ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?仕事内容から受験資格、就職先を解説

介護サービスを利用するために必要な「ケアプラン」を作成する役割を担っているのが、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」です。 利用者と介護サービスを提供する事業者をつなげる連携役でもあります。 本記事ではケアマネージャーとはどういった仕事なのか、求められる資格や要件、活躍できる場について紹介。 ケアマネージャーを目指されている方や介護職でのキャリアアップを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは

ケアマネージャーの受験資格、試験内容、就職先のイメージイラスト

ケアマネージャーとは、介護保険法に基づき、要介護認定を受けた方に対してケアマネジメントを行う専門職です。制度上の正式名称は「介護支援専門員」ですが、通称「ケアマネージャー」もしくは「ケアマネ」と呼ばれています。

ケアマネジメントとは、日常生活に介護・サポートを必要とする方が自立した生活を送るために必要なもの(ニーズ)と、介護施設・事業所が提供している各種の介護サービス(社会資源)を結びつけることです。

つまりケアマネージャーは、介護サービスを必要とする人とサービス事業所をつなげる調整役としての役割を果たしています。

介護福祉士・生活相談員とはどう違うの?

介護福祉士は、介護現場において要介護状態の利用者に「直接支援」を行う専門職です。一方、ケアマネージャーは、介護保険サービスの利用者に、利用計画書であるケアプランを作成することが主な業務で、直接介護を行うことがメインの仕事ではありません。

ただし、勤務地によっては、介護福祉士とケアマネージャーを兼務しているケースや、ケアマネージャーであっても施設内での夜勤を担当することもあります。

生活相談員は、介護施設・事業所での窓口業務や相談業務を担当し、状況に応じて医療施設などとの連絡や調整も行います。

ケアマネージャーは介護サービスの提供にかかわる調整役や相談役となりますが、生活相談員は介護施設の利用者を対象とした調整役や相談役を務める専門職といえるでしょう。

ケアマネージャーの仕事内容

ケアマネージャーの主な業務内容は、要介護状態の方が必要としている介護サービスの内容を考え、介護を受けるための環境を整えることです。

そのためにはまず、介護を必要とする方のニーズにあった支援を考えるうえで、ご本人が生活の質を維持・向上させるために知るべき問題点・課題を明らかにしたり、適切な介護サービス利用計画を作成し、分析・評価を行うことが求められます。

ケアマネージャーの仕事内容について、以下でくわしく見ていきましょう。

1.アセスメント

アセスメントを行うケアマネージャー

アセスメントとは、要介護状態の方が自立した日常生活を送るために解決すべき課題を明らかにし、把握することです。

ケアマネージャーはその課題に基づいて、必要な介護サービスの種類と提供すべき量を検討し、それを介護サービスの利用計画に盛り込むことが求められます。

アセスメントを行うにあたっては、ケアマネージャーの個人的な考え方や独自の手法で行われるのではなく、客観的な視点で実施することも重要です。

ケアマネージャーの1日

2.ケアプラン作成

在宅介護・施設介護を問わず、介護保険適用で介護サービスを受ける場合、必ずケアプランを作成する必要があります。

「ケアプラン」とは、介護を必要とする方がどのような介護サービスを受ければ生活の質を維持・向上させ、自立して生活できるようになるのかという視点から、各種介護サービスの利用計画を立てることです。

ケアマネージャーは複数の利用者を同時に担当し、各人にとって最適な介護サービスの在り方を考えなければなりません。

3.要介護認定の手続き

介護が必要な心身状態となった人が介護サービスを受けるには、最初に市町村に要介護認定の申請を行う必要があります。

この申請により、要支援1~2、要介護1~5のいずれかの認定が下りれば、介護保険適用による介護サービスを利用できるようになるわけです。

しかし、申請を行うには、自ら市町村が指定する窓口に出向く必要があります。

心身状態が思わしくない方の場合、自分で外出し、窓口で申請手続きを行うことが難しいこともあるでしょう。

その際、ケアマネージャーが、ご本人・家族に代わって申請の代行を行うことができます。

また、要介護認定の申請を行った後、役所からご本人の心身状態を確認するための「訪問調査」が行われますが、その際ケアマネージャーは、市町村から委託を受けてその作業を代行することも多いです。

4.介護事業者との連絡・調整

介護サービスを利用すると一口に言っても、訪問介護やデイサービスなどサービスを提供する事業者の種類や数は複数あります。

それらの事業所とは逐一契約書の取り交わしや、契約のための日程調整を行う必要がありますが、利用者自身がそれを行うのは大変です。

そこでケアマネージャーが利用者に代わり、サービスを提供してくれる事業者・施設と契約条件の確認などを行って、ケアプランの内容を実行に移せるように環境を整えます。

5.モニタリング

ケアマネージャーは、要介護認定を受けた方が介護サービスを利用した後、提供されたサービスが本当に適切であったのか、厳正にモニタリングします。

その際、利用者とサービス提供事業者の双方から情報を集め、もし問題があった場合は、ケアプランの修正を行わなければなりません。

ご本人の心身状態にそぐわない介護サービスを利用し続けると、利用者に無駄な負担・出費を強いることになってしまいます。

モニタリングを適正に行うことで、より合理的に介護サービスを提供できるようになるわけです。

ケアマネージャーになるには?

ケアマネージャーの資格を取得するためには、受験資格をクリアして試験に合格する必要があります。

ケアマネージャーの受験資格があるのは、5年以上かつ勤務日数が900日以上、特定の業務経験がある人です。

つまり、どれだけ急いでも介護の仕事を始めてから5年間の下積みが必要です。

ここではケアマネージャーになるための要件や試験について解説します。

1.受験資格の取得方法

ケマアネジャー資格を取得するためのルート図

ケアマネージャーになるための「介護支援専門員実務者研修受講試験」を受験するためには、2つのルートで要件を満たす必要があります。

「相談援助業務経験5年以上」、「看護師・社会福祉などの国家資格取得+直接援助従事5年以上」の2つです。

それぞれのルートについて、くわしく見ていきましょう。

1.【相談援助業務経験5年以上】

介護支援専門員実務研修受講試験を受けるには、所定の実務経験を持つことが求められます。

その条件の1つが、「生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事している」という内容です。

ケアマネージャーになれば、介護サービスに関する利用者からの相談に応じる必要があります。そのために必要な能力・スキルを持つことの証明として、これら相談業務の実務経験が求められているわけです。

2.【看護師・社会福祉などの国家資格取得+直接援助従事5年以上】

もう1つの条件が、「医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、あん摩マッサージ指圧師などの各種国家資格などに基づく業務を5年以上かつ900日以上従事している」ことです。

これらの国家資格は、取得するために所定の大学や養成学校で受験資格を得て、その上で資格試験に合格してようやく取得できます。

さらに、有資格者となってから5年および900日以上の実務経験が必要とされているわけです。それだけケアマネージャーには高度な能力が求められているといえます。

ケアマネの求人を検索する

2.合格率は18.5%

ケアマネージャーの合格者率の推移

2019年10月に実施された「第22回介護支援専門員実務研修受講試験」は、受験者数が3万509人、合格者数が5,644人で、合格率は18.5%でした。

資格試験は年1回実施されていますが、直近5年の合格率は、第17回(2014年)が19.2%、第18回(2015年)が15.6%、第19回(2016年)が13.1%、第20回(2017年)が21.5%、第21回(2018年)が10.1%となっています。

2019年(第22回)は、前回試験よりも合格率が8.4%も上昇する結果となりました。

合格基準

ケアマネージャー試験の勉強をしている女性

介護支援専門員実務研修受講試験はマークシートによる「五肢複択方式」で行われ、問題数は全部で60問です。

合格するには、各出題分野(介護支援分野、保健医療福祉サービス分野)において70%以上の正答が求められます。

毎年、過去問題集が発売されていますので、最新版のテキストを参考にして試験の傾向をつかみ、しっかりと対策を行いましょう。

3.受験料

都道府県単位で介護支援専門員実務研修受講試験が行われているため、受験費用は受験する地域によって異なります。

例えば滋賀県は6,600円ですが、千葉県は1万4,400円と、全国一律ではありません。

ほかの都道府県で実施されている受験要綱を見て、誤った金額を振り込まないようにしましょう。

4.試験内容

試験内容は「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」から構成されています。

「介護支援分野」からは介護保険制度に関する基本的な知識、要介護認定に関する基礎的知識、居宅・施設サービス計画に関する基本的知識などが出題され、問題数は合計25問です。

一方、「保健医療福祉サービス分野」は、保健医療サービスに関する知識を問う内容が20問、福祉サービスに関する知識を問う内容が15問、合計35問が出題されます。

試験時間は120分と定められていますが、身体的な障がいがある方については、受験時間が別途定められています。

5.試験日と合格発表日

東京都の場合、2020年度(令和2年度)の介護支援専門員実務研修受講試験は10月11日(日)に予定しています。

受験要綱については、2020年6月1日(月)~6月30日(火)まで行われていますので、受験をお考えの方は忘れずに取り寄せましょう。

ただし、2020年試験については、新型コロナウイルスの影響によりスケジュールが変更することも考えられますので、「東京都福祉保健財団」のホームページを随時チェックする必要があります。

なお、同試験は都道府県単位で行われますので、ご自分のお住まいの都道府県の試験スケジュールについては、各自治体のホームページをご確認ください。

6.合格後は実務研修の修了が必要に

実務研修を受けるケアマネージャー

「介護支援専門員実務研修受講試験」とはその名の通り、介護支援専門員を要請するための実務研修を受講するための資格を得るための試験です。

そのため、試験に合格すればそのまますぐにケアマネージャーになれるわけではなく、所定の実務研修を受講する必要があります。

介護支援専門員実務研修はケアプランの作成や要介護認定に関する専門的な知識の習得を目指して実施され、受講時間は講義形式と演習形式を合わせて87時間以上です。

都道府県もしくは都道府県知事が指定する研修実施機関にて行われます。

ケアマネージャーの給料はいくら?

  ケアマネージャー 介護職員
月給 25万5,521円 21万1,464円
日給 1万135円 8,551円
時間給 1,222円 956円
出典:『平成29年度 介護労働実態調査』(介護労働安定センター) 時点

ケアマネージャーのうち、月給制の者の平均賃金は25万5,521円でした。

基本的に月給は20万円~35万円、年収は300万円~450万円に設定されることが多いようです。

表からも分かるように、ケアマネージャーの賃金のほうが、介護職員全体の賃金よりも高くなっています。

ちなみに、ケアマネージャーの給与待遇が比較的良いのは、ケアマネージャーの資格を持っていることで資格手当がつくのが大きく影響しているケースが多いようです。

初任給や福利厚生、雇用形態別の収入など、詳しく知りたい方は「ケアマネージャーの給料を年齢、職場、都道府県ごとに徹底解説!」をご覧ください。

ケアマネージャーの就職先は?

1.居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所で勤務しているケアマネージャー

ケアマネージャーは、居宅ケアマネージャーと施設ケアマネージャーという2種類に分かれ、それぞれ活躍する環境が異なります。

「居宅ケアマネージャー」は「居宅介護支援事業所」に所属。

ホームヘルパーやデイサービス(通所介護)の利用のためのケアプラン作成や、利用するサービス事業者への申し込み、連絡作業を通して利用者の生活支援を行います。

ちなみに、「居宅介護支援事業所」とは、在宅介護を中心に受けながら生活する利用者に向けてケアプランを作成したり、連絡調整を行ったりする事業所のことです。

2.介護施設

「施設ケアマネージャー」は、さまざまな介護施設で働くケアマネージャーです。

特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホーム、介護老人保健施設などに属して要介護の方の介護サービス利用を支えます。

施設ケアマネージャーは居宅ケアマネージャーに求められる各サービス事業者との調整連絡はありませんが、そのぶん施設によって業務内容に違いが大きく、日常的な生活介助など介護の現場にかかわることもあります。

3.地域包括支援センター

ケアマネージャーとして就職し一定の実務経験を経て、上位資格である主任ケアマネージャーへとキャリアアップを図る人も多いです。

主任ケアマネージャーは、ケアマネージャーの「まとめ役」的な存在ともいえる職種で、資格を取得すれば地域包括支援センターでも働くことができます。

主任ケアマネージャーの資格は、ケアマネージャー有資格者が所定の研修を受けることで取得でき、合格が求められる試験などはありません。

ケアマネージャーに向いている人って?

1.事務能力が高い人

事務をするケアマネージャー

ケアマネージャーの日常業務の多くを占めているのが、書類作成です。

重要なケアプランの作成業務をはじめ、日々、数多くの書類を作成して介護事業所や官公庁などとやりとりしなければなりません。

例えば「サービス利用票」という介護サービスの利用予定が書かれている書類や、「サービス提供票」という各介護事業所(訪問介護事業所やデイサービスなど)とのサービスの調整作業に使われる大切な書類を取り扱うのです。

これ以外にもケアマネージャーはさまざまな書類を取り扱うため、 事務作業を的確かつ迅速にこなせる人が向いています。

2.コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力が高い人はケアマネージャーに向いています。

サービス利用者は、障がいや健康問題を抱えている高齢者であることが多いため、相手の立場に寄り添ってやり取りする必要があります。

なかには言語障害やメンタル的な問題を抱えているために言葉で表現するのが難しい人もいるのです。

信頼関係を築きながら本音を聞き出す姿勢が求められます。

また、介護事業所や官公庁、各種団体など、さまざまな窓口との連絡の際にも、コミュニケーション能力は重要です。

3.観察能力が高い人

作成したケアプランを活かすために、 各利用者の抱える状況や条件を総合的に把握する観察眼が求められます。

障がいや高齢の利用者のなかには、自分たちのニーズをうまく表現できない人も多くいます。

また、利用者本人と家族との思いに食い違いがあることも珍しくありません。

利用者本人が人と話したいからといっても、デイサービスのような集団ではなく、ヘルパーと一対一で会話をするほうが向いている人もいるでしょう。

利用者やその家族からヒアリングして得た要望はもちろん、生活環境や家庭の事情など、利用者本人が言葉で表現できないさまざまな問題を察知する能力がある人にケアマネージャーは向いています。

介護現場での重要度が高い職業

ケアマネージャーは、介護職員からのキャリアアップとして目指す人が多い、魅力的な仕事です。

専門的な知識や経験を生かして活躍できる場はたくさんあります。

高齢化が進行する日本では、介護保険サービスの利用者が今後も増加するため、介護保険制度や地域の介護サービスに精通しているケアマネージャーのニーズは高まっていくでしょう。

特に近年、異業種から介護業界への参入が続いていて、訪問介護事業所や通所介護施設を介護とは異なる業種の企業が手がけるケースが増えています。

そうした場所でもケアマネージャーの活躍が求められています。

ケアマネージャーが介護業界で占める重要な立場は今後も変わらず、その将来性はますます広がっていくと予想できます。

ケアマネの求人を検索する