アイキャッチ画像

介護助手とは?仕事内容や給料、必須資格などのなり方も解説!

介護の仕事に興味があるものの、資格は何も持っていないという方もいらっしゃるでしょう。その場合、「介護助手」として働くという方法があります。人手不足が続く介護業界では近年、無資格の介護助手が活躍できる職場が増加しています。介護現場をスムーズに動かす存在として注目を集めているのです。 こちらの記事では、介護助手の業務内容から活躍する職場や平均給与額を紹介。さらに、介護助手として働くことの将来性についても詳しく解説します。 無資格・未経験ながらも高齢者のために何か役に立ちたい、高齢化が進む日本社会を支えたいという方は、ぜひ参考にしてください。

介護助手とは

介護助手になるには無資格でも可能

介護助手は、介護保険施設や事業所等において、介護職員をサポートする職種です。助手という名の通り、介護職員と比べて比較的簡単な単純作業を担います。

具体的には、下記の業務を中心に行います。

  • 施設の日常運営を支える
  • ベッドメイキング
  • 食事の準備と配膳
  • 施設内の清掃
  • 利用者の送迎
  • 身体介護を伴わない業務

これにより、資格を持つ介護職員が専門的なケアに集中できるようになります。

介護助手の存在は、介護サービスの質を高め、現場の生産性を向上させる上で欠かせません。

未経験からでも始められるアクセスしやすい職種として、介護助手は介護職への入門として理想的であり、社会的需要も高まっています。

介護業界では人手不足が問題となっており、今後も介護助手の役割はさらに重要になると見込まれています。

そのため、この職種は多くの人にとって社会貢献ができ、キャリアアップの機会もある魅力的な選択肢です。

介護助手の求人を検索する

介護助手の役割・仕事内容について

介護助手は、利用者の日常生活をサポートし、介護職員の業務を補助する重要な役割を持っています。

主な業務には、食事の配膳、ベッドメイキング、施設の清掃、利用者とのコミュニケーションなどがあります。

また、利用者の移動や着替え、レクリエーション活動の支援も行い、介護助手は老人ホームや介護老人保健施設、デイサービス、病院など、多様な環境で求められています。

仕事内容は、所属する施設や自身の経験、スキルによって変わるため、多岐にわたる業務を経験することができます。

人の役に立つことの実感や、創意工夫を活かせる点が、この仕事の大きな魅力です。

利用者に対しての業務

介護助手は、利用者の日々の生活をサポートするさまざまな業務を担います。

直接的な身体介助は行いませんが、生活の質を高めるための重要な役割を果たしています。

主な業務には、以下のようなものがあります。

サポート内容 具体的な業務
居室でのサポート 食事や入浴の前の準備、日常生活での会話の相手
食堂での支援 食事の配膳、薬の配布、食事中の見守り
レクリエーション活動 活動に必要な物品の準備と配布、参加者の補助と見守り
送迎時のサポート 移動時の安全確保、声かけや見守り

これらの業務を通じて、介護助手は利用者の安心と快適な生活環境に貢献します。

介護職員に対してのサポート業務

介護助手が介護職員の業務をサポートすることにより、介護現場の効率化と生産性の向上が可能になります。

このサポートには、以下のような業務が含まれます。

支援の種類 業務内容
居室での支援 シーツの交換、ベッドメイキング、衣類の準備、口腔ケアの準備など
食堂でのサポート 食事前後の清拭、食器の準備
レクリエーション活動 イベントの企画、必要物品の準備、活動後の片付け
送迎サービス 運転サポート、車内の清掃

これらの業務を通じて、介護助手は介護現場で不可欠な役割を果たし、介護サービスの品質の向上に貢献します。

介護助手の一日の流れ

介護助手の勤務形態は多様で、例えば有料老人ホームでの日勤の一日は次のように進みます。

時間 業務内容
8:00 出勤・業務開始 夜間勤務スタッフから申し送り(仕事の引継ぎ・伝言)、朝食後の片付け、食堂の清掃、健康チェックなど
9:00 居室の整理 換気、床の清掃、シーツの交換、ゴミの処理、必要物品の補充、洗濯物の処理、トイレの清掃。
11:00 昼食の準備 食事のとろみ付け、食堂への移動支援、見守り、配膳。
12:00 昼休憩 休憩時間
13:00 レクリエーションの支援 活動に必要な物品の準備、レクリエーション実施、進行の支援、見守り。
15:00 おやつの支度 おやつの配膳、利用者への声かけ、見守り。
16:00 入浴のサポート 入浴の声かけ、見守り、ドライヤーでの髪の乾かし、水分補給の準備、洗濯物のたたみ、治療室の清掃。
17:00 退勤 夜間スタッフへ申し送り、介護記録作成など

このスケジュールは、利用者が安心して快適に過ごせるようサポートするためのものです。

日々の業務は多岐にわたりますが、利用者の生活の質を向上させるためには不可欠です。

介護助手の休日

介護助手の休日は勤務する施設の種類や形態によって異なります。

例えば、デイサービスのような通所施設では、一般的に平日の中で1日が定休日とされたり、日曜日や年末年始を休日としている場合が多いです。

一方、入居型の施設では、土日や祝日もサービス提供が必要なため、シフト制で週に2日の休日を確保するのが普通です。

勤務地によっては、家庭の状況や個人の希望に応じて休日を柔軟に調整できる場所もあり、パートやアルバイトとして短期間働く人にとっても、スケジュール調整のしやすさが魅力の一つとなっています。

他の介護職種との違い

介護助手と他の介護職種との最大の違いは、直接的な身体介護を基本的に行わない点です。

特に、訪問介護では介護資格の有無が身体介護の可否を左右し、介護助手は資格がないため、排泄や入浴の補助などを担当しません。

そのため、介護助手の主な業務内容は、利用者の居室清掃、ベッドメイキング、食事の準備と配膳など、生活支援に重点を置いたものとなります。

これにより、介護助手は利用者の日常生活をサポートする重要な役割を担い、快適な環境作りがメイン業務だと分かります。

他の介護職種との具体的な違いについて確認してみましょう。

介護助手とホームヘルパーの違い

ホームヘルパーと介護助手は、資格の有無に大きな違いがあります。

ホームヘルパーは、訪問介護員とも呼ばれ、介護が必要な人の自宅を訪れてサービスを提供します。

この役割を果たすためには、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」または「介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)」の修了が必須です。

これに対し、介護助手は資格を特に必要とせず、施設内での生活支援が主な業務となります。

介護助手と看護助手の違い

看護助手との違い

看護助手と介護助手は、いずれも資格が必須ではない点で共通していますが、担当する業務範囲には大きな違いがあります。

看護助手は主に看護支援業務に従事し、カルテ整理、患者搬送、環境整備などを行います。

これに対して、介護助手は生活支援が中心で、身体介護以外のサポートを提供します。

介護助手と介護福祉士の違い

介護福祉士と介護助手の主な違いは、資格の有無にあります。

介護福祉士は国家資格であり、専門教育を受けた上で国家試験に合格する必要があります。

この資格を持っていると、身体介護を含む幅広い介護サービスを提供できます。

一方、介護助手は資格が不要で、主に生活支援の業務に従事し、直接的な身体介護は行いません。

介護助手の給料

介護助手の給与水準は、資格の有無や勤務地、施設形態により幅があります。

例えば、厚生労働省の調査によると、介護職全体の平均月給は年齢と性別によって差がありますが、資格を持つ介護福祉士の平均給与と比べ、無資格の介護助手は数万円程度低くなる傾向にあります。

一方、みんなの介護求人に掲載されている求人情報によると、首都圏の介護助手の時給は900円~1,300円、月給では15万円~20万円程度の範囲が一般的です。

また、業務の性質上、介護助手はフルタイムだけでなく、パートやアルバイトとしての勤務が可能で、勤務形態に応じて社会保険への加入や通勤交通費の支給など、各種待遇が設定されています。

夜勤や残業が少ないため、プライベートの時間を確保しやすい点も魅力の一つです。

介護助手は、社会的な需要が高く、資格がなくても始めやすい職種ですが、給与面での不安を感じることもあります。

そのため、資格取得を目指しながらキャリアアップを図ることで、より高い給与と職場での役割を目指すことが可能です。

介護助手の勤務先

介護助手は、デイサービス、特別養護老人ホーム、認知症型グループホーム、有料老人ホームなど、さまざまな介護施設で重要な役割を果たします。

これらの施設では、利用者の日常生活のサポートを主な業務としています。

勤務条件や求められる役割は施設によって異なり、特に大規模施設では介護助手の需要が高い傾向にあります。

求人情報では「介護職員募集(無資格OK)」と表記されることもあり、職種が完全には確立されていない状況です。

面接時には、雇用形態や福利厚生について確認することが重要です。

入所施設

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設、通称「老健」は、自宅への復帰を目指す要介護者に対し、リハビリテーションや医療サービスを提供する施設です。

入所者は、病院からの退院後、自宅での生活に移行するまでの中間的なサポートを受けることができます。

これらの施設では、入所者一人ひとりに週に2回以上のリハビリが行われ、医療スタッフや機能訓練指導員との連携により、身体機能の回復を目指したサービスが提供されます。

老健の特徴は、短期間の入所を前提としており、「医療ケアが必要だが、入院するほどではない」、「自宅にすぐには戻れない」といった方々が利用します。

介護サービスだけでなく、リハビリや医療ケアも兼ね備えているため、介護助手も清掃や見守り、声かけなど、入所者のサポートを担当します。

これらの業務は、入所者の安全と快適な生活を支える重要な役割を果たしています。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム、通称「特養」は、要介護3以上の高齢者が長期にわたって生活するための公的施設です。

多くは社会福祉法人や自治体によって運営され、国の助成や税制面での支援を受けているため、入居者の経済的負担が比較的軽減されます。

これにより、入居待ちの状況が生じることが多いです。

特養では、入居者一人ひとりの生活支援や介護サービスを提供することが主目的であり、介護助手はこのサポート業務に大きな役割を果たします。

具体的には、食事の配膳、食堂や居室の清掃、お風呂の準備、洗濯といった日常生活の支援や、レクリエーション活動の補助など、多岐にわたる業務を担当します。

また、施設内ではレクリエーションやイベントが頻繁に行われるため、介護助手はそれらの準備や実施のサポートも行います。

特養での仕事は、入居者がその人らしい生活を送れるようサポートすることに大きなやりがいを感じることができる一方で、入居者との長期にわたる関係性を築く中で、看取りを含めた深い経験を積むことになります。

有料老人ホーム

有料老人ホームは、民間企業によって運営され、高齢者が安心して生活できるサポートを受けられる施設です。

税制上の優遇措置はありませんが、入居者一人ひとりに合わせた健康管理や介護、さまざまなレクリエーション活動を提供しています。

特別養護老人ホームに比べると入居費用は高めですが、その分、サービスの質や施設の設備に特色があります。

介護助手として有料老人ホームで働く場合、生活支援や健康管理のアシスタントを担当し、入居者の日々の生活を豊かにする役割を果たします。

また、要介護認定の有無にかかわらず入居が可能なため、比較的自立した高齢者と接する機会も多く、入居者とのコミュニケーションを重視したサポートが求められます。

各施設が提供するユニークなイベントやサークル活動にも関わることで、介護助手自身の職務の幅が広がり、やりがいを感じることも多いでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅、略してサ高住は、要支援や要介護認定を受けた高齢者が入居可能な施設です。

基本的には、入居者の生活状況の把握や相談対応が主なサービスであり、身体介護や日常生活支援は基本的な提供内容に含まれません。

しかし、近年の高齢者のニーズの多様化に伴い、食事提供や入浴支援といった追加サービスを提供する施設も増えています。

サ高住で働く介護助手は、日常の生活支援やレクリエーション活動の補助、環境整備など、入居者が快適に過ごせるようなサポートを行います。

また、入居者一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、心のケアも重要な役割となります。

このような住宅形態の普及により、介護助手の業務範囲も拡がり、職場での多様な経験を積むことが可能になっています。

グループホーム

グループホームは、認知症を持つ高齢者や要支援、要介護の認定を受けた65歳以上の人が暮らす施設です。

例外として、特定疾病を理由に第2号被保険者となっている方(40歳~65歳未満)はグループホームへの入居が可能です。

ここでは5〜9人の小規模なグループで共同生活を行い、入居者一人ひとりができるだけ自立した生活を続けられるよう支援します。

日常生活の中での調理や清掃など、生活全般にわたるサポートが提供されます。

この種の施設での介護助手の役割は、入居者が安心して生活できる環境を整えることにあります。

具体的には、食事の準備、掃除、洗濯といった日々の家事を手助けするだけでなく、入居者の社会的交流や趣味活動の支援も行います。

グループホームは家庭的な雰囲気を大切にしており、介護助手には入居者と密接に関わり、個々のニーズに応える柔軟性が求められます。

通所施設

ショートステイ

ショートステイは、日常的に自宅で介護を受けている高齢者が、一時的に異なる環境で生活支援や身体介護、リハビリテーションなどを受けるために利用する施設です。

このサービスは最長で1ヶ月連続、または必要に応じて30日を超えるロングステイの形態もあります。

提供されるサービスには、食事や入浴、排泄の介助だけでなく、必要に応じてより専門的な医療管理やケアも含まれます。

ショートステイでは、介護助手は入居者の日常生活をサポートし、家族介護者が一時的に休息を取れるよう支援します。

このサービスにより、介護を受ける高齢者は新しい社会的刺激を受け、家族は介護の負担から解放される時間の余裕が生まれます。

介護助手にとっては、短期間で多様なケアを経験し、スキルアップにつながる機会となります。

デイサービス(通所介護)

デイサービス(通所介護)は、自宅で生活する高齢者が日中に通い、入浴、食事、排せつのサポートや機能訓練など、必要な介護サービスを受ける施設です。

要介護認定を受けた高齢者が対象で、認知症、難病、がん末期の患者や重度要介護者など、多様な利用者のニーズに応えています。

介護助手は、デイサービス施設での利用者の見守り、施設内の清掃や食事の準備、入浴のサポートなど、日々の運営を支える重要な役割を担っています。

利用者とのコミュニケーションを重視しながら、その人らしい生活をサポートすることが求められます。

デイサービスでの仕事は、高齢者の日常生活を支えるやりがいを感じられる職場です。

介護助手のやりがいや魅力について

介護の資格は不要、すぐに始められる仕事

介護業界では専門職が中心ですが、資格がない方でも介護助手として活躍できる道があります。

多くの人が資格取得の前に躊躇することがありますが、無資格でスタートできる職種があることを知れば、一歩踏み出しやすくなります。

初めは無資格でも、介護の世界に慣れ親しんだ後で資格を取得し、キャリアアップを目指すことが可能です。

さらに、自治体や職場によっては、短期間で介護の基礎を学べる無料研修を提供している場所も多く、これにより無資格でも安心して介護の仕事を始めることができます。

このような研修を活用することで、介護に必要な基本的な知識や技術を身につけ、介護助手としての第一歩を踏み出すことができます。

未経験でも安心して始められる

介護助手は、介護福祉士などの専門職を支援し、利用者の日常生活のサポートに従事します。

この職種では、先輩職員と共に働きながら介護の基本を学べるため、未経験者でも安心して業務に取り組むことができます。

特に、法律上、身体介護を含む直接的な介護業務は専門職の資格を持つ者に限定されており、介護助手はこれらの業務を担当しません。

そのため、排泄や入浴介助といった、一部の人が不安に感じるかもしれない業務からは解放されています。

具体的には、老人ホームでの勤務では、居室の清掃やシーツ交換、利用者の見守りや会話を通じてのコミュニケーションが主な業務となります。

このような業務を通じて、介護助手は徐々に介護の世界に慣れ、利用者の生活を支える喜びを感じることができます。

介護助手として働き始めることで、不安なく職場に馴染み、専門知識や技術を身につけることが可能です。

ライフスタイルに合わせて働きやすい

メリットは何歳でも働けること

介護助手の仕事では、時間給での勤務が主流です。

この柔軟性は、子育て中の親、体力に自信がない方、副業を考えている人、または学業と両立させたい学生にとって理想的な環境を提供します。

業界の特性上、パートやアルバイトの職位が豊富であり、中には正社員への道も開かれています。

高齢化社会の進行に伴い、介護分野では人手不足が常態化しており、労働市場では売り手が有利な状況が続いています。

このため、自分のライフスタイルに合わせた勤務が可能であり、求人情報でも「未経験OK」「無資格OK」「短時間勤務OK」といった条件が目立ちます。

これらの条件は、働く人々が自身の生活を大切にしながら仕事を選べるようにするためのものです。

身に付くスキルとキャリアアップ

介護助手としての仕事を通じて、ベッドメイキングや効率的な作業進行など、具体的な技術だけでなく、幅広い介護知識やスキルが身につきます。

この職種は、スタッフや利用者とのコミュニケーションが多いため、対人スキルの向上にも繋がります。

得た介護の知識は、将来的に自身や家族の介護が必要になった時にも役立つ貴重な資産になります。

さらに、介護業界は経験者だけでなく、未経験者に対しても育成意欲が強いため、資格取得のサポートを提供する職場が多くあります。

介護職員初任者研修の受講から始め、実務経験を積みながらケアマネージャーや国家資格である介護福祉士などを目指すステップアップの道も開かれています。

介護助手からスタートしても、学びと成長の意欲があれば、専門性の高い職種への道が広がっています。

仕事に就いてから取得するべき、主な介護の資格

介護助手としての経験を積んだ後、ケアマネージャーや介護福祉士などの資格取得を目指すことができます。

多くの介護事業所は資格取得を支援しており、講習費用の補助や学習時間の確保などの手助けをしてくれます。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の道に進むための基本的な資格です。

もともとホームヘルパー2級と称されていたこの研修は、2013年の制度改正を経て現在の名称に変わりました。

この資格は、介護助手から一歩進んで身体介護も担えるようになるためのステップとなり、130時間の研修を経て試験に合格することで取得できます。

取得後は、介護の基礎知識や実務技能が身につき、より幅広い介護サービスの提供が可能になります。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修を超える専門性と実践的な技能を習得するための資格です。

もともとホームヘルパー1級と称されていたこの研修は、2013年の制度改正を経て現在の名称に変わりました。

この研修では、基本的な介護サービス提供能力に加え、医療的ケアの知識や技能も学びます。

特に、2012年以降、この研修を修了し、さらに実地研修も終えた職員は、医療行為の一つである喀痰吸引も行う資格を得られます。

また、2017年1月からは、介護福祉士国家試験の受験資格を得るためには、3年以上の実務経験に加えて介護福祉士実務者研修の修了が必要とされています。

介護助手から介護福祉士を目指す方にとって、この研修はキャリアアップの重要なステップとなります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護業界における唯一の国家資格であり、介護職の最上位資格です。

無資格で介護助手としてキャリアをスタートさせた人でも、介護のプロフェッショナルとして成長するための目標とされています。

この資格を目指すルートには、実務経験後に特定の研修を受ける方法や、福祉系の専門学校や大学を卒業する方法、国家試験を受験して合格する方法などがあります。

介護福祉士としての資格は、将来的にキャリアアップを目指すうえで重要なステップとなります。

介護助手になるためには

介護助手への道は、特別な資格を必要とせず、即戦力として仕事を開始できます。

ただし、基礎知識を身につけたい場合、地方自治体や職場によって提供される無料の介護講座が役立ちます。

内容は講座によって様々で、1日で学べるものから8日間の充実したプログラムまで、地域によって異なります。

未経験からでも、軽作業を始めとして徐々に介護の技術を習得し、将来的には資格取得を目指すことも可能です。

多くの職場が資格取得を支援しており、介護助手は、年齢や経験に関わらず、多くの人にとってのキャリアの第一歩となり得ます。

介護助手の求人を検索する

自治体の研修や通信資格などで勉強することも可能

介護助手になるには資格が必須ではありませんが、基本的な介護の知識を身につけたいと考える人のために、様々な研修や講座が用意されています。

これらは地方自治体や民間の通信教育プログラムによって提供され、介護の基礎から応用まで幅広くカバーしています。

内容は地域やプログラムによって異なり、短期間で終わるものから、数日間にわたって深く学べるものまでさまざまです。

通信教育では、自宅で学習を進め、試験で実力を証明することも可能です。

資格を持っていても、家庭の事情でブランクがある人や、現場経験を積みたい人にとっても、介護助手は入門の道となり得ます。

介護助手が導入されることになった背景

介護助手という職種は、比較的新しいもので、三重県がモデル事業として2015年にスタートさせました。

この職種はまだ全国的に普及しているわけではありませんが、介護領域での人材不足を解消するため、2022年度には「介護助手等普及推進員」を設置する計画が厚生労働省から発表されています。

急速に高齢化が進む中、介護助手の需要は今後ますます高まると予想されています。

この動きは、介護業界における人材確保、サービス提供能力の拡大、そして高齢者やその家族の支援強化を目指しています。

介護人材の確保が求められている

日本の少子高齢化が進行し、介護分野での人手不足が深刻な問題となっています。

寿命の延長に伴い、介護サービスを必要とする高齢者数は増加の一途をたどっていますが、少子化の影響で若年層や資格を持つ介護人材の数は追いついていません。

このような状況を受け、適切な介護サービスの提供が困難になる可能性が高まっています。

そこで政府や関連機関は、資格がなくても介護助手として働ける制度を推進し、介護人材の確保と介護業界への参入障壁を低くする取り組みを行っています。

介護サービスの質の向上が求められている

介護分野におけるサービスの質向上は、日々の生活支援から身体介護まで、幅広い業務をカバーするスタッフの役割分担によって達成されます。

特に、掃除や買い物といった日常的なサポート業務を介護助手が担うことで、資格を持つ介護福祉士やホームヘルパーの負担が軽減され、彼らはより専門的なケアに集中できます。

この体制により、介護受け手の満足度を高め、サービスの質を全体的に向上させることが期待されています。

介護助手の大きな将来性

介護助手のポジションは、社会の高齢化と共に、ますます重要性を増しています。

現代の介護業界では、質の高いケアの提供と人材の多様化が求められており、介護助手はその要となる役割を担っています。

この職には専門資格が不要であり、幅広い年齢層や未経験者、さらには国外からの人材も受け入れやすい点が魅力です。

多種多様な介護施設が存在するため、個々人のライフスタイルや能力に応じた働き方を選べる柔軟性も、この職種の大きな将来性を示しています。

高齢者の就労支援につながる

高齢者向けの就労支援として、介護助手の職は大きな機会を提供しています。

特に元気で活動的な65歳以上の人々にとって、この役割は日々の生活に活力を与え、追加収入の源となり得ます。

介護助手の職務は主に補助的なものであり、身体への負担が少ないため、高齢者も安心して長期間勤務することが可能です。

このように、高齢者が社会に貢献し続けるための有効な手段として、介護助手制度は非常に価値があります。

介護助手制度に積極的な厚生労働省

介護助手制度に積極的な厚生労働省

厚生労働省は、介護業界の深刻な人手不足を解消するために、無資格・未経験者でも取り組める介護助手制度の普及に力を入れています。

この制度は、主に単純な業務を行うことで、介護現場の負担軽減を目指しています。

介護業界は他産業と比べて求人倍率が非常に高く、厚生労働省の統計によると2020年10月の時点で平均倍率は3.85倍と、他産業の平均を大きく上回っています。

さらに、2025年には介護職員不足が55万人に達すると予測されており、この問題への対応が急務とされています。

このような背景から、厚生労働省は介護助手制度を通じて、より多くの人材を介護分野へと導くことに注力しているのです。

三重県では高齢者の活用に向けたモデル事業も実施

三重県が展開しているのは、地域の高齢者を積極的に介護助手として活用する革新的な事業です。

高齢者の中には、健康を保ちながら活発に活動できる方々が数多く存在します。

そこで三重県は、特に60歳から75歳の高齢者をターゲットにした介護助手育成プログラムを立ち上げ、介護分野での人材不足を賢く補おうとしています。

この取り組みにより、高齢者自身が介護現場で重要な役割を果たすことに成功しています。

事業参加後のアンケートでは、多くの高齢者が仕事を通じて新たなやりがいや社会との繋がりを感じており、このモデルが他の地域における介護人材確保の有効な例として注目されています。

介護助手の求人を検索する