訪問入浴の仕事内容を解説!給料や必須資格、1日の流れとは

訪問入浴とは、自宅で入浴が難しい方に入浴の機会を提供する介護サービスです。 寝たきり状態などで入浴が難しい方に、専門家のサポートのもと安全で快適に入浴を提供します。 こちらでは、訪問入浴の仕事内容や給与などについて詳しく解説しますので、介護業界での就労を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

訪問入浴とは

訪問入浴サービスは自宅での入浴が難しい方を対象に、介護職員が専用の浴槽を持ち込み入浴介助を行うサービスです。

訪問入浴は、特に要介護度が高い方や自宅に浴槽がない場合に利用され、移動の負担が軽減されるといった利点もあります。

また、身体の清潔保持は感染症予防にもつながり、健康を維持するためのサポートとしても有効です。

このように訪問入浴サービスは、専門スタッフによるサポートで安全に自宅での入浴を楽しむことができ、利用者の心身の状態維持にも役立ちます。

訪問介護と訪問入浴の違い

訪問介護との違い

訪問介護でもホームヘルパーが利用者の自宅で入浴介助をすることは可能です。

しかし、訪問介護では簡易浴槽・お湯の持参がなく、看護職員による健康チェックも行うことが出来ません。

サービス 浴槽持ち込み 体調チェック サービス内容 人員体制
訪問入浴 入浴介助 3名
(看護師1名・介護職員2名)
訪問介護 入浴・食事・排泄介助、
生活支援など
1名

訪問介護の場合、利用者の自宅のお風呂場を利用するためバリアフリー化など、改修が必要な可能性があります。

一方、訪問入浴ではスタッフが簡易浴槽とお湯を持参・準備するため、寝たきりなどの理由で自宅の浴室を利用できない方にも入浴介助を提供することが可能です。

このように、訪問入浴は「入浴」に特化し、利用者が自宅の浴室を使わずに安全に入浴できるよう配慮されたサービスです。

訪問入浴の求人を検索する

訪問入浴の仕事内容

訪問入浴の仕事の様子

訪問入浴の仕事は、利用者宅での入浴サポートを中心に行われます。

  1. 入浴専用車での利用者宅へのアクセス
  2. 入浴前のバイタル・健康チェック
  3. 脱衣
  4. 入浴
  5. 着衣
  6. 入浴後のバイタル・健康チェック

主に、入浴の準備や着替えの支援、洗髪などの入浴支援を行うのが介護職員の役割、バイタル・健康チェックが看護職の仕事となっています。

利用者に安全に浴槽に入ってもらうには経験も必要であるため、実務経験豊富な介護職員と新人の介護職員がペアとなって訪問入浴を提供することも多いです。

バイタルチェック

訪問入浴では、入浴前に看護師がバイタルチェックを行います。

体温、脈拍、血圧などを測定し、当日の健康状態を確認します。

体調が優れない場合は、全身入浴ではなく、部分的な清拭や足浴に切り替えることもあります。

また、入浴中や入浴後も体調変化がないかを確認し、必要に応じて主治医への連絡も行います。

浴槽の設置・片付け

訪問入浴では、浴槽の設置と片付けが重要な作業の一つで、浴槽は、1.5~2畳分のスペースがあれば設置可能です。

入浴に必要なお湯は、基本的に利用者宅の水道からホースで引き込み、入浴車のボイラーで加熱します。

集合住宅などで車からの給湯が難しい場合は、自宅の給湯設備を利用することもあります。

排水も利用者宅の排水口を活用し衛生的に処理します。

入浴後は、介護職員が浴槽を洗浄・消毒し、家具を元の位置に戻して室内を整えます。

入浴介助

訪問入浴では、職員が利用者の安全を第一に考えながら入浴をサポートします。

利用者が滑らないように配慮し、転倒防止に細心の注意を払います。

洗髪や洗身の際には、利用者一人ひとりの要望に応じた介助を行い、リラックスした雰囲気を作ります。

入浴中も声かけをしながらゆっくりと進めることで、安心感を提供しています。

更衣介助

更衣介助の様子

訪問入浴では、入浴前後に利用者の着替えをサポートします。

入浴後は身体が冷えないように配慮し、素早く着替えを行います。

バスタオルで拭く際には、自分でできる部分は自立を促すことも重要です。

また、着替え時のプライバシーにも細心の注意を払い、安心できる環境を提供します。

訪問入浴の流れ

訪問入浴サービスの流れ

訪問入浴の流れは以下のように進みます。1件あたり50分を目安に、1日複数の利用者宅に訪問しサービスを提供しています。

当日は専用の訪問入浴車で利用者の自宅を訪問します。

車両には簡易浴槽や使用するお湯が用意されているため、必要な機材を持ち込み入浴準備を進めます。

当日の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 必要な機材を持参・入浴準備
  2. 看護職員がバイタルチェック実施し健康状態を確認
  3. 体調に問題がない場合、介護職員が脱衣や入浴の準備を進め、簡易浴槽にお湯を張る
  4. 準備が整い次第介護職員がベッドから浴槽への移動をサポート、入浴介助を開始
  5. 入浴中は利用者の体や髪を丁寧に洗い、肌の状態に異常がないか確認
  6. 入浴後に再度バイタルチェックを実施、体調に異常がないかを確認
  7. 必要に応じて、入浴後のケアとして軟膏の塗布や湿布の貼付などを行う
  8. スタッフが浴槽を片付け、お湯を排水口に流して作業を終了

介護職と看護師は、利用者の体調変化を観察し、異常があれば即時に対応できるよう準備を整えます。

利用者のプライバシーにも配慮し、安心して入浴を楽しんでいただける環境作りを徹底しています。

訪問入浴介護の1日のスケジュール

訪問入浴介護の1日は以下のように進みます。

時間 内容
9:00 出勤、スケジュールの確認
9:30 利用者宅へ2~3件の訪問
12:00 昼休憩
13:00 利用者宅へ3~4件の訪問
17:00 帰社・事務作業
18:00 終業
訪問入浴の求人を検索する

訪問入浴の平均給料

「みんなの介護求人」に掲載されている実際の求人情報を見てみると、訪問入浴を提供している事業所で勤務する場合、正社員だと月給は17~25万円が相場となっています。

未経験・無資格でも介護スタッフとして従事はできますが、やはり経験者・有資格者に比べると待遇は低めとなるでしょう。

パート・アルバイトの場合だと、時給は850~1,900円と幅広いです。こちらも、年齢や実務経験、勤務先、保有している資格によって待遇は大きく変わってきます。

訪問入浴の求人を検索する

訪問入浴で働くために役立つ資格

働くために必要な資格

訪問入浴で働く際介護職員には特別な資格は不要ですが、取得しておくと役立つ資格があります。

「介護職員初任者研修」や「実務者研修」などの資格があると採用時に有利です。

さらに、訪問入浴車を運転することもあるため運転免許証も便利です。

看護職員として働く場合は看護師または准看護師の資格が必要です。

これらの資格は、介護の専門知識やスキルの証明となりキャリアアップにもつながります。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の入門資格であり基本的な知識と技術を習得するための資格です。

130時間のカリキュラムを履修し試験に合格することで取得が可能です。

学歴や年齢の制限はなく、未経験でも挑戦できるため介護職に初めて就く方にもおすすめです。

この研修を受けることで訪問入浴をはじめ、さまざまな介護業務に必要な基礎知識を身につけ安心して業務に取り組むことができます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、初任者研修よりも高度な知識と技術を習得できる資格です。

介護福祉士国家試験の受験資格にもなりスキルアップを目指す方に適しています。

この研修では、スクールで450時間のカリキュラムを履修し認知症ケアや介護過程、医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養など)も学びます。

また、既に初任者研修を修了している方は、一部のカリキュラムが免除されるため効率的に学習を進められます。

介護福祉士を目指す方には必須の資格で訪問入浴における実践力向上にも大いに役立ちます。

介護福祉士

介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格であり、介護職員のスキルアップに欠かせない資格です。

この資格を持つことで専門知識と技術が保証され、給与アップやキャリアアップにもつながります。

介護福祉士の資格取得には複数のルートが存在します。

実務経験ルート 働きながら3年以上の実務経験と実務者研修を経て受験
養成施設ルート 介護福祉士養成施設で学ぶ
福祉系高校ルート 福祉系高校を卒業して受験資格を得る

介護福祉士の資格は介護現場での介助にとどまらず、介護職員の指導や利用者へのサポートなど業務の幅を広げることができ、訪問入浴では管理者やリーダーとしても活躍可能です。

普通自動車運転免許

訪問入浴の仕事では利用者宅へ専用の浴槽を運び、訪問入浴車を運転する役割も担います。

普通自動車運転免許が必要な求人も多く、必須条件になる場合もあります。

訪問入浴で働くメリット

無資格・未経験者でも働ける

未経験のスタッフの介助の様子

訪問入浴の仕事は特定の資格が必須でないため、無資格・未経験からでも始めやすい点が特徴です。

入浴介助が主な業務で他の介護職よりも仕事内容が限定されているため、介護業界初心者には挑戦しやすい環境です。

実際には研修や指導を通じて基礎知識や技術を学べるため、初めての方でも安心して業務に取り組むことができます。

ただし、利用者の介助には介護の知識が求められ初任者研修以上の資格が必要とされる求人も多くあります。

夜勤がないためプライベートとの両立がしやすい

訪問入浴の仕事は、基本的に日勤のみで夜勤がないためプライベートと両立しやすいのが特徴です。

特に子育て中の方や日中だけ働きたい方に適した職場です。

家族との時間を大切にしたい方には働きやすい環境と言えるでしょう。

訪問入浴で働くやりがい

訪問入浴のやりがいを考える人

訪問入浴の仕事は利用者やそのご家族と直接関わる機会が多く、感謝の言葉をもらえることが多い職種です。

感謝の言葉は大きなやりがいとなり、仕事への意欲につながります。

また、他のスタッフと協力し合いながら働けるため、仲間と喜びを共有できるのも魅力です。

訪問入浴の求人を検索する

訪問入浴で働くのに向いている人

訪問入浴で働くことに向いている人

訪問入浴の仕事は、特に次のような人に向いていると言えます。

利用者一人ひとりに丁寧なサービスを提供したい方には最適な職場環境です。

施設介護のように多くの方に対応するわけではないため、一人ひとりにしっかりと寄り添ったケアが実現できます。

また、チームワークが得意な方もこの仕事に向いています。3名のスタッフで連携を取り、効率よく業務を進める必要があるため、協調性や臨機応変な対応力が重要です。誰がどの役割を担うべきかを考え、状況に応じた行動が求められます。

さらに、体力に自信がある方も訪問入浴で活躍しやすいでしょう。浴槽の設置や移動、利用者の支援などで力仕事が多く、体力が必要です。特に1日に複数の家庭を訪問するため、体力を維持しながら業務をこなせる方が適しています。

訪問入浴の求人を検索する