老人ホームのイベント企画!月ごとに人気のアイデアを紹介!

入居者や地域の人々との会話や交流を楽しむことができ、体を動かすきっかけにもなりますね。ここでは、老人ホーム・介護施設で行われているイベント・行事の内容についてご紹介しています。

老人ホームで行われるイベントとは

老人ホームでは、季節ごとの行事や日々の生活に変化をもたらすイベントが多く開催されています。

これらの行事を通じて、入居者は季節の移り変わりを感じることができ、老人ホームでの生活に楽しさが加わります。

地域のボランティアとの交流や特別な食事が提供されることもあり、イベントのたびに普段とは違った楽しさを味わうことができるでしょう。

老人ホームのイベントが持つ役割とメリット

老人ホームで行われるイベントは、入居者に多くのメリットをもたらします。

特に、季節を感じられるイベントは生活に彩りを与え、生きがいを見つけるきっかけとなります。

また、これらの活動を通じて入居者同士やスタッフとのコミュニケーションが深まり、社会的なつながりを感じることができます。

イベントはリフレッシュや精神的な安定にもつながり、認知症の方にも安心感を提供する大切な機会です。

毎日の暮らしを彩るイベントや行事

老人ホームで行われている季節ごとのイベントについてのイメージイラスト

老人ホームで開催されるイベントや行事は入居者の毎日の生活に彩りを添えます。

特に季節ごとの行事は、入居者に楽しさを提供しながら、自然と体を動かす機会にもなります。

また、イベントを通じて他の入居者との交流が深まり、生活に新たな刺激や変化をもたらします。

こうした活動は、心のケアにもつながり、生きる気力や自信の回復をサポートします。

新しい経験や懐かしい思い出に触れられるイベントは入居者にとって貴重な時間となります。

老人ホームの季節のイベント・行事

季節の行事は以下のようなものがあります。

1月 お正月、鏡開き
2月 節分、バレンタインデー
3月 ひな祭り
4月 お花見
5月 こどもの日、母の日
6月 父の日
7月 七夕、夏祭り
8月 お盆
9月 敬老の日、お月見、運動会
10月 ハロウィン
11月 紅葉狩り
12月 クリスマス会、年末年始

これらのイベントを参考にすることで入居者が楽しめるイベントの企画に役立ちます。イベントの内容について詳しく説明していきましょう。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

お正月

家族とペットが集まったお正月の新年会

老人ホームでは、新年を迎える特別な行事として、新年会が開催されることが多くあります。

このイベントでは、入居者の家族も参加可能な施設もあり、ゲームやカラオケ、おせち料理を楽しむことができ、1年の始まりをみんなで祝います。

また、新年の抱負を発表したり、ビンゴやすごろくなどのレクリエーションも行われ、職員も一緒に盛り上がることで和やかな雰囲気が生まれます。

さらに、地域の方々に協力を依頼することで、餅つきやお雑煮作りを行うなど地域との交流を深めることも可能です。

鏡開き

鏡開きは、年始に飾った鏡餅を割り、お汁粉などにして食べる日本の風習です。

高齢者施設では伝統的な行事が喜ばれるため、このような「鏡開き」は重要なイベントです。

この行事を通じて、高齢者の方々に昔ながらの習慣を思い出していただき、交流の場を広げることができます。

まず、職員や入居者で鏡餅を割り、その後職員が用意したお汁粉を参加者全員で食べることで、利用者や職員の交流が生まれます。

食事をしながら、昔の年越しや新年の思い出を語り合い、世代を超えた絆が深まる場になることでしょう。

節分

老人ホームでの節分は、鬼に扮した職員に向けて入居者が豆をまくなど伝統的な豆まきを行うと良いでしょう。

豆まき以外にも、新聞紙を丸めた豆を使って玉入れをしたり、箸で豆をつかんで移動させる競争など節分らしいレクリエーションも人気です。

また、入居者と一緒に恵方巻を作るなども普段と違う雰囲気を楽しめる、効果的なレクリエーションとなります。

地域ごとに異なる節分の風習に触れながら、会話が弾むことで入居者同士、職員との交流が深まります。

バレンタインデー

バレンタインデーは、高齢者施設でもチョコレートを通じて感謝の気持ちを伝える機会となります。

手作りのチョコレートやメッセージカードを準備し、プレゼントすることで職員や入居者同士の交流が深まります。

甘いお菓子と共に、思い出話や近況を語り合う時間を設けることで、コミュニケーションの機会となり、笑顔があふれるひとときとなります。

このイベントを通じて、感謝の気持ちを形にする喜びや、日常の中での新たな交流が生まれます。

ひな祭り

老人ホームでのひな祭りイベントは、男女問わず楽しめる工夫が大切です。

ひな祭りの日は地域の幼稚園などに掛け合い、園児に歌や遊戯を披露してもらうことをおすすめします。

入居者は、幼稚園児の歌や遊戯の披露を通じて懐かしい思い出と共に楽しい時間を過ごすことができます。

また、施設にお雛様を飾り付ける際には、入居者と一緒に装飾を楽しむこともおすすめです。

音楽や踊りのパフォーマンスを取り入れた特別な一日を企画し、地域の学校と協力して思い出に残る時間を演出するのも良いでしょう。

さらに、折り紙や紙コップを使った雛人形作りや、貝合わせなどの伝統的なレクリエーションも人気です。

お花見

お花見のイベントを楽しむ女性たちと紅葉の下でジョギングをする老人たち

春の定番イベントとして人気の高いお花見は、老人ホームでも多くの入居者に喜ばれる行事です。

特に外出の機会が少ない入居者にとって、季節を感じながら外の空気を吸えるこのイベントは、大変貴重な時間となります。

音楽イベントを取り入れたり、心地よい音楽やパフォーマンスを楽しんでもらうことで、リラックス効果や心の活性化を図ることができます。

ただし、外出を伴うため、職員はトイレの場所や仕様、駐車場からの移動距離、送迎ルートの確保など入念な準備が必要です。

現地の下見や座席の配置なども考慮し、安全で快適に楽しめる環境を整えましょう。

外出が難しい場合は、施設内でお花見気分を楽しむために庭でお花見弁当を楽しんだり、寄せ植えやプランターに季節の花を植えることで施設内でも十分にお花見の雰囲気を味わうことが可能です。

こうした工夫によって、すべての入居者が楽しめる柔軟なイベントを企画することが大切です。

こどもの日

こどもの日は、昔ながらの伝統や家族との思い出を共有する機会となります。

施設では、こいのぼりや兜の飾りつけを行い、手作りの柏餅を食べたり、紙で兜を折ったりすることで入居者と一緒に子ども時代を思い出すことができます。

昔のこどもの日について話し合いながら、世代を超えた交流が生まれる場となります。

このようなイベントを通じて、参加者は昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごします。

母の日・父の日

母の日のイベントを考える若い男性と女性

母の日や父の日は、老人ホームで大切にされるイベントのひとつです。

入居者のご家族にも参加をしてもらうことでより楽しめるイベントとなります。

入居者とその家族、さらに職員が一緒に過ごし感謝の気持ちを伝える貴重な機会となります。

施設では、赤いカーネーションや手紙、メッセージカードなど、スタッフや家族から贈り物を用意すると良いでしょう。

また、特別メニューの食事会を開催すると、家族と一緒に食事を楽しむことができ、より参加者に楽しんでもらうことができます。

食事会では特別な日を演出するために、お寿司や天ぷら、スイーツなど普段とは違った豪華なメニューが提供されることもあります。

このような機会に、普段なかなか会えない家族が集まり、温かな時間を共有することで入居者にとっても思い出に残る一日となるでしょう。

ただ、家族が参加できない場合には、スタッフが入居者のために感謝の気持ちを込めたおもてなしを提供し、全員が楽しめるような工夫が施されます。

七夕

七夕は、梅雨が明ける頃に行われる夏の代表的なイベントです。

笹を用意して入居者が短冊に願い事を書いたり、飾りつけをすることで入居者に楽しんでもらえるイベントにすることが可能です。

また、七夕の制作は細かい作業が多くリハビリや機能訓練として大変効果的です。

不自由な手を使ったり、飾りをつけるために手を伸ばす動作は、身体の動きを促す良い機会となります。

さらに、童謡「たなばたさま」を歌うことで、子供時代の思い出を呼び起こし、回想法としての効果も期待できます。

夏祭り

夏祭りに参加する高齢者とカラオケを楽しむ男性

夏祭りは、老人ホームで盛り上がる定番イベントのひとつです。

盆踊りや金魚すくい、屋台の食べ物など、懐かしさを感じる出し物が用意され、入居者にとって特別な時間を提供できます。

このイベントでは、地域の方や家族も参加を依頼することで、より楽しむことが可能となります。

飾りつけやゲームの景品づくりを入居者と一緒に行うことで、開催までの過程も楽しむことができ、気分が高まります。

盆踊りや射的、輪投げなどの縁日風レクリエーションも人気です。

さらに、浴衣や甚平を着る体験を取り入れることで、夏の雰囲気を一層感じられます。

お盆

お盆のイベントでは、心静かに故人を偲ぶとともに、家族や仲間との絆を感じる場とすることが大切です。

施設では精霊馬や提灯を飾り、参加者それぞれが故郷の風習や思い出を語り合う時間を作ることが大切です。

お盆の風習について説明したり、各地域での過ごし方を紹介することで、参加者同士の会話が深まります。

このイベントを通じて、参加者は家族や故郷を感じ、懐かしい思い出に浸ることができます。

敬老の日

敬老の日には、入居者に感謝の気持ちを伝える大切な行事です。

この日には、ご家族に参加を促すことでより賑やかなイベントとなります。メッセージカードや手作りの贈り物を渡し、入居者一人ひとりを敬う場が設けることが大切です。

また、音楽会やダンスなど、入居者が楽しめるパフォーマンスを行うことで笑顔が溢れるひとときとなります。

職員も一緒にお祝いし世代を超えた交流の輪が広がります。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

お月見

お茶会イベントを楽しむ3人の女性と老人を介助する介護スタッフ

お月見の季節には、高齢者施設でも秋の夜を楽しむイベントを行うと喜ばれます。

月を眺めながら自然の美しさを感じ、心穏やかに過ごす時間を提供することが大切です。

すすきや団子を飾り、昔ながらのお月見の風習を体験できるレクリエーションもおすすめです。

参加者と共に、外に出て夜空を見上げ、月を眺めながら団子や季節の果物を楽しみましょう。

お月見にまつわる昔話や、秋の風物詩についての会話も弾み、和やかな時間が流れます。

このイベントを通じて、自然の美しさを感じると同時に、参加者同士の交流が深まります。

運動会

運動会を思い浮かべる老夫婦

運動会は、老人ホームで季節ごとに行われる人気イベントの一つです。

パン食い競争や玉入れ、車椅子競争などの体が不自由な方でも楽しめる種目を作ることが大切です。

また、運動会をより盛り上げるために、会場の飾り付けを入居者と一緒に作ることで、事前の準備からイベントを楽しむことが大切です。

玉入れや大玉おくりなど、分かりやすいレクリエーションを中心に、施設全体が一体となって楽しめるイベントとなります。

ハロウィン

ハロウィンは、近年クリスマスに次ぐ人気イベントとなっており、老人ホームでも楽しめるイベントの一つです。

高齢者にとっては馴染みが薄いかもしれませんが、だからこそ新鮮で盛り上がりやすいイベントです。

入居者と一緒に仮装衣装や飾り付けを作成するなど、制作レクリエーションを通じて準備から楽しむことができます。

当日は、職員が分かりやすくユーモアあふれる仮装をすることで、場が一層賑やかになります。

また、入居者にもカチューシャや帽子を身に着けてもらうことで、ハロウィンの雰囲気をより楽しんでもらえます。

さらに、職員が入居者にお菓子を配ったり、かぼちゃを使ったおやつや特別な食事を提供することで、イベントをより楽しむことができるでしょう。

紅葉狩り

スポーツウェアを着た老人の男女とベッドで休む男性を介護する女性

紅葉狩りの季節には、高齢者施設でも、外出イベントとして自然の美しさを楽しむことができます。

色鮮やかな紅葉を楽しみながら、季節の移ろいを感じることができます。

施設の近くの公園や庭園へ足を運び、入居者同士で紅葉を眺めることで心身ともにリフレッシュする時間となります。

また、歩くのが難しい方のためには、施設内でも紅葉の装飾を施し窓から見える景色を楽しむことができる工夫をすると喜ばれます。

紅葉を眺めながら、昔の旅行や自然にまつわる思い出話をする場も設けることで、和やかな雰囲気が広がります。

クリスマス会

クリスマス会は、年末の大切なイベントとして、多くの老人ホームで恒例行事として行われています。

施設内の飾りつけは、折り紙などを使って入居者と一緒に作成することで、リハビリや機能訓練にも役立ち、季節感を楽しむことができます。

クリスマス会ではレクリエーションを用意し、参加者を楽しませることが大切です。

  • クリスマスソングをBGMとして流す
  • ハンドベルの演奏
  • 合唱
  • ビンゴ
  • クイズ

ハンドベルは職員が演奏するだけでなく、簡単なパートを入居者に担当してもらうことで、みんなで一緒に楽しむことができます。

合唱では、全員が知っている曲を選び、みんなで歌うことで、温かな一体感が生まれます。

ただし、最近の流行に合わせた進行や、テンポが速すぎる内容は避けるようにしましょう。

入居者が楽しめるよう、見やすく参加しやすい工夫を凝らすことが重要です。

主役はあくまで高齢者であり、彼らに合わせたプログラムを提供することが、成功の鍵となります。

年末年始

雪の降る年末年始のたくさんのイベントについて説明する女性スタッフ

年末年始は、老人ホームでも特別な時間を迎える時期です。

普段は穏やかな日々を過ごしている入居者も、この時期は大掃除や正月の飾り付けなどで忙しくなり、施設内が賑やかな雰囲気に包まれます。

新年会では、入居者とスタッフが一緒に楽しみながら、素晴らしい1年のスタートを切ることができるでしょう。

季節の関係ないイベント

誕生日

笑顔で誕生日パーティーを喜ぶ老人と家族

誕生日は、老人ホームでも特別な行事の一つで、入居者にとって嬉しい時間です。

誕生日会では、記念写真やプレゼントの贈呈、バースデーソングをみんなで歌うなど、温かい雰囲気でお祝いしましょう。

毎月の恒例行事として行われることが多く、複数の入居者を一度に祝うことが一般的です。

ただ、マンネリ化を防ぐためにサプライズ要素を取り入れるなど、工夫することが大切です。

また、特別な食事やデザート、バースデーケーキなどが提供することで楽しい時間を提供することが可能です。

音楽鑑賞会

音楽鑑賞会は、高齢者施設で人気のイベントの一つです。

昔懐かしい曲やクラシック音楽を楽しむことで、心の安らぎを提供します。

ピアノや歌の演奏を行うことで、入居者は音楽に耳を傾けながらリラックスした時間を過ごすことができます。

クラシックだけでなく、昔のヒット曲や入居者の青春時代に流行した音楽を取り入れることで、より入居者に楽しんでもらうことが可能です。

演奏後には、音楽にまつわる思い出や感想を語り合う時間も設けることで交流のきっかけとなります。

このイベントを通じて、音楽の力で心の健康を促し入居者同士のつながりが深まります。

作品発表会

異世代交流やバザーなどのイベントで社会とのつながりをつくる人びと

作品発表会は、高齢者施設で創作活動の成果を披露する場となります。

入居者が日頃から取り組んでいる手芸や絵画、書道などの作品を展示し、互いに鑑賞し合うことで、達成感や喜びを共有することが可能です。

施設内には参加者の作品が並べられ、家族にも参加してもらい作品を観てもらうことで、より入居者に喜んでもらうことが可能です。

発表会では、作品の説明や制作のエピソードを語る場も設けることで、作品に込められた思いを他の人と分かち合うことができます。

このような機会を通じて、創作意欲がさらに高まり、日常生活の活力にもつながります。

このイベントは、入居者一人ひとりの才能を称え合い、自己表現の場として大切な役割を果たします。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

イベントとレクリエーションの違いは?

老人ホームでは、様々な活動が「イベント」と「レクリエーション」に分かれます。

イベントとは、ひな祭りや運動会、クリスマスなど季節に合わせて行われる特別な行事で、施設全体で盛り上がり、季節感を楽しむ目的があります。

一方、レクリエーションは日常的に行われる活動で、入居者の健康状態や興味に合わせて自由に楽しめるものです。

イベント

季節に合わせて行われる特別な行事
季節感を楽しむ目的

レクリエーション

日常的に行われる活動
入居者の健康状態や興味に合わせて自由に楽しめる

風船バレーや塗り絵、クイズなど、体を動かしたり頭を使ったりする活動が多く、ストレス解消や気分転換、身体機能の維持を目的としています。

イベントは季節ごとの特別な体験を提供し、レクリエーションは日常生活に楽しみと変化を与えます。

この2つの活動を通じて、入居者が心身ともに充実した生活を送ることが期待されます。

イベントを実施するメリット

コミュニケーションが促進される

カラオケイベントやお茶会に参加する老人

老人ホームでは、イベントやレクリエーションを通じて入居者同士や職員とのコミュニケーションが活発になります。

これにより、孤独感を和らげ、新たな生きがいを見つけるきっかけを提供します。

家族と離れて暮らす入居者にとって、他の入居者と交流できる場は、施設での生活に張り合いを与え、日々の楽しみが増える重要な機会です。

また、コミュニケーションの活性化は、脳の刺激にもなり、認知症予防にもつながります。

身体機能の向上・維持

老人ホームでは、レクリエーションやイベントを通じて、無理のない範囲で体を動かすことが大切です。

これにより、加齢による筋力や体力の低下を防ぎ、身体機能の維持・向上につながります。

たとえば、簡単な体操やラジオ体操、飾りつけ作業など、日常的な活動を取り入れることで、入居者の健康をサポートし、リフレッシュの機会にもなります。

脳の活性化

レクやイベントで脳が活性化される様子を想像する中高年の男女

老人ホームでは、脳の活性化を目的としたレクリエーションが頻繁に行われています。

折り紙やクイズなど、指先や頭を使う活動は脳に良い刺激を与え、認知症予防や進行を遅らせる効果が期待されます。

さらに、普段と違うイベントやレクリエーションを行うことで、新たな体験が脳に刺激を与え、入居者の生活に変化をもたらします。

職員や他の入居者との交流も活発になり、一層脳の活性化に役立ちます。

社会とのつながり

レクやイベントで新たな生きがいを発見するイメージ

老人ホームでは、地域や異世代との交流を通じて、社会とのつながりを深めることができます。

異世代交流では、地域の子どもたちが訪問し、入居者と触れ合うことで、入居者は自分が社会の一員であることを実感できます。

また、バザーなどのイベントでは、入居者が手作りの作品を販売し、地域住民との会話が盛り上がることもあります。

こうした交流は、入居者に新たな生きがいや得意なことを発見する機会となり、施設外とのつながりを感じる大切な機会です。

地域との交流は、入居者に良い刺激を与え、施設全体の活気にもつながります。

準備する際の役割で達成感を感じられる

老人ホームで季節のイベントを準備する際、入居者に役割を持ってもらうことは大切です。

役割を通じて、入居者は自分の力で何かを成し遂げる達成感を感じ、自立支援やQOL(生活の質)の向上にもつながります。

例えば、飾り付けや準備の一部を入居者が担当することで、イベントの一員として自己肯定感を高める機会になります。

介護予防の観点からも、役割を持たせることは重要で、心身の健康維持に効果的です。

こうした経験を通じて、入居者は社会とのつながりや自己価値を再確認することができます。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

イベント・レクを実施する際の注意点

参加者の体調に注意する

季節のイベントは、気温の変化が大きい時期に開催されることが多く、参加者の体調管理が重要です。

イベント中は、参加者の体調に十分な注意を払い、異変があればすぐに対応できるよう目を配りましょう。

普段とは異なる雰囲気に夢中になってしまい、体調の変化に本人が気づかない場合もあります。

そのため、寒さや暑さに対応した温度管理や、エアコンの適切な設定など、環境面にも配慮することが大切です。

スタッフは、参加者の安全を第一に考え、常に体調を気にかけながらイベントを進行する必要があります。

話すときはゆっくり大きな声で

老人ホームのイベント

老人ホームのイベントでは、高齢者の中には耳が遠い方もいます。

そのため、指示を全員に伝える際には、ゆっくりと大きな声で、はっきりと話すことが大切です。

マイクを使う場合、反響する声が聞き取りづらい方もいるため、特に注意が必要です。

ただし、常に大きな声で話すのが良いわけではありません。

個別に話しかける際には、大きな声だと怖いと感じる場合もあるため、落ち着いたトーンで、ゆっくりとはっきり話すことが効果的です。

また、必要に応じてホワイトボードや大きめの画用紙などに伝えたい内容を記載することで、視覚的に理解できるようになります。

状況に応じた声の使い方を心がけることで、スムーズにコミュニケーションを取ることができます。

職員も楽しむ

老人ホームのイベントは、入居者だけでなく、職員も一緒に楽しむことが成功の鍵です。

職員が心から楽しむことで、イベントの雰囲気が明るくなり、入居者もその楽しさを感じ取ることができます。

準備や進行は、日々の業務と並行して行うため、大変なこともありますが、イベントを心待ちにしている入居者の期待に応えるためにも、職員自身が楽しむ姿勢を忘れないことが大切です。

職員と入居者が一緒に笑顔で過ごせるイベントは、老人ホームでの思い出に残る貴重な時間となります。

介護職・ヘルパーの求人を検索する