訪問看護とは
訪問看護は、医療従事者が利用者の自宅に訪問し、主治医の指示に基づく医療処置や生活支援を提供するサービスです。
バイタルチェックや医療機器の管理、食事や排泄の介助といった日常的なケアを行うことで、利用者が安心して在宅療養できる環境を整えます。
訪問看護は、生活の質向上や家族の不安軽減を目的とした重要な在宅サービスです。
訪問看護師の役割は、医療的ケアだけでなく、利用者やご家族のメンタルケアや相談対応も含まれます。
訪問看護の仕事内容
訪問看護師は、利用者の自宅に訪問し、医師の指示に基づく医療処置や生活支援を提供し、利用者が安心して在宅療養できるようサポートします。
仕事内容は多岐にわたり、以下のような内容です。
健康状態の観察 | 体温、血圧、脈拍などの測定を通じて、健康状態を記録し、医師への報告を行います。 |
---|---|
医療処置 | 点滴や注射、褥瘡処置などの医療行為を行います。また、服薬管理や人工呼吸器の管理も含まれます。 |
日常生活のサポート | 栄養管理や入浴介助、排泄介助、体位変換など、生活の質を向上させるためのサポートを提供します。 |
リハビリ | 身体機能の維持や回復を目指し、寝返りや起き上がりの訓練、歩行訓練などを実施します。 |
精神的ケア | 利用者およびその家族への精神的な支援や相談を行い、メンタルケアを重視します。 |
ターミナルケア | 終末期のケアにおいては、利用者ができるだけ苦痛なく過ごせるよう、環境を整え、ご家族への精神的な支援も行います。 |
訪問看護計画書の作成
訪問看護サービス提供施設は、主治医からの指示書を受け取った後に「訪問看護計画書」を作成します。
この計画書には、看護やリハビリの目標、解決すべき問題点、その対策、評価方法が記載されます。
計画書は、主治医や利用者、その家族に提出され、サービス内容を共有する重要な役割を果たします。
訪問看護報告書の作成
訪問看護計画書に基づき訪問看護を実施した後、毎月1回、主治医に「訪問看護報告書」を提出する必要があります。
報告書には、利用者に提供した具体的なサービス内容が正確に記録されます。
なお、報告書の作成は准看護師では行えず、資格を有する看護師が担当します。
訪問看護の1日のスケジュール
訪問看護師の1日は、出勤後の情報共有や準備から始まり、各利用者の自宅を訪問、報告書の作成を行う流れです。
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 出勤、利用者の情報を確認 |
9:30 | ①訪問 |
10:30 | ②訪問 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | ③訪問 |
14:30 | ④訪問 |
16:00 | 訪問記録の作成、次回訪問の準備 |
17:30 | スタッフ間での申し送り |
18:00 | 終業 |
訪問時間は利用者の状態により異なり、1件あたり30〜90分程度です。
1日の訪問件数は一般的に4〜5件で、内容に応じて訪問時間や移動時間が調整されます。
午後の訪問が終了すると、ステーションに戻り、訪問記録の作成や利用者の状態を記録し、次回に備えた準備を行います。
訪問看護の種類
訪問看護の活躍の場としては、訪問看護ステーションや病院・診療所の訪問看護部門などが挙げられます。
また、介護保険・医療保険制度外で提供される民間の訪問看護事業所も存在します。
- 訪問看護ステーション
- 病院・診療所の訪問看護部門(指定訪問看護事業所)
訪問看護の場所に関わらず、提供されるサービス内容は利用者のニーズに応じた医療的ケアが中心です。
近年、在宅医療の需要が増加しており、訪問看護ステーションの数は増え続けています。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションでは、医師の指示書とケアマネージャーが作成したケアプランに基づき「訪問看護計画書」を作成し、利用者やその家族の同意を得てからサービスを提供します。
サービス提供後には毎回「訪問看護記録書」を作成し、月に1度は計画書と報告書を主治医に提出します。
訪問看護ステーションの中には、24時間体制で利用者の急な要請に対応する施設もあります。
深夜や早朝でも呼び出しがあれば訪問することが求められ、特に終末期ケアや急変が予想される利用者にとって重要な存在です。
また、介護保険が適用されるサービスについては市町村に訪問看護費を請求し、医療保険の場合は健康保険へ請求します。
医療保険対象の利用者については、月1回、市町村にも必要な情報を提供します。
訪問看護ステーションで働く際には、勤務体制を事前に確認することが大切です。深夜の対応が含まれるかどうか、またどのような業務が求められるかについても、しっかりと把握しておきましょう。
指定訪問看護事業所
訪問看護サービスは、病院や診療所で「訪問看護部門」を設けて提供される場合もあります。
これらの医療機関が「みなし指定」として介護保険法上の医療系サービス事業者と認定されることで、訪問看護を提供可能です。
通常、サービス開始にあたっての特別な届け出は不要ですが、過去に廃止届を出した施設が再びサービス提供を希望する際には、再申請が必要となります。
訪問看護の平均給料
日本看護協会の「診療報酬・介護報酬改定等に向けた訪問看護実態調査 」によると訪問看護師の平均月収は約33.5万円ほどです。
一般的な看護師に比べてやや低いものの、訪問看護は日勤のみで夜勤がないため、ライフワークバランスを重視する方にとって魅力的です。
パート・アルバイトの時給は1,200円~2,600円と幅広く、正職員・パートともに施設や経験年数に応じて異なります。
近年、訪問看護の給与も上昇傾向にあり、病棟勤務との年収差は縮まっています。
訪問看護で働くために必要な資格
訪問看護師として働くには、看護師または准看護師の資格が必須です。
訪問看護では、医療処置から日常生活の支援、ご家族との相談まで多岐にわたる業務を担当するため、3~5年の臨床経験があると望ましいとされています。
近年では、新卒から訪問看護に従事できる事業所も増えてきており、OJTや同行研修、各種研修を通じて必要なスキルを身につけられる教育体制が整いつつあります。
訪問看護は需要が高まっていることから、今後さらに活躍の場が広がると期待されています。
訪問看護のメリット・デメリット
訪問看護のメリット
訪問看護には、以下のようなメリットがあります。
- 夜勤がないため家庭やプライベートとの両立がしやすい
- 利用者とじっくり向き合い、その人の生活や意志を尊重しながらケアができる
利用者の自宅でサービスを提供するため、利用者の生活スタイルに合わせた支援が可能であり、長期間にわたって関わることで、深い信頼関係を築くことができます。
また、訪問看護は基本的に夜勤がなく、日勤メインで高収入を得やすい点も魅力です。
夜勤がないため家庭やプライベートとの両立がしやすく、柔軟な働き方が可能です。
さらに、直行直帰や時短勤務が可能な事業所も多く、週末の予定や子育てと両立しやすい環境が整っています。
このように、訪問看護は看護師にとって働きやすい条件がそろっており、やりがいを感じながらスキルアップができる仕事です。
訪問看護のデメリット
訪問看護にはいくつかのデメリットもあります。
- 夜勤の代わりにオンコール対応があり担当の日にはいつでも呼び出しに備える必要がある
- 訪問先での判断を一人で行う場面が多く、責任が重い
まず、夜勤の代わりにオンコール対応があり担当の日にはいつでも呼び出しに備える必要があります。
オンコールは精神的な負担を感じやすく、訪問看護を目指す方は事前に体制を確認することが大切です。
また、訪問先での判断を一人で行う場面が多く、責任が重いことも特徴です。
近年はフォロー体制を整えている事業所も増えていますが、プレッシャーを感じることがあります。
さらに、夏場や冬場の悪天候時の移動も大変で、自転車や車での移動手段の確認が重要です。
訪問看護師に向いている人
訪問看護師に向いているのは、利用者の生活環境や家族との関係を尊重しながら、柔軟に対応できる方です。
訪問看護では、利用者の日常生活に寄り添い、心身のケアを含めてサポートする姿勢が求められます。
また、責任感があり、主体的に行動できることも重要です。
訪問先で臨機応変に対応する力が必要で、利用者やご家族、医師、ケアマネージャーなど多職種との連携も求められます。
コミュニケーションが得意で、体力や精神力に自信のある方は、訪問看護師として活躍しやすいでしょう。