サービス提供責任者とは?仕事内容や必須資格、なり方を解説!

在宅介護が必要な方に訪問介護サービスを提供する事業の責任者が、「サービス提供責任者」です。 それぞれの要介護の方に合わせて作成されたケアプランを基に訪問介護計画書をつくり、介護サービスを提供体制について各所と調整を行います。 ここでは、サービス提供責任者の仕事内容や必要な資格などについて解説。 さらにケアマネージャーの業務との相違点や給与待遇などについても紹介します。

サービス提供責任者(サ責)とは

サービス提供責任者の仕事内容・役割

サービス提供責任者になるためのイメージイラスト

サービス提供責任者(サ責)とは、訪問介護事業所の利用者が適切なサービスを受けられるように、利用者および介護専門職に対してさまざまなサポートを行う専門職です。通常現場では、名前を略して「サ責」と呼んでいます。

ホームヘルパーが提供するサービスのアセスメントや、ケアマネージャーの作成したケアプランをもとにした訪問介護計画書の作成など、担当する仕事の幅は広いです。

「訪問介護」は在宅介護の現場において重要な役割を果たす介護サービスの1つですが、その屋台骨を支えているのがサービス提供責任者であるといえます。

サービス提供責任者とケアマネージャーの違い

ケアマネージャーの主な仕事は、要介護者が介護保険サービスを利用できるように「ケアプランを作成すること」です。要介護者に在宅介護や施設介護にかかる料金を説明するほか、介護サービス事業者との連携も行います。

一方、サービス提供責任者は在宅介護サービスを提供するための責任者であり、「ケアプランを基に訪問介護計画書を作成する」のが仕事です。

在宅介護のみにかかわり、訪問介護員(ヘルパー)の管理を業務に含む点も、大きく異なります。

サービス提供責任者の求人を検索する

サービス提供責任者の仕事・業務内容

サービス提供責任者が果たすべき役割は厚生労働省令「指定居宅サービス等の人員、設備及び運営に関する基準」によって厳密に定められており、その規定に従って業務を行わなければなりません。

利用申込みの調整

法令でサービス提供責任者が行うべき仕事の項目のなかで第一に挙げられているのが、「指定訪問介護の利用申し込みの際の調整を行うこと」です。

サービス提供責任者は訪問介護サービスの利用を希望する方に対して、申込の際にその調整役として対応することが求められています。

利用者へのアセスメント(面談・面接)

訪問介護サービスの利用希望者に対しては、ホームヘルパーが訪問する前に利用者とご家族の生活状況や、利用者の特徴(好きな食べものなど)をきちんと把握する必要があります。

そのためには、書面や電話などでのやり取りだけでなく、直接の面談や面接も行わなければなりません。

「訪問介護計画書」の作成

要介護者が訪問介護サービスを受ける際には、ケアマネージャーによって「ケアプラン」が作成されます。

このケアプランを基に、サービス提供責任者は、どのような介護サービスを提供するかの具体的な計画を立てて、「訪問介護計画書」を作成するのです。

この際、要介護者や家族への説明を行って同意を得る必要があります。

また、計画書作成後に必要に応じて適切な内容に変更するのも、サービス提供責任者の仕事の1つです。

「サービス提供手順書」の作成

「サービス提供手順書」とは、ホームヘルパーが利用者に提供するサービスの内容に関して、以下の項目などをまとめた書類のことです。

  1. 提供する具体的なサービスの項目
  2. ケアの方法とそのプロセス
  3. 利用者とその家族、家庭環境などについての留意事項

サービス提供手順書はケアプランや訪問介護計画書とは異なり、作成義務はありません。しかし現場のホームヘルパーが引き継ぎやサービス内容の確認を行う際に必要となるため、作成している事業所が多いようです。

訪問介護員(ヘルパー)の指導・育成・管理

訪問介護員(ホームヘルパー)の業務管理も、サービス提供責任者の仕事です。

訪問介護員に行うべきサービスの指示や技術指導を行うほか、訪問介護員の勤務時間の調整や要介護者に最適な訪問介護員の選定も行います。

訪問介護員の業務開始初日にサービス提供責任者が同行することや、訪問介護員の代わりに自ら業務をこなすこともあるのです。

また、サービス提供責任者は訪問介護員から相談を受けることもあります。

訪問介護員が業務上で困っている点を把握し、問題解決に努めます。

同行訪問

訪問介護を利用する方のご自宅に訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問する際に、サービス提供責任者が同行するケースがあります。

利用者の方と初めての顔合わせや、訪問介護員の経験年数がまだ浅いときに付き添うことが多いです。

利用者に対し、支援体制やサービス内容を説明し、介護サービスの円滑な利用をサポートします。

モニタリング

訪問介護サービスを行う場合、事前に「訪問介護計画」を作成して、それに沿ったサービスを行う必要があります。

そしてサービスを提供した後に、そのサービス内容が利用者の心身状態の維持・向上および自立にどれだけ貢献したのかを客観的に評価しなければなりません。

実際に行ってみて、「提供しても意味がない」と判断されるサービスもあり得るからです。そうした訪問介護における一連の「モニタリング」の作業も、サービス提供責任者が行います。

サービス担当者会議への出席

介護保険サービス利用の前には、サービス提供関係者と利用者・その家族が一堂に会してケアプランを共有・議論する「サービス担当者会議」を開く必要があります。

この会議では以下のような内容について話し合われます。

  • ケアマネージャーが作成したケアプラン(介護支援計画書)の確認・共有
  • 利用者や家族の状況に応じた、必要なケアサービスの提案
  • サービス提供に関する情報共有と意見交換

サービス提供責任者は、現場の状況を把握している立場として、提案されたケアプランに問題がないかを確認し、必要に応じて代替案を提示します。

また、利用者と直接面会しているため、現場とケアマネージャーとの橋渡し役としても重要な役割を果たします。

サービス提供責任者の求人を検索する

サービス提供責任者の1日のスケジュール

サービス提供責任者は、利用者のニーズに合わせた質の高いサービスを提供するために、さまざまな業務をこなしています。

以下は、ある事業所でのサービス提供責任者の一般的な1日の流れです。

08:30 出勤後、朝礼に参加し、その日の業務内容や注意点を確認します。
09:00 訪問介護計画書の作成や事務処理など、書類業務に取り掛かります。新規利用者の申請対応や、既存の利用者からの相談にも応じます。
10:30 ケアマネージャーや他のサービス事業所と連絡を取り、調整を行います。
12:00 昼食
13:00 新規利用者の自宅を訪問して聞き取り調査を行ったり、既存の利用者宅でモニタリングを実施したりします。
15:00 事業所に戻り、訪問した利用者の情報を記録し、必要に応じて介護計画の見直しを行います。
16:00 ヘルパーの業務がスムーズに進むようサポートします。人員が不足している場合は、自らも介護業務に入ることがあります。
17:00 ヘルパーからの業務報告を受け、適切なアドバイスを行います。また、ヘルパーの資質向上のため、ミーティングや研修を実施することもあります。
18:00 退勤

サービス提供責任者の1日は、以上のようなスケジュールが一般的ですが、利用者のニーズや事業所の状況によって大きく変化することがあります。

緊急時の対応や、関係機関との連絡・調整など、臨機応変に対応することが求められます。

サービス提供責任者は原則夜勤なし

サービス提供責任者は、通常、日勤のみで夜勤はありません。

ただし、ヘルパーの急な欠勤や利用者の緊急対応などで、残業が発生することがあります。

事業所によっては、残業が少なく定時で帰宅できるところもあるので、就職活動の際は確認が必要です。

サービス提供責任者の求人を検索する

サービス提供責任者になるには

「サービス提供責任者」とは資格名ではなく役職名

「サービス提供責任者」とはあくまで役職名であり、資格ではありません。

ただし、サービス提供責任者になるためには以下のうちいずれかの資格を所持している必要があります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護業務を一通り行えるだけの専門知識と技能を持つこことを証明する国家資格です。

社会福祉士と精神保健福祉士とならんで「福祉の三大国家資格」とも呼ばれています。

介護福祉士の資格を取得するためには試験に合格する必要がありますが、受験資格を持つのは「介護施設で実務経験を積む」「福祉系高校を卒業する」「介護福祉士養成施設を卒業する」などの条件を満たしている人のみです。

社会人から転職して介護福祉士を目指す場合は、実際に介護現場で働き、実務経験を経てから受験するのが一般的な方法といえます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は「介護福祉士初任者研修」の次の段階に位置づけられている、介護に関する基礎的能力をより向上させることを目的として設けられた資格です。

修了資格を得るには、介護福祉士実務者研修を行う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講する必要があります。

基本的に受講に必要な要件はありませんが、学校のなかには「初任者研修の修了者のみ受講対象」としていることもあるので注意が必要です。

旧ホームヘルパー1級

「ホームヘルパー1級」はすでに廃止されている資格ですが、廃止前に取得した人については、介護福祉士実務者研修修了者と同等の専門的知識・スキルがあるとされ、サービス提供責任者になることが認められています。

看護師・准看護師

看護師・准看護師を所持している場合、旧ホームヘルパー1級修了と同等とみなされ、資格要件を満たしたことになります。

サービス提供責任者の求人を検索する

サービス提供責任者の年収・給料

『令和3年度 介護労働実態調査』によると、無期雇用の場合、サービス提供責任者と介護職員の賃金は下記の通りです。

サービス提供責任者 介護職員
月給 23万2,624円 19万3,526円

サービス提供責任者のうち、月給制の場合の平均賃金は23万2,624円でした。

基本的に、月給は20万円~35万円、年収は300万円~450万円に設定されることが多いようです。

表からもわかるように、サービス提供責任者の平均賃金は、ほかの介護職よりも高い傾向があります。

サービス提供責任者になるためには高いスキルや実務経験が必要なため、給与額が高くなっているわけです。

初任給や福利厚生、雇用形態別の収入など、詳しく知りたい方は「サービス提供責任者の給料を職場や雇用形態、都道府県ごとに徹底解説!」をご覧ください。

就職先は訪問介護事業所

サービス提供責任者は、訪問介護サービスを提供する訪問介護事業所で勤務します。

在宅介護を受けている方が支援の対象となります。

今後地域医療・介護連携が進んでいけば、一層需要が高まっていくことが予想されるでしょう。

サービス提供責任者の配置基準

訪問介護事業所は、原則直近3ヵ月の利用者40名につき1人、必ずサービス提供責任者を配置しなければなりません。

ただし、以下の条件に当てはまる事業所は、直近3ヵ月の利用者50人あたり1人の配置が可能です。

  • 常勤のサービス提供責任者を3人以上設置
  • ヘルパーとしての勤務時間が月30時間の、サービス提供責任者の業務をメインとする従業員が1名以上
  • IT利用などにより、サービス提供責任者の業務が効率的に行われている

非常勤で勤務する場合

多くの場合、サービス提供責任者は常勤での雇用が一般的ですが、非常勤での勤務も可能です。

ただし、非常勤のサービス提供責任者には以下の条件があります。

  • 常勤の勤務時間の2分の1以上(週20時間以上)の勤務が必要
  • 利用者が40人以上の事業所でのみ、非常勤のサービス提供責任者を配置可能

なお、各自治体によって配置基準が異なる場合があります。

非常勤での勤務を検討する際は、勤務希望地域を管轄する自治体の制度を確認することが重要です。

ヘルパーや管理者を兼務する場合

サービス提供責任者は、訪問介護事業所において重要な役割を担っています。

サービス提供責任者は利用者への適切なサービス提供を確保するだけでなく、ホームヘルパーの育成や業務管理も行います。

訪問介護事業所では、サービス提供責任者の他に管理者の配置も義務付けられています。管理者は事業所全体の運営を統括する役職で、人材マネジメントや収支管理などを担当します。

制度上、サービス提供責任者と管理者の兼務は認められています。

ただし、サービス提供責任者、管理者、ホームヘルパーの3職を兼務することは、業務に支障が出る恐れがあるため認められていません。

事業所の規模や状況に応じて、サービス提供責任者と管理者の兼務を検討することは、効率的な運営につながる可能性があります。

ただし、利用者へのサービスの質を維持しつつ、職員の負担にも配慮する必要があるでしょう。

サービス提供責任者は名前だけ貸すことはできない

サービス提供責任者の人員配置基準を満たすために「名前だけを貸す」という違法行為が行われることがあります。

これは、サービス提供責任者の資格を持つ人物が実際には業務に関与せず、書類上だけ名前を貸している状態を指します。

ですが、名義貸しが発覚した場合、事業所は指定取り消しなどの厳しい処分を受けることになります。

過去には、以下のような処分事例があります。

  • 北海道の事業所が、サービス提供責任者の虚偽の出勤記録を提出し、検査を逃れようとした
  • 大阪の事業所が、サービス提供責任者の実務経験証明書を偽造し、虚偽の申請を行った

サービス提供責任者は、利用者へのサービスの質を確保するために欠かせない存在です。

事業所は適切な人材を確保し、名義貸しなどの違法行為は絶対に避けなければなりません。

サービス提供責任者のやりがい・魅力

利用者一人ひとりにあった理想のサービス提供を実現できる

サービス提供責任者は、利用者やその家族のニーズを深く理解し、一人ひとりに最適なサービスを提供するための重要な役割を担っています。

サービス提供責任者は、利用者や家族との綿密なコミュニケーションを通じて、個々のニーズを的確に把握します。

把握したニーズをもとに、オーダーメイドの訪問介護計画書を作成し、自身の経験と知識を活かして理想的なサービス提供方法を提案します。

利用者や家族の同意を得た上で、提案内容を計画書に反映し、作成した計画書に基づいて質の高いサービスを提供します。

利用者や家族から感謝されたときの達成感は、この仕事の大きなやりがいとなるでしょう。

幅広い職種の方と関われる

サービス提供責任者は利用者やその家族、ヘルパー、ケアマネージャーなど、さまざまな立場の方々と信頼関係を築き、円滑な連携を図ることが求められます。

人材マネジメントや他職種間の調整など、自身の仕事によって大きく環境を改善することのできる業務が多いのも大きな魅力の一つです。

身体的な負担が少ない

サービス提供責任者はヘルパーとは異なり、直接的な身体介護に携わることはありません。そのため、移乗介助や夜勤勤務などがなく、身体的な負担が少ないのが特徴です。

年齢を重ねても、無理なく働き続けられる環境が整っているため、長く介護の仕事に携わりたい方にとって魅力的な役職といえるでしょう。

サービス提供責任者の求人を検索する

サービス提供責任者に向いている人

サービス提供責任者は、利用者へのきめ細やかなサービスを実現するために重要な役割を果たします。

介護の現場や制度について深い理解があり、利用者一人ひとりのニーズを汲み取り、最適な訪問介護計画を立案できる人が向いているでしょう。

また、ヘルパーの悩みに寄り添い、的確なアドバイスができるコミュニケーション能力の高さも求められます。チームをまとめるリーダーシップも必要不可欠です。

さらに、サービス提供責任者は、ヘルパーの育成や、サービスの質の向上にも取り組む必要があります。

介護の仕事に情熱を持ち、リーダーシップを発揮できる人が適任といえるでしょう。

優れた人間関係構築能力と、問題解決能力を兼ね備えていることも重要な資質です。

サービス提供責任者の求人を検索する

サービス提供責任者からのキャリアアップも可能

キャリアアップを考えるうえでも、サービス提供責任者を経験しておくことは有利です。 具体的には、次のようなキャリアアップの方法が考えられます。

事業所長になる

サービス提供責任者として経験を積んだ後、さらなるキャリアアップの方法として事業所長への就任が挙げられます。

特に大手の介護事業者では、新規事業所の立ち上げに際して、サービス提供責任者としての実績を買われ、所長に抜擢されるケースがあります。

事業所長の仕事内容は、事業所の運営方針の策定と実行、スタッフの採用・教育・評価、利用者やその家族への対応、関係機関との連携など多岐にわたります。

サービス提供責任者としての現場経験に加え、マネジメント能力が求められる、やりがいのあるポジションといえるでしょう。

ケアマネージャーになる

サービス提供責任者として他職種との連携を深めてきた経験は、ケアマネージャーへのキャリアチェンジにも生かすことができます。

訪問介護の現場で培った知識や視点は、居宅介護支援事業所においてもきっと役立つはずです。

サービス提供責任者として訪問介護計画書の作成に携わった経験は、ケアマネージャーとしてケアプランを考案する際に、利用者のニーズをより的確に捉えることにつながるでしょう。

独立・開業する

自分なりのビジョンを持った質の高い介護サービスを提供するために、サービス提供責任者としてのキャリアを活かして起業に踏み切る方もいます。

独立・開業には資金調達や人材確保など、乗り越えるべき課題が多いのも事実です。

しかし、それらの障壁を一つ一つクリアしていくことで、自分の理想とする介護サービスを実現させることができるでしょう。

地域のニーズに合ったきめ細やかなサービスを提供し、利用者やその家族から信頼される事業所を築き上げることは、大きなやりがいになるはずです。

サービス提供責任者の求人を検索する