栄養士の給料を年齢や職場、都道府県ごとに徹底解説!

栄養士の給料を年齢別の平均給与から初任給、ボーナスなどを見ながら詳しく解説していきます。 管理栄養士などの他職種との給料の違いや雇用形態別、働く施設ごとの平均給料の違いも紹介。比較しながら栄養士の給料の実態に迫ります。 気になる給料アップのための方法も紹介していきます。

栄養士の給料相場(平均値)

1.年齢別の平均給料

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、女性の栄養士の平均月収は22.5万円、年間賞与などの特別給与額は58万円となっています。

下の表は女性栄養士の年齢別の給料を表したものになります。

年齢 月給 賞与など
20~24歳 19.3万円 31.3万円
25~29歳 21.5万円 58.7万円
30~34歳 22.5万円 56.3万円
35~39歳 24万円 65.5万円
40~44歳 24.4万円 69.1万円
45~49歳 24.7万円 70.2万円
50~54歳 26.2万円 81.2万円
出典:「平成30年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省) 時点

年齢が上がるにつれて、緩やかに月給が上がっていき、それに応じて賞与などの特別支給額も増加しています。

栄養士の年齢別の平均給料

栄養士は女性の多い職場のため、役職のある仕事に就くかどうか、連続したキャリアが作れるかどうかが給料の差に出てくることも考えられます。

2.年度別の平均給料

厚生労働省の最近数年分の「賃金構造基本統計調査」のデータをもとに年収を計算すると、栄養士の平均年収は2013年で約340万円。

2014年には約330万円となって10万円ほど下がりましたが、その後2015年、2016年は再び約340万円に戻っています。数年分のデータから、栄養士の平均年収は340万円程度だとわかります。

職種によっては年度によって大きな落ち込みや、上昇が起こる場合も少なくありません。しかし、2013年から2016年の4年分のデータを見る限り、栄養士の平均年収は比較的安定していて、今後も大きな変化が見られることは少ないだろうと予測できます。

それだけ栄養士として働くのは、収入面で安定しているといえるでしょう。

3.初任給

栄養士の初任給は、月額16万円〜20万円ぐらい。就職・転職サイトの求人情報などを参考にしても、そのくらいの金額が一般的です。

初任給の金額は、民間の病院や給食センターなど公務員と比べても、ほとんど差はなく同額レベルです。

初任給には、基本給をはじめ各種手当がつきます。そこから税金や保険料、財形貯蓄などが差し引かれた金額が手取りとなって給料口座に振り込まれるしくみです。

ボーナスも含めた年収は、俸給表で給与や昇給が定められている公務員の場合、約320万円。支給日は職場によってまちまちですが、25日、15日、10日など5や0の付く日が目立ちます。

4.手取り

毎年の厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」やみんなの介護求人の求人情報などから計算すると、栄養士の手取りは高くても18万円〜20万円程度。

基本的に統計調査や求人情報に記載されている給与額は、総支給額です。実際に振り込まれる手取り給料額とは2割ほど差があります。

栄養士の手取りは、残業や夜勤がある職場かどうかによっても大きく変わります。たとえば、病院や介護施設で栄養士も夜勤を担当する施設では深夜手当がつくので手取りも大きくなります。

一方で、学校や給食センターのように勤務時間が短く日中にかたまっている勤務先では、手取りもそれほど高くはなりません。

また、手取り額は都会か地方か、勤務先の経営規模や業績などによっても影響を受けます。

5.ボーナス

ボーナスは、もともと勤務する企業や職場の経営状態が良く、従業員の頑張りに応じて支給されます。ただ、一般的にはだいたいのボーナス額は決まっています。とくに公務員でボーナスが下がるケースはほぼありません。

ボーナスの支給は年に2回の職場が多く、夏のボーナスは6月から7月ごろ、冬のボーナスは11月から12月ごろに集中します。職場によっては年に1回や数回の場合など、さまざまです。

ボーナスは基本給の数ヵ月分で計算されます。基本が20万円でボーナスが4ヵ月分なら80万円という計算です。ボーナスは公務員でないかぎり、下がることもあります。

また、毎月の手当は多いけれど、基本給は低めの職場でも、ボーナス額は少なめになるでしょう。

6.手当、福利厚生

給与には、基本給以外にさまざまな手当と福利厚生が含まれています。とくに手当は給料の中でもウェイトが大きく、労働法で支給のルールが決められている法定手当と会社が独自に従業員の福利厚生を考えて支給する法定外手当の2つがあります。

どんな企業でも必ず法律で支給しなければならない手当の代表は「時間外労働手当(超過勤務手当)」です。日常会話では、残業手当と呼ばれることが多く、8時間勤務の職場ならその時間を超えて仕事をしたときに支給されます。

また、「休日労働手当」や「夜勤手当」もよく支給のある手当です。もともとお休みだった日に出勤した場合は休日労働手当を、残業などで深夜や早朝の時間帯に働いた場合は時間数に応じた夜勤手当が支給されます。

福利厚生は、慶弔休暇やスポーツクラブの補助など、法律では定められていないものの、従業員のリフレッシュやプライベートを支援するための制度があります。

7.他職種との給料比較

管理栄養士との給料の違い

栄養士の上位資格といえる管理栄養士。資格のちがいと給料には関係があります。

栄養士の平均年齢は35歳で、平均月給は約24万円、そして平均ボーナスは約57万円です。

一方で、管理栄養士は平均年齢36歳、平均月給約27万円、平均ボーナスは約107万円となっています。

月収では3万円ほどの開きですが、ボーナスとなると大きな差があるのが特徴です。月給やボーナスに差があるのは、管理栄養士と栄養士とでは資格手当の金額が異なるからと考えられます。

資格手当の金額は管理栄養士の場合、5,000円から10,000円が相場ですが、栄養士の場合は2,000円〜5,000円程度です。つまり、年収で比較すると、最大およそ10万円の差があるというわけです。

調理師との給料の違い

調理士の男性の平均月収は男性約29万円、女性約20万円。ボーナスは男性約37万円、女性約39万円となっています。

男性の平均年齢は43歳、女性の平均年齢は46歳です。この平均年収は企業規模が従業員10人以上の企業で働く調理士の数字です。

1,000人以上の従業員のいる大きな規模の企業では、男性の平均月収は約30万円、女性は約20万円、100人〜999人の企業規模では男性約27万円、女性約20万円、10人〜99人の企業規模では男性約30万円、女性約20万円。

調理士と比べると栄養士のほうが若干平均年収は高めとなっています。

保育士との給料の違い

厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均月収は10人以上の従業員の企業全体で男性約26万円、女性約24万円。

企業規模別で見ると、1,000人以上の従業員の大規模な企業では男性約25万円、女性約24万円。100人〜999人の企業では男性約25万円、女性約24万円、10人〜99人では男性約27万円、女性約24万円。

栄養士の平均月収が約24万円なので、女性はほぼ同じ水準、男性は保育士の方が高めだとわかります。

都道府県ごとの平均給料額

1.給料が高いのは東京

栄養士の給料が高いのは、首都圏や関西圏に集中しています。とくに東京都は平均月収26.9万円、ボーナスは平均82.2万円です。

関東地方だと埼玉県が続き、月収は24.8万円、ボーナスは平均57万円となっています。

みんなの介護求人の求人情報を見てみると、月給にして22~30万円ほどの求人もあり、さまざまです。

月給で18~25万円ほどが東京都のおおよそ給与相場といえそうです。

2.給料が安いのは青森

栄養士の給与水準が低いのは青森県です。

たとえば、平均月収は19.6万円、ボーナスは平均52.1万円です。年収に換算すると、およそ288万円となり、300万円を下回っています。

東北地方では秋田県が次に低い傾向があり、平均月収は20.6万円、ボーナスは67.9万円となっています。

栄養士の給与は過疎化で人口減少が進む地方に行くほど安い傾向があるといえます。

雇用形態別の収入一覧表

1.正社員の場合

他の産業と同じく、雇用形態のなかで正社員が一番収入や待遇が充実しています。栄養士は資格があれば正社員、契約社員や派遣社員、アルバイトやパートなどさまざまな働き方が可能です。

ただし、企業や公務員として就職するなら正社員のほうが給与や福利厚生、ボーナスもあって、雇用自体も安定しています。

具体的に雇用形態別の平均年収を調べると、正社員は310.5万円、続いて業務委託299.2万円、契約社員は257万円、派遣社員は229.2万円、アルバイト135.4万円。

基本給や時間給の差も影響していますが、ポイントはボーナスの有無でしょう。正社員以外の働き方ではボーナスがない、あっても少額という場合が大半だからです。

2.パート、アルバイトの場合

アルバイトやパートで栄養士として活躍していると、正社員と同じ業務内容をこなしていても、給与や待遇面で不満を感じるケースは多いようです。

アルバイトやパートのメリットは、時間単位で働けるので、家事や育児、副業、他の仕事との掛け持ちもしやすいこと。また、扶養控除のため、働く日数や時間数を調整しやすい面もあります。

また、短期の契約のため、新しいアルバイトやパート先が見つかったり、正社員として転職したりしやすいのも魅力だといえるでしょう。

とはいっても、パートやアルバイトといった非正規雇用で働く栄養士の給与や待遇は恵まれているとは言えません。とくにボーナスがない職場が大半というのは収入に大きな影響を及ぼします。

栄養士の求人を検索する

老人ホームの種類ごとの平均給料

1.有料老人ホーム

有料老人ホームで働く栄養士のイメージイラスト

老人ホームで働く栄養士の給料は、みんなの介護求人の求人情報をみると、16万円から20万円ぐらいからのスタート。時給は900円〜1,000円台からの施設が目立ちます。平均年収は400万円前後。栄養士全体の金額とほぼ同じとなっています。

老人ホームに勤務する栄養士は、入居者の毎日の食人のメニューづくりが主な仕事です。高齢者や障害者で病気を抱えている人が多いため、一人ひとりに合わせた食材の組み合わせや栄養のバランス、塩分や糖分、タンパク質の制限などを気をつけなければなりません。

また、病気や加齢で飲み込みづらい、いわゆる嚥下障害のある入居者のためとろみや液体の食事を増やすといった特別食の配慮も必要です。

2.グループホーム

認知症患者が小人数で介護職員と集団生活を行うグループホーム。栄養士が勤務したときの収入は15万円~20万円前後から働き始める場合が一般的です。

介護求人の転職サイトを検索しても、10万円台後半の月給で募集している施設が目立ちます。ただ、経験やスキル、前職までの勤務先の規模などで、能力給が評価されて25万円を超す給与で採用される場合も。

グループホームでは病気や身体機能の衰えに気を配りながら、栄養バランスの取れた献立づくりや栄養管理が求められます。

また、認知機能の低下によって食事摂取に問題がある入居者には、食事の取り方やメニューの立て方を個人に変えていく工夫も大切といえるでしょう。

3.特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームの給料をみんなの介護求人の募集案件で見ていくと、16万円から20万円前後のスタートが目立ちます。

公立やNPO法人など、運営主体によっては14、5万円から採用するといった施設もあるようです。栄養士の資格手当は施設によってまちまちですが、数千円から1万円が相場となっています。

ただし、特別養護老人ホームのある地域の産業や物価、運営する団体の経営状態なども特別養護老人ホームの給与待遇に大きな影響を与えます。

特養とも呼ばれる高齢者施設のため、加齢で食が細くなったり、病気で栄養や食事に気をつけなければならない入居者も少なくありません。そのため、一人ひとりの栄養管理を徹底して、食べる喜びや健康維持につながる献立・食事を提供することが大切です。

4.公務員と民間で年収が大きく異なる

公務員の年収は民間企業とちがって、新卒から20年目あたりまでは安いものの、20年を超すあたりから民間企業よりも給与待遇が厚くなる傾向があります。

公務員の栄養士の平均年収は約300万円。民間企業に比べると低めですが、40代以降、約400万円から500万円を超す年収が見込めます。

民間企業は会社の業績次第で昇給やボーナスの額も変わりますが、公務員は俸給表と呼ばれる年功序列の給与額に基づいて昇給していくほか、ボーナスも民間企業のように下がる心配はまずありません。

国や地方自治体の職員として働く公務員。公務員としてたくさんの栄養士が保健所や保健センター、国公立病院や学校などで働いています。

5.企業規模別の給料比較

栄養士の給料は勤務先の大きさによってもちがいがあります。従業員が10人以上の企業で働く女性の栄養士の平均年齢は35.1歳、平均勤続年数7.0年、所定内実労働時間数168時間、超実労働時間数6時間です。

企業規模 月収 賞与など
10〜99人 22.8万円 60万円
100〜999人 22.6万円 59万円
1,000人以上 25.1万円 52万円
出典:「平成30年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省) 時点

そこを基準にすると、1,000人以上の企業では、平均年齢32.6歳、勤続年数6.0年で平均月収は約25.1万円。

100人〜999人では平均年齢35.0歳、勤続年数7.2年で平均月収は約23.4万円。さらに規模の小さな10人〜99人の企業では、平均年齢36.9歳、勤続年数7.2年、平均月収は約22.8万円となっています。

このように、栄養士は企業規模が大きくなるほど平均月収も高めの傾向があることがわかりました。

栄養士の昇給の状況

経験年数ごとの平均賃金

栄養士は経験年数によって平均年収も右肩上がりになる傾向があります。経験年数0年、新卒などの場合は年収250万円にも満たないため、かなり安い収入です。

経験年数 月収 賞与など
0年 19.4万円 3万円
1~4年 20.5万円 48.6万円
5~9年 22.1万円 62.9万円
10~14年 23.3万円 66万円
15年以上 26.2万円 80.1万円
出典:「平成30年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省) 時点

しかし、1年目から4年目で300万円に近づいて、5年から9年目になると300万円を超してきます。さらに10年から14年目で350万円に近づき、15年以上になると400万円を超す平均年収となります。

勤続年数ごとの栄養士の収入推移

経験年数別の平均年収をみると、とくに15年目以上の伸び率が高く、14年目までより70〜80万円程度も高くなります。

つまり、栄養士として1人前になって、一通りの業務をこなせる10年以上を経ると、収入もそれにつれて上がってくるというわけです。

栄養士が給料を上げる方法って?

1.スキルを上げる

栄養士がスキルを上げるのイメージイラスト

今ある知識や技術を磨いて、職場に貢献できる力を身につけることが大切です。栄養士向けの定期的に研修会やセミナーが各地で開催されています。

栄養学やその周辺知識は日に日に変化が激しく、フォローしなければリアルタイムで対応できる栄養士にはなれません。

インターネットや書籍の勉強も大切ですが、実際に足を運んで研修会や講演会、懇親会などを通した情報収集も非常に大切です。

学校で学んだ知識や入社したままのレベルでとどまっている栄養士は、いずれ評価が低くなっていきます。年収アップのためには、積極的に自分の力で新しい知識やスキルを身につけることが大切です。

2.専門分野の資格を取得

栄養士の業界はいまスペシャリストの育成に力を入れています。

とくに業界団体の公益社団法人栄養士会は、それぞれの病気や健康分野に特化した栄養士になるためのスペシャリスト認定を行っているので、スキルアップに大いに役立つでしょう。

栄養士会は、栄養士養成課程のある教育施設を卒業する際、情報収集や交流のために入会を推奨する学校も少なくありません。

また、栄養士会以外にも栄養や食事、健康などのさまざまな分野で栄養士に役立つ民間資格を運営しています。

栄養士から管理栄養士を目指すのもいいでしょう。もし栄養士のまま活躍するにしても、積極的に専門分野の資格取得を目指していって職場で必要とされる人材になりましょう。

3.転職する

年収アップのために一番有効な方法は転職です。働く場所を変えることで、以前の職場では評価してもらえなかった自分の長所や魅力を給与待遇というかたちで認めてくれる場合も少なくありません。

とくに年収が低いまま経験年数を積んでも上がらない状態が続く職場は、自分の能力やスキルより企業そのものが給与待遇の充実に力を入れていない可能性があります。

みんなの介護求人の募集求人を見て、自分の経験やスキル、似たような職場環境の募集案件をチェックしてみましょう。以外に、もっと給料が高くなる可能性が見込めたり、自分らしさを発揮できる職場が発見できるかもしれません。

スキルや経験を磨くことも大切です。しかし、思い切った年収アップのためにも、転職という選択肢はぜひ考えてみてください。

栄養士の求人を検索する