アイキャッチ画像

【レクネタあり】認知症の方向けのレクリエーションで心身機能の維持

老人ホームや介護施設では、さまざまなレクリエーションが行われています。 なぜならレクリエーションは、脳に刺激を与えることができるため、認知症の予防や症状の進行抑止につながる働きがあるからです。 この記事では、認知症の方を対象としたレクリエーションを実施する際に、注意しておきたいことについてまとめました。 さらに、認知症が進行して、それまで参加できていたレクリエーションに参加できなくなったときの対応方法についても紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

認知症予防と進行を防ぐレクリエーション

老人ホームやデイサービスでは、心身機能の維持や改善を目的として日々さまざまなレクリエーションが行われています。レクリエーションのなかでも、手先や言葉、そして頭を使うものは、認知症の予防と症状の改善に効果的だと考えられています。

まず前提として、年齢を重ねるとともに衰える体力や筋力は、軽い運動によって向上することがわかっています。介護が必要になってくると運動不足になりがちなので、レクリエーションを通して身体を動かすことは効果的です。

レクでは、日常生活で行わないような体の動かし方や頭の働かせ方をします。そうすることで普段は使っていない脳の部位が刺激され、脳が活性化し、認知症の予防につながるのです。

また、すでに認知症を発症している場合でも、レクに取り組むことで症状の進行が抑制されることは、医療・介護の現場では広く知られています。

症状そのものに対してだけでなく、認知症の方の気持ちを前向きにさせてADL(日常生活動作)の機能向上を図ることにもなります。

さらに、介護レクリエーションの効果は身体面だけではありません。ほかの高齢者との交流を通じて人との触れ合いや同じ時間を共有することも、レクの大きなメリットです。
QOL(生活の質)を高める効果も大きいのです。

それでは、「認知症の予防につながり、進行を食いとめるために行うべきレクとは何か」について詳しく解説していきます。

レクリエーションの具体的な例も紹介するので、「レクの企画をしないといけないのに、まったくアイデアが思い浮かばない」という現場の職員の方は必見です。

介護レクリエーションの種類は3つに分けられる

介護レクリエーションには大きく3つの種類があります。

  • 集団レクリエーション
  • 個別レクリエーション
  • 基礎生活レクリエーション

それぞれについて、もう少し詳しく説明します。

1.集団レクリエーション

参加者全員で歌を歌ったり、体操をしたり、ゲームをしたりするなど、グループで同じプログラムを行います。集団レクリエーションは介護レクの代表的な手法です。

これには、コミュニケーションを通して入居者同士の絆を深めるメリットがあります。

2.個別レクリエーション

個人や少人数で行うレクです。歩行や移動が難しい方や他人との交流が苦手な方に対して、簡単なゲームや趣味活動などを行います。

そのため、その方の個性や好みを把握しておくことが重要になります。

3.基礎生活レクリエーション

「レクリエーションのための時間」を特別に作らず、日常生活の中で行うレクです。

食事や入浴の時間に好みの音楽や映像を流したり、共有スペースに絵画や花を飾ったりすることで、生活の質を高めます。

注意点は本人の興味と難易度

認知症の方向けのレクリエーションを実施する際には、いくつか注意すべき点があります。

  • 参加者が興味があるものを選ぶこと
  • ちょうどいいレベル設定にすること
  • 時間管理を厳しくしないこと

まず認知症の方向けにレクを行うときは、本人の感情を尊重することが大事です。
本人が嫌がっているのに、無理に取り組んでもらおうとしてはいけません。

その理由は、認知症の方は脳が疲れやすく、刺激も受けやすいため、苦手なものに取り組むことで想像以上に苦痛を感じてしまいます。そのため、レクリエーションの内容は特技を生かせるものや、過去に活動していたものなどの興味を持ちやすい活動が望ましいのです。

次に、難易度は難しすぎず、簡単すぎず、ちょうど良いレベルのものにします。参加者の身体状況や判断能力に合わせて、判断しましょう。

最後に、時間管理を厳しくしないことも大切です。
集中しているときは無理に止めず、本人が休みたいタイミングで休んだり、終了したりすることで負担を減らせます。

また、参加者一人ひとりの心身状態を把握し、日々の体調に配慮したうえでレクを行うようにしましょう。
本人が体調不良を訴えていなくても、表情の変化などから状態が良くないことがわかることもあるので、レクを行う際は注意が必要です。

認知症を発症していると、目を離したすきに思わぬ行動を取ることもあります。
危険なものは近くに置かずに、場所を移動するときは職員が必ず付き添うようにしましょう。

レクを行ってみて、たとえ会話ができなかったり、顔が覚えられなかったりしても、他の方と交流をもつこと自体に意義があります。レクリエーションを通して写真などを残すことができれば、大切な思い出にもなるはずです。

どんなレクリエーションが良いの?

加齢とともに骨や筋肉、内臓器官はどうしても衰えていきますが、脳については、使えば使うほど元気になり育っていく傾向があります。

脳の中には子どもの頃から保持されている「潜在能力細胞」があり、この細胞はたとえ90歳になっても働いてくれるので、鍛えるほど脳は成長していくのです。

特に、楽しいと思えることをする、体を思う存分動かすなど、自分のやりたいことや興味のあることに取り組むと、脳は強い刺激を受け、活発に活動します。

このような脳の働きは認知症、あるいは認知症予備軍と診断されても変わりません。脳に刺激を与えて活性化させれば、認知症を予防しやすくなるのはもちろん、既に発症した方の症状を改善させ、進行を遅らせることにつながります。

そのため、老人ホームやデイサービスで認知症対策のレクを行う場合は、「どれだけ脳を刺激できるか」が最も重要なポイントになります。この点を第一に考えて、レクを企画・実施していきましょう。

次では、効果が期待できる具体的なレクリエーションについてみていきます。

1.回想レクリエーション

ランドセルを背負っていた子供時代を回想する高齢男性

回想レクリエーション(回想法)は、アメリカで導入が始まった認知症対策の心理療法です。近年では日本でも効果が認められるようになり、認知症専門の入居施設であるグループホーム、さらに通所介護事業所などでも積極的に取り入れられるようになりました。

回想レクリエーションでは、子どもの頃に夢中になった遊び、あるいは昔使っていた生活道具などについて話してもらいます。

「子供の頃はどんな遊びをしていたの?」「昔はどうやって洗濯をしていたの?」などの質問から、具体的に当時の生活を思い起こせるように誘導してみましょう。

昔の古い記憶を思い出し、それを聞き手にもわかるように話そうとすることは、脳細胞のネットワークのつながりを活性化させ、脳に大きな刺激を与えます。また、楽しかった過去を思い出し、その思い出に浸っていく中で、現実の障害や不安から解放され、心が癒されていきます。

こうした作用を継続して与えることで、認知機能の改善に加え、社交性・積極性が高まるなどの効果が期待できます。

2.運動レクリエーション

ジャージを着てランニングする高齢の夫婦

近年の医学的な研究では、普段から運動をしている人は、していない人よりも認知症を発症しにくいとのデータが出ています。

運動によって体を動かすと脳の機能を維持するだけでなく、活性化することもできると言われています。そのため、認知症の予防および症状改善のためには、日常的に何らかの運動レクリエーションに取り組んでもらうことが大切です。

最も簡単にできる運動は「ウォーキング」。

裸足で歩けば、脳の血流が促進され、より多くの刺激を与えられます。特に認知症を発症している方は体を動かす機会が減りがちになります。脳の活性化、そして身体機能の低下を防ぐためにも、散歩をレクとして取り入れると良いでしょう。

また、実際にウォーキングをするときは、家族・職員が付き添いをし、会話をしながら歩くとより脳を刺激することができます。歩くことと話すことは脳内では別々の働きとなるので、同時に行うことで脳全体に与える刺激がより大きくなるのです。

3.アートレクリエーション

紙に描いた絵を持って笑顔の高齢の女性

絵、俳句、陶芸、ダンスなど、アートと呼ばれる創作活動も、脳に刺激を与える行為です。

もともとイギリスで生まれた療法のひとつで、病気が悪化して人生に絶望した画家が、主治医に隠れて制作活動を再開したところ、症状が回復していった…という話が、アートレクの誕生秘話として残っています。

当初は身体症状の回復のために行われていましたが、次第に統合失調症をはじめとする精神疾患などにも応用されるようになりました。近年では、認知症の予防や症状改善にも、積極的に取り入れられるようになりました。

実際に介護現場で行われている方法としては、レクの時間を利用しての編み物や手工芸品の作成などが多いですよ。

認知症の方に楽しんでもらうためのコツ

認知症の方にレクを楽しんでもらうためにはいくつか「コツ」がありますので、以下に紹介します。

  • 1.要介護度が同レベルの少⼈数制で⾏う
  • 2.15分までの短時間で区切る
  • 2.15分までの短時間で区切る
  • 3.シンプルなメニューにする
  • 4.毎回同じ顔ぶれのメンバーで⾏う
  • 5.参加者の過去を⼤事にする

1.要介護度が同レベルの少⼈数制で⾏う

認知症の症状・要介護認定の段階が同じレベルの人同士、少人数でレクに取り組むということです。

認知症は進行状況によって症状の現れ方が異なるので、症状が同程度の人同士で取り組むのが最適と言えます。

2.15分までの短時間で区切る

レクを長時間連続で行うことは控えましょう。いくら楽しいレクであっても、長くやっていると苦痛を感じ始める可能性があります。

集中力を保てる15分ほどをひと区切りとして、休憩を入れていきましょう。

認知症の方は精神的なストレスを与えると心が不安定になる恐れがあるので、無理に続けないよう注意が必要です。

少しでもイライラしている様子が出てきたら、休憩を入れたり、レクの内容を変えたりしましょう。

3.シンプルなメニューにする

さらに、認知症の方は複雑な動作やルールを理解することが難しいので、レクで取り組む内容はとにかくシンプルでわかりやすいものにします。

例えば、後ほど紹介する折り紙やそろばんなどです。

レクの参加者には一定の緊張感を持ってもらい、誠実に取り組んでもらう必要がありますが、「何をどうすれば良いのかわからない」という状態となっては、実施しても意味がありませんからね。

4.毎回同じ顔ぶれのメンバーで行う

認知症の方は一般的に、いつも会っている顔なじみの方とは会話も弾み、心が落ち着きやすいという傾向があります。

なので、一度少人数のグループを作った後は、可能な限りずっと同じ顔ぶれでレクを行いましょう。
参加者同同士でコミュニケーションを取りやすい環境であれば、レクの効果も高まります。

5.参加者の過去を大事にする

参加者が懐かしく思える歌を歌うなど、本人がそれまで歩んできた過去を重視した内容にすると、認知症の改善効果が高まることが研究により明らかにされています。

参加者が生きてきた時代、出身地の特色などを、機会があれば積極的にレクの中に取り入れましょう。
企画を考える際にその点を意識すると、レクによって得られる効果が増します。

レクリエーション介護士

介護レクリエーションの基礎を身につけたいという介護士が多いことから、2014年に日本アクティブコミュニティ協会によって「レクリエーション介護士」という民間資格が作られました。

この資格を取得すると、介護レクリエーションの企画から提案、実施まで行える専門家として活躍できます。資格には年齢や経験不問で取得できる2級と、2級の有資格者のみが受けられる1級があります。2級は通信講座や専門学校などの認定講座を受講し、筆記試験に合格することで取得できます。

自分の趣味や特技を活かせる資格として現場では人気が高まっていますが、少しでも利用者にレクリエーションを楽しんでもらいたいという思いから取得を目指す介護士も多いようです。

施設の中に1人でもレクリエーション介護士がいれば、利用者の生活の質を向上させることができますよ。

認知症の方向けのレクアイデア

それでは、認知症の方を対象としたレクアイデアを紹介しましょう。
老人ホームやデイサービスですぐに実践できるものばかりですので、参考にしてみてくださいね。

認知症対策として効果があるレクは、手や指を動かすもの、そして頭を使うものです。
ただし、難しいものだと取り組みづらくなるので、簡単にできてかつ脳に刺激を与えるものがレクとして望ましいですよ。

1.折り紙

ガッツポーズする高齢女性と若い女性

折り紙は手先を細かく動かすので、脳を活性化する効果が期待できます。

「折り方がわからない人は、隣に座っている方から教えてもらってくださいね」と事前に説明しておくと、参加者同士で会話が生まれるきっかけとなるでしょう。

また、折り紙を最後まで折って完成させると、本人の達成感や満足感にもつながります。

2.そろばん

ガッツポーズする高齢男性と脳のイメージ

高齢の方だと、若い頃にそろばんに慣れ親しんできたという方も多いでしょう。

そろばんは、指先を細かく動かすので脳の活性化につながり、さらに計算問題に取り組むので頭も使います。

脳に刺激を与えるという点では申し分ないレクと言えます。

なかには実際に仕事で毎日使っていたという方もいて、周りの人に教えられるほどのスキルを持つ方もいるかもしれません。

その場合は、「先生」としてほかの参加者を指導してもらっても良いでしょう。

3.合奏・合唱

マイクを握って歌う高齢の男性

クラシックをはじめとする音楽には、ストレス解消効果があるなど、ただ聴いているだけでもさまざまな効能があると言われています。

認知症にも良い影響を与えることが知られており、実際に多くの老人ホームやデイサービスでは、「音楽療法」としてレクの場に積極的に取り入れられています。

音楽療法においては、もちろん「聴く」という受け身的な療法もありますが、より効果的なのは、「演奏する」「歌う」という自分が何かをする能動的な療法です。

楽器演奏であれば、タンバリンやカスタネットなど、それほど練習しなくても簡単に演奏できる楽器で行うと良いでしょう。

歌を歌うときは、往年の流行歌をみんなで合唱する、あるいは各施設に設置されているカラオケセットを使ってカラオケ大会を開くのもおすすめです。

こうした音楽療法は、脳卒中の後遺症などで言語障害を患った人でも楽しく参加できるというメリットがあります。

また、懐かしい曲を聴いたり歌ったりすると、過去の記憶を思い出すきっかけとなることも多く、「脳への刺激」も期待できるでしょう。

音楽療法の導入によって、認知症予防・改善効果に加え、食欲が増す、声かけ時の反応が良くなる、笑顔が増えるといったさまざまな効果も報告されています。

グループでのレクが難しいときは

認知症が進行してしまうと、認知機能の著しい低下により、グループでのレクへの参加が難しくなることも少なくありません。その場合、集団でのレクではなく、「個別対応型」の認知症レクを行う必要があります。

個別対応型のレクでは、本人がこれまで歩んできた人生について知り、故郷や現役時代の職業、趣味などを取り入れたレクを行うことが大切です。例えば以下のような方法もおすすめ。

  • 本人からこれまでの人生経験に関する話を聞く
  • 昔のアルバムを一緒に見る

ゆっくりと時間を過ごす中で、過去の自分を振り返ってもらうことが、個別対応型レクの基本です。