ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 機能訓練指導員
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事内容

  • 介護職の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢者虐待とは

介護職の求人の選び方

  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護職の求人の選び方
  • 介護業界の働き方
  • 介護職の選考

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 介護者の3分の1が抱える腰痛を解決!ノーリフトケアのやり方を学んで「抱えない介護」を
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第103回

介護者の3分の1が抱える腰痛を解決!ノーリフトケアのやり方を学んで「抱えない介護」を

2016/01/13 更新
目次
  1. 介護者の腰痛をなくせ!新たな取り組みとして注目される「抱えない介護」とは?
医療法人社団恵成会 杉浦 良介
医療法人社団恵成会
杉浦 良介 監修
通所リハビリ・訪問看護・回復期病棟・訪問リハビリでの経験のある理学療法士。YouTube「訪問リハ&訪問看護&介護保険【制度マニア】」、訪問リハブログ「訪問リハビリ・訪問看護情報サイト」、訪問看護ブログ「ビジケア訪問看護経営マガジン」で介護保険制度や訪問リハ、訪問看護などの情報発信をしている。著書に『リハコネ式!訪問リハのためのルールブック【第二版】』がある。...もっと見る
介護者を悩ませる「腰痛」

介護者を悩ませる「腰痛」が問題視されて久しく、さまざまな対策が講じられていますが、残念ながら全面的な解決には至っていないのが現状です。長期間痛みに耐えながら介護を続けていたり、腰痛が原因で離職を余儀なくされるケースもあり、介護職の人材確保という面からも対応が急がれます。

入浴介助やおむつ替え、食事介助など、介護作業において、相手を持ち上げたり、支えたりすることはどうしても必要なものです。その際、介護者は中腰や前かがみの姿勢で相手の体重を受け止めることが多く、介護者の腰、腕、肩には大きな負担がかかってしまうのです。

腰痛の原因はさまざまですが、介護現場での腰痛は、筋肉の疲労が蓄積して起こることが多いと考えられています。腰の筋肉を使い過ぎることで痛みを生じ、その痛みのために筋肉が緊張してさらに痛みが増してしまうのです。長きにわたって筋肉が緊張状態にあると、ある動作が引き金となって「ぎっくり腰」と言われる急性腰痛症を引き起こすことにもつながります。

職業病とも言える介護者の腰痛罹患を予防すべく、新たな対策も始まっています。その対策が"人の力だけで抱え上げない"手法です。「ノーリフト」とも呼ばれ、欧米で先進的に導入され、日本にも少しずつ浸透し始めてきています。

そこで、今回の特集では「ノーリフト」による介護について紹介します。介護・福祉職の方だけでなく、ご家庭で介護されている方にも役立つ方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

介護者の腰痛をなくせ!新たな取り組みとして注目される「抱えない介護」とは?

職業別の腰痛発生割合で歴然!介護者の悩みのタネ…「介護」と「腰痛」は切っても切れない関係?

介護業務において、相手を抱き上げたり、支えたりする動作はなくてはならないもの。そのため、腰痛持ちの介護者は後を絶ちません。

厚生労働省が発表した2014年における業務上疾病のうち、腰痛(休業4日以上のもの)は4,583件となっていて、介護を含む保健衛生業は全体の約29%と最も多くなっています。

職業別の腰痛発生の割合
製造業(751件)
鉱業(3件)
建設業(212件)
運輸交通業(618件)
貨物取扱業(74件)
農林水産業(59件)
商業・金融・広告業(927件)
保健衛生業(1348件)
接客・娯楽業(242件)
その他(349件)
16.4%4.6%13.5%7.6%5.3%29.4%20.2%
0.1%
出所:厚生労働省 2014年業務上疾病発生状況等調査

さらに、介護職の就業者によるアンケート結果からも、腰痛などの身体的な悩みを抱える人が多くいることが浮き彫りになっています。

介護現場で働く上での悩み、不安(複数回答)

 人手が足りない 48.3%
 仕事内容のわりに給料が低い 42.3%
 有給休暇が取りにくい 34.9%
 腰痛などの身体的負担 30.4%
 精神的にきつい 28.6%
 業務内容に対する社会的評価が低い 27.4%
 休憩が取りにくい 26.7%
 夜間や深夜に何か起きるのではと不安 18.6%
 感染症や怪我など健康面での不安 14.0%
 労働時間が不規則 12.1%
 福祉機器の不足、機器操作、施設構造への不安 11.3%
 労働時間が長い 10.1%
 労働条件などについてとくに悩み・不安・不満はない 9.8%
 不払い残業がある・多い 8.3%
 職務として医的な行為に不安 7.9%
 雇用が不安定 7.4%
 職務中の怪我などへの補償がない 5.3%
 正規社員になれない 4.0%
 その他 3.6%
出所:厚生労働省 2014年度介護労働実態調査

介護において、持ち上げる相手は物ではなく人です。そのため、介護者は相手を落としてはいけない、痛い思いをさせてはいけないといったプレッシャーを常に感じているわけです。こうした精神的なストレスも腰痛を引き起こす原因になることが、最近の研究で明らかにされています。

やはり、介護と腰痛は切り離して考えることができない問題なのです。

腰痛の温床となっている“人力”による移乗介助。単なるつなぎの作業と甘く考えないで!

厚生労働省からは「職場における予防対策指針」という通達

仕事による腰痛を予防するべく、厚生労働省からは「職場における予防対策指針」という通達が出されています。この中で腰部に大きな負担がかかる作業軽減のために、作業を自動化または機械化すること、適切な補助機器を導入することが推奨されています。

ところが、この指針には法的拘束力や罰則規定はなく、介護現場での周知が徹底されていないのが実情です。移乗介助は入浴や食事などの介助を行うための単なるつなぎといった位置付けで、その危険性があまり認識されていないと言えます。

このため、日本では移乗用の介護機器の導入があまり進んでおらず、人の手による介助が続けられているため、腰を痛める人も減らないのです。

人力だけで抱え上げない「ノーリフト」とは?

人力による移乗などの介助ですが、欧米では最もリスクの高い作業とされていて、移乗用リフトなどの介護機器の導入がさかん

日本では一般的に行われている人力による移乗などの介助ですが、欧米では最もリスクの高い作業とされていて、移乗用リフトなどの介護機器の導入がさかんに進められています。

介護機器の導入には購入費用やメンテナンスなどのコストが必要ですが、介護機器の導入によって介護者の腰痛の罹患や退職、休業に伴う交代要員の補充などを減らすことができ、費用対効果の面でもメリットがあるとの研究結果が出ています。

こうした欧米での取り組みや結果が認められ、少しずつ日本にも浸透してきています。これが「ノーリフト」と呼ばれる手法です。

ノーリフトは、オーストラリア看護連盟が看護師の腰痛予防対策として1998年にスタートさせたところに端を発します。「ノーリフト・ポリシー」として危険や苦痛を伴う人力のみでの移乗を禁止し、患者さんの自立度を考慮しながら福祉用具を使って移乗介護をすることを義務づけたのです。

日本では2008年頃からこの手法による看護・介護が始まりました。その結果、介護・看護者の腰痛予防になるだけでなく、介護される側にも大きなメリットがあることが分かってきました。

人力による移乗では、介護される人は抱え上げられるときに身構えてしまい、全身のこわばりの原因となることがあります。また、床ずれを悪化させる心配もあります。無理な抱え上げは介護者のみならず、介護される側の人にも負担を強いてしまうことがあるのです。

介護機器を利用するメリット

  • 介護者の腰痛・肩こりが起こりにくくなる。
  • 大きな力を出さなくても介助ができる。
  • 安全性が高まり、事故を防ぐことにつながる。
  • 介護者の能力に関係なく、同じ質の介助を受けられる。
  •   
  • 力の必要な作業を減らせるので、中高齢者を介護者として雇いやすくなるなど、雇える人の幅が広がる。


介護機器の利用には初期費用が発生し、かつ作業に多少時間がかかるかも知れません。しかし、介護者、介護される人、介護施設にとって大きな利点があるため、少しずつ広まりを見せているのでしょう。

リフトなどの介護機器利用で、腰痛を予防。まずは腰に負担のかからない動作から!

それでは、「ノーリフト」による介助がどのように行われているか紹介しましょう。

「ノーリフト」というと介護機器の導入が必要だと考えられがちですが、最も基本的なものとして腰痛にならないように体の使い方を工夫することも重要です。

足を前後に広げて腰を落とした状態で重心を動かすことによって、無理なく全身の力を利用することができます。従来のやり方では、上半身の力だけで抱え上げるため、腰部に大きな負担がかかってしまいます。

次に、移乗のための介護機器をご紹介します。

スライディングシート・スライディングボード
介護される人が座った姿勢を維持できるときは、スライディングボードやシートが役立ちます。ベッド、車いす、トイレなどの行き来を座ったままで行うことができ、転倒事故を防ぐことにもつながります。スライディングシートは、移乗はもちろん、床ずれ予防の体位変換にも活用しやすいので、ご家庭で介護されている方にもおすすめです。
リフト
介護される人が座った姿勢を維持できない場合や、相手を抱え上げなければ移乗できない場合は、リフトを利用します。リフト移乗であれば、摩擦が少ないため、床ずれのリスクがある人にも有効です。
事業者が介護用リフトの導入する場合、国が費用の半額(300万円を上限として)を助成する制度を設けています。詳しくは各都道府県の労働局まで。

医療や介護の現場において、長い間、機械ではなく「人の手が何よりも大切だ」と考えられてきました。この点において、「ノーリフト」は今までの常識を覆すものであり、なかなか受け入れられないという問題があります。

また、介護機器を使うことで作業効率が多少落ちることもあるので「人の手でやったほうが早い」という現場の声も聞かれます。しかし、介護者が腰痛によって業務を安全に行えなくなるというのでは、元も子もありません。介護の質をよくし、安全性をより高めるためにも「ノーリフト」による介護がさらに広まっていくことが期待されます。

関連記事

第102回 2016年1月8日

値域を基盤とする「老人クラブ」の会員減少が止まらない…原因は人間関係が煩わしいから?

現在、高齢者人口は3000万人を超え、今後も増え続ける見込み。平均寿命は男性が80.5歳、女性が86.3歳と過去最高を更新。平均寿命は年々、右肩上がりで上昇しています。 総人口に占め... 続きを読む
第100回 2015年12月30日

介護が始まる前に「地方移住」すべき5つの理由

みなさんはじめまして、イケダハヤトと申します。 ぼくは「まだ東京で消耗してるの?」というブログを運営している「ブロガー」です。タイトルの通り、東京で消耗するのは嫌になりまして、今は高... 続きを読む
第99回 2015年12月29日

遺産を巡る裁判が年間1万4,000件以上も!?遺産が1,000万円以下でも裁判沙汰…。そんな事態を避けるためにも、ぜひ「終活」を!

高齢になると、誰しも意識せざるを得なくなるのが「死」。誰にでも平等に死はやってきます。平均寿命が過去最高を記録するなか、健康ブームが巻き起こり、多くの高齢者が健康維持に躍起になっています。... 続きを読む

みんなのコメント

mBRwsrVxさん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ