格
介護福祉士実務者研修 公的資格
介護福祉士 国家資格
認定介護福祉士 民間資格
サービス介助士 民間資格
移動介護従業者 公的資格
レクリエーション介護士 民間資格
認知症ケア 認知症ケア専門士 民間資格
認知症介護基礎研修 -
認知症介護実践者研修 -
認知症介護実践リーダー研修 -
ケアマネジメント ケアマネージャー(介護支援専門員) 公的資格
主任ケアマネージャー(主任介護支援専門員) 公的資格
福祉相談援助(ソーシャルワーカー) 社会福祉士 国家資格
精神保健福祉士 国家資格
社会福祉主事 任用資格
リハビリ 理学療法士 国家資格
作業療法士 国家資格
言語聴覚士 国家資格
あん摩マッサージ指圧師 国家資格
柔道整復師 国家資格
視能訓練士 国家資格
医療 看護師 国家資格
准看護師 国家資格
喀痰吸引等研修 -
保健・生活指導 保健師 国家資格
福祉住環境コーディネーター 公的資格
栄養管理 栄養士 国家資格
管理栄養士 国家資格
介護保険 介護事務管理士 民間資格
福祉用具専門相談員 公的資格
介護美容 美容師・理容師 国家資格
福祉ネイリスト 民間資格
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
介護関連の資格にもいろいろあるんですね!
…でも、どの資格・職種が自分に向いているのかはまだよくわかりません…。
キャリアアドバイザー長内
ご安心ください!これから、各分野ごとに詳しく説明していきますね。

読み終わった頃には、自分がどんな資格・職種を選んだら良いかわかるはずですよ。
キャリアアドバイザー”長内”キャリア
アドバイザー
長内

介護職未経験者におすすめの介護資格

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)

介護職員を目指す人で未経験からスタートする場合、次の順序で資格を取得しながらキャリアアップすることが一般的です。

  1. 介護職員員初任者研修
  2. 介護福祉士実務者研修
  3. 介護福祉士

介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修は、それまで介護資格を取得していない未経験者でも取得可能です。

一方で、介護福祉士の取得条件は実務者研修修了者で実務経験3年が必要となっているため、注意しましょう。

介護職員初任者研修を受講するには

介護職員初任者研修は、介護現場で働くために必要な基礎的な知識やスキルを身につけていることを示す、介護資格の第一歩と呼べるものです。1ヵ月程度で取得可能な短期集中型の資格です。

なお、2013年に制度改正があり、それまでの「ホームヘルパー2級」から「介護職員員初任者研修」に名称が変更されました。そのため、現在でも「ヘルパー2級」と呼ばれることがあります。

主な研修内容は自宅学習40時間にスクーリング90時間を加えた合計130時間のカリキュラムの受講です。受講後の修了試験に合格すると資格が取得できます。

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)

主な研修内容は自宅学習40時間にスクーリング90時間を加えた合計130時間のカリキュラムの受講です。受講後の修了試験に合格すると資格が取得できます。

あわせて読みたい
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?取得方法やメリット

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?取得方法やメリット

介護職として働くための入門的な資格が「介護職員初任者研修」です。 旧ホームヘルパー2級であるこの資格を取得すれば、介護福祉士としてのキャリアアップを目指すことができます。 ここでは介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)との違いや養成カリキュラムの内容、取得にかかる費用を解説。 介護分野に興味がある方や資格取得を目指している方に向けて詳しく紹介します。

介護福祉士実務者研修を修了するには

介護福祉士実務者研修・ヘルパー1級のイメージイラスト

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修からさらにステップアップするための資格です。サービス提供責任者という役職を任せられる資格に当たります。

この資格を取得するための学習課程で、医療的ケアやたんの吸引といった、実際の介護現場で求められる高度な技術が身につきます。

介護福祉士

国家資格の介護福祉士は、要介護者に対して身体介護や生活援助を行います。
介護職員の中でも、より専門的な仕事を行う人と位置づけられています。
ちなみに、実際に介護を行うだけでなく、在宅介護にまつわる相談に対してアドバイスをすることも少なくありません。

介護福祉士になるには

国家資格の介護福祉士は、要介護者に対して身体介護や生活援助を行います。
介護職員の中でも、より専門的な仕事を行う人と位置づけられています。
ちなみに、実際に介護を行うだけでなく、在宅介護にまつわる相談に対してアドバイスをすることも少なくありません。

あわせて読みたい
介護福祉士実務者研修とは?受験資格や費用、免除項目を解説!

介護福祉士実務者研修とは?受験資格や費用、免除項目を解説!

介護福祉士実務者研修とは、介護業界でのキャリアアップを考えている方なら取得必須の資格です。 介護福祉士を目指す際に必ず取得しておかなければならない資格が介護福祉士実務者研修です。 こちらでは、介護福祉士実務者研修資格取得までの流れや取得のメリットを解説していきます。介護業界でキャリアアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

介護福祉士の求人を検索する

介護福祉士取得者のスキルアップにおすすめの介護資格・職種

認定介護福祉士

認定介護福祉士とは、国家資格の介護福祉士の上位資格であり、介護福祉士をメンバーとするチームのリーダー・責任者として、看護職やケアマネージャーなど多職種との連携を担う介護現場の中心的存在です。ただし、一般社団法人「認定介護福祉士認証・認定機構」が運営している民間資格であり国家資格ではありません。

認定介護福祉士になるには

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類の場合、介護福祉士として5年以上の実務経験を積んだうえで現任研修を100時間以上受講 し、研修実施団体が行ったレポートの課題あるいは受講試験において、一定の成績を修める必要があります。

あわせて読みたい
認定介護福祉士とは?仕事内容、資格の取得方法やメリットを解説

認定介護福祉士とは?仕事内容、資格の取得方法やメリットを解説

認定介護福祉士は、介護に関する国家資格である介護福祉士の上位資格です。介護職としてキャリアアップを図りたい人にとって、将来的に目指すべき資格の1つと言えるでしょう。 こちらでは認定介護福祉士の業務内容や資格の取得方法、介護職員の給与額などについて詳しく解説します。認定介護福祉士を目指して日々努力している方は、ぜひチェックして頂きたいです。 高齢化が進む中、介護分野のスペシャリストである認定介護福祉士の活躍の場は、今後さらに広まっていきます。介護職のキャリアアップを促す手段として、期待されている資格の1つです。

サービス介助士

サービス介助士(ケアフィッター)は、高齢者や障害者の QOL(生活の質)向上に貢献する民間資格です。

この資格は、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が運営しており、介護現場で必要とされる接遇スキルと安全な介助技術を身につけることができます。

サービス介助士になるには

サービス介助士の資格を取得するためには、自宅学習、課題提出のうえで実技教習を修了し、検定試験に合格する必要があります。

サービス提供責任者

サービス提供責任者(サ責)は、訪問介護事業所で活躍しています。

主な仕事内容は、利用者とケアマネージャーやヘルパーとの調整役を担って、本人や家族からの相談を受けつけることです。

また、事業者が提供する介護サービスについて、利用者・家族・ヘルパー・ケアマネなどが集まって話し合う「サービス担当者会議」の中心メンバーとして、ケアマネージャーと連携を図ります。

また、訪問介護計画書やサービス提供手順書など、現場で実施する介護サービスの具体的なプランを考えることも少なくありません。

このほか、ヘルパーをサポートしたり、介護技術をアドバイスしたりといった後方支援の仕事も行っています。

サービス提供責任者になるには

サービス提供責任者になることができるのは、介護福祉士や介護福祉士実務者研修の修了者、旧ホームヘルパー1級課程の修了者です。

あわせて読みたい
サービス提供責任者とは?仕事内容や必須資格、なり方を解説!

サービス提供責任者とは?仕事内容や必須資格、なり方を解説!

在宅介護が必要な方に訪問介護サービスを提供する事業の責任者が、「サービス提供責任者」です。 それぞれの要介護の方に合わせて作成されたケアプランを基に訪問介護計画書をつくり、介護サービスを提供体制について各所と調整を行います。 ここでは、サービス提供責任者の仕事内容や必要な資格などについて解説。 さらにケアマネージャーの業務との相違点や給与待遇などについても紹介します。

サ責の求人を検索する

介護施設管理者

介護施設管理者のイメージイラスト

施設長・管理者は、老人ホームや介護サービス事業所などの業務を取りまとめるトップです。

施設によって業務内容はさまざまですが、主に施設全体の責任者としてサービスやスタッフのマネジメント業務を行います。

例えば、提供する介護サービスの質が維持されているかをチェックして、必要に応じてスタッフを指導したり、採用や研修・教育に携わって、施設全体の業務を円滑に推敲するための土台づくりをします。

さらに、施設によっては収支のマネジメントを行い、利益を確保するため経営的な手腕が必要です。

介護施設管理者になるには

施設長や管理者になるためには、介護現場で一定の経験を積んでいる必要があり、その条件は施設によって異なります。

介護老人保健施設の管理者の場合は、都道府県知事の承認を受けた医師でなければなりません。

あわせて読みたい
介護施設の管理者とは?仕事内容、必須資格・研修やなり方を解説

介護施設の管理者とは?仕事内容、必須資格・研修やなり方を解説

介護施設管理者とは、老人ホームをはじめとする介護関連施設で責任者として働く人たちのことです。 介護関連の職種では、ある意味頂点に位置する職種で、介護サービスの提供からスタッフの管理、人材獲得をはじめとするあらゆる業務のマネジメントを行います。 ここでは、施設長・管理者になるための資格や実績、そしてなったときの待遇などについて詳しく解説。 特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設など、勤務する施設によって異なる業務内容についても紹介しています。

管理職の求人を検索する

重度訪問介護従業者

重度訪問介護従業者は、重度の肢体不自由を抱える方々に特化した訪問介護を提供するための専門資格です。この資格を取得すると、障害程度区分が4から6に該当する、日常生活で常時介助を必要とする方へのサービス提供が可能となります。

対象となる方は、脳性まひ、脊髄損傷、難病などにより、身体機能に重度の障害を抱えている方々です。重度訪問介護従業者は、こうした方々の自立した生活を支援するために、専門的な知識と技術を身につける必要があります。

重度訪問介護従業者になるには

研修は都道府県ごとに厚生労働省が指定している事業所が開催しており、参加条件はありません。最短3日間で取得できます。

移動介護従業者

移動介護従業者、通称ガイドヘルパーは、視覚障害、全身性障害、知的障害など、様々な障害を抱える方々の外出時の移動をサポートする公的資格です。

具体的には、目的地までの安全な誘導、公共交通機関の利用補助、施設内の移動介助など、きめ細やかなサポートを行います。

移動介護従業者になるには

移動介護従業者を取得するには、自治体指定の研修実施期間にて所定の講習を受講し、修了試験に合格する必要があります。

難病患者等ホームヘルパー

難病患者等ホームヘルパーは、難病や特定疾患を抱える方々の在宅生活を支援するために特化した資格です。

例えば、パーキンソン病の方は動作が緩慢になったり、筋力が低下したりします。また、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方は、進行性の筋力低下や呼吸困難などの症状が現れます。この資格を取得することで、難病を抱える方の多様なニーズに応じたサービスを提供することができます。

難病患者等ホームヘルパーになるには

難病患者等ホームヘルパーになるには、各都道府県や地方自治体が指定する教育機関で行われる難病患者等ホームヘルパー養成研修を修了する必要があります。

レクリエーション介護士

介護現場で利用者の生活の質を高めるために欠かせないのが、レクリエーション活動です。しかし、マンネリ化したレクリエーションでは、利用者の笑顔を引き出すことは難しいでしょう。そこで注目されているのが、「レクリエーション介護士」という民間資格です。

レクリエーション介護士は、高齢者とのコミュニケーション能力、レクリエーションに関する知識や実践スキルを身につけ、利用者に喜びや生きがいを与えられる介護スタッフの育成を目的としています。この資格は、現場の介護職員からの声を受けて創設されました。

レクリエーション介護士になるには

資格には1級と2級があり、2級は経験や前提知識を問わず、誰でも挑戦できます。

2級の場合、全2日の通学講座または標準3ヵ月程度の通信講座を修了のうえで認定試験に合格する必要があります。

1級は2級取得者のみが受講することができ、全4日間の必須講座、選択制のフォローアップ研修・現場実習などを修了のうえで認定試験に合格しなければなりません。

介護ドライバー

介護ドライバーとは、デイサービスなど介護施設の送迎車を運転するドライバーのことです。

一般的には、利用者の利用日に時間に合わせて車で自宅まで迎えに行き、デイサービスセンターまで送り、デイサービスが終わると、自宅まで車で送り届けます。

ちなみに、利用者が安全に車に乗り降りするための介助は、介護関係の資格を持っていなければできないため注意しましょう。

介護ドライバーになるには

介護ドライバーは第一種普通自動車免許があれば仕事ができます。

送迎車はほぼAT車であるため、AT限定免許でも問題はありません。

あわせて読みたい
【動画あり】介護ドライバーとは?仕事内容や資格、なり方を解説

【動画あり】介護ドライバーとは?仕事内容や資格、なり方を解説

介護ドライバーとは、通所介護施設の利用者に対し、施設と自宅との間の送迎業務を行う運転手です。 送迎業務のほか、介護ドライバーは車椅子の上げ下ろしや乗車の介助なども行う場合があります。 こちらでは、介護ドライバーの一日の仕事の流れや働くために必要な資格をカバー。働くうえでのやりがいや就職先も網羅しています。介護ドライバーとしての就労を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

介護ドライバーの求人を探す

認知症ケアに関する資格・研修

現在、日本では認知症の患者が増加傾向にあり、介護業界でも認知症ケアが大きな課題となっています。そのため、老人ホームや訪問介護の現場で介護職員が認知症を持つ利用者のケアをおこなうケースも増えています。

入居施設のなかには、特別養護老人ホームのように認知症患者を受け入れている施設をはじめ、認知症患者を専門にしているグループホームも増加していて、認知症ケアができる介護職員のニーズは高まっています。

段階別に学ぶ認知症研修

都道府県ごとに実施される認知症の研修を紹介します。初心者向けの研修から段階的に学んでいけるようになっているので、順に受講していくとよいでしょう。

認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修は、認知症ケアの基礎的な知識や技術を学ぶ研修です。公的な認知症介護研修のひとつで、都道府県単位で実施されています。

東京都の場合、都内の介護事業所で働く介護職員であれば、医療や福祉の資格の有無にかかわらず受講できます。最低限の認知症ケアの基礎が身につくため、無資格の介護職員や介護事務の人に向いています

認知症介護実践者研修

認知症介護基礎研修の内容をさらに実践的にした研修です。より深い知識や技術が身につくほか、介護サービスの種類に合わせたきめ細かいケアができるスキルが習得できます。東京都の場合、都内の介護事業所で働く介護職員のなかで、認知症ケアの介護経験を2年程度以上持っている人が受講対象です。

認知症介護実践リーダー研修

認知症介護実践リーダー研修は、チームで取り組む認知症ケアの調整方法を柱として、介護現場の介護職員を指導するチームリーダーを育成する研修内容であるのが特徴です。

東京都の場合、都内の介護事業所で働く介護職員のなかで、次のような要件を満たしている人が受講できます。

  1. 認知症介護実践者研修課程の修了後、1年を経過していること
  2. 認知症ケアの介護経験が5年以上あること
  3. 介護現場でチームリーダーの立場にあること

認知症ケアのなかでも介護職員を指導する役割を持っているため、受講資格がより詳細に定められています。

認知症ケア専門士

上記の3つの研修と異なり、認知症ケア専門士は民間資格です。一般社団法人日本認知症ケア学会が運営しています。受講内容は、より深く認知症を理解して、高度な認知症ケアができるスキルを身につけるためのものです。

資格を取得すると、認知症への理解が深く、高度な技術を用いたケアが行えることを証明できます。認知症ケア専門士は、介護保険施設やグループホーム、有料老人ホームなど、現場で直接認知症ケアに携わるケースが多いです。また、医療現場において、認知症ケアに関する知識や技術を同僚に伝えるためにこの資格を取得する医師や看護師も増えています。

認知症ケア専門士になるには

資格には認知症ケア専門士と、上位資格である認知症ケア上級専門士の2種類があります。試験はマークシート形式による筆記試験と論述試験、面接で構成されています。

なお、認知症ケア専門士は、介護資格を持っていない方でも取得可能です。

ケアマネジメントに関する介護資格

ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャーは、利用者のケアプランを作成したり、関係機関との連絡調整をする仕事です。身体介護や生活援助といった介護業務を直接おこないませんが、介護や医療現場での一定の経験が必要です。

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーはケアマネージャー(介護支援専門員)の受験資格は「該当する国家資格等に基づく業務か相談援助業務」の実務経験が「5年かつ900日以上」ある人がなどが条件です。したがって未経験者は受験できません。

あわせて読みたい
ケアマネージャーとは?必須資格・なり方、仕事内容や役割を解説

ケアマネージャーとは?必須資格・なり方、仕事内容や役割を解説

介護サービスを利用するために必要な「ケアプラン」を作成する役割を担っているのが、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」です。 利用者と介護サービスを提供する事業者をつなげる連携役でもあります。 本記事ではケアマネージャーとはどういった仕事なのか、求められる資格や要件、活躍できる場について紹介。 ケアマネージャーを目指されている方や介護職でのキャリアアップを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ケアマネージャーの求人を探す

主任ケアマネージャー(主任介護支援専門員)

主任ケアマネージャーとは、ケアマネージャーの資格を保有したうえで、一定の研修を受講した人に与えられる上位資格です。

職務内容としては、ケアマネージャーに対する助言や指導、フォローアップを行うほか、介護に関わる各種サービスのネットワーク構築、地域・利用者の課題解決において、中心的な役割を果たす存在です。

一般のケアマネージャーのまとめ役として、より高度な能力が要求されます。指導や育成のほか、「地域包括支援センター」で地域発展のために尽力するのも重要な仕事です。

キャリアアップを目指すケアマネージャーはぜひ押さえておきたい資格と言えるでしょう。

また、主任ケアマネージャーの役割の1つとして、ほかのケアマネージャーの指導、育成を挙げることができます。

例えば、新人として新たにケアマネージャーが居宅介護支援事業所や介護施設などに就職した場合、部下・後輩であるケアマネージャーのサポートを行い、より適切なケアマネジメントを行えるよう助言をするのが主任ケアマネージャーの役割です。

主任ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーの資格を取得し、「主任介護支援専門員研修」を修了する必要があります。

「主任介護支援専門員研修」の受講条件には細かい規定があるため、気になる人は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
主任ケアマネージャーとは?なるには資格必須?要件や役割を解説

主任ケアマネージャーとは?なるには資格必須?要件や役割を解説

一般のケアマネージャーのまとめ役として、より高度な能力が要求されるのが主任ケアマネージャー。 ケアマネージャーに対する助言や指導、フォローアップを行うほか、介護に関わる各種サービスのネットワーク構築、地域・利用者の課題解決において、中心的な役割を果たします。 ここでは、そんな主任ケアマネージャーになるための手順や、求められる能力などの情報をくまなく網羅。 主任ケアマネージャーになるメリットについてもカバーしています。

主任ケアマネの求人を検索する

福祉相談援助に関する介護資格(ソーシャルワーカー)

社会福祉士

社会福祉士は国家資格であり、その仕事内容は福祉サービスが必要な人からさまざまな相談を受けて、アドバイスをしたり、病院や保健施設などの関係機関との連携を図ったりすることです。

日常生活の支援が必要な高齢者や障害者、子どもや生活保護受給者などをサポートします。

社会福祉士になるには

社会福祉士になるには、養成施設を卒業後に国家資格を受験するルートが一般的です。一般大学の卒業者でも、養成講座や実習を経て受験資格を取得することができます。

あわせて読みたい
社会福祉士とは?仕事内容、試験の受験資格やなり方を簡単に解説

社会福祉士とは?仕事内容、試験の受験資格やなり方を簡単に解説

高齢者や子ども、障がい者や生活に困窮している人への支援を行うのが、社会福祉士です。 働く場所は多岐にわたりますが、介護施設や地域包括支援センターなどでも活躍することが可能。 この記事では、社会福祉士の資格を取得するまでのルートや、気になる給与待遇、仕事のやりがいなどについて解説していきます。 将来的なキャリアアッププランについても言及していますので、ぜひ参考にしてください。

社会福祉士の求人を検索する

精神保健福祉士

精神保健福祉士のイメージイラスト

精神保健福祉士とは、精神障害者が直面している生活・社会問題を解決し、ご本人が社会参加できるように支援活動を行うソーシャルワーカーのことです。

日本では1997年に国家資格として創設され、資格取得後は精神保健福祉領域で活動します。

ハラスメントや虐待など「心の病」の原因となる問題が多発する現代は、まさに高ストレス社会です。

医療分野・保健分野・福祉分野にまたがって活動する精神保健福祉士の役割は、近年さらに重要性を増しています。

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士の試験を受けるには実務経験と養成課程の修了の両方が必要です。養成課程の種類によって実務経験の必要年数は変わってきます。

あわせて読みたい
精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や役割、受験資格を解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や役割、受験資格を解説

ストレス社会を生きる現代人にとって、心の病は決してめずらしいことではありません。精神に障害のある方の生活をサポートする専門職が精神保健福祉士です。 この記事では、精神保健福祉士の専門性や仕事内容、ほかの資格や職種との違い、資格取得の方法、平均給与額、異業種からの転職の仕方などについて詳しく解説します。 精神保健福祉士として働いてみたいと考えている方や資格取得を検討している方は、ぜひご一読ください。

社会福祉主事

社会福祉主事とは、都道府県あるいは市区町村の福祉事務所に勤務し、地域に住む高齢者や障害者に対して社会福祉に基づいた支援を行う公務員の任用資格のことです。なお、「主事」とは、公的機関や法人などで設けられている職名の一つを指します。

社会福祉主事になるには

社会福祉主事の資格は所定の講習を受ける、もしくは養成機関や大学などで授業を受けることで得ることができます。

すでに就労している方が社会福祉主事の資格を取得しようとする場合、通信制の大学などを利用する方法もあります。インターネット上で質問なども行えますので、働きながらでも取得しやすい資格です。

なお、社会福祉主事は公務員を対象とした任用資格であるため、公務員試験に合格することが前提です。

リハビリに関する介護資格

理学療法士

理学療法士のイメージイラスト

理学療法士は国家資格で、介護や医療の現場ではPT(英語名Physical Therapistの略)と呼ばれることもあります。

病気や怪我による障害を持つ人が自立した日常生活を送れるように、座る・立つ・歩くといった基本的な動作の回復や維持を助けたり、運動療法や物理療法で症状や体調のサポートを行ったりするのが理学療法士の役割です。

理学療法士は、リハビリテーションを必要とする患者のいる病院やクリニックのほか、老人ホームなどの介護施設で活躍しています。

理学療法士になるには

理学療法士になるには、養成課程を持つ大学や短大、専門学校を修了して、国家試験に合格する必要があります。

あわせて読みたい
理学療法士とはどんな仕事?役割ややりがい、なり方を解説!

理学療法士とはどんな仕事?役割ややりがい、なり方を解説!

患者の身体機能向上をサポートするのが、理学療法士の仕事内容です。 関節の可動域を拡大させる運動療法から、マッサージをはじめとする物理療法、さらには住環境整備のためのアドバイスまで、その仕事内容は多岐にわたります。 ここでは、そんな理学療法士の資格を取得するための手順や試験内容、就職先などの情報をくまなく網羅。 気になる給与待遇や、やりがい、混同されがちな作業療法士との相違点などについてもカバーしています。

理学療法士の求人を検索する

作業療法士

作業療法士は国家資格で、介護や医療の現場ではOT(英語名Occupational Therapistの略)と呼ばれることもあります。

作業療法士の仕事は、身体面や精神面で障害を持つ人や病気や怪我で障害を持った人が、日常生活のさまざまな「作業」を自立して行えるようにサポートすることです。

なお、「作業」とは、日常生活で必要な着替えや排泄、入浴や家事からコミュニティ活動まで、暮らし全体で行う営みを指します。

具体的な支援としては、家事訓練や体操などのレクリエーション活動を利用者と行います。

作業療法士になるには

作業療法士になるには、養成課程を持つ大学や短大、専門学校を修了して、国家試験に合格する必要があります

あわせて読みたい
作業療法士とは?仕事内容やなり方、理学療法士との違いを解説!

作業療法士とは?仕事内容やなり方、理学療法士との違いを解説!

作業療法士の仕事内容から、資格取得のための手順、資格取得後の就職先や給与待遇、さらには作業療法士に向いている人について紹介する記事です。 混同されがちな理学療法士との業務内容の違いについてもしっかりカバー。 将来のキャリアアッププランについても提案しています。 作業療法士という資格を通じて、介護の世界にアプローチすることを考えている人にとって、役立つ情報をギュッとまとめてお届けします。

作業療法士の求人を検索する

言語聴覚士

言語聴覚士は国家資格で、介護や医療の現場ではST(英語名Speech Therapistの略)と呼ばれることもあります。

仕事内容は、言語や聴覚に障害を持つ人がコミュニケーションを取りやすくなるよう訓練を通してサポートしたり、脳血管障害などによって言語能力や表現能力が落ちた人に対し機能の改善・維持をできるよう取り組むことです。

最近では、構音障害や吃音(きつおん)、嚥下(えんげ)障害の改善を中心にリハビリテーションを実施することが多くなっています。

言語聴覚士になるには

言語聴覚士になるには、学校や養成施設を卒業後、国家試験に合格するルートが一般的です。

あわせて読みたい
言語聴覚士ってどんな仕事?役割や向いている人をわかりやく解説

言語聴覚士ってどんな仕事?役割や向いている人をわかりやく解説

言語聴覚士は、障害などで言葉を発することがうまくできなくなった人の機能回復とサポートを行うための資格です。 それ以外にも、聴覚障がいで耳が聞こえにくくなった人や、嚥下(えんげ)障がいで食べものをうまく飲み込むことができなくなった人のサポートも行います。 このページでは、言語聴覚士の仕事内容に加えて、資格取得のための道のりから、やりがい、就職先、将来性までも幅広く解説。 もちろん、気になる給与待遇についてもカバーしています。 将来、言語聴覚士の資格を取ろうと考えている方はもちろん、すでに資格を持っている方がキャリアアップを考える点でも役に立つ情報を掲載しました。

言語聴覚士の求人を検索する

鍼灸師

鍼灸師(しんきゅうし)は国家資格で、東洋医学の知識を活かして、全身にあるツボを鍼(はり)や灸(きゅう)で刺激して治療します。

なお、国家資格では「はり師」と「きゅう師」に分かれていますが、セットで取得するケースが多いので一般的に鍼灸師と呼ばれています。

鍼灸治療は、肩こりや腰痛、神経痛といった筋肉や関節の不調をはじめ、自律神経やホルモンバランスに働きかけて、心身の自然治癒力をアップさせるのが特徴です。

鍼灸師になるには

鍼灸師になるには専門の養成課程のある学校で学び、国家試験に合格する必要があります。

あわせて読みたい
鍼灸師とは?仕事内容ややりがい、必須資格・なり方を簡単に解説

鍼灸師とは?仕事内容ややりがい、必須資格・なり方を簡単に解説

鍼(はり)や灸(きゅう)を使って施術を行い、体の具合を整えるための資格が「鍼灸師」です。 鍼灸師は「はり師」と「きゅう師」に分かれ、どちらも試験を受けて合格する必要があります。 この記事では、鍼灸師の資格を得るためのルートから、試験の合格率、年収や給与待遇まで詳しく解説。 将来的に独立開業も目指せる資格として注目を集めている鍼灸師についての情報をわかりやすくまとめました。

鍼灸師の求人を検索する

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は国家資格で、手や足を使って体の不調を感じている患者の体を直接なでる、揉む、押す、さするといった動作で症状改善を目指します

あん摩や指圧は東洋医学、マッサージは西洋医学に由来する代替医療(=通常医療の代わりに用いる医療)です。

血行を促進して自然治癒力を高め、体調を整えます。

あん摩マッサージ指圧師になるには

養成施設を卒業して国家試験に合格しなければなりません。

あわせて読みたい
あん摩マッサージ指圧師とは?仕事内容や向いてる人、なり方

あん摩マッサージ指圧師とは?仕事内容や向いてる人、なり方

あん摩マッサージ指圧師とは、手を用いた施術を行う国家資格で、介護施設の「機能訓練指導員」になることができる資格の1つです。 ここでは、資格取得までの流れから、就職先や年収、さらには個人で開業するまでのキャリアプランなどについて解説してきます。 将来、あん摩マッサージ指圧師の資格取得を考えている人や、現在資格を持っていて、介護業界への就職を考えている人は、ぜひ目を通してみてください。

あん摩マッサージ指圧師の求人を検索する

柔道整復師

柔道整復師は、接骨院や整骨院を開業するために必要な国家資格です。

骨折や脱臼、打撲やねんざといった整形外科領域の怪我を扱います。

包帯やテープで患部を固定するほか、ストレッチや筋力トレーニング、物理療法などを組み合わせて、症状の改善や機能の維持に取り組むのです。

柔道整復師は接骨院や整骨院に勤務や開業をして活躍するほか、病院やクリニック、介護施設で働く場合もあります。

柔道整復師になるには

柔道整復師になるには、専門の学校や養成施設を卒業後、国家試験に合格しなければなりません。

あわせて読みたい
柔道整復師とはどんな仕事?なるには資格必須?向いてる人も解説

柔道整復師とはどんな仕事?なるには資格必須?向いてる人も解説

介護施設での柔道整復師は、主に機能訓練指導員としてかかわってくることが多い資格です。 この記事では、街中で見かけることの多い「整体」との違いについても解説しました。 そのほか、受験資格や試験での合格率、年収をはじめとする給与待遇についても紹介。 「どんな人が向いているか」「柔道整復師としての就職先にはどんなところがあるか」などについても触れています。

柔道整復師の求人を検索する

視能訓練士

視能訓練士は国家資格で、目の健康を守る手伝いをする資格です。

眼科の視機能検査で、近視や乱視、遠視をはじめ、白内障や緑内障に関する検査を行ったり、眼科医が眼鏡やコンタクトを処方する際に必要なデータを検査したりする役割を担っています。

また、斜視や弱視の機能回復訓練、加齢や生活習慣病などによって視力が低下した人へのリハビリ指導など、目に関する幅広い分野で活躍しています。

視能訓練士になるには

視能訓練士になるには、専門の養成施設を卒業して国家資格の合格を目指す方法が一般的です。

あわせて読みたい
視能訓練士とはどんな仕事?必須資格や役割、やりがいを解説!

視能訓練士とはどんな仕事?必須資格や役割、やりがいを解説!

視能訓練士とは、視力検査や視力の矯正などを行う資格です。 あまり聞き慣れない資格かもしれませんが、眼科での検診などでお世話になったことがある方も多いはず。 介護関連では、「機能訓練指導員」になるために必要な資格の1つとして知られています。 この記事では、そんな視能訓練士の資格を得るための方法を中心に解説。 仕事の内容だけではなく、年収などの給与待遇や就職先についても紹介していきます。

視能訓練士の求人を検索する

健康運動指導士

健康運動指導士とは、心身状態にあった安全で効果的な運動を行うためのプログラムの作成と指導をする専門家です。健康・体力づくり事業財団が認定している資格を取得することで、健康運動指導士として活動できます。

近年の医療制度改革においては、生活習慣病予防が個々人の健康づくりのみならず、中長期的な医療費抑制策として位置づけられています。それに伴い、運動を指導する専門家の必要性が増しています。

特に、2008年度からスタートした特定検診・特定保健指導において、健康運動指導士は運動・身体活動支援の担い手として大きな役割を果たしてきました。ハイリスク者も対象とした運動指導を行うことができるスペシャリストとして、健康運動指導士はスタンダードな資格に位置づけられています。

健康運動指導士になるには

看護師、薬剤師、保健師、管理栄養士など特定の資格を有する者が既定の講習会を修了することで取得できます。

あわせて読みたい
健康運動指導士とは?仕事内容、合格率や取得のメリットを解説!

健康運動指導士とは?仕事内容、合格率や取得のメリットを解説!

健康運動指導士は、運動を通して人々の健康をサポートするスペシャリストです。 1988年に厚生労働省の認定事業として創設された後、2007年には資格制度が見直しとなっています。その際、リスクの高い者を対象とした運動指導を行う専門職として、新たに生まれ変わりました。 この記事では、健康運動指導士の役割や目的、仕事内容、資格取得の方法などについて詳しく解説します。運動の面から福祉に貢献したいと考えている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

医療に関する資格・研修

看護師

病院やクリニックで医師の診療をサポートしたり、病気やケガの患者に医療的ケアをおこなったりする国家資格です。看護系の大学や短大、専門学校で所定のカリキュラムを修了後、試験に合格すると取得できます。

最近は、介護施設や在宅介護の高齢者や障害者に対する看護ニーズの高まりから、介護の現場でも活躍しています。

看護師になるには

看護系の大学や短大、専門学校で所定のカリキュラムを修了後、看護師国家試験に合格する必要があります。

看護師の求人を検索する

准看護師

准看護師とは、医師・看護師(正看護師)の指示を受けながら、診療時の補助や療養を必要とする方のお世話をする専門職です。准看護師は介護福祉士には許可されていない医療行為も行うことができます。

准看護師が独自に判断して業務を行うことはできませんが、高齢者向け施設では高いニーズがあります。

准看護師になるには

看護系の大学や短大、専門学校で所定のカリキュラムを修了後、准看護師試験に合格する必要があります。

准看護師の求人を検索する

喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修は、介護職員が喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを安全に行うための研修です。

これまで、「医療行為」である痰の吸引や経管栄養は、介護職員による実施は不可とされていました。

とはいえ、実際の介護現場では救命措置として実施せざるをえないケースが発生します。

この状況を打破するために生まれたのがこの喀痰吸引等研修です。

研修は講義・演習と、医療機関での実地研修で構成されています。介護福祉士や一定の実務経験のある介護職員が受講することができ、修了後は医療的ケアを提供できるようになります。

保健・生活指導に関する資格

保健師

国家資格である保健師は、地域住民の保健指導や健康管理を主に行う専門家となることが期待されます。予防医学や公衆衛生など、市民や企業の従業員、学校の教職員や生徒などが健康的な生活が送れるように活動するのがメインとなり、病気やケガの患者を直接看護する看護師の職務内容とは異なります。

地方自治体の保健所や健康関連の部署で活躍する場合や産業保健師として、企業の従業員の健康管理を担当する場合もあります。

また、学校保健師として、私立の小学校、中学校、高校、国公立や私立の大学や短大、専門学校などに所属して活躍するケースや病院保健師として主に入院施設のある大きな総合病院や訪問看護ステーションで働くケースもあります。

保健師が一番活躍できる分野は、公衆衛生から健康管理までを視野に入れた予防医療です。予防医療は範囲やアプローチが多彩なため、様々な職場での活躍が期待されます。

保健師になるには

看護師の資格を保有したうえで、保健師国家試験を受験して取得することができます。

あわせて読みたい
保健師とは?仕事内容やなり方、看護師との違いを簡単に解説!

保健師とは?仕事内容やなり方、看護師との違いを簡単に解説!

保健師の仕事内容から資格取得のための手順、資格取得後の就職先や給与待遇、さらには働くメリット・デメリットについて紹介する記事です。 将来のキャリアアッププランについても提案。 保健師という資格を通じて、社会にアプローチすることを考えている人にとって、役立つ情報をギュッとまとめてお届けします。

保健師の求人を検索する

生活支援コーディネーター

生活支援コーディネーターとは、「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、各地域内で高齢者の生活支援サービスおよび介護予防サービスを提供している専門職です。

高齢者を支え、地域で元気に生活できるように、生活支援コーディネーターは地域内にある住民組織や関係団体との調整役を果たします。

生活支援コーディネーターになるためには、現行制度では特に資格要件などは設けられていません。

しかし、地域で果たす役割の大きさや仕事内容などをふまえると、市民活動に対する高い理解度と諸機関を取り持つ調整力、高度なコミュニケーション能力が求められるため、難しさがありながらもやりがいを感じて仕事を進めることができます。

生活支援コーディネーターになるには

生活支援コーディネーターは、制度上では無資格であっても問題ありません。しかし、実際の就職・転職が行われている現場では、保有していると歓迎される資格がいくつかあります。具体的には、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護職員実務者研修、介護職員初任者研修、普通自動車運転免許などです。

あわせて読みたい
生活支援コーディネーター(SC)とは?仕事や資格、役割を解説

生活支援コーディネーター(SC)とは?仕事や資格、役割を解説

現在、国は「高齢者が要介護状態にならず、自分らしく元気で生活できるように地域社会で支えていく」方針を打ち出しています。その生活支援と介護予防の担い手として期待されている専門職が、「生活支援コーディネーター」です。 この記事では、生活支援コーディネーターという専門職が誕生した背景とその役割、生活支援員との違い、具体的な仕事内容、給料・年収、就職や転職活動の方法などについて詳しく解説します。 地域に住む高齢者の役に立ちたい、地域福祉に貢献したいと考えている方はぜひ最後までお読みください。

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターは、建築・医療・介護福祉・行政など様々な分野の専門職と連携し、利用者とその家族の立場に立った住環境整備を実現するための知識を有する資格です。各専門職の立場を理解し、仲立ちをすることで、円滑な住環境整備を推進します。

東京商工会議所が主催する公的資格であり、1級から3級まであります。特に受験資格は不要で、誰でも受験可能です。2級の資格を取得すると、介護保険を利用した住宅改修の際に必要な「住宅改修が必要な理由書」の作成が認められています。

福祉住環境コーディネーターになるには

福祉住環境コーディネーターの資格を取得するには、東京商工会議所が主催する検定試験に合格する必要があります。特別な受験資格は不要で、誰でも1級から3級までの試験を受けることができます。

試験範囲は、医療・福祉・建築に関する幅広い知識が求められるため、体系的な学習が重要です。合格後は、全国福祉用具専門相談員協会に入会することで認定されます。

栄養管理に関する資格

栄養士

栄養士のイメージイラスト

栄養士は、企業や学校、病院、介護施設などさまざまな場所で、栄養指導の視点から給食のメニュー作成や調理に携わる資格です。

給食の現場では、カロリーや栄養バランスを考えたヘルシーなメニューを考えて、利用者の健康を食からサポートします。

最近は、クリニックやスポーツジムに所属して、患者や利用者の栄養指導を行う人も増えています。

栄養士になるには

都道府県知事から免許を受ける必要があり、資格を持つ人以外は栄養士として働くことができません。

あわせて読みたい
栄養士とはどんな仕事?必須資格・なり方、役割ややりがいを解説

栄養士とはどんな仕事?必須資格・なり方、役割ややりがいを解説

健康的な体づくりに欠かせないのが、バランスの取れた食事の摂取です。 しかし高齢化が進行すると、飲み込むことがうまくいかなくなったり、食欲が低下したりなど、「食」に関する問題が多く発生します。 そこで高齢者だけでなく、子どもや障がい者の病気の予防や健康維持のために栄養管理や調理を行うのが「栄養士」の仕事です。 ここでは栄養士はどんな資格なのか、管理栄養士との違いや給料、就職先まで丁寧に解説。 料理が好きな方や、「栄養面・体づくりで困っている人を支えたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。

栄養士の求人を検索する

管理栄養士

管理栄養士は国家資格で、健康な人の食事の栄養指導や栄養管理に携わる人が取得する資格です。

管理栄養士は栄養士の上位資格で、栄養士は健康な人のみを対象に栄養指導や栄養管理を行うのに対して、管理栄養士は病気の人も対象に栄養指導や栄養管理を行います。

管理栄養士は、病院などの医療機関や老人ホームなどの介護施設、学校や企業、スポーツジムなど、さまざまな場所で活躍することが可能です。

管理栄養士になるには

所定の養成学校にて専門課程を履修する必要があります。

あわせて読みたい
管理栄養士とはどんな仕事?なり方ややりがい、向いてる人を解説

管理栄養士とはどんな仕事?なり方ややりがい、向いてる人を解説

日常生活を健康的に送るには、栄養バランスの取れた食事を摂ることが重要です。 しかし、病気や高齢化に伴って、食べられるものが偏ったりうまく食べられなくなることがあります。 そういった方の状態にあった栄養管理や指導を行う専門職が「管理栄養士」です。 ここではそもそも管理栄養士とは何か、仕事内容や国家試験の受験資格、将来働ける場所について解説します。

管理栄養士の求人を検索する

介護保険制度に関する資格

介護事務管理士

介護事務管理士とは、介護報酬の請求や介護保険制度に関する事務のスキルがあることを証明する民間資格です。介護保険施設や居宅介護支援事業所などでレセプト業務や介護支援専門員(ケアマネージャー)の補助的な事務作業に当たるための知識を身に着けることができます。ただし、資格がなくても業務にあたることはできます。

介護事務管理士になるには

技能認定振興協会(JSMA)の実施している介護事務管理士技能認定試験へ合格することで取得できます。合格率は約70%であり、比較的取得しやすい資格だといえます。

あわせて読みたい
難病患者等ホームヘルパーとは?資格の養成研修や取得のメリット

難病患者等ホームヘルパーとは?資格の養成研修や取得のメリット

難病患者等ホームヘルパーは、難病患者の生活を支え、ホームヘルプサービスを提供する専門職であることを証明する資格です。 こちらでは、難病患者等ホームヘルパーの業務内容から資格の取得方法、介護職員として働く場合の給与額などについて詳しく解説します。 難病患者等ホームヘルパーとして働くには、指定の養成研修を終えなければなりません。研修の概要についてもあわせてご紹介しましょう。 介護業界に興味をお持ちの方は、より専門性が高く、それだけに人材ニーズの高い難病患者等ホームヘルパーとして働くという選択肢があることを知っておいて損はありません。また、現在介護業界でお勤めの方も、今後のキャリアアップにつながるとも考えられますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員は、介護保険制度に基づいて指定を受けた「福祉用具貸与・販売事業所」に、2名以上配置することが義務化されている専門職です。

介護保険サービスを提供するほかの専門職と連携して、要介護認定を受けた高齢者が自立に向けた生活を送れるように、福祉用具の面でサポートを行います。

主な業務は、福祉用具の選定相談、福祉用具の利用法に関する計画立案、福祉用具の調整、定期的な訪問による福祉用具の点検・使用状況の確認などです。

福祉用具専門相談員になるには

都道府県が指定している講習事業者が行う「福祉用具専門相談員指定講習」を受けることで資格を得ることができます。

あわせて読みたい
福祉用具専門相談員とは?向いてる人は?資格や仕事内容を解説!

福祉用具専門相談員とは?向いてる人は?資格や仕事内容を解説!

要介護状態になると、歩行や入浴など、日常生活でのさまざまな動作をサポートするための福祉用具が必要になる場合があります。 そういった用具選びの相談に乗り、適切な使い方をアドバイスするのが、福祉用具専門相談員の仕事です。 この記事では、福祉用具専門相談員になるための方法や、実際の業務内容、給与待遇や仕事のやりがいを紹介。 将来、福祉用具専門相談員の資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

福祉用具専門相談員の求人を検索

介護美容に関する資格

近年、介護の場で整髪やネイルアート、化粧などの美容施術を施すことは「介護美容」として注目を集めています。介護美容は高齢者の自己効力感向上や他人との関係性構築に寄与するとされています。

美容師・理容師

美容師と理容師は、その専門性を活かして、介護施設や在宅介護における利用者のQOL向上に貢献することができます。

美容師は主に女性を対象とし、カットやカラーリング、パーマなどの施術を行います。一方、理容師は主に男性を対象とし、散髪やひげそり、顔そりなどの施術を提供します。

両者の資格を取得するには、それぞれの国家試験に合格する必要があります。

美容師・理容師は利用者一人ひとりに合わせた髪型やひげの手入れを行い、身だしなみを整えることで、尊厳の保持と生活の質の向上に貢献します。

年を重ね、自身で思うように身だしなみを整えられなくなると、人と会いたくなくなったり、自己肯定感が下がったりと、精神的に悪影響が発生します。

ご本人が自信を持てるように手助けできる、大きなやりがいのある仕事です。

美容師・理容師になるには

美容師になるためには美容師免許、理容師になるためには理容師免許が必要です。そのためには、厚労省が指定した専門学校(養成施設)を卒業して、国家試験に合格しなければなりません。

福祉ネイリスト

福祉ネイリストとは地域の高齢者施設や障がい者福祉関連施設、病院、またはなんらかの事情でネイルサロンにご来店頂けない方々のもとへ出張し、ネイルケアやアートを提供するネイリストのことです。一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会が運営する民間資格であり、無資格でも高齢者にネイルアートを施すこと自体は可能です。

福祉ネイリストになるには

福祉ネイリストの資格を取得するためには、日本保健福祉ネイリスト協会の認定校に1年間通う必要があります。認定校で所定のカリキュラムを受講したうえで、卒業試験(実技)と実地研修に合格することで認定されます。


介護サービスの種類(働く場所)から選ぶ

入居施設サービス

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
それぞれの資格・職種って一体どんな職場で働けるようになるのでしょう?何か違いはあるのでしょうか。
キャリアアドバイザー長内
それでは、介護サービスの種類ごとに「入居施設サービス」「通所・短期宿泊サービス」「訪問サービス」の3つに分けて説明していきますね。
キャリアアドバイザー”長内”キャリア
アドバイザー
長内

通所・短期宿泊サービス

キャリアアドバイザー長内
まずは入居施設サービスです。入居施設サービスとは、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム、グループホームなどの施設で提供するサービスのことです。
利用者は施設に「住んで」生活を送ります。それぞれの施設ごとに働ける資格・職種をまとめましたので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー”長内”キャリア
アドバイザー
長内
施設 資格 職種
住宅型有料老人ホーム
介護付き有料老人ホーム
軽費老人ホーム
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
ケアマネージャー ケアマネージャー
介護福祉士 介護職員
生活相談員
介護福祉士実務者研修 介護職員
介護職員初任者研修
社会福祉士 生活相談員
社会福祉主事
精神保健福祉士
栄養士 調理職員
管理栄養士
調理師
正看護師 看護職員
機能訓練指導員
准看護師
理学療法士 機能訓練指導員
作業療法士
言語聴覚士
柔道整復師
あん摩マッサージ師
グループホーム ケアマネージャー 管理者
計画作成責任者
介護福祉士 介護職員
管理者
計画作成責任者
介護福祉士実務者研修 介護職員
介護職員初任者研修
サービス付き
高齢者向け住宅
介護福祉士 介護職員
介護職員初任者研修
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
同じ入居施設サービスでも、施設によって働ける資格・職種が全然違うんですね!

訪問サービス

キャリアアドバイザー長内
続いては通所・短期宿泊サービスです。デイサービスやショートステイを指します。
利用者は施設に「通って」もしくは「泊まって」サービスを受けます。
キャリアアドバイザー”長内”キャリア
アドバイザー
長内
施設 資格 職種
通所介護
(デイサービス)
介護福祉士 介護職員
生活相談員
介護福祉士実務者研修 介護職員
介護職員初任者研修
社会福祉士 生活相談員
社会福祉主事
精神保健福祉士
栄養士 調理職員
管理栄養士
調理師
正看護師 看護職員
機能訓練指導員
准看護師
理学療法士 機能訓練指導員
作業療法士
言語聴覚士
柔道整復師
あん摩マッサージ師
短期入所生活介護
(ショートステイ)
介護福祉士 管理者
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
ひと括りに「介護職員」といっても、必要な資格は「介護福祉士」「介護福祉士実務者研修」「介護職員初任者研修」のようにいろいろあるんですね。
キャリアアドバイザー長内
それぞれの違いについては、後ほど記事で詳しくご説明しますね。
キャリアアドバイザー”長内”キャリア
アドバイザー
長内

介護資格を取得するメリット

ここまで見て来たように、介護資格には国家資格や民間資格をはじめ、さまざまな種類の資格があります。

それでは、資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。またデメリットはどのようなポイントでしょうか。まとめて整理していきましょう。

信頼を得られる

資格を取得すると、その分野について一定の知識や経験を持っていることを証明できます。
そのため、応募先の採用担当者にアピールできるため就職活動が有利になる、介護現場の利用者から信頼を得られるといったメリットがあります。

実際の求人情報を見ると、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修をはじめ介護資格の資格保有を応募条件にしているケースも多く見られます。

介護ケアの体系的な知識が身につく

介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の研修内容は、初心者でも着実に知識やスキルが身につくようなカリキュラムが組まれています。

したがって、未経験から介護職を目指している人にとって、体系的な知識や介護技術を身につけるのに効率的な方法といえるでしょう。
介護現場で働きながら資格取得を考えている人も、現場の業務経験と合わせて、研修を通してより高度な知識やスキルを習得できます。

キャリアアップにつながる

資格取得によって、職場での信頼や評価が高まります。また、介護資格は、介護福祉士実務者研修から介護福祉士へ、その後ケアマネージャーへといったように、取得した資格が上位資格の受験要件になっている場合が多いため、キャリアアップを目指すうえでも必要です。

資格手当で給料がアップする

保有している介護資格に応じて、資格手当を支給する事業所が多く見られます。
例えば、介護職員初任者研修の資格には3,000円、介護福祉士実務者研修には5,000円、介護福祉士には1万円程度が資格手当の相場のようです。

先に紹介した給料相場一覧でもわかるように、上位資格ほど資格手当の金額が上がることはもちろん、月給自体もアップする傾向があります。
そのため、介護業界で働く場合は、積極的に資格取得をめざしていくことがおすすめです。

介護資格を取得するデメリット

デメリットらしいデメリットはありませんが、しいて挙げるなら以下のようなことがデメリットと言えるかもしれません。

働きながら取るのは大変

介護資格を取得するためには、まとまった受講時間が必要です。
介護職員初任者研修の場合は130時間、介護福祉士実務者研修では450時間のカリキュラムを修了しなければならないため、仕事と両立しながら研修時間や学習時間を作るのはかなり大変といえます。
しかし、働きながら資格取得に成功してキャリアアップした先輩は多くいます。

取得費用がかかる

スクール費用や受験料などの費用が必要です。
例えば介護福祉士実務者研修の場合、取得費用は15万〜20万円程度が相場となっています。
まとまった費用がかかるため、取得をためらう声も聞きますが、資格を取得すれば収入アップにつながります。

取得補助制度を活用する

介護取得には数万円から10数万円の費用が必要です。ステップアップのためとはいっても、取得費用はできるだけ抑えたいですよね。そこで、ここからはお得に資格取得ができるいくつかの制度を紹介します。

雇用先の資格取得支援制度を利用

介護事業所のなかには、介護人材の確保や福利厚生の目的で、補助制度を整備している場合があります。
就業後、介護職員初任者研修を修了すると、勤務先が受講費用を負担してくれるケースが見受けられます。
また、勤務先の法人で介護職員初任者研修を開講している場合、受講費用が無料で資格取得できるケースもあります。
このほか、介護福祉士の国家試験に合格した介護職員に、受験費用の全額または一部を負担する介護事業所も見られます。介護の現場で経験を積みながら取得費用を抑えた資格取得ができるので、ぜひ応募先の事業所に確認しておきましょう。

ハローワークの職業訓練を利用

ハローワークの職業訓練のなかには、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修を無料で受講できるセミナーがあります。さらに、職業訓練受講給付金の対象者には、職業訓練受講手当などで月額10万円が支給されます。

ただし、テキスト代や交通費などは自己負担です。受講するためには、ハローワークへの求職申し込みをし、職業相談で希望する講座に申し込みます。
面接や筆記試験の選考を経て、訓練がスタートします。

介護資格を取得する際のポイント

介護資格はたくさん取ればよいというものではありません。
最後に注意すべきポイントを紹介します。

取得要件を把握する

スムーズに資格取得を進めるためには、目指している資格の受験資格を調べてから勉強を始めましょう。
見切り発車で勉強を始めたものの、実務経験や養成施設への通所が必要だった場合、遠回りになってしまいます。

また、資格を取得してから介護現場で働くのか、働きながら資格取得を目指すのかも、介護業界を目指す時点で決めておきましょう。

難易度や合格率も参考にする

介護資格は、種類によって難易度や合格率が異なるので、受験情報をあらかじめ調べておきましょう。
例えば、ケアマネージャーの合格率は、2021年度で23.3%と、4人に1人しか合格していません。
受験する資格を選ぶときには、合格者の勉強法や学習量なども合わせて情報収集しておくと、どのくらいの時間や労力が必要かイメージできます。

資格取得は計画的に行う

資格取得は、自分のイメージするキャリアプランに合った手順で計画的に進めましょう。
とくに働きながら上位資格を目指していく場合、ワークライフバランスを図りながら無理のないように資格取得を目指すことも大切です。

資格によっては実務経験の一定年数が必要なので、勤続年数を逆算しながら効率よく上位資格を狙っていくことがおすすめです。
働きながら資格取得を目指す場合は、今の業務に慣れてきた段階で現場での実体験を生かしながら学習を進めると効率的です。