ソーシャルワーカー(SW) とは
ソーシャルワーカーとは、社会のさまざまな場で困難を抱える人々を支える専門職です。
この職種は、医療、介護、教育など幅広い分野で活躍し、人々の問題解決や支援に尽力します。
なお、職業の総称であり、国家資格の名称ではありません。
職場によって、ソーシャルワーカーの呼び名や役割が異なり、介護施設では「生活相談員」、病院では「医療ソーシャルワーカー」、学校では「スクールソーシャルワーカー」などと呼ばれています。
役割・定義
ソーシャルワーカーの役割とは、地域に住んでいる方の日常生活におけるさまざまな不安を取り除くための助言や支援を行うことです。
老いや貧困や病気など、普段の生活でどのような困難に直面しているかは、人によって異なります。ソーシャルワーカーは特定の地域内で困っている人たちに対して、現行の法律・制度を活用する方法を模索し、助言するのがその主な仕事です。
また、既存の制度や公的サービスによって対応できない問題が生じているなら、行政に対して新制度・サービスを創出するよう働きかけ、新たな解決策をつくり上げるという役割も担います。
地域内に制度やサービスを新たに導入するという場合、政治家や役所の職員などをイメージする方が多いかもしれません。しかし、ソーシャルワーカーもまたその一翼を担っているわけです。
ソーシャルワーカーの種類・仕事内容
精神科ソーシャルワーカー(PSW)
精神科ソーシャルワーカー(PSW)は、精神障がいを持つ人とその家族に寄り添い、社会参加や生活上の問題解決に向けた支援を行う専門職です。
精神科病院や社会福祉施設、介護施設などで活躍し、医師や関係機関と連携しながら、患者の症状や困りごとの相談に乗り、必要な助言や指導を提供します。
具体的な業務としては、初診患者からのヒアリング、退院後の自宅復帰支援、各種制度やサービスの情報提供、関係職種との調整などがあります。
ケースワーカー
ケースワーカーとは、生活保護あるいは社会福祉制度を利用する方々の自立を促す専門職です。
福祉事務所や役所の社会福祉課などに所属し、相談者との面談を通じて支援の必要性を判断し、生活保護の手続きや法的援助の調整を行います。
なお、ケースワーカーになるには、地方公務員試験に合格する必要があるので注意しましょう。
医療ソーシャルワーカー(MSW)
医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院や保健所などの医療機関において、患者やその家族が抱える経済的・心理的・社会的な問題の解決に向けて支援を行う専門職です。
治療費の工面や退院後の職場復帰など、当事者だけでは解決が難しい課題に対し、社会福祉の知識を活かして適切な制度の説明や申請方法の紹介を行います。
医療ソーシャルワーカーの具体的な業務には、入退院に関する相談とサポート、療養中のニーズ発掘と解決、社会復帰の手助け、医療費の調整、地域活動への貢献などがあります。
また、患者やご家族の精神的苦痛の緩和も重要な役割の一つで、医師や看護師、関連機関との連携・調整を通じて、心理的負担のサポートにも尽力します。
医療ソーシャルワーカーの勤務先は、総合病院、大学病院、リハビリテーション病院、在宅総合ケアセンター、精神科病院、がん研究センター、高齢者医療センターなど多岐にわたります。
なお、国公立病院や保健所などの公的機関に勤務する医療ソーシャルワーカーは公務員のため、公務員試験の合格が必須となっています。
なお、医療ソーシャルワーカーとして勤務する場合、多くの病院では「社会福祉士」の資格を採用条件としている点にも注意しましょう。
医療ソーシャルワーカーについて詳しく知りたい方は、「医療ソーシャルワーカー(MSW)はどんな職業?なるための方法や仕事内容を解説」をご参照ください。
スクールソーシャルワーカー(SSW)
スクールソーシャルワーカーは、学校や家庭で問題を抱える子どもたちとその家族を支援する専門職です。
いじめ、不登校、虐待など、さまざまな課題に対して、社会福祉の知識を活かして解決に導きます。
学校内での活動だけでなく、関係機関とも連携しながら、多角的なアプローチで子どもたちの健全な成長を支えていくのです。
教育と福祉の架け橋となり、一人ひとりに寄り添った支援を提供することが、スクールソーシャルワーカーの使命です。
生活相談員・支援相談員
生活相談員・支援相談員は、介護施設において利用者とその家族のさまざまな困りごとに寄り添い、問題解決へと導くソーシャルワーカーです。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、幅広い高齢者福祉施設で活躍しています。
主な業務は、利用者やその家族からの相談対応、入退所の手続き、関係機関との連絡・調整など。
ケアマネージャーや地域との連携を図りながら、必要な介護制度やサービスを受けられるようサポートします。支援相談員は、在宅復帰に向けた支援など、介護老人保健施設ならではの役割も担います。
生活相談員について詳しく知りたい方は、「生活相談員とは?仕事内容や必要な資格、就職先を解説」をご参照ください。
コミュニティソーシャルワーカー
コミュニティソーシャルワーカーは、地域住民の抱える多様な困りごとに寄り添い、個別支援や地域支援を通じて問題解決を図る専門職です。社会福祉協議会、地域包括支援センター、福祉事務所などで活躍し、高齢者、障がい者、子育て中の方などを対象に、相談援助、見守り・安否確認、サービスや関連機関の紹介などを行います。
地域における公的な福祉サービスだけでは対応しきれない生活上の問題が深刻化する中、コミュニティソーシャルワーカーは、地域の課題解決に関わり、支え合う地域づくりを促進する重要な役割を担っています。
ケアマネージャーや地域との連携を図りながら、必要な介護制度やサービスを受けられるようサポートします。支援相談員は、在宅復帰に向けた支援など、介護老人保健施設ならではの役割も担います。
ソーシャルワーカーと他職種の違い
ソーシャルワーカーと社会福祉士との違い
ソーシャルワーカーは、幅広い社会問題に対応し、個人や家族、コミュニティの生活の質の向上を目指します。
一方、社会福祉士は、主に高齢者や障がい者、生活困窮者などを対象とし、制度やサービスを活用しながら支援を行います。
ソーシャルワーカーになるには、特定の資格は必須ではありませんが、社会福祉士の資格を取得するには、指定された養成課程を修了し、国家試験に合格する必要があります。
ソーシャルワーカーとケアマネージャーとの違い
ソーシャルワーカーは、広く社会福祉全般に関わり、様々な社会問題に対応しながら、個人や家族、コミュニティの支援を行います。
一方、ケアマネージャーは、主に介護保険制度のもと、要介護認定を受けた高齢者を対象に、ケアプランの作成やサービス調整などのケアマネジメント業務を担います。
また、ソーシャルワーカーになるには特定の資格は必須ではありませんが、ケアマネージャーには介護支援専門員の資格が必要です。
両者は連携して業務を行うこともありますが、それぞれの専門性を活かし、対象者のニーズに応じた支援を提供しています。
ソーシャルワーカーとカウンセラーとの違い
心理カウンセラーやソーシャルワーカーも、相談者の心に焦点をあてた業務を行う点では共通しています。
日常生活において悩んだり、困ったりしている人の相談に乗って、心の負担を解消する仕事です。
しかし、相談者の悩みを解決する方法に違いがあります。カウンセラーは主に心の治療・ケアという側面からアプローチを行います。一方、ソーシャルワーカーは現行制度や公的サービスを活用するなどして、環境の整備に関する助言や支援を行うのです。
ソーシャルワーカーと保健師との違い
保健師とは、地域内に住む人の保健指導と健康管理を行う専門職です。
保健師となるには看護師資格が必要であり、無資格者がその業務を行うことはできません。
一方のソーシャルワーカーは、勤務先にもよりますが、福祉事務所で業務を行う場合、市の職員が担当します。その際、特に資格がなくても従事できます。
しかし、医療ソーシャルワーカーのように、就職や転職の際に社会福祉士の資格が求められることもあります。
また、ソーシャルワーカーは相談業務がメインであり、医療分野の専門知識を必要とする保健指導や健康管理などは行えません。
ソーシャルワーカーと民生委員との違い
民生委員とは、地域住民に寄り添いながら、生活や福祉にかかわる相談と援助活動を行う非常勤の地方公務員のことです。
また、児童福祉法に基づき、民生委員はすべて児童委員も兼ねているため、地域住民が妊娠中のことや子育てのことで不安や悩みがある場合に、助言や支援も行います。
一方でソーシャルワーカーは、ケースワーカーとして働く場合を除き、通常は地方公務員の身分を持たなくても従事できる職務です。
ソーシャルワーカーの勤務先
ソーシャルワーカーは、福祉や医療、教育など様々な分野で活躍しており、その勤務先は多岐にわたります。
高齢者福祉の分野では、特別養護老人ホームや地域包括支援センター、グループホームなどが主な勤務先となります。また、障がい者支援施設では、身体・知的・精神障がい者の自立支援や生活支援に携わります。
児童福祉の領域では、児童養護施設や母子支援施設、学校などで、子どもたちの健全な成長を促すためのサポートを行います。
医療ソーシャルワーカーは、病院や診療所、保健所などの医療機関に所属し、患者や家族の相談対応や療養支援に従事します。
このように、ソーシャルワーカーは社会のあらゆる場面で活躍しており、その専門性を活かして、支援を必要とする人々に寄り添いながら、福祉の向上に貢献しています。
公務員として働くこともできる
ソーシャルワーカーは公務員としても働くことができます。
公務員として働く場合、配属先としては福祉事務所や役所の福祉関係の部署、保険所・精神保健福祉センターや公立病院・障がい者施設などが考えられます。
安定した就労環境でソーシャルワーカーとして地域社会に貢献することを希望する場合、公務員になることも一つの方法と言えます。
ただし、公務員試験は倍率が高く難関であるため、就職・転職を目指す場合は、しっかりと準備してのぞむ必要があります。
ソーシャルワーカーになるには
ソーシャルワーカーは、福祉分野で幅広く活躍できる専門職ですが、実際にその職に就くためには、一定の資格や経験が求められます。
多くの場合、以下のような国家資格を取得していることが、ソーシャルワーカーとして働く上で有利となります。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事
実際、求人情報を見ても、これらの資格を応募条件としている施設が多数を占めています。
ソーシャルワーカーに求められる資格
社会福祉士
社会福祉士は、ソーシャルワーカーとして活動する上で重要な国家資格の一つです。
この資格を取得することで、福祉分野における専門性の高い知識とスキルを身につけ、より質の高い相談援助を提供できるようになります。
社会福祉士は、医療や教育、高齢者福祉、児童福祉など、様々な分野で活躍できる資格であり、キャリアアップにも大きく役立ちます。特に、生活相談員や支援専門員などの役職に就く際には、社会福祉士の資格が要件として求められることがあります。
また、資格取得が必須でない場合でも、就職や転職の際にも有利に働きます。
ソーシャルワーカーとして、幅広い分野で専門性を発揮し、社会に貢献したい方にとって、社会福祉士の資格取得は必須と言えるでしょう。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神障がいを抱える方々の社会復帰や自立支援に特化した国家資格です。
この資格を取得することで、精神保健福祉分野における高度な専門知識とスキルを身につけ、質の高いソーシャルワーク実践が可能となります。
精神保健福祉士は、主に精神科病院や障がい者福祉施設などで活躍し、精神障がいを持つ方やその家族からの相談に応じ、適切なアドバイスや訓練指導を行います。また、都道府県の精神保健福祉センターや保健所などでメンタルヘルス啓発活動に従事することもあります。
精神科ソーシャルワーカーや医療ソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカーなどを目指す方は、社会福祉士と併せて精神保健福祉士の資格取得を検討すると良いでしょう。精神保健福祉士の資格は、これらの職種における採用要件となっている場合もあります。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は、自治体の福祉事務所などで社会福祉に関する業務を行うために必要な資格です。
この資格は、社会福祉士のような国家資格とは異なり、特定の職業や職位に就くための「任用資格」に分類されます。
社会福祉主事の主な仕事は、高齢者や障がい者、生活困窮者などの支援を求める方々に対し、社会福祉の専門知識を活かして対人援助を行うことです。具体的には、自宅訪問や面談を通じて現状を把握し、最適な福祉サービスの利用につなげるサポートを提供します。
社会福祉主事任用資格は、福祉事務所のケースワーカーや介護施設の生活相談員になるための必須資格の一つとなっています。また、この資格を取得していることで、社会福祉施設や介護施設への就職・転職が有利になるというメリットもあります。
ただし、社会福祉主事任用資格は、社会福祉士のような幅広い分野で活躍できる国家資格とは異なり、その活動範囲は限定的です。
資格・試験の難易度
ソーシャルワーカーに関連する国家資格の難易度は、資格によって異なります。
例えば、社会福祉士は合格率が26~30%程度と高難度ですが、精神保健福祉士は約60%前後と、比較的取得しやすい傾向にあります。
取得したい資格の情報は事前に調査し、計画的に勉強しておきましょう。
資格取得の流れ
ソーシャルワーカーとして働くうえで有用な国家資格は、誰でも受験できるものではなく、まず受験資格を満たさなければなりません。精神保健福祉士の場合、「一般養成施設」や「短期養成施設」などでの学習を経て、受験資格が得られます。
これらの養成施設では、昼間働きながらでも学習できるように、通信制の学習コースを設けているスクールも数多くあります。その場合、インターネットで授業を動画で視聴することもできるようになっています。
資格を取得するメリット
資格取得により、専門性の証明、キャリアの選択肢拡大、スキルアップ、社会的地位の向上など、様々なメリットが得られます。
特に、医師や看護師など他の医療専門職からの信頼を得るためには、資格が必須となります。
また、有資格であれば高齢者介護施設、障がい者支援施設、児童相談所、母子支援施設、医療機関、行政機関など、多岐にわたる現場で活躍できるようになります。
ソーシャルワーカーの給料・年収
平均給与額(1ヵ月あたり)
ソーシャルワーカーの平均給与は、職種や勤務先によって異なりますが、介護業界で働く職種の中では比較的高給であるといえます。
以下は、介護業界で活躍している職種の平均給与と年収の一覧です。
職種 | 平均月収 | 年収 |
---|---|---|
生活相談員・支援専門員 | 342,330円 | 4,107,960円 |
介護職員 | 317,540円 | 3,810,480円 |
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士又は機能訓練指導員 | 354,770円 | 4,257,240円 |
介護支援専門員(ケアマネージャー) | 361,770円 | 4,341,240円 |
事務職員 | 307,960円 | 3,695,520円 |
管理栄養士・栄養士 | 316,320円 | 3,795,840円 |
例えば、介護施設で働く生活相談員・支援相談員の平均月収は、342,330円(年収4,107,960円)です。これは、介護職員の平均月収317,540円(年収3,810,480円)よりも高い水準にあります。
ソーシャルワーカーの1日
ソーシャルワーカーの基本的な仕事内容は、生活上問題を抱えている方と面談し、その相談に応じることです。
ここでは病院に勤務する医療ソーシャルワーカーの1日のスケジュールについて、一例をご紹介します。
時間 | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
08:30 | 出勤 | 自家用車で病院まで出勤。 |
09:00 | 始業 | 朝礼に参加、部内のスケジュールを確認。 |
10:30 | 面談業務 | 入院希望者様の病院見学・面談対応。 |
12:30 | 昼食 | 持参したお弁当を食べる。 |
13:30 | 担当者で会議 | 病院会議。各部署の担当が参加し、必要事項を報告・検討する。 |
14:30 | 面談業務 | 患者様家族との面談。 |
16:30 | 電話による相談業務 | 転院相談などに対応。 |
17:00 | 関係機関に報告・連絡 | 行政の福祉サービス担当者やケアマネと情報交換。 |
17:30 | 帰宅 | 事務処理が終わり次第帰宅。 |
ソーシャルワーカーのやりがい、楽しさ
ソーシャルワーカーは、地域社会の様々な問題解決に尽力することで、人々の生活の質の向上に貢献します。
クライアントの抱える悩みに真摯に向き合い、解決策を共に探ることで、クライアントの人生に光を灯すことができるのが、この仕事の大きなやりがいです。
また、医療機関や福祉施設、行政、教育機関など、多様な組織と連携しながら問題解決を図ることも、ソーシャルワーカーの重要な役割です。
地域全体で課題に取り組む過程で、さまざまな人々とのつながりを築くことができるのも、この仕事の魅力の一つと言えるでしょう。
ソーシャルワーカーに向いている人
ソーシャルワーカーは、他者の悩みに寄り添い、問題解決に導く専門家です。そのため、コミュニケーション能力に長け、人助けに情熱を持つ方に適しています。
クライアントの抱える問題は十人十色。本人の言葉の裏にある真意を汲み取る観察力と洞察力も求められます。また、関連機関や行政との連携も欠かせません。チームワークを大切にできる方も、ソーシャルワーカーに向いているでしょう。
加えて、感情的になりがちなクライアントに対し、冷静な判断を下せる客観性も重要です。相手の立場に立って考え、臨機応変に対応する柔軟性も必要不可欠な資質と言えます。
こうした特性を備えた方なら、ソーシャルワーカーとして活躍できる可能性が高いでしょう。人の痛みに共感し、その解決に真摯に取り組む姿勢があれば、きっとこの仕事にやりがいを感じられるはずです。
ソーシャルワーカーの将来性
日本社会では少子高齢化が進み、介護保険サービスや福祉サービスが多様化しています。そのため、専門知識を持ったソーシャルワーカーによる適切なアドバイスの提供が不可欠となっています。
医療分野においても、患者が抱える様々な問題に総合的にアプローチする必要性が認識され、医療と福祉をつなぐ医療ソーシャルワーカーの役割がより重視されるようになっています。
また、経済・産業構造の変化によって生じる新たな社会問題、例えばメンタルヘルスの不調や生活困窮、子どもの貧困や虐待などへの対応も求められています。
このように、日本社会が直面する様々な課題に対して、ソーシャルワーカーの専門性が今後ますます重要になっていくでしょう。