デイサービスの仕事内容は?職種・資格や1日の流れ、給料を解説

デイサービスとは要介護認定を受けた方が、心身機能の維持・向上を図る通いの介護保険サービスのことです。 この記事では、デイサービスの概要について詳細に解説し、仕事内容や働いているスタッフの職種、働くための資格などについてご紹介します。 デイサービスで働くことを考えている介護職の方はぜひご覧ください。

デイサービス(通所介護)とは

デイサービス(通所介護)は、自宅で生活を続ける要介護・要支援認定を受けた高齢者が、日帰りで施設に通い、各種介護サービスを受けることができるサービスです。

このサービスは、高齢者が可能な限り自立した生活を維持しつつ、社会的なつながりを保つ支援を目的としています。

食事や入浴などの生活支援をはじめ、身体機能の維持・向上を目指した機能訓練が行われています。

デイサービスは、介護保険サービスの中で利用者が多いサービスの一つであり、多くの高齢者が生活機能の維持や向上のために活用しています。

デイサービスの仕事内容

デイサービスのサービス内容のイメージイラスト

デイサービスの仕事内容は多岐にわたります。以下のような仕事が主なものです。

  • 送迎
  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 排泄介助
  • レクリエーション
  • 機能訓練

このようなサポートを通じて、利用者が充実した日中生活を過ごせるよう支援しています。

これらの仕事内容を詳しく解説していきます。

送迎

デイサービスでは、利用者の自宅から施設までの送迎を行います。

介護職員が車で迎えに行き、帰宅時も送り届けるため、家族の負担が軽減されます。

送迎車にはハイエースなどのワンボックスカーが使用されることが多く、乗降の際は介助も行います。

専任ドライバーがいない施設では、介護スタッフが運転を担当することもあります。

食事介助

利用者の健康を考慮した食事介助が行われます。

刻み食やとろみ食など、利用者の状態に合わせたメニューが提供され、職員は誤嚥を防ぐためのサポートも徹底しています。

食事中は、正しい姿勢を保てているか確認し、飲み込みがスムーズか見守ります。

食後には、歯磨きなどの口腔ケアや服薬の介助も行い、清潔な状態で過ごしていただけるよう配慮します。

入浴介助

利用者が安心して入浴できるよう、入浴介助が提供されています。

介護職員が服の着脱から浴室への誘導、洗身や洗髪のサポートを行い、利用者の安全と快適さを確保します。

身体状況に応じて、一般浴や機械浴などの適切な方法が用意され、必要に応じて脱衣所や浴室を温めるなどの配慮もされています。

入浴後には髪を乾かしたり、保湿剤の塗布や爪切りを行い、利用者の清潔な状態を整えます。

排泄介助

利用者の自立を尊重した排泄介助が行われています。

職員は決まった時間に声掛けを行い、トイレへの誘導や排泄のサポートをします。

可能な限り自力での排泄を促し、利用者の自尊心と生活機能の向上を支援します。

また、ポータブルトイレやおむつを用意し、プライバシーにも配慮した丁寧な対応が求められます。

レクリエーション

デイサービスのレクリエーションのイメージイラスト

デイサービスでは利用者が心身ともにリフレッシュできるよう、さまざまなレクリエーションが実施されています。

体を使った体操やダンス、頭を使うクイズやカードゲーム、手先を使う手芸や折り紙など、多彩なプログラムが揃っています。

これらの活動は、認知機能や身体機能の維持を目指しつつ、楽しい時間を過ごしてもらうことを目的としています。

さらに、地域ボランティアによる音楽鑑賞会や季節の行事など、交流の場を設けることで孤独感の解消や生きがいの創出にもつながっています。

機能訓練

利用者が日常生活での動作を維持・向上させるために、さまざまな機能訓練が行われています。

歩行訓練やラジオ体操、ストレッチなどの運動を通じて、体力や柔軟性の向上をサポートします。

また、タオルやステップ台を使用した軽い運動や、脳を活性化させるための脳トレも取り入れられています。

これらの訓練は個別指導とグループ形式の両方で提供され、他の利用者と交流しながら楽しく取り組むことができます。

施設によっては専任の機能訓練指導員が指導を担当し、効果的なプログラムが提供されるため、利用者の生活機能の維持をよりしっかりと支援しています。

デイサービスの求人を検索する

デイサービスで働く職種

デイサービスで働く職種

デイサービスでは、多くの職種が協力して利用者のサポートにあたります。

介護職員や看護職員などがチームとして連携し、最適なサービスを提供しています。

この連携が、利用者に安心で質の高い介護を届けるために重要です。

介護職員

デイサービスの介護職員は、利用者が安心して過ごせるよう、さまざまな役割を担っています。

送迎から日常の見守り、入浴や排泄の介助、食事のサポートなど、利用者の生活を支える重要な仕事です。

また、レクリエーションを通じて楽しみや生きがいを提供し、身体機能や認知機能の向上を図る活動も行います。

介護職員の配置基準は、利用者数に応じて決められており、常時1名以上の配置が必要とされています。

これにより、利用者が個別のケアを受けられる体制が整えられており、家族への連絡や報告も行いながら、利用者と家族の双方に安心を提供しています。

生活相談員

生活相談員の仕事の様子

デイサービスにおける生活相談員は、利用者とその家族の相談窓口として重要な役割を担っています。

サービス利用の手続きや個別援助計画の作成、介護支援専門員(ケアマネージャー)との連携を通じて、利用者が安心して利用できるよう支援します。

また、ほかの施設や機関との連絡・調整業務も担当し、必要に応じて介護職員のサポートも行います。

生活相談員には介護に関する知識が求められるため、介護職と兼任する場合も多く、利用者に寄り添ったサポートを提供しています。

看護職員

デイサービスの看護職員

デイサービスで働く看護職員の役割には、利用者の健康管理が重要な要素として含まれます。

主な業務として、利用者のバイタルチェックや服薬管理を通じて健康状態を確認し、医師の指示に基づく医療行為の補助も行います。

また、デイサービスには医師が常駐していないため、急変時の応急処置や緊急対応も看護職員の重要な仕事です。

さらに、他の介護職員と協力し、利用者へのサービスが円滑に提供されるようサポートを行います。

デイサービスでの看護職員は、資格として看護師または准看護師が必要です。

機能訓練指導員

機能訓練指導員は、利用者一人ひとりの状態に合わせたリハビリを行い、自立した日常生活を支援する役割を担っています。

具体的には、リハビリ計画の作成と運動メニューの考案を行い、利用者が必要なトレーニングをサポートします。

また、リハビリ機器の使い方を指導したり、他の介護職員に訓練内容を教えることもあります。

施設によっては、機能訓練業務に加え、一般的な介護業務を行うこともあります。

機能訓練指導員としての資格には、理学療法士や作業療法士などが求められます。

管理者

管理者は、デイサービス施設の運営と管理全般を担当し、事業計画の策定から実行、経理や予算の管理まで幅広い業務を行います。

また、職員の採用、教育、評価を通じてチームを率いる立場にあります

広報活動や施設の見学対応も行い、地域との連携を強化する役割も担います。

さらに、介護職も兼任し、利用者と接する機会を持ちながら、職員との信頼関係を築くことが求められます。

管理者になるための資格は不要ですが、介護に関する知識と実務経験が重要です。

デイサービスの一日のスケジュール

デイサービスにおける一日の流れは利用者の送迎から始まり、健康管理や介助、レクリエーションを通じて利用者が快適に過ごせるようサポートします。以下は一般的な一日のスケジュールです。

時間 内容
8:00 出勤・お出迎え準備
8:30 送迎
9:00 バイタルチェック
10:00 入浴介助
12:00 昼食・口腔ケア
12:30 昼休憩
14:00 レクリエーション
15:00 おやつ
16:00 送迎
17:00 職員間でのミーティング
17:30 終業

1日の片付けと翌日の準備が整い、退勤します。

このように、デイサービスでの一日は決まったスケジュールに基づき、職員間のスムーズな連携が図られています。

デイサービスの求人を検索する

デイサービスの種類

デイサービスには、「小規模デイサービス」や「リハビリ特化型デイサービス」など、さまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。各施設の特徴を理解し、自分に合う職場を見つけましょう。

施設種別 特徴
大規模デイサービス 1日の利用定員が平均26名以上の施設
小規模デイサービス 1日の利用定員が18名以下の地域密着型の施設
リハビリ特化型デイサービス 機能訓練やリハビリを中心に提供する施設
宿泊型デイサービス 宿泊機能を備えたデイサービス
認知症対応型デイサービス 認知症の方を対象とした小規模なデイサービス

大規模デイサービス

大規模デイサービスは、1日の利用定員が平均26名以上の施設を指し、利用者と職員が多いため賑やかで活気ある環境です。

一部の施設では1日80名が利用することもあり、広い面積と充実した設備を備えたところが多いです。

また、福利厚生や研修制度が整っており、職員にとっても働きやすい環境が提供されています。

大人数でのレクリエーションが求められるため、企画力が活かせる職場でもあります。

小規模デイサービス

小規模デイサービスは、1日の利用定員が18名以下の地域密着型の施設です。

民家を改装してデイサービスにしている事業所もあり、アットホームな雰囲気が特徴です。

少人数制を活かし、利用者一人ひとりに合わせた細やかなサービスを提供しやすい環境が整っています。

利用者とじっくり向き合い、きめ細かなケアを実践したい方に向いています。

リハビリ特化型デイサービス

リハビリ特化型デイサービスは、機能訓練やリハビリを中心に提供する施設で、利用時間は半日単位が一般的です。

食事や入浴介助がないため、職員の身体的な負担が軽いのが特徴です。

理学療法士や作業療法士などの専門スタッフがリハビリをサポートし、利用者の身体機能の維持や回復を目指します。

リハビリの知識を深めたい方や体力負担を抑えたい方に適した環境です。

宿泊型デイサービス

宿泊型デイサービスは、宿泊機能を備えたデイサービスで、夜間も利用者が滞在できる環境が整っています。

厚生労働省の指針に基づき、宿泊人数は施設の定員の半数以下、最大9名までとなっています。

利用者の介護度が低めの方が多く、夜間の対応は緊急時や軽度の介助が中心です。

夜勤手当も支給されるため、給与を増やしたい方に適した職場といえるでしょう。

認知症対応型デイサービス

認知症対応型デイサービスのイメージイラスト

認知症対応型デイサービスは、認知症の方を対象とした小規模なデイサービスで、1日の利用定員は12名以下です。

少人数制で落ち着いた環境が整っており、認知症の進行を防ぐための機能訓練やレクリエーションが行われます。

スタッフには認知症ケアの知識や対応力が求められ、認知症について学びたい方にとっても学びが多い職場です。

認知症ケアをしっかりサポートしたい方におすすめの環境といえるでしょう。

デイサービスの平均給料

デイサービスでの給料は、雇用形態や資格、経験によって大きく変動します。

正職員の場合、月給は約14万円から26万円の範囲で設定され、事業所によって差があります。

アルバイト・パートでは、時給が850円から1,200円が一般的な相場です。

資格や実務経験があると、時給が1,000円以上からスタートすることも多く、より高い収入が見込まれる場合もあります。

デイサービスの給料は事業所や個々の条件により異なるため、応募時にしっかり確認することが重要です。

デイサービスの求人を検索する

デイサービスで役立つ資格

デイサービスで働くために必要な資格のイメージイラスト

デイサービスは無資格・未経験でも働けますが、介護関連の資格があると業務に役立つため、取得を検討するのもおすすめです。

資格を持つことで、利用者への支援がよりスムーズに行えます。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基礎知識と技術を証明する資格で、無資格でも受講可能です。

130時間の講義と実習を修了し、試験に合格すると取得できます。

資格取得後は、監督なしで身体介護ができ、業務の幅が広がります。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護福祉士試験の受験要件であり、介護スキルの向上を目指す方に適した資格です。

450時間の講義と実習を通じて、実践的な介護知識と技術を習得できます。

また、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアも学べるため、より専門的なケアが可能になります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格であり、専門的な知識と技術を証明できる資格です。

サービス提供責任者や生活相談員としての役割を果たすことが可能で、介護のプロとして活躍の幅が広がります。

取得には3年間の実務経験と実務者研修の修了が必要で、試験に合格すると資格が得られます。

介護職員初任者研修から段階的にステップアップしたい方におすすめの資格です。

社会福祉士

社会福祉士は、福祉や医療に関する相談援助の専門知識を証明する国家資格で、介護現場では生活相談員としての役割を担います。

利用者とその家族、他の関係者との連絡や調整を行い、支援を円滑に進める役割が求められます。

資格取得には実務経験や養成施設での学習が必要で、試験に合格することで取得が可能です。

デイサービスの求人を検索する

デイサービスで働くメリット・デメリット

デイサービスを利用するメリットのイメージイラスト

デイサービスで働くメリットには、利用者とじっくり向き合える点や日勤のみの勤務が多く、生活リズムを整えやすいことが挙げられます。

デイサービスで働くメリット

無資格・未経験でも働ける

デイサービスは、無資格・未経験からでも始めやすい仕事として人気です。

要介護度が低めの利用者が多いため、基礎的な介助から学びやすく、介護の経験がなくても働きやすい環境が整っています。

コミュニケーション能力や観察力が重視されるため、介護に興味がある方にとって良いスタートとなるでしょう。

夜勤がない

デイサービスは入所型施設とは異なり、基本的に夜勤がないため、規則的な生活が可能です。

営業時間が決まっているため、急な残業が発生することも少なく、勤務後の予定も立てやすいのが特徴です。

また、土日や祝日が休みの施設も多く、プライベートの時間を確保しやすい環境です。

育児や家庭の介護と仕事を両立したい方にとって、非常に働きやすい職場といえるでしょう。

デイサービスの求人を検索する

デイサービスで働くデメリット

他の介護施設より給料が低い場合がある

デイサービスの介護職員の平均給与は、他の介護施設と比べて低めである傾向があります。

厚生労働省の調査によると、デイサービスの平均月給は27万5,620円で、介護職全体の平均より約4万2,000円少ないです。

夜勤がないため夜勤手当がない分、諸手当も少なくなりがちです。給与面を重視する方には他の施設が向いているかもしれません。

デイサービスに向いている人

デイサービスに向いているのは、利用者とじっくり関わりたい方や規則正しい生活を重視する方です。

コミュニケーション能力が高く、観察力も求められるため、利用者の状態に気配りできる方に適しています。

仕事と私生活を両立させたい人

デイサービスは基本的に日勤のみで、夜勤がなく規則的な生活が送りやすい環境です。

残業も少なく、日曜日や祝日が休みの施設も多いため、家庭やプライベートの予定が立てやすいのが特徴です。

子育て中の方や家族の介護をしている方にも、仕事と私生活の両立がしやすい職場といえるでしょう。

人と関わるのが好きな人

デイサービスは、人と関わるのが好きで会話を楽しめる方に向いている職場です。

利用者は自立度が比較的高く、交流を楽しむ方が多いため、コミュニケーションを通して信頼関係を築くことができます。

個々の利用者に寄り添いながらサービスを提供したい方に適した環境です。

イベント・レクリエーションの企画が得意な人

デイサービスでは、レクリエーションやイベント企画が得意な方が活躍できる場面が多くあります。

利用者を楽しませるため、体操、ゲーム、外出行事などのさまざまなレクリエーションを企画することが求められます。

日々異なるプログラムを考え、利用者が笑顔で過ごせる時間を作り出すことに喜びを感じられる方に、デイサービスの仕事は最適です。

デイサービスの求人を検索する