アイキャッチ画像

介護サービスの種類別の仕事内容を解説!必要な資格ややりがい

介護保険が適用される「介護サービス」には多数の種類があり、介護職として働く際どのサービスに従事するかによって仕事内容は大きく変わってきます。 この記事では、居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービスなど各種介護保険サービスの種類と内容について詳しく解説します。 それぞれのサービスを提供する施設・事業所に就職・転職した場合、どのような業務を行うことになるのかを把握できます。

介護サービスの種類と内容

介護サービスは、要介護者やその家族に必要な支援を提供する重要な仕組みです。

主に提供される介護サービスは、居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスの3種類に分類することが可能です。

居宅サービス 自宅で生活をする要介護者等に提供するサービス
施設サービス 要介護者等が入所している施設内で提供する施設ごとに異なるサービス
地域密着型サービス 市区町村が指定する事業者によって提供される地域住民に向けた介護サービス

介護保険サービスは、要支援1~2、要介護1~5と認定された方が対象です。

また、上記3種類とは別に福祉用具貸与というサービスがあり、自立支援や生活の質向上を目的とした用具の貸し出しを行います。

介護サービスの種類一覧表

介護サービスは、利用者の状況やニーズに応じて多岐にわたる種類が提供されています。

主なサービスには「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」などがあります。

以下は、これらのサービスの概要を一覧にまとめたものです。

居宅介護サービス 訪問サービス 訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所サービス 通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所サービス 短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護(ショートステイ)
特定施設入所者生活介護
特定福祉用具販売
施設サービス 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設(老健)
介護療養型医療施設
介護医療院
地域密着型サービス 訪問・通所型サービス 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
地域密着型通所介護
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
認知症対応型サービス 認知症対応型通所介護
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
施設・特定施設型サービス 地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護

これらのサービスは、それぞれが異なる特徴を持ち、利用者の生活を多角的にサポートします。ライフワークバランスなどご自身の希望の働き方に合ったサービスを選択することが大切です。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

介護サービスの種類と主な仕事内容

居宅介護サービス

訪問介護

居宅介護サービスは、自宅での生活を中心としながら利用できる介護サービスで以下の3種類に分類されます。

  • 訪問サービス
  • 通所サービス
  • 短期入所サービス

訪問サービスでは、介護職員や看護師が中心となって、利用者の自宅で日常生活の支援(生活援助)や身体介護のサービスを提供します。

具体的には、食事や入浴、排せつの介助や掃除や調理、買い物の支援などが含まれ、資格を持つ訪問介護員が従事します。

施設種別ごとの仕事内容をまとめました。

施設種別 仕事内容
訪問サービス 日常生活支援・身体介護など
通所サービス 身体介護・レクリエーション・リハビリ・送迎など
短期入所サービス 日常生活支援・身体介護・リハビリなど
訪問入浴介護 入浴介助

これらのサービスは、利用者の生活を幅広くサポートするだけでなく、介護職員や看護師、理学療法士など、多職種のスタッフが連携して行うことが特徴です。

各サービスの特性を理解し、ご自身の希望する仕事の出来る施設に就職を目指しましょう。

施設サービス

施設サービスの仕事の様子

施設サービスは、利用者が必要な支援を受けられる施設で種類ごとに異なる特徴があります。

利用者の状態や目的に応じた介護や生活支援が提供され、快適な環境が整えられています。

施設種別 仕事内容
特別養護老人ホーム 日常生活支援・身体介護・健康管理など
介護老人保健施設 日常生活支援・身体介護・健康管理・リハビリなど
介護付き有料老人ホーム 日常生活支援・身体介護・健康管理・レクリエーションなど

施設選びでは利用者のニーズや状況を考慮し、最適な環境を選択することが重要です。施設は多職種の連携が求められるため、スキルを磨きたい方にとっても魅力的な職場です。

地域密着型サービス

地域密着型サービスの仕事の様子

地域密着型サービスは、住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう支援する介護サービスです。

これらのサービスは、地域特性に応じて市町村が指定・監督を行い、地域住民に寄り添ったケアを提供します。

施設種別 仕事内容
小規模多機能型居宅介護 日常生活支援・身体介護・レクリエーションなど
夜間対応型訪問介護 日常生活支援・身体介護・夜間の巡回など
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 定期的な訪問・随時の訪問・日常生活支援・身体介護など
地域密着型介護老人福祉施設 日常生活支援・身体介護・健康管理・機能訓練など

グループホームも地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者が少人数で共同生活を送りながら日常生活の支援を受けられる施設です。

介護職員は利用者と密接に関わり、食事や入浴介助だけでなく地域住民との交流も大切にしています。

これらのサービスは利用者一人ひとりの状況に合わせた柔軟な支援を可能にし、地域社会とのつながりを維持しながら安心して生活を送れる環境を提供します。

その他のサービス

福祉用具貸与

福祉用具貸与は、要介護認定を受けた高齢者が、自宅での自立した生活を維持するために利用できるサービスです。

このサービスでは、生活を支えるための福祉用具が貸与され、身体状況や環境に合ったサポートを提供します。

  • 特殊寝台と付属品
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換器
  • 手すり
  • スロープ
  • 車椅子と付属品
  • 歩行器
  • 歩行補助杖
  • 移動用リフト
  • 徘徊感知機器
  • 自動排泄処理装置

福祉用具専門相談員が利用者の身体状況や生活環境に応じた用具を選定し、取り付けや調整を行います。また、定期的なモニタリングや利用計画の作成も重要な業務です。

この資格を取得するには、指定講習を受けた後の試験に合格する必要があります。介護福祉士や看護師、理学療法士などの資格保持者も相談員として活動できます。

介護職・ヘルパーの求人を検索する

介護サービスで働く際に役立つ資格

介護サービスで働く際に必要な資格

介護サービスで働く際、資格を取得していることで就業や転職が有利になることがあります。

特に介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格は、さまざまな現場で需要が高く重宝されます。

資格がなくても活躍できる場は増えていますが、資格を取得することで専門的な仕事に挑戦でき、職種の選択肢が広がります。訪問介護のように資格が必須の業務もあるため、実務経験を積みながら資格を目指すのも良い方法です。

自分の興味や目指すキャリアに応じて適切な資格を取得し、スキルアップやキャリアアップに繋げましょう。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は介護の基礎を学ぶことのできる入門資格です。

1人で訪問介護サービスを提供するにはこの資格が必須となります。

受講資格に制限がないため誰でも受験可能です。未経験者でも学びやすいカリキュラムが用意されているため、介護職に転職する方は取得の検討をおすすめします。

介護福祉士実務者研修

より高度な介護知識とスキルを習得でき、介護職員初任者研修の修了者が受験する資格です。

この研修は介護福祉士国家試験の受験資格にもなっているためキャリアアップを目指す方に必須の資格です。

実務者研修では、認知症ケア、介護過程の展開や医療的ケアなどを学び実践的なスキルを身につけます。

こちらも未経験者でも受講可能で、介護の現場で即戦力として働ける知識を身に着けることが出来る資格です。

介護福祉士

介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格です。初任者研修、実務者研修の上位資格に位置づけられています。

この資格を取得することで、利用者のサポートや介護職員の指導など業務の幅が広がります。

介護福祉士は、介護施設や通所・訪問介護事業所などの多様な職場で活躍することができ、キャリアアップにもつながります。

資格手当による給与アップも可能になる可能性が高いため、取得を目指す価値のある資格です。

介護福祉士の求人を検索する

介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護福祉士の方がキャリアアップとして取得されることの多い資格です。利用者や家族の相談を受け適切な介護サービスを計画する役割を持ちます。

利用者一人ひとりに合った計画を立て、質の高い介護の提供のために必要な職種です。

ケアマネージャーの求人を検索する

介護サービスで働くやりがい

介護サービスのやりがい

介護の仕事は、利用者やその家族から直接感謝の言葉を受け取れる点が大きなやりがいです。

利用者の状態が改善したり、笑顔が増える瞬間には深い充実感を感じられます。

さらに、長期間の関わりを通じて、少しずつ信頼関係が築かれる過程も魅力です。

「心を開いてくれるようになった」「笑顔が増えた」といった変化は、介護の仕事ならではの喜びです。

日々の生活を支えながら、人と深く関わり、成長を共有できるのが介護の魅力です。

こうした経験を通じて、自分自身も大きな成長を実感できる職業と言えるでしょう。

介護職・ヘルパーの求人を検索する