アイキャッチ画像

【2021最新版】ソーシャルワーカーの給料を年齢、職場、地域ごとに徹底解説!

ソーシャルワーカーは、病気や怪我、老い、貧困などが原因で生活に困っている方を支え、社会復帰に導く専門職です。社会への貢献度が高く、やりがいのある仕事です。一方で実際にソーシャルワーカーとして働くことを考えると、給与水準は気になるポイントだと思います。 この記事では、ソーシャルワーカーの月収・年収額や保有する資格による給料の差、さらにソーシャルワーカーとなってから給料アップを目指す方法などについて詳しく解説します。 将来的にソーシャルワーカーになりたいと考えている方や、現在ソーシャルワーカーとして活躍されている方に有益な情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

ソーシャルワーカーの給料(月収・年収)

1.初任給

ソーシャルワーカーのみの給与状況を示す公的な統計データはありません。しかし、ソーシャルワーカーの保有資格として最もメジャーなのが社会福祉士であることを踏まえると、社会福祉士の初任給21~23万円と同等であると推測されます。

実際に就職して勤続することで、給与額は少しずつ増えていくと考えられます。

2.手取りは額面給料の7~8割

手取りは額面給料の7~8割

社会福祉士の平均的な額面給料は、20万円台後半~30万円台前半です。ただし、20代の若手の場合は、20万円を切る場合もあります。

手取りとは、額面給料から税金および社会保険料などを天引きし、実際に自由に使える金額のことです。一般的に、額面給料の7~8割と言われており、社会福祉士の場合は27万円前後だと考えられます。

ソーシャルワーカーの場合も、この社会福祉士の手取り額に準ずる金額となるでしょう。ベテランになれば額面給料はさらに上がり、手取り額も増えます。

3.ボーナス

社会福祉士のボーナスは平均でおよそ70万円。安い場合だと60万円程度、高額な場合は150万円前後になると言われています。ボーナスが支給されるのは年に2回で、夏と冬に給付されるケースが多くなっています。

ソーシャルワーカーのボーナスも同等の金額と考えられ、公務員・団体職員であれば基本的には月給4ヵ月分がボーナスとして支給されます。しかし、民間運営の施設では、収支状況によってはボーナスの額が少なくなるケースも少なくありません。

4.手当

公的機関でソーシャルワーカーとして働く場合、基本給とボーナス以外に、各種手当を受けることができます。例えば、官公庁や福祉事務所、児童事務所などで勤務した場合、通勤手当はもちろん、住居手当も支給されます。また、リフレッシュ休暇のような福利厚生も充実していることが多くなっています。

社会福祉法人や医療法人などが運営する施設で働く場合も、公務員に準じる待遇だと考えられるでしょう。

民間企業の場合は、法人によって待遇が変わります。就職・転職の際は、後にどのような手当てを受けられるのか、前もって確認しておきましょう。

5.年齢別、男女別の平均給与

ソーシャルワーカーとして働くケースが多い社会福祉士の年齢別、平均年収は以下の通りです。

年齢別、男女別の平均給与1

全体的な傾向として、年収額は20代の頃が最も低く、年齢が上がるにつれて上昇し、50代頃にピークを迎えています。

男女別でみた場合、男性の平均年収は449万円、女性は320万円です。本人の能力や実績にもよりますが、男性の方が高くなる傾向があります。

年齢別、男女別の平均給与2

6.勤続年数ごとの収入差

ソーシャルワーカーの勤続年数ごとの給与額を示す公的データはありません。しかし、介護職全体(社会福祉士の有資格者も含む)でみた場合、勤続年数1年未満の時点で23万2,460円、5年で28万9,980円、10年で31万2,360円です(厚生労働省『平成29年度介護従事者処遇状況等調査結果』より)。

同じ福祉職であるソーシャルワーカーにおいても、介護職全体のデータと同様、勤続年数が上がるごとに給与額はアップしていくと考えられます。

資格、職種による給料の差

1.社会福祉士

社会福祉振興・試験センターの『社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果』によると、社会福祉士の平均年収は、正社員の場合だと男性が約454万円、女性が約380万円、非正規社員の場合だと男性が約315万円、女性が277万円です。

正社員は給料が高く、手当や福利厚生も充実しており安心して働けます。非正規社員は給料・待遇は低いですが、育児などプライベートな時間を大事にしつつ働きたい場合には適しています。

社会福祉士の給料について詳しく知りたい方は、「社会福祉士の給料を年齢、職場、都道府県ごとに徹底解説!」をご参照ください。

2.精神保健福祉士

精神保健福祉士

日本精神保健福祉士協会の調査によると、精神保健福祉士の平均年収は「300万円~400万円未満」が最も多くなっています。次に多いのが「200万円~300万円未満」です。

精神保健福祉士について詳しく知りたい方は、「精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容から資格の取得ルート、資格取得のメリットを解説」をご参照ください。

3.医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカーとして働く場合、正社員であれば基本給が17~23万円で、そこに各種手当がつきます。年収換算では270万円~350万円ほどです。

ただし、これはあくまで全体の傾向であり、中には年収600万円以上となるケースもあります。パート・アルバイトで働く場合は、時給1,000円からが一般的です。実務経験が多く、スキルが高いと評価されると、給与額・待遇は向上します。

医療ソーシャルワーカーについて詳しく知りたい方は、「医療ソーシャルワーカー(MSW)はどんな職業?なるための方法や仕事内容を解説」をご参照ください。

4.生活相談員

『平成28年度介護労働実態調査』によると、生活相談員の平均月収として最多だったのは「18万円~20万円未満」(11.2%)です。次いで多かったのが「20万円~23万円未満」(11.0%)、その次が「25~28万円」(10.3%)でした。

全体で見ると、生活相談員の平均月収は18~25万円が相場と言えます。

生活相談員の給料について詳しく知りたい方は、「生活相談員の給料を年齢や職場、都道府県ごとに徹底解説!」をご参照ください。

ソーシャルワーカーが給料を上げるには?

1.スキルを磨く

ソーシャルワーカーとして給料をアップさせる方法の一つが、自らスキルアップを図って職場での評価を上げて、待遇を改善することです。中でも、ソーシャルワーカーは高齢者から子どもに至るまで多様な人との意思疎通を図り、相談に応じなければならなりません。コミュニケーションスキルは必須なのです。

コミュニケーション能力を高めて、多くの利用者・相談者から信頼を得て問題の解消にあたることが必要です。そうして実績を積むことで、能力が評価されて待遇アップの機会を得られるでしょう。

2.独立型社会福祉士などを目指す

社会福祉士の有資格者としてソーシャルワーカーの職に就いている場合、独立開業型の社会福祉士(独立型社会福祉士)になるということも、収入アップの方法です。

社会福祉士は独立開業が認められている国家資格です。施設や公的機関に勤務するのではなく、自らの経営手腕を発揮して収益を伸ばしていけば、勤務時代よりも大幅な収入アップを見込めるでしょう。ただし、事務所の経営にはリスクがつきものなので、その点での覚悟は必要です。

3.管理者にキャリアアップ

管理者にキャリアアップ

職場でキャリアアップを重ねて管理職になることも、収入をアップさせる方法の一つです。管理職になると役職手当がつくため、一般の職員よりも給与額は高くなるでしょう。

ただし、管理職になるには相応の能力や実績が求められます。将来的に管理職を目指すのであれば、長期的な視野を持って日々努力していくことが必要です。

4.転職する

今の職場で待遇向上が見込めないならば、転職するという選択肢もあります。ソーシャルワーカーを含む福祉業界は基本的に人手不足が続く売り手市場です。特に社会福祉士や精神保健福祉士のような国家資格保持者へのニーズは高く、現在の職場での給与額が業界標準よりも著しく低い場合は、より良い職場を見つけることはそう難しくないでしょう。

しかし、転職は必ずしも思い通りにはいきません。「実は時間労働が多かった」「実は思っていたよりも昇給のペースが遅かった」など、転職してから問題に気づく場合もあります。業界に詳しい人から助言を受けるなど、事前の準備を十分にしておくことが大切です。