アイキャッチ画像

難病患者等ホームヘルパーとは?資格の養成研修や取得のメリット

難病患者等ホームヘルパーは、難病患者の生活を支え、ホームヘルプサービスを提供する専門職であることを証明する資格です。 こちらでは、難病患者等ホームヘルパーの業務内容から資格の取得方法、介護職員として働く場合の給与額などについて詳しく解説します。 難病患者等ホームヘルパーとして働くには、指定の養成研修を終えなければなりません。研修の概要についてもあわせてご紹介しましょう。 介護業界に興味をお持ちの方は、より専門性が高く、それだけに人材ニーズの高い難病患者等ホームヘルパーとして働くという選択肢があることを知っておいて損はありません。また、現在介護業界でお勤めの方も、今後のキャリアアップにつながるとも考えられますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

難病患者等ホームヘルパーとは

難病患者等ホームヘルパーは、難病を抱える方々の生活を支援し、生活の質を向上させる役割を担っています。

自宅で療養している利用者に対し、専門的な知識と技能を持って適切な介護や家事援助を提供します。

このように利用者に対して自立した生活を送るための支援を行い、社会参加の機会を増やすことが目指されています。

難病患者等ホームヘルパーの役割は、利用者の心身の状態に応じたケアを行うことに加え、家族からの相談に応じることも重要です。

家族や利用者が抱える不安や悩みに寄り添い、共に前向きな療養生活をサポートします。

難病患者等ホームヘルパーの仕事内容

難病患者等ホームヘルパーは、難病や特定疾患を持つ方の自宅を訪問し、日常生活のサポートを行う専門職です。

利用者に対して自立した生活を送るための支援を行い、身体介護や家事援助を提供し社会参加の機会を増やすための支援も行います。

具体的な仕事内容は以下の通りです。

  • 食事・排泄・入浴の介助
  • 掃除・洗濯などの家事援助
  • 通院の付き添い

また、利用者の心身の状態に合わせたケアを提供し、家族からの相談にも対応することが求められます。

難病を抱える方々は、心身の負担に加え、気分が落ち込むことも多く、そうした利用者に寄り添いながら支援することも重要です。

ホームヘルパーは、ただ介護を提供するだけでなく、利用者ができる限り自立した生活を送り、前向きに社会に参加できるような支援を心がける必要があります。

難病患者等ホームヘルパーとして働くためには、難病に関する専門的な知識と技能を修得し、各利用者に応じた適切なケアを行うことが期待されています。

ホームヘルパーとの違い

ホームヘルパーとの違い

難病患者等ホームヘルパーは、通常のホームヘルパーと同じく訪問介護事業所に所属し、利用者の自宅で介護サービスを提供します。

しかし、両者には大きな違いがあります。

一般的なホームヘルパーは幅広い介護知識を持っていますが、難病に関する専門知識が不足していることが多いです。

難病患者等ホームヘルパーは、特定の難病に関する知識や技術を習得しており、疾患の特徴を理解した上で適切なケアを行うことができます。

これにより、難病患者に対するより専門的で、きめ細かな支援が可能になります。

難病患者等ホームヘルパーの職場

難病患者等ホームヘルパーの主な職場は、訪問介護事業所です。

そこから利用者の自宅を訪問し、必要な介護や生活支援を提供します。

訪問介護事業所で働くホームヘルパーにとって、難病患者等ホームヘルパーの資格取得はスキルアップの機会となります。

また、障害福祉サービスの一環として、難病患者等を支援する職場も多く存在します。

特に居宅介護や生活介護などのサービスでは、難病に関する専門的な知識が必要とされるため、難病患者等ホームヘルパーとしての資格が活かせる場面が多いです。

これにより、利用者の自立や社会参加を支援する重要な役割を果たすことができます。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

難病患者等ホームヘルパーになるには

難病患者等ホームヘルパーになるには、まず難病患者等ホームヘルパー養成講座を修了する必要があります。

この講座は、自治体が指定した教育機関で実施されます。

修了試験や資格試験はないため、講座を受講し終えれば資格が取得できます。

受講資格

難病患者等ホームヘルパーになるための条件

難病患者等ホームヘルパー養成講座を受講するには、講座ごとに定められた資格要件を満たす必要があります。

講座は「基礎課程Ⅰ」「基礎課程Ⅱ」の2つに分かれており、それぞれに応じた受講資格があります。

講座 対象者
基礎課程Ⅰ 介護職員初任者研修修了者やホームヘルパー2級を持つ方
基礎課程Ⅱ ホームヘルパー1級や実務者研修修了者

基礎課程Ⅰは、介護職員初任者研修修了者やホームヘルパー2級を持つ方が対象で、基礎課程Ⅱは、ホームヘルパー1級や実務者研修修了者が対象です。

また、研修を履修中でも受講可能な場合があります。

申込方法

難病患者等ホームヘルパー養成講座を受講するには、都道府県や自治体が指定する教育機関に申し込みます。

申込時には、開催場所や日時、受講できる課程を確認する必要があります。

詳細は、各自治体のホームページや担当窓口で確認するとよいでしょう。

養成研修カリキュラム・受講時間

難病患者等ホームヘルパー養成講座のカリキュラムは、課程によって異なりますが、基本的な内容は共通しています。

入門講座では、難病に関する基礎知識や医療・福祉制度の理解、患者の心理と家族支援に重点が置かれています。

各自治体や教育機関によって具体的な科目名や内容が異なるため、受講前に詳細を確認することが重要です。

難病患者等ホームヘルパー難病基礎課程Ⅰ

難病患者等ホームヘルパー養成講座の基礎課程Ⅰは、介護職員初任者研修修了者や履修中の方が対象です。

内容
  • 難病における保険や医療
  • 福祉の制度
  • 基礎知識
  • 患者の心理と家族の理解
受講時間 4時間

難病に特化した知識を身につけるための基礎的な内容が含まれています。

難病患者等ホームヘルパー難病基礎課程Ⅱ

難病患者等ホームヘルパー養成講座の基礎課程Ⅱは、実務者研修修了者や旧ホームヘルパー1級の方が受講対象となります。

内容
  • 難病における保険や医療、福祉の制度
  • 基礎知識
  • 難病患者の心理学的な援助法
  • 介護の実際カリキュラム
受講時間 5~8時間

基礎課程Ⅰに比べて内容がより専門的で、受講時間は5~8時間程度と長くなります。

修了後には、修了証明書が発行され、資格として認められます。

受講費用

難病患者等ホームヘルパー養成講座の受講費用は、地域や受講先によって異なります。

一般的な費用の目安として、基礎課程Ⅰは9,500円~、基礎課程Ⅱは12,500円~となっています。

一部の自治体では、無料で受講できる場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

難病患者等ホームヘルパー資格取得のメリット

履歴書に記載して専門性をアピールできる

難病患者等ホームヘルパーの資格を取得することで、専門性の高い知識を身につけ、活躍の場を広げることができます。

この資格を取得することで、通常の介護知識に加えて難病に関する深い理解が求められるため、より幅広い介護現場で働くことが可能になります。

他の資格取得のメリットは以下の通りです。

  • 専門性の高い知識を身につけ活躍の場を広げることができる
  • 履歴書に記載することで難病患者に対応できる専門性をアピールし就職や転職時に有利に働く
  • 試験がないため不合格の心配がなく修了さえすれば確実に資格を得られる

この資格を取得することで、難病患者との関わり方やコミュニケーションスキルが向上し、介護の幅を広げながらスキルアップを目指すことができます。

難病患者等ホームヘルパーとして働くことで、患者やその家族が抱える悩みや課題に対しても理解を深め、貴重な支援者としての役割を果たすことができます。

難病患者等ホームヘルパーの給料

難病患者等ホームヘルパーの給料は、介護職員全体の平均給与額に準じると考えられます。

厚生労働省の調査によると、介護職員の平均月給は32万5550円でした。

難病患者等ホームヘルパーは、専門性の高い知識を持つため、資格手当がつく場合があり、一般の介護職員よりも高い給料が期待できることがあります。

実際の給与額は、勤務する地域や施設、経験年数によって異なるため事前に確認することが大切です。

資格手当や昇給制度が整っている職場を選ぶことで、より良い待遇を得られる可能性があります。

もし現在の給与に満足できない場合、難病患者等ホームヘルパーの資格を活かして転職を検討するのも1つの方法です。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

難病患者等ホームヘルパーの将来性

難病患者等ホームヘルパー資格の将来性

難病患者等ホームヘルパーの資格は、今後の介護業界において重要な役割を果たすと考えられています。

難病患者の支援が必要な現場が増加しているため、専門的な知識を持つホームヘルパーへの需要はますます高まっています。

この資格を取得することで、将来的に介護福祉士やケアマネージャーといった上位資格へのキャリアアップも視野に入れることができます。

難病に対応できる専門性を備えたホームヘルパーは、施設や在宅介護の現場で高く評価されるため、安定した雇用機会が期待されます。

難病患者等ホームヘルパーのスキルアップに役立つ資格

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護分野で働くための基本的な資格で、2013年にホームヘルパー2級から名称が変更されました。

この研修を受講することで、介護に必要な基礎知識とスキルを習得できます。

受講要件はなく、年齢や経験に関係なく誰でも受講可能なため、介護分野に初めて挑戦する方にも適した資格です。

また、難病患者等ホームヘルパーの資格と併せて取得することで、より広範な活躍の場を得られるでしょう。

ガイドヘルパー(移動介護従事者)

ガイドヘルパー(移動介護従事者)は、視覚障がいや全身性障がい、知的障がい、精神障がいを持つ方の外出をサポートする専門職です。

この資格は障害者総合支援法に基づき、居宅介護や同行援護、移動支援事業などで活用されます。

ガイドヘルパーの役割は、買い物や通院、通勤・通学、旅行など、外出が難しい方が安全に移動できるよう支援することです。

難病患者等ホームヘルパー資格と併用することで、外出介助を含めた多様な場面でのサポートが可能となり、業務の幅を大きく広げることができます。

生活習慣病予防士、予防指導士

生活習慣病予防士・予防指導士は、生活習慣病の予防に関する知識とスキルを身につけ、他者への指導を行うための資格です。

この資格を取得することで、自身の健康管理に加えて、家庭や職場、地域での健康づくりをサポートする役割を担うことができます。

生活習慣病は、食生活や運動不足、ストレスなどが原因で増加しており、現代社会における深刻な問題となっています。

今後、さらに低年齢層にも広がる可能性があり、予防の重要性は高まる一方です。

難病患者等ホームヘルパーの資格とあわせて取得することで、現代病に対する包括的な知識を得て、介護業務に活かすことができます。

介護職・ヘルパーの求人を検索する