デイケア(通所リハビリテーション)の仕事内容や1日の流れとは

デイケアとは通所リハビリテーションのことで、入浴や食事などの日常生活上の支援に加えて、十分に整った設備を利用し、専門家からリハビリを受けることができる介護保険サービスのことです。 こちらでは、デイケアで行われる業務内容や働く方法、実際に働いてからの給料などについて詳しく解説します。 高齢者のために役に立ちたいと思っている方や、介護業界でリハビリの専門家としてキャリアアップを図りたい方も参考にしてみてください。

デイケア(通所リハビリテーション)とは

デイケア(通所リハビリテーション)は、介護が必要な高齢者が医療やリハビリを受けながら、自立した生活を支援する通所施設です。

通所リハとも呼ばれ、病院や介護老人保健施設に併設されているのが特徴です。

この施設では、医師の指示のもと、リハビリ専門職や看護師が常駐し、個別に対応するリハビリや医療的ケアを提供します。

心身機能の維持・回復を目指し、食事や入浴、排泄などの日常生活上の支援も行われます。

利用者の目的に応じて、理学療法や作業療法、言語訓練など多様なプログラムが組まれ、社会復帰をサポートします。

さらに、デイケアの利用は介護者が一時的に休息を取る機会を提供し、介護の負担を軽減する役割も果たしています。

介護保険を利用できるため、家庭の負担を抑えつつ長期的なリハビリが可能です。

デイケアとデイサービスの違い

デイケアとデイサービスの違いは、提供されるサービス内容および目的にあります。

サービス 利用目的 内容
デイケア 退院後のリハビリ・医療的ケア 医師の指示のもとリハビリテーションを行い、利用者の身体機能の維持・回復を目指す
デイサービス 日常的な介護・支援 日常生活支援、食事・入浴・排泄などの介護サービスを提供

デイケアはリハビリが中心となり、デイサービスは日常生活支援・介護が中心となります。

違いを理解し、自分に合った施設を選ぶことが大切です。

デイケアの求人を検索する

デイケア(通所リハビリテーション)の仕事内容

デイケアの仕事内容

デイケアの仕事内容は、リハビリの提供を中心に多岐にわたります。

利用者の送迎や日常生活のサポートを行い、快適に過ごせる環境を整えます。

また、食事や入浴、排泄の介助に加え、利用者の心身を豊かにするレクリエーションの企画・運営も担当しています。

送迎

デイケアでは、利用者の自宅から施設までの送迎も重要な業務の一つです。

多くの施設では介護士が送迎を担当し、社用車を使用して移動をサポートします。

運転免許が必須となる求人も多く、福祉車両の操作が求められる場合もあります。

利用者のご家族とコミュニケーションを取り、自宅での様子を伺ったり、リハビリの状況を共有することも重要です。

リハビリテーション

デイケアでの個別リハビリテーションのイメージイラスト

専門の理学療法士や作業療法士が、医師の指示のもとでリハビリテーションを提供します。

理学療法 立つ・歩くなどの日常動作をサポートし、筋力トレーニングやバランス訓練が含まれます。また、物理的治療として温熱療法や電気療法も行われる場合があります。
作業療法 食事や入浴といった生活の動作を支援し、利用者が自立した生活を送れるよう支援します。
言語聴覚療法 言語障害や嚥下障害に対応した発話や発声訓練が提供されます。

デイケアのリハビリプログラムは、個別のニーズに応じて設計され、理学療法士や作業療法士が指導を行います。利用者がデイケアに参加する際、最初に身体機能や日常生活動作(ADL)の評価を行い、個別のリハビリテーション計画を策定します

身体介助

デイケアでは、利用者の食事、入浴、排泄の介助が主要な業務の一部です。

  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 口腔ケア
  • 服薬サポート
  • 移動介助

介護士は、利用者の身体機能に応じて適切なサポートを提供します。

具体的には、口腔ケアや服薬サポート、移動時の介助なども含まれます。

一人ひとりに合わせた支援により、安心して利用できる環境が整えられています。

健康状態のチェック

デイケアでは、利用者のバイタルチェックや健康観察が日常業務の一環です。

介護職員は、体調に変化が見られた際、速やかに看護職員や医師に報告します。

医療的な対応は看護職員や医師が行い、介護士はサポート役を担います。

レクリエーション

デイケアでは、利用者の心身の健康を支えるために、日々レクリエーションが実施されます。

介護士は、利用者の身体や脳の機能に合わせた活動を企画し、交流の場を提供します。

レクリエーションの内容には、体操やゲーム、手芸、音楽鑑賞などがあり、楽しみながら身体機能の維持・向上を図れる工夫が求められます。

また、参加意欲を高めるためのアイデアも重要です。

デイケアの求人を検索する

デイケア(通所リハビリテーション)の1日のスケジュール

デイケアのサ1日

デイケアでの1日のスケジュール例をご紹介します。

時間 内容
8:00 利出勤、利用者情報の把握・1日の流れ確認
9:00 介助業務
12:00 昼食の食事介助・口腔ケア
13:00 リハビリの補助・レクリエーションの実施
15:00 おやつの提供・介助
16:00 利用者の送迎。
18:00 退勤

デイケアは夜勤がなく土日や祝日が休みのところが多いため、ワークライフバランスを重要視している方にはおすすめの環境です。

デイケア(通所リハビリテーション)の人員基準と職種別の仕事内容

デイケアでは、医師やリハビリ職員、看護職員など、多職種が連携して利用者のケアに当たります。

職種ごとに役割が異なり、専門的なケアを提供する体制が整えられています。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

デイケアでは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、医師の指示に基づいてリハビリを提供します。

各専門職は、利用者一人ひとりの状態に応じたリハビリを実施し、日常生活動作や口腔機能の維持・向上を支援します。

また、介護職員への指導や利用者の送迎、レクリエーションの補助を行うこともあります。

必要に応じて、適切な研修を受けた看護職員がリハビリを担当する場合もあります。

介護職員

デイケアでの介護職員は、主に身体介助やリハビリの補助、利用者の送迎を担当します。

介護職員の仕事内容は多岐に渡ります。

  • 身体介助
  • リハビリテーションの補助
  • レクリエーション活動の企画・実施
  • 健康状態のチェック
  • 利用者の送迎

質の高いケアを提供するために、看護職員やリハビリ職員との連携が重要です。

ケアマネージャー

デイケアにおけるケアマネージャーの役割は、利用者が自立した生活を送れるよう支援することです。具体的な業務には以下の内容が含まれます。

相談受付とニーズ評価 利用者や家族からの相談を受け、健康状態や生活環境を確認し最適な支援内容を把握
ケアプランの作成 利用者に必要なサービス内容を計画書にまとめ、目標や希望に基づきサービス事業者と連携して提供
サービス提供者との連絡調整 訪問介護やリハビリなどのサービス事業者と協力し、適切な支援が受けられるよう調整。定期的な会議やモニタリングも行い状況を確認
介護保険の給付管理 サービスに対して適切な給付が行われるように書類作成を行い、事業所が報酬を受け取れるようサポート
定期的なモニタリング サービスが計画通り提供されているか確認し、必要に応じてケアプランを見直し新たな支援を調整
地域包括支援センターや医療機関との連携 医療やリハビリと連携し、包括的な支援体制を整える。利用者が安心して生活できる環境を提供します。

このように、ケアマネージャーは多岐にわたる業務を通して利用者とその家族を支援しています。

看護師

デイケア看護師の主な役割は、利用者の健康管理や医療行為、リハビリテーションのサポートに広がります。

看護師は、到着時に利用者が入浴やリハビリが可能か判断するためにバイタルサインを測定し、健康状態を確認します。

入浴やリハビリが可能か判断するため体調の観察は重要です。医師の指示に基づき、血糖測定や喀痰吸引などの医療行為を行い、医療依存度の高い利用者にも対応できるスキルが必要とされます。

さらに、食事や入浴の補助を行いながら利用者の自立を支援します。服薬管理も重要な業務で持参薬の管理や配薬を行うほか、必要時には家族やケアマネージャーとも連携します。

医師の指示に基づき、医療的ケアや服薬のサポートも行います。

医師

デイケアでの医師は、利用者の健康管理やリハビリ計画の作成、指示を担当します。

急変時には速やかに対応し、安心してサービスを利用できる環境を整えています。

リハビリを行う職員に対しては、具体的な方針や実施上の留意点を共有します。

デイケア(通所リハビリテーション)で働く介護職の平均給料

デイケアで働く介護職員の給料は、雇用形態や地域により異なりますが、正社員の場合の平均月給はおおよそ26万円程度です。

パートやアルバイトでは、時給が900円から1,100円程度が一般的です。

デイケアの給料がデイサービスよりやや高い理由には、運営母体が大規模な医療機関や公的な施設であることが挙げられます。

また、特養や老健施設と比較すると夜勤がないため夜勤手当はありませんが、その分体力的負担が少なく、家庭との両立がしやすい環境が整っています。

デイケアの求人を検索する

デイケア(通所リハビリテーション)は無資格でも働ける

デイケアでは、無資格でも働くことが可能です。

主に介護職員としての資格がなくても、生活援助やレクリエーションの企画・実施、送迎業務に従事できます。

ただし、食事介助や入浴介助といった身体介護を行う場合は、有資格者の指導のもとで対応する必要があります。

さらに、送迎業務には運転免許が求められるため、免許を保有していると有利です。

デイケアでは、利用者の自立度が高く、身体的な負担が比較的少ないため、無資格者でも働きやすい環境が整っています。

デイケア(通所リハビリテーション)で活かせる資格

デイケアで働く際には、職種ごとに必要な資格が異なります。

医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職には、それぞれの資格が必須です。

この資格があると、利用者に対する直接の介助がより幅広くでき、キャリアアップにも有利です。

理学療法士

理学療法士になるには、指定された養成校で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。

養成校には、4年制大学や3年制の短期大学、専門学校などがあり、一般教養科目から専門科目、臨床実習まで幅広く学びます。

試験合格のためには高い得点基準が設定されており、毎年合格率は80%前後を維持しています。

試験に合格後、免許申請を行うことで理学療法士としての資格が得られます。

この資格を持つことで、医療や介護分野で高齢者や障害を持つ方々のリハビリ支援に従事でき、社会的なニーズも非常に高まっています。

理学療法士は、特にデイケアや通所リハビリテーションで、利用者の身体機能向上をサポートする重要な役割を担います。

作業療法士

作業療法士になるためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する養成施設で3年以上の教育を受ける必要があります。

養成課程を修了後に国家試験の受験資格が得られ、通常2月に実施される試験に挑戦します。

国家試験の合格率は毎年約80%で推移しており、計画的な学習が求められます。

言語聴覚士

言語聴覚士になるためには、指定された養成所での学びが必要です。

教育課程を修了するとに国家試験の受験資格が得られ、試験は毎年2月に実施されます。合格率は約60〜70%です。

合格後、言語聴覚士の資格を取得し、医療機関やリハビリテーション施設、療育機関などで活躍できるようになります。

患者の言語やコミュニケーション機能の改善を目指し、専門的なリハビリを提供する重要な役割を担います。

介護職員初任者研修

介護職員が利用者と散歩をしている様子

介護職員初任者研修は、介護の基礎知識を学べる研修です。

未経験の方が介護職に就く際に、まず取得を目指すと良いでしょう。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、初任者研修よりもさらに専門的な介護技術や知識を学べる研修です。

介護の基礎知識を前提としたカリキュラムで、未経験者には難易度が高い場合があります。

受講には特別な条件はありませんが、基礎を学んだ上での受講が推奨されます。

介護福祉士

介護福祉士資格は、介護系で唯一の国家資格でありキャリアアップに有利です。

この資格を取得することで、介護リーダーなどの責任ある役職に就きやすくなります。

資格取得には、介護福祉士実務者研修の修了と3年間の実務経験が必要です。

その後、介護福祉士国家試験に合格することで、正式に資格が得られます。

デイケアの求人を検索する

デイケア(通所リハビリテーション)で働く職員のやりがい

デイケアのやりがい

デイケアで働く介護職員のやりがいとして、利用者が回復していく姿を間近で見られる点が挙げられます。

多角的な視点でケアができるため、利用者一人ひとりに合わせた支援が可能です。

また、ライフワークバランスが取りやすい環境も魅力です。

仕事とプライベートの両立がしやすい

デイケアは夜勤がなく、日勤のみの勤務が基本です。

そのため、ライフワークバランスが保ちやすく、家庭や子育てとの両立がしやすい点が魅力です。

夜勤による体調の負担が少なく、長く続けやすい職場環境が整っています。

利用者の回復を見守れる

デイケアでは、利用者の心身機能の改善や維持を目的にリハビリを行います。

利用者が少しずつ回復していく姿を間近で見守れるのは、大きなやりがいです。

リハビリを通じて一歩ずつできることが増え、利用者やご家族から感謝される瞬間が多く、充実感を感じられる仕事です。

デイケアの求人を検索する