ショートステイの仕事内容と1日の流れ、給料や必須資格を解説!

ショートステイとは1日単位で短期間だけ施設に入所し、介護を受けることができるサービスです。 こちらでは、ショートステイにおける業務内容や利用方法、種類、働き方、給料など幅広い情報についてご紹介します。 介護施設で働き、キャリアアップを図りたいと考えている方にとっては、ショートステイも有力な選択肢の1つです。ショートステイに関する理解を深め、就職・転職時の参考にしてください。

ショートステイとは

ショートステイは、介護が必要な方に短期間の施設入所による介護を提供する支援サービスです。

ショートステイの利用が可能な条件は以下の通りです。

  • 65歳以上の要介護・要支援認定者
  • 40歳以上で特定疾病による介護が必要と判断された方

滞在中、日常の介護ケアだけでなく、機能訓練やレクリエーションも行われ、身体機能の維持や向上を図ります。

また、利用者が短期間入所することで家族の介護負担軽減を図る「レスパイトケア」としての役割も果たしており、原則30日までの利用が可能です。

短期入所生活介護

短期入所生活介護は、要支援や要介護認定を受けた方が短期間だけ利用する介護サービスで、一般的に「ショートステイ」と呼ばれています。

利用者は、入浴や食事、排せつのサポートを受けながらリハビリや生活支援も行います。

このサービスは、日頃の介護負担を減らしたい家族にとっても大きな助けとなり、リフレッシュの機会を提供しています。

短期入所療養介護

短期入所療養介護は、医療依存度の高い方やリハビリが必要な方に対応した短期入所サービスで「医療型ショートステイ」とも呼ばれます。

介護老人保健施設や介護療養型医療施設で提供され、医療的ケアが必要な要介護認定者が利用可能です。

このサービスでは、日常生活支援として食事や入浴の介助が行われるだけでなく、医師や看護師による病状確認や服薬管理、喀痰吸引などの医療ケアも受けられます。

また、リハビリの必要に応じて、理学療法士や作業療法士による機能訓練が提供され、生活の質向上を目指します。

このように医療的な支援が充実しているため、医療施設や療養病床を持つ施設での提供が一般的です。

ショートステイの仕事内容

ショートステイの仕事をしている職員

ショートステイでの仕事は、利用者の生活サポートと医療ケアを中心に構成されており、医師や看護師、介護職員など多職種が協力して支援します。

職種ごとの仕事内容を下記の表にまとめました。

医師 利用者の健康管理や指導、相談を行う
看護師 バイタルチェックや医療処置、服薬管理などを担当
機能訓練指導員 利用者の生活機能を維持・回復するための訓練を計画・実施
介護職員 利用者の日常生活を支えるための介護やレクリエーションの実施
特に食事や排泄の介助など要介護度に応じたサポート
栄養士・調理師 利用者の栄養管理を担当し、身体状態に合わせた献立を立案、提供する
生活相談員 利用者とその家族の相談に応じ、入所日の調整や生活面でのサポートを行う
施設管理者 施設全体の運営を統括し、他機関との連絡調整や職員の人事・研修などを行う

介護職員の主な業務には、食事や入浴、排泄の介助が含まれ、利用者の身体機能を保つためのリハビリやレクリエーションも行います。

また、送迎業務も担当し、利用者が安全に施設を利用できるようサポートしています。夜勤の場合、見守りや就寝介助、朝の起床サポートが重要な役割です。

さらに、栄養士が利用者の健康状態に合った食事を提供し、生活相談員が家族との連携を担当。施設管理者は施設運営や職員の指導を行うため各職種が連携し、快適な環境を整えています。

介護業務

ショートステイでは、利用者の生活全般をサポートする業務が中心です。

食事や入浴、排泄の介助に加え、健康状態の確認も行います。また、医薬品の管理も担当し、利用者が安心して過ごせる環境づくりに努めています。

レクリエーション

ショートステイでは、利用者が楽しく過ごせるようにレクリエーションを企画・実施します。

レクリエーションは施設の職員が企画から準備、当日の司会進行まで行います。

レクリエーションの実施により、利用者同士の交流が深まり施設内でリラックスした雰囲気が生まれます。楽しい活動を通じて利用者が心身ともにリフレッシュできるよう支援しています。

老人ホームのレクリエーションについてもっと知りたい方はこちら!「高齢者向けレクリエーション24選!簡単で盛り上がるレクを紹介」をご参照ください。

送迎業務

ショートステイの介護職員は利用者の送迎業務を担当し、安全に施設へ案内します。

この業務には、自宅からの送迎や帰宅の際のサポートが含まれ、利用者が安心して施設を利用できるよう配慮します。家族とのコミュニケーションも大切な役割です。

夜勤業務

夜勤業務の様子

ショートステイの夜勤業務では、利用者の安全と健康を見守る役割を担います。

夜間には排せつ介助やおむつ交換、定期的な巡回を行い利用者が安心して休める環境を提供します。事務作業も含まれるため夜勤は多岐にわたる重要な業務です。

ショートステイの求人を検索する

ショートステイで働く職員の1日のスケジュール

時間 内容
8:00 出勤、夜勤スタッフからの引き継ぎ
8:30 口腔ケア・入浴介助
10:00 排泄介助・バイタルチェック
12:00 昼食介助・口腔ケア
14:00 レクリエーションの実施
15:00 おやつの時間・食事介助
16:00 送迎
17:00 終業

上記のスケジュールは日勤の職員のものであるため、夜勤業務のスケジュールとは違うものになります。

日勤と夜勤で異なる業務があり、利用者に快適な生活を提供するため職員は一日を通して多様なサポートを行います。

ショートステイの平均給料

正職員の場合、月給はおおよそ15万円から28万円の間で、勤務先の規模や地域によっても異なります。経験年数や資格があると給与が高めに設定される場合もあります。

一方、パートやアルバイトの場合は時給900円から1200円が一般的で、こちらも経験や資格に応じて時給に差が出ることがあります。複数の施設の条件を比較し、自分に適した職場を見つけることが重要です。

ショートステイでの介護職員の給料は雇用形態や経験、資格によって幅があることが特徴です。

ショートステイの求人を検索する

ショートステイで働くのに役立つ資格

ショートステイで働くために必要な資格

ショートステイで働く際に必要となる資格は、職種ごとに異なるため自身の目指す職務に合わせた資格取得が重要です。

医師や看護師、栄養士などは国家資格が必要で、介護職員には介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士の資格があると有利です。

特に介護福祉士の資格を持っていると、リーダー的役割が期待されるため現場でのキャリアアップにつながります。

また、生活相談員として働く場合には社会福祉士や介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格が求められることもあります。

無資格でも働ける

ショートステイで介護職として働く場合、無資格でも働き始めることが可能です。

特に未経験からスタートし、実務を通じて経験を積みながら資格を取得する人も多くいます。

資格がない状態でも、サポート業務から始めることで、介護の基本的な流れを学べるメリットがあります。

ただし、2024年度からは、認知症ケアを行う介護職員に「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されました。

現在は入職後、一定期間内に研修を受ければ問題ありません。この研修は1日で修了可能で、テキスト代など費用が発生することもありますが、特定の資格を持っていれば免除されます。

そのため、事前に必要な資格を確認し、早めの準備を検討するとよいでしょう。

介護職員初任者研修

介護の資格取得を目指す初心者には介護職員初任者研修の受講がおすすめです。

この研修では介護職に必要な基本的な知識とスキルを学べます。

さらに、最短1か月程度で修了できるため短期間で資格を取得したい方にも適しています。

介護職員実務者研修

介護職員実務者研修は、初任者研修の上位資格として現場で役立つ資格です。

この研修では、実際の介護業務に必要な知識とスキルを体系的に学べるため、より実践的なスキルが身につきます。

また、認知症の知識も習得でき、利用者の特性を理解するための大切な資格です。

介護福祉士

介護福祉士は介護職の中で高い専門知識とスキルが求められる国家資格です。

この資格を取得するとより専門的な業務や幅広い職場で活躍できるチャンスが増えます。

受験には実務者研修の資格取得と3年以上の実務経験が必要です。

ショートステイのやりがいとメリット

多様な利用者と関わりたい方にとってはとてもやりがいを感じる職場です。

ショートステイ施設では、最大30日と期間が決まっているため常に利用者が入れ替わり、多様な背景を持つ利用者と関わる機会が豊富です。

異なる状況に対応し、利用者一人ひとりに合わせた支援が求められるため、様々な経験を積みたい方に最適な職場です。

利用者の生活や背景に興味を持ちながら支援できる人が活躍しやすい環境です。

ショートステイの求人を検索する

ショートステイで働くことに向いている人

ショートステイで働くことに向いている人

人と関わることが好きな方

ショートステイの仕事は利用者やその家族とのコミュニケーションが欠かせません

利用者が短期間で入れ替わるため毎回新しい方との出会いが多く、関係を築く力が重要です。

また、信頼関係を短期間で構築することが求められるため、人と接することが好きで柔軟に対応できる方に向いています。

さらに、利用者同士の交流を促し施設内のアットホームな雰囲気を作る役割も担います。

臨機応変な対応が得意な方

ショートステイは最大30日間の短期滞在施設で、利用者の入れ替わりが頻繁にあります。

そのため、利用者一人ひとりに適した対応を短期間で行うことが求められ、新しい情報を素早く覚えて関係を築く力が必要です。

臨機応変に対応できる方は、ショートステイの多様な環境に適しており、利用者に合わせたケアを提供することで信頼を得やすいでしょう。

ショートステイの求人を検索する