作業療法士とは?仕事内容やなり方、理学療法士との違いを解説!

作業療法士の仕事内容から、資格取得のための手順、資格取得後の就職先や給与待遇、さらには作業療法士に向いている人について紹介する記事です。 混同されがちな理学療法士との業務内容の違いについてもしっかりカバー。 将来のキャリアアッププランについても提案しています。 作業療法士という資格を通じて、介護の世界にアプローチすることを考えている人にとって、役立つ情報をギュッとまとめてお届けします。

作業療法士(OT)とは

作業療法士(OT)とは、心身に障害がある人々に対して、日常生活に必要な能力の回復・維持を図る専門家のことです。

主に、身体的または精神的な障害を持つ人が日常生活を自立して送れるように支援します。

作業療法の対象となる「作業」には、食事、着替え、家事、職務、余暇活動など、生活の全般が含まれます。

個々のニーズに応じた具体的な活動を計画し、それによって身体的及び精神的機能の向上を図ります。

さらに、社会的適応能力や応用的動作能力の回復を目指し、全人的なサポートを提供することが求められます。

身体機能の回復 日常の基本動作の習得と維持
精神的サポート 精神に障害を持つ個人への専門的アプローチ
適用範囲 障害の有無にかかわらず、支援が必要な全個人に対するケア

また、作業療法士は医療や福祉の現場で重要な役割を果たし、病気やけが、高齢化などによって日常生活に困難を抱える人々を広範に支援します。

作業療法士は対象者が再び活動的で自立した生活を送れるよう助け、その過程で身体だけでなく心の健康にも配慮を行います。

作業療法士と理学療法士の違い

作業療法士と理学療法士の違いのイメージイラスト

作業療法士と理学療法士はどちらもリハビリテーションの専門職で、それぞれ重要な役割を持っていますが、業務の焦点は異なります。

理学療法士は主に患者の運動機能を回復させることに注力し、歩行や立ち上がりといった基本的な動作の習得をサポートします。

対して、作業療法士は日常生活での応用的な動作や心の健康に焦点を当て、食事や入浴といった活動のほか、趣味や社会活動を含む広範なリハビリを提供します。

作業療法士 理学療法士
資格 国家資格 国家資格
業務内容 日常動作(応用動作)や精神的なリハビリ 運動療法を用いて体幹や運動機能のリハビリ

作業療法士は、手の使用や細かい指の動きを含む活動にも対応し、個々の患者のライフスタイルや趣味に合わせたカスタマイズされたリハビリプランを作成します。

作業療法士は約7万人、理学療法士の患者数は約11万人となっています。

理学療法士とは

理学療法士はリハビリテーションの専門家で、患者の日常生活に必須な基本動作の獲得と回復を目指します。

主な治療手段には「運動療法」と「物理療法」があります。

運動療法では、立ち上がりや歩行といった基本動作の訓練を通じて、筋力の強化や関節の可動域を改善します。

一方、物理療法は、電気刺激や温熱治療など物理的手段を用いて患者の機能回復を促進します。

理学療法士について詳しく知りたい方は、「理学療法士とは?仕事内容から受験資格、就職先を解説」をご参照ください。

作業療法士の求人を検索する

作業療法士の役割・仕事内容

作業療法士の役割は、日常生活での応用的動作や社会的活動をサポートすることです。

対象者が自分らしい生き方を実現できるよう、身体機能だけでなく精神機能の維持と改善にも注力します。

食事、排泄、家事など日常必要な動作の訓練から、就学、就労、地域活動への参加支援まで幅広く対応します。

作業療法の主な内容は以下の通りです。

基本的動作能力 運動、感覚、認知、心肺機能の維持と改善
応用的動作能力 食事、家事、個人の趣味など日常生活の全般
社会的適応能力 社会参加や職業活動へのサポート

作業療法士は、患者の日常活動をより充実させるための具体的な支援を提供します。

例えば、特定の動作が困難な場合には、適切な道具の使用や活動の方法を教えることで、自立を促進します。

また、趣味や遊びを含めた多岐にわたる活動を通じて、心身のリラックスを促し、治療の一環として娯楽性を重視する点も特徴です。

作業療法士は、医師の指示の下でプログラムを行い、対象者が病気やケガを乗り越え、健康と「その人らしい生活」を取り戻せるようサポートします。

基本的動作能力

運動や心身機能などの基本的動作能力のイメージイラスト

作業療法における基本的動作能力の向上には、患者の運動能力や感覚・知覚機能を中心に、心肺や精神・認知機能の維持と回復が含まれます。

治療は、医師の指示に基づき、個々の障がいの状態に合わせて実施されます。

使用される活動には、体操、風船バレー、ダンス、トランポリンなどがあります。

これらの活動を通じて、患者は日常生活での機能的自立を目指します。

応用的動作能力

食事や排泄、入浴、家事など、日常生活を送るうえで必要となる能力の維持、改善を図ります。

  • 食事、排泄、更衣、入浴などのセルフケアの能力
  • 調理、洗濯、掃除などの家事能力
  • 金銭管理、火の元や貴重品の扱いなどの自己管理能力
  • コミュニケーション、物品・道具の操作などの社会的技能

これらの能力は、個人が社会的に自立し、充実した生活を送るために不可欠です。

作業療法士は、これらの技能を獲得するための支援を提供し、患者が日常生活において自信を持って行動できるよう助けます。

社会的適応能力

作業療法士は、患者が地域社会に積極的に参加できるよう支援します。

これにはボランティア活動、町内会参加、さらには職場や学校での活動も含まれます。

社会的適応能力の向上を目指し、以下の活動を促進します。

  • 地域活動、公共交通機関の利用などの社会参加
  • 書字、計算、パソコン操作などの日常スキル向上
  • 家庭や職場でのコミュニケーション訓練

これらの活動は、患者が「自分らしい生き方」を実現するために不可欠です。

作業療法士は日常生活の質の向上だけでなく、社会とのつながりを保ちながら自立した生活を送る能力を育成します。

作業療法士の求人を検索する

作業療法士になるには

作業療法士として働くためには、国の定める教育機関で必要単位を取得し、国家試験に合格することが必要となります。

作業療法士の資格を取得することで、医療や福祉の現場で専門的なサービスを提供することが可能となります。

作業療法士国家試験の受験資格

作業療法士の資格取得に関するルート図

作業療法士の国家試験を受験するために必要な、受験資格の取得方法を解説します。

4年制大学

作業療法士国家試験を受験するには、制度上定められているカリキュラムを学習する必要があります。必要な単位を取得すれば、受験資格を取得することができます。

4年間大学に通うことになるため、授業料は高額ですが、大学では作業療法士になるための授業だけでなく、一般教養や語学など幅広い授業を受けることができます。

専門能力だけでなく、幅広い知見を身につけることができる点は、大学ルートの大きな特徴です。

短期大学

短大というと2年制の場合も多いですが、作業療法士の受験資格を得られるのは医療系の短大であるため、卒業までは3年必要です。

4年生大学卒ではなく、短大卒という学歴にはなりますが、作業療法士になるための専門知識を集中して得ることができ、より若い年齢で就職することができます。

専門学校

作業療法士の養成課程のある専門学校でも、受験資格を得ることができます。

専門学校の利点は、社会人も通いやすいという点です。

学校を卒業後に一度は就職したものの、改めて作業療法士を目指したいと考える人にとって、専門学校の通学は合理的な選択肢と言えます。

ただし、大学卒や短大卒という学歴は得られないため、高校を卒業してすぐに作業療法士の専門学校に通うべきかどうかについては、家族などと相談して決める必要もあるでしょう。

作業療法士国家試験

作業療法士国家試験の合格率

作業療法士国家試験の合格率は年によって異なりますが、概ね80%前後です。

特に新卒者の合格率は高く、2024年の新卒者合格率は91.6%でした。このデータから、作業療法士を目指す方は入念な準備と対策をすることで十分に合格が狙えると考えられます。

作業療法士国家試験の試験内容

筆記試験では、一般問題と実地問題の二部構成となっており、試験科目には解剖学や生理学、病理学概論、運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学や臨床医学大要などが含まれます。これらの科目は、作業療法の理論だけでなく、広範な医療知識を要求されることを示しています。

特に実地問題では、臨床心理学やリハビリテーション医学など、実際の患者ケアに直結する知識が試されます。また、視力障害を持つ受験者には、筆記試験の実地問題を代えて、運動学や臨床医学大要などが出題される口述試験や実技試験が設けられています。

受験料 1.1万円
合格基準 総得点の60%
筆記試験
(一般問題)
  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 病理学概論
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)
  • 臨床医学大要(人間発達学を含む)
  • 作業療法
筆記試験
(実地問題)
  • 運動学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 臨床医学大要(人間発達学を含む)
  • 作業療法
口述試験及び
実技試験
重度視力障害者に対し、筆記試験の実地問題に代えて行われます。
  • 運動学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 臨床医学大要(人間発達学を含む)
  • 作業療法

受験料は1.1万円で、受験申込書には収入印紙を添付し、一度手続きが進むと返金は認められません。

このように、作業療法士を目指す者は、広範囲にわたる医療知識と、具体的な臨床スキルを身につける必要があるため、試験は非常に厳格に設計されています。

作業療法士の就職先

作業療法士の就職先のイメージイラスト

作業療法士の就職先は多岐にわたり、その選択肢は広がっています。特に、以下の領域での需要が高まっています。

病院などの医療施設 リハビリテーション業務や障害を持つ患者の心理的ケア
障害者施設や児童福祉施設 個々の障害の性質や背景を理解し、それに合ったリハビリテーション業務
介護施設 高齢者の日常生活の質の向上のための機能訓練や指導
訪問看護リハビリステーション 訪問でのリハビリテーション業務
教育機関や行政 より広い社会的役割を担い、地域全体の健康づくりに寄与

これらの選択肢を考慮に入れ、自分の専門知識や希望する働き方に合った職場を見つけることが重要です。作業療法士は、医療から福祉、教育まで、幅広い分野の活躍が期待されている職業です。

作業療法士の給料

作業療法士の給料は、約350万円から500万円が一般的です。彼らの専門性と重要な社会的役割を反映して比較的高い水準にあります。

平均月収 約25万円~30万円
平均年収 約350万円~500万円
平均時給(パート勤務) 約1,500円~2,000円

作業療法士は夜勤が少ないため、他の多くの医療職と比べて夜勤手当での収入増は見込めません。しかし、国家資格としての安定した職業基盤があり、生活の変化に合わせて柔軟に働くことができます。特に育児や介護が必要な場合、パートタイムやアルバイトとしても働くことができるため、多くの人にとって魅力的な職業選択となっています。

作業療法士の求人を検索する

作業療法士のやりがい

作業療法士のやりがいのイメージイラスト

作業療法士の役割は、患者の生活の質を向上させることに大きく貢献するため、非常にやりがいのある職業です。

患者が自身の力で日常生活を送れるよう支援することに大きな達成感を感じます。リハビリプランの策定から実行までを担い、患者の社会復帰をサポートすることで、彼らの自立を目の当たりにする瞬間は非常に充実しています。

また、リハビリプロセスを通じて患者さんの心理的な不安やストレスの軽減にも寄り添うため、患者やその家族から直接感謝されることも多く人との深いつながりを感じることができ、やりがいに繋がります。

また、作業療法士は身体障害、発達障害、精神障害、老年期障害など、さまざまな領域での専門性を高めることができ、持続的な学びと成長が可能です。さらに、専門作業療法士としての資格を取得することで、特定の分野での深い知識と技術を磨くことができます。

これらの要素は、作業療法士としてのキャリアを充実させ、日々の業務に意義を感じさせる要因となっています。

作業療法士に向いている人とは?求められる適正やスキル

作業療法士に向いている人についてのイメージイラスト

作業療法士に求められる適性とスキルには、以下の特徴があります。

  • コミュニケーション能力
  • 観察力
  • 忍耐力
  • 探求心

詳しく解説していきます。

コミュニケーション能力

作業療法士にとってコミュニケーション能力は重要です。患者の心情に寄り添い、個々のニーズに応じたリハビリ計画を共に作り上げることが求められます。

幅広い年齢層や背景を持つ患者との円滑なコミュニケーションが可能で、患者の感情や不安を理解し、適切に反応する能力が必要となります。

さらには、医師、看護師、その他の医療専門家との連携が必要となるため、チーム医療を支えるコミュニケーション力も必要となります。

これらの能力を持つ作業療法士は、患者との信頼関係を築き、個々のリハビリプランにおいて最適なサポートを提供することができます。また、日常の対話を通じて患者の動機付けを高め、リハビリの成果を最大限引き出すことが可能です。

観察力

作業療法士としての観察力は、リハビリテーションの成果に大きく影響します。患者の微細な変化を捉え、それに応じたアプローチを行う能力は重要です。

患者の表現できない不満やニーズを感じ取り、リハビリプログラムを柔軟に調整し、患者の心理的な変化に敏感になることで信頼関係を深める助けとなります。

これらは、作業療法士にとって不可欠なスキルであり、患者さんに最適なサポートを提供するためには欠かせない能力です。

忍耐力

作業療法士に求められる重要な資質の一つに忍耐力があります。リハビリの過程は時に長期にわたり、予想される進捗が得られないこともあります。

長期的視点を持ち、リハビリが長期間にわたることを理解し、持続的な支援を行し、患者の苛立ちや不安に動じず、安定したサポートを提供することが大切です。

これらの忍耐力は、患者のリハビリ成果を最大化し、最終的には社会復帰を目指す大きな力となります。作業療法士は、患者の回復を信じ、一貫して支援することで、治療の成功に貢献します。

探求心

作業療法士としての探求心は、効果的なリハビリテーションを提供するために不可欠です。

患者のニーズに応じて、様々な日常動作を取り入れたカスタマイズされたリハビリプランを設計し、患者がリハビリに飽きないように新しい方法を定期的に取り入れ、持続可能な進捗を促すことが大切です。

患者の障害や目指すライフスタイルに合わせた新しいアプローチを開発するために、継続的な学習と自己啓発が必要となります。

作業療法士は、患者の現在の状況を理解し、その改善を目指すために、常に新しい知識や技術を求める探求心を持って取り組む必要があります。この探求心が、患者に最適なリハビリ結果をもたらす鍵となります。

作業療法士の将来性

作業療法士の将来性のイメージイラスト

自立した生活を支援する作業療法士は、高齢化の進行と共に需要が高まっています。

医療分野の進化に伴い、作業療法士は専門性を深め、新しいリハビリテーション方法の開発が求められています。

また、作業療法士は、未開拓な領域への挑戦や個性的なキャリアパスを築く機会が豊富です。

これらの要素から、作業療法士はただ資格を持つだけでなく、どのように専門性を活かし、どのような価値を提供できるかが重要となっています。

作業療法士の求人を検索する