アイキャッチ画像

【種目7選!】老人ホームの運動会で盛り上がるプログラムを解説

老人ホームのイベントのなかでも、特に盛り上がるのが「運動会」です。激しい動きはできなくても、全員で目標に向かって体を動かす楽しさと充実感は高齢者でも同じです。この記事では、老人ホームで運動会を開催するときの注意点と、配慮したいポイントについて解説します。具体的な種目のアイデアについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

老人ホームで行う運動会の目的

身体機能の維持・向上

運動会は、身体機能の維持・向上に大きく寄与するイベントです。 加齢によって低下しがちな筋力や柔軟性、バランス感覚を、楽しみながら鍛えることができます。

特に、玉入れや風船バレーなどの競技は、全身の筋肉を効果的に使い、日常生活での動作にも役立つ要素を含んでいます。

運動会を通じて、身体だけでなく内臓機能も活性化し、心血管系の健康維持や生活習慣病の予防にもつながります。

ストレス解消

パーティーフラッグの下でガッツポーズを作る高齢の夫婦

運動会は、体を動かし声を出すことで、ストレス解消に大きな効果をもたらします。 高齢者は、運動不足や思い通りに体が動かないことがストレスの原因となりがちです。

運動会で競技に参加することで、楽しみながらストレスを発散し、心身のリフレッシュを図ることができます。

コミュニケーションの活性化

運動会を行うことで、入居者同士や職員とのコミュニケーションの機会が増え、交流が活発になります。 普段はあまり交流がない入居者同士でも、チームを組んで協力することで新しいつながりが生まれ孤独感を解消する機会となります。

また、競技の応援や準備段階から交流が増え、楽しい雰囲気の中で自然とコミュニケーションが促進されます。

このようなイベントを通して、心身ともに健康的な生活をサポートすることができます。

季節感を味わえる

運動会は、季節の移り変わりを感じる貴重な機会でもあります。 施設内で過ごすことが多い入居者にとって、季節感を味わえるイベントは新鮮な刺激となります。

運動会が体を動かすだけでなく、季節を感じるイベントとして心身のリフレッシュにもつながります。

老人ホームの運動会でおすすめの種目

風船バレー

パーティーフラッグの下で浮かぶ赤い風船

風船バレーは、風船を床に落とさないようにトスを続けるシンプルで楽しい競技です。 この種目は、椅子に座って行うことができ、車椅子の方でも無理なく参加することができます。

風船の軽さと予測できない動きが、参加者に楽しさと笑顔を提供し、体力に応じたルール調整も可能です。

また、風船バレーは手の動きや目の追従力を鍛え、認知機能の維持にも役立ちます。職員は、参加者が転倒しないよう見守りながらサポートすることが重要です。

玉入れ

両腕でガッツポーズをする高齢の男性

玉入れは、老人ホームの運動会で特に人気の高い競技の一つです。 参加者は輪になって座り、中央に設置されたかごにカラフルな玉を投げ入れ、得点を競います。

簡単なルールで誰でも楽しめることが特徴で、腕の筋力維持にも役立ちます。

かごの高さや玉の重さは参加者に合わせて調整し、全員が成功体験を感じられるようにするのがポイントです。

また、特定の色の玉を高得点とする特別ルールを取り入れることで、さらに盛り上がるでしょう。

スプーンリレー

パーティーフラッグの下でガッツポーズを作ってスプーンリレーのことを話す高齢の男性

スプーンリレーは、スプーンにピンポン玉を乗せてリレーする、シンプルながら盛り上がる競技です。 参加者はスタート地点からポールを回り、次の人にピンポン玉をスムーズに渡すことが求められます。

スプーンに乗せたピンポン玉を落とさないようにするのは意外と難しいため、ボールとスプーンを紐で繋げる工夫をすると、スムーズに進行できます。

この競技は手先の器用さを養い、集中力も鍛えられるため、身体機能の維持にも効果的です。

借り物競争

借り物競争は、運動会の定番競技であり、入居者同士のコミュニケーションを深める楽しいイベントです。 指定されたアイテムを他の参加者から借り、最後に借りた人と一緒にゴールするというシンプルなルールです。

  • メガネ
  • ハンカチ
  • 青いもの
  • 花柄のもの
  • 丸いもの

このようなお題を通じて、笑いが生まれ会場全体が盛り上がります。

入居者が直接競技に参加するのが難しい場合は、職員が代わりに走り、入居者から物を借りることで、全員が楽しめる形にアレンジすることが可能です。

この競技は、全員参加型で、みんなでワイワイ楽しむことができるのが魅力です。

大玉送り

パーティーフラッグの下で転がる赤い大玉と笑顔の高齢の女性

大玉送りは、参加者が玉を頭の上で次々に送り合う、盛り上がる競技です。 軽くて柔らかいバランスボールや風船を使うことで、車椅子の方でも無理なく参加することができます。

参加者は椅子に座ったまま行うため、安全に楽しむことが可能です。

また、ソーシャルディスタンスを保ちながら行えるので、感染対策を考慮しつつ全員で一体感を味わえる運動会にぴったりの種目です。

少人数の場合は、風船を使ったアレンジも効果的です。

的あて

的あては、柔らかいボールを使ってペットボトルなどの的に向かって投げる、簡単で楽しめる競技です。 大小さまざまな的を用意し、それぞれに異なる得点を設定することで、さらに盛り上がります。

この競技は、個人戦として楽しむこともできますが、団体戦にアレンジすることで、チームの一体感を高めることも可能です。

誰でも自分のペースで参加できるため、社交性の向上や運動能力の維持に役立ちます。

ボウリング

二人ずつ二組の男女がガッツポーズを作っている様子

ボウリングは、運動会で人気の競技で、通常のボウリングよりも多くのピンを使うことで盛り上がります。 ピンは20〜30本ほど用意し、形や重さを変えることで独自のルールを作るとさらに楽しめます。

団体戦にすることで、チーム全体で協力しながら多くの得点を狙い、チームの絆も深まる競技です。

誰でも気軽に参加でき、全員が一緒に楽しめる種目としておすすめです。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

運動会を盛り上げるコツ

開会式・選手宣誓

開会式や選手宣誓は、運動会を盛り上げるための重要なポイントです。 入居者に赤白の組ごとに並んでもらい、選手宣誓を行うことで一体感が生まれ、やる気が高まります。

施設長やスタッフによる挨拶も、入居者の気持ちを盛り上げ、競技への意欲を引き出すきっかけとなります。

紅白の帽子やはちまきを準備して参加者に身に着けてもらうことで、運動会の雰囲気をより一層楽しめるイベントにすることができます。

応援合戦

メガホンを口にあてて応援をするスーツ姿の女性と、ガッツポーズを作るエプロン姿の若い女性

応援合戦は、運動会を一層盛り上げるための重要なポイントです。 参加者がチームに分かれて応援することで、一体感が生まれ、普段はあまり交流のない方同士でも自然とコミュニケーションが増えます。

応援合戦は、体力に関係なく誰もが参加できるため、運動が得意でない方や身体に不自由がある方も楽しめます。

手作りの旗やポンポンを使って応援したり、チームごとにオリジナルの応援歌を歌うことで、運動会全体がさらに活気づくでしょう。

応援団長には、元気で声の大きい方を選び、会場全体をリードしてもらうと良いでしょう。

勝ち負けがない競技

マイクを手に歌おう高齢男性と若い男性

運動会には、勝敗を競わないリラックスした競技を取り入れることが大切です。 例えば、参加者全員で歌を歌ったり、簡単なダンスを楽しむことで、気軽に身体を動かせます。

これにより、競技の合間にリフレッシュでき、会場の雰囲気も和みます。

さらに、家族や職員も一緒に楽しめるボールリレーや二人三脚など、負担の少ない種目を用意することで、全員が笑顔で参加できる運動会になります。

メダル・賞状を作る

高齢の女性のことを考えながらノートを取る若い女性

運動会の最後には、参加者全員にメダルや賞状を渡すことで思い出に残るイベントにしましょう。勝敗だけでなく個人ごとのユニークな賞を作成し、一人ずつ表彰すると特別な気持ちが伝わります。

勝敗に関するもの
  • チーム総合1位
  • 個人総合1位
ユニークなもの
  • 笑顔が素敵でした賞
  • 応援頑張ったで賞

勝敗の結果だけでなく、全員が活躍できたことを称えることで、運動会全体が一層盛り上がり、参加者同士の絆も深まります。

このように、メダルや賞状は形として残るため、後から振り返って楽しむ良いきっかけにもなります。

運動会の飾りつけ

運動会の飾りつけは、参加者とスタッフが一緒に作成することで、イベント全体の一体感が高まります。 飾りを作る過程を日々のレクリエーションに取り入れることで、コミュニケーションが増え、運動会への期待も膨らみます。

実際の飾りつけも、無理のない範囲で入居者と一緒に行うことで、体を動かす機会としても活用できます。

「自分たちで会場を作った」という達成感は、運動会への参加意欲をさらに高め、イベントをより楽しむ要素になります。

準備段階から積極的に関わってもらうことが、運動会の成功につながります。

職員の参加

両手を上にあげて笑う介護職員と、人差し指を立てて考え事をする高齢の女性

職員が積極的に運動会に参加することで、イベント全体がさらに盛り上がります。 普段の介護の姿とは異なる職員の一面を見ることで、入居者も楽しさが倍増します。

例えば、借り物競争で入居者のアイテムを身に着けるなど、職員のユーモラスな行動が笑いを誘う場面も生まれるでしょう。

また、職員が心から楽しんでいる姿は、入居者にも良い影響を与え、全員で一体感のある運動会を作り上げることができます。

運動会の注意点

準備体操を行う

ジャージ姿で立つ高齢の夫婦

運動会を始める前には、必ず準備体操を行うことが重要です。 高齢者が無理をしてケガをしてしまうと、その後の生活にも影響が出るため、体をしっかりほぐしてから競技に臨むことが必要です。

定番のラジオ体操はもちろん、明るい曲に合わせて準備体操を行うことで、運動会の雰囲気が盛り上がります。

例えば、『365歩のマーチ』や『ズンドコ節』など、高齢者に人気の曲を使って楽しく体をほぐすと良いでしょう。

また、準備体操と一緒に手拍子やカスタネットを使った応援合戦を組み込むことで、さらに参加者全員が楽しくスタートできる運動会になります。

利用者が疲れないよう注意する

利用者が疲れないように、体力に合わせたペース配分を心がけることが重要です。 休憩時間をプログラムの中に組み込み、適度にリフレッシュできる時間を設けることで、利用者が最後まで楽しめる運動会になります。

たとえ楽しい運動会を企画できても、疲れすぎてしまうと「もうやりたくない」と感じてしまう可能性があります。

高齢者の体力を考慮し、無理のない範囲で競技を進め、全員が心から楽しめる運動会にしましょう。

利用者に無理をさせない

運動会で最も大切なのは、利用者に無理をさせないことです。 主催者としては、プログラム通りに進めたい気持ちがありますが、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。

デイサービスでの運動会の主役は利用者であり、無理を強いることはケガのリスクを高める原因にもなります。

そのため、参加者が楽しめる範囲で、体に負担をかけない進行を心がけ、全員が無理なく参加できる運動会を目指しましょう。

介護職・ヘルパーの求人を検索する