ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 介護系職種の給料
  • 介護職の給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料
  • 医業類似行為者の給料

介護求人の選び方

  • 介護求人の選び方
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護業界の働き方
  • 介護職の選考

介護の仕事内容

  • 介護の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢化社会とは
  • 地域包括ケアシステムとは
  • 高齢者虐待とは

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは
  • 小規模多機能型居宅介護とは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者レクリエーション
  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 東京都の例から考える高齢者だけが利用可能な「シルバーパス(敬老パス)」の廃止を検討した方が良い3つの理由
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第114回

東京都の例から考える高齢者だけが利用可能な「シルバーパス(敬老パス)」の廃止を検討した方が良い3つの理由

2016/02/09 更新
日本維新の会 政調会長 音喜多 駿

日本維新の会 政調会長

著者 音喜多 駿
専門分野:

1983年東京都北区生まれ。私立海城高校・早稲田大学政治経済学部を卒業後、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループに入社。化粧品ブランド・ゲランで営業・マーケティング経験を経て、2013年に東京都議会議員選挙(北区)に出馬・初当選。ネットを中心に積極的な情報発信を行う。

目次
  1. シルバーパス・敬老パスとはなにか?
  2. シルバーパス制度を適切なものにしていくためには?

みなさんはじめまして、おときた駿と申します。東京都北区で選出された東京都議会議員…ですので当然、私は今、東京都に住んでいます。

ところで皆さまのお住まいの自治体では、シルバーパス(あるいは敬老パス)というものはあるでしょうか?一定の年齢(70歳など)を越えた高齢者の方々に行政から無償あるいは安価で支給され、公共交通機関とそれに準じる乗り物が乗り放題になるという仕組みです。

「シルバーパス・敬老パス」というと、なんだか高齢者フレンドリーなイメージがありますし、所得のなくなった高齢者たちの家計を助けたり、引きこもりがちな老人たちの外出を促して健康を維持できると「されている」など、当事者に人気が高いのはもちろんのこと、それ以外の人でもあまりこの制度を悪く言う人はいないのが実情です。

しかし結論から申しますと、私はこの制度を極めて非合理的で財政負担が大きく、早急に見直しあるいは廃止が必要なものであると考えています。本コラムではその理由について、詳しく述べていきたいと思います。

シルバーパス・敬老パスとはなにか?

まずはこの制度そのものについて、もう少し詳しく振り返っておきましょう。ここでは東京都における「シルバーパス」を中心に解説いたします。

「シルバーパス」は高度経済成長期の終盤となる1973年から、無料乗車券→敬老乗車券→老人パス→シルバーパスと名称を変えながら、現在まで続く高齢者への社会保障政策です。

都営交通のすべてと、都内を走る多くの民間バス路線が「パスを見せるだけで乗り放題」となります。

支給対象は寝たきり状態を除く70歳以上の都内在住者で、2014年度の数値では発行枚数は約95万枚。

東京都におけるシルバーパスの発行枚数

無料/1000円パス 20,510円パス 合計
2010年 767,475 102,795 870,270
2011年 791,736 101,980 893,716
2012年 814,363 101,419 915,782
2013年 831,937 101,651 940,788
2014年 854,091 102,703 956,792
出所:東京都福祉保健局

 

これを発行するために東京バス協会に対して、東京都が「補助交付金」として払う金額はおよそ170億円に及んでいます。高齢化を反映して発行枚数は年々増え続け、この財政負担は今後も毎年3~5億円ずつ上昇する見込みです。

東京都のシルバーパスにおける事業経費の推移を示したグラフ,2014年度には169億9023万2000円もの予算が計上されていることがわかる

さすがに2000年度から発行が有償となり、所得額に応じて1,000円または20,510円の自己負担が求められるようになりました。

区市町村税の課税対象となる所得を上回る場合、負担額が20,510円となるのですが、高齢者の多くは所得がありませんので、およそ9割のシルバーパス取得者が1,000円のみの負担でこちらを入手しています。

東京都はこのシルバーパス事業を「高齢者の社会参加を助長し、福祉の向上を図ることが目的」としています。無料で外出できるので引きこもりがちな老人が外に出るようになり、人と話したり歩いたりするので健康になる…と一般的には言われています。

廃止にすべき理由その1:効果が証明されていない

この制度の最も大きな問題点は、その効果が一切証明されていない点にあります。

「高齢者の交通を優遇することで、外出を促せる→街を出歩くようになって、健康状態が改善する→お買い物などもついでにして、経済まで活性化!」と言われると一見それっぽく見えますし、政治家も含めて多くの人が信じているのですが、これらを証明したデータや調査は現状、まったく存在しないのです。

それどころか、大阪市において「敬老パス」の見直しを主張している大阪市議会議員・医師の井戸まさし氏などは、大阪市では福祉の増進に寄与するはずの敬老パスがあるにも関わらず、

  • 医療費や介護認定率が高いこと
  • むしろ適度な歩行の方が健康増進に寄与すること

を定量的なデータから主張しています。外出する高齢者が買い物などをして、地域経済が活性化したという事例も、残念ながら寡聞にして聞きません。

(続き)さらに敬老パスは高齢者の健康維持に役立つ、それで財源を生み出せるといった主張を以前していたのが消えている。

実は大阪市の医療費は無料敬老パスを実施していてもむしろ高い、介護認定率も高い、70歳からの医療費が高く平均寿命も短い。

pic.twitter.com/HbQ2KZkMUc

- 井戸まさとし (@idomasa) 2015, 11月 13

(続き)大阪市はがんが多いが、医療費では循環器疾患や糖尿病が多い、適切な歩行はそれらを予防する。

厚生労働省も70歳以上は1日当たり歩数の男女とも1,300歩増加を目指している、約15分の歩行時間に相当し、距離としては650~800m、バス停2つ分くらいだ。

- 井戸まさとし (@idomasa) 2015, 11月 13

予算が潤沢にあった高度成長期ならまだしも、少子高齢化が進み財政危機が予想される現在において、効果が不確かなものに160億円もの財源を投資することは大きな疑問が残ります。

廃止すべき理由その2:なぜ「高齢者」を「交通」で優遇するのか不明

一番目の理由と重複するところもありますが、そもそも昭和の時代にこの制度が事業化された背景には、数少ない高齢者たちを敬う「お祝い」的な意味合いが強かったものと推察されます。

長らく「敬老」という名称が使用され、他の自治体でもその名前が残っていることはその証左とも言えるでしょう。

しかしながら、健康寿命が飛躍的に伸びた現在、元気でまだまだお金もある高齢者の数も劇的に増えました。

逆に年齢は若くても経済的に困窮し、交通機関を使って外出もままならないという人々が沢山います。

経済効果の極めて不透明な交通補助を、高齢者に限って行うということは、人気取りのための「バラマキ政策」との謗りを逃れられません。

年齢が上というだけの理由で、ハンバーガーがタダで食べられるようになったら、誰もがオカシイと感じると思います。しかしこと交通機関の補助に関しては、違和感なく受け入れられています。この状態にまず我々は疑問を持つべきなのです。

なお、シルバーパス維持のために東京都から支払われる多額の交付金が、外郭団体である東京バス協会の中心的な財源になっており、協会や交通業界自体との癒着関係も指摘されていることを合わせて付記しておきます。

廃止すべき理由その3:本当に必要な人への救済策にならない

冒頭で述べた通り、東京都のシルバーパス事業は自己負担額を定めているものの、その9割以上は1,000円という低価格で恩恵を手にすることができます。その線引きをするのは「所得額」です。

しかしながら、多くの方が指摘するようになった通り、わが国の高齢者は働かずに「所得」はなくなっても、多額の資産を保有している場合が多々あります。

こうした「富める高齢者」にまで一律1000円でシルバーパスを支給してしまうことは、過剰な福祉と指摘せざるを得ません。

加えて磁気式(バスでは見せるだけ)の形式になっているシルバーパスは、一度発行してしまえばその利用者がどのような範囲で・どの程度の頻度でパスを使用しているのか追跡調査をすることができません。

「あまり使う予定がないけど、安いから発行しておこうかな」

という人が増えると、発行した時点で東京都に出費が発生しますから、それも財政への負担として重くのしかかってきます。

福祉というのは必要な人に過不足なく届けられるのが理想であり、また資産などしかるべき能力のある方には一定のご負担をお願いしなければ、制度を維持することはできません。こういった観点からも、シルバーパス制度は非常に問題の多い制度であると言えます。

シルバーパス制度を適切なものにしていくためには?

他にも細かい点はいくつもありますが、シルバーパス制度の問題点を大きく3つ指摘させていただきました。しかしながらこの事業に限りませんが、福祉事業は一度始めてしまうと「既得権益化」し、非常に見直すのが困難なもの。

「高齢者いじめだ!」

「貧しいお年寄りを見殺しにするのか!」

の大合唱が聞こえてきて、これだけ高齢者が選挙における中心的な存在になっているわが国では、シルバーパス制度の矛盾や負担に薄々気が付きながらも、政治家たちはその改善を主張するのに及び腰です。

あの突破力を誇る橋下徹・前大阪市長すらも、当初は敬老パスの「廃止」を主張していましたが、そのあまりの抵抗の大きさから「1回あたり50円負担」という緩和措置に舵を切らざるをえませんでした…。

そこで私が主張しているのは、まずシルバーパスの「IC化」によるデータ蓄積です。現在は磁気式で運用されているシルバーパスですが、これをIC化すれば利用状況はすべて記録することができます。

これによって高齢者の行動範囲が可視化されますし、医療カルテのデータとも組み合わせれば、「外出頻度(パス使用頻度)が高い高齢者は、医療にかかる頻度が少ない」あるいは「まったく関連性はない」などの定量的なデータを算出することができます。

またICカード化を進めておけば、今後東京都でも「1回あたり○円」という自己負担をお願いする際にも、機動的な対応が可能です。

現在の「老人が可哀想」という感情論ではなく、財政負担額とともに定量的なデータに基づく議論を行うべきです。拙速な「廃止」ということが難しくても、見直し・改善に向けた対応を進めていく必要があります。

高齢の当事者でも、シルバーパスは財政に大きな負担を及ぼし、そのツケは将来世代や子どもたちに回っていくことを丁寧に伝えると、理解を示してくださる方も多くいらっしゃいます。

高度経済期に作られた「バラマキ政策」を見直し、真に社会のために必要な福祉政策へと財源を転換していくことが、今後の日本社会には求められているのです。

関連記事

第113回 2016年2月5日

「無縁墓」問題が急増中!今や過疎地の山奥では8割が無縁墓…。終活の一環として、今こそお墓の在り方を考えるとき!?

誰にでも平等にやってくる「死」。2014年の死亡者数は126万9,000人でした。一方、出生者数は100万1,000人。差し引き26万8,000人の人口減です。今後、死亡者数はさらに増加、2040年の年間死亡者数は167万人にのぼる見込みです。すなわち、団塊の世代をはじめ、これから「死」を意識する人が増えることはあれど、減ることはないのです。 死亡者数の増加によって、近年問題となっているのが「墓不足」です。亡くなる人が増えていることから、墓の供給が追いついていないのです。とはいえ、それは日本全国に共通することではなく、人口集中地帯である都市部のみの話。 地方では、過疎化や人間関係の希薄化などからむしろ墓需要が停滞し、「墓じまい」をする家庭が増えています。つまり、「墓問題」は都市部と地方部では異なる様相を見せているのです。 日本の総人口は2060年には、約8,500万人程度まで減少する見込み。今回は、「墓問題」について横断的に考察していきます。

第111回 2016年2月2日

高齢者の誤飲が増加中…最も危ないのはPTP包装シート!認知症の方の手の届くところに置くのはNG

65才以上の高齢者の誤飲・誤食が増えていることが、消費者庁の調査で分かりました。消費者庁に2009年9月以降に寄せられた誤飲・誤食の件数は、165件。そのうち、25件は入院治療を行っています。 高齢者の誤飲・誤食は、視力や味覚などの身体機能が衰えや、認知症による判断力の低下が一因とのこと。誤飲というと、乳幼児に多いというイメージですが、高齢者のいるご家庭も十分なリスク回避が大切です。 誤って口に入れてしまったもので一番多いのは、内服薬などの包装を誤飲したという事例で69件。全体の41.8%を占めます。その中でも53 件は、PTP 包装シートの誤飲でした。次に、洗浄剤や洗剤の誤飲が26件、部分入れ歯が17件と続きます。 薬の PTP 包装シートや漂白剤、乾燥剤、部分入れ歯などの誤飲・誤食件数が多いため、消費者庁は次のような自宅でできる安全策を提示しています。

第110回 2016年1月29日

高齢者のネットショッピング支出総額が約10年で4.3倍にまで増加!シニア層のネット利用が加速する大都市圏、進まない町村部…その違いとは?

みんなのコメント

P2w6nFHTさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第1096回

    人生100年時代に増加するシニア結婚。孤独死のリスク軽減や認知症予防の効果も

    ニッポンの介護学

  2. 第760回

    ギャンブル依存症の約4割が高齢者!保険対応可能になった影響で社会保障費が増大⁉

    ニッポンの介護学

  3. 第223回

    「介護予防」で市町村が独自性を競い合う時代に突入!? 高齢者の転倒率や要介護認定率の低下に“スポーツ”がもたらす効果を検証!

    ニッポンの介護学

  4. 第665回

    主任ケアマネ研修の受講費に4万円もの費用格差が!高額な研修から主任ケアマネ厳格化に疑問の声も

    ニッポンの介護学

  5. 第375回

    薬剤の自己負担割合”引き上げ”が社保審で議論に!諸外国の薬価事情を踏まえると仕方なし!?

    ニッポンの介護学

  6. 第345回

    医療・福祉事業の倒産ペースが過去最速!業界全体を襲う逆風の正体とは?

    ニッポンの介護学

  7. 第609回

    万引きで検挙された高齢者は2万人超に!生活の困窮はもちろん孤立感も原因か

    ニッポンの介護学

  8. 第282回

    在宅看取り率は減少傾向に!多様化する人生、”最期”の選択肢は確実に増えている

    ニッポンの介護学

  9. 第447回

    厚労省が生活援助従事者研修の詳細を発表!一方、生活援助の報酬引き下げで人材確保に疑問の声も…

    ニッポンの介護学

  10. 第816回

    移動難民救済への取り組み「次世代モビリティ・システム」実現なるか

    ニッポンの介護学

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ