ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネジャーの給料
  • 主任ケアマネジャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事

  • 介護の仕事
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 就職氷河期世代の介護業界への転職

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者のレクリエーション
  • ゲームのベスト9
  • クイズ・脳トレ
  • 遊び・運動のレク
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 東日本大震災における死亡者数は、60歳以上高齢者が1万人以上…。今こそ考えたい、災害時に介護事業者が担うべき役割とは?
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第124回

東日本大震災における死亡者数は、60歳以上高齢者が1万人以上…。今こそ考えたい、災害時に介護事業者が担うべき役割とは?

2016/03/02 更新
目次
  1. 町村部の福祉避難所の設置率は40%台!?市区町村の規模によって、大きな隔たり…

未曽有の死傷者数を出した東日本大震災。被害が大きかった岩手県、宮城県、福島県の3県で収容された死亡者数は1万5,786人(2012年3月現在)にのぼり、検視などの結果から年齢が判明したのは1万5,331人。そのうち、60歳以上は1万85人となり、約65%は高齢者だと判明しました。

さらに、震災関連死(東日本大震災による負傷の悪化等により亡くなられた方で、災害弔慰金の支給等に関する法律に基づき、当該災害弔慰金の支給対象となった方)の死者数は1,632人でこのうち66歳以上は1,460人と全体の89.5%を占めています。

上述した3県は、もともと高齢化が進展していた地域であるとはいえ、こうした災害では、高齢者が被害者になりやすいという現実が浮き彫りになりました。震災時は弱者となる高齢者。今回は高齢者における防災対策の現状と課題を見ていきます。

町村部の福祉避難所の設置率は40%台!?市区町村の規模によって、大きな隔たり…

高齢者は、防災対策のなかでは「災害弱者」または「要援護者」と呼ばれ、災害時には一定の支援が必要な存在とされています。東日本大震災のような大規模災害が起き、自宅での生活が困難となると、高齢者はまず一般の収容避難所(地域の学校の体育館など)で生活することになります。収容避難所は、自治体の「地域防災計画」によって指定され、非常食や毛布など、一定期間生活できる物資がそろっています。

収容避難所での生活が難しい高齢者は、災害救助に基づき「福祉避難所」に収容されます。「福祉避難所」とは、「介護の必要な高齢者など生活に支障を来す人に対し、一定のケアが提供される、ポータブルトイレや手すり、仮設スロープなどバリアフリーに配慮した避難所」のことです。

入所条件は、「介護保険被保険者であること」や「一般の収容避難所での生活が困難な自宅の要介護認定3以上の人であること」、「日常生活で常時介護が必要であること」などです。厚生労働省による「福祉避難所指定状況調査」(2012年9月末時点)によると、福祉避難所を1ヶ所以上指定した市区町村は、981(調査対象:1,742市区町村)。指定率は56.3%でした。約4割の市区町村は、福祉避難所を設置していないことが判明しました。

さらにデータを見ていくと、市の指定率は65.4%、東京23区は指定率100%となっている一方、町村では指定率40%台となっており、市区町村の規模によって、指定率に大きな隔たりがあることがわかりました。市区町村が指定した福祉避難所の55.2%は高齢者施設。次に、障害者施設(14.8%)、その他社会福祉施設(8.6%)が続きます。

指定施設数及び種別

施設種別 施設数 比率 施設種別 施設数 比率
高齢者施設 6,211施設 55.2% 障害者施設 1,664施設 14.8%
児童
福祉施設
546施設 4.9% その他
社会福祉施設
965施設 8.6%
公民館 466施設 4.1% 小中学校
高校
343施設 3.0%
特別
支援学校
102施設 0.9% 公的
宿泊施設
46施設 0.4%
その他
※
911施設 8.1% ※その他の例…病院、温泉施設、
図書館、民間宿泊施設など
出典:厚生労働省

さらに福祉避難所での受け入れが困難な高齢者は、介護保険法に基づき「緊急入所施設」に入所することになります。「緊急入所施設」への入所条件は、前述した福祉避難所への入所条件に加えて、「常時、専門的介助・援助が必要であること」「家族や地域住民の支援を受けても充分な介護を期待できないこと」などです。「緊急入所施設」は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設が該当します。

災害時に高齢者の安否確認等を担う介護事業者。独居老人が増えるなか、役割は大きくなるばかり

ひと口に高齢者といっても、「施設入所者」なのか「在宅の要介護・要支援高齢者」なのか、それとも「在宅の自立高齢者」なのか、居場所と介護の有無によって支援すべき内容は当然異なります。「施設入所者」は介護事業者によるケアが期待でき、居場所が確保されていることから、生命の重大な危機が及ぶケースは少ないでしょう。

心配なのは「在宅の要介護・要支援高齢者」と「在宅の自立高齢者」です。これらの高齢者の安否確認を誰が行うのかが大きな問題となります。独居老人が増えているのは周知の通り。家族による安否確認が期待できないなか、地域のボランティアや通所介護事業者などの協力に頼らざるを得ない状況です。しかし、大規模災害発生という混乱状態のなかで、事業者の自助努力を強いるのは酷な話。介護職員への過度な負担も問題となります。

東日本大震災では、介護事業者がどのような対応を取ったのか、参考になるデータがあります。株式会社富士通総研による調査によると、地域の在宅高齢者の安否確認等を行った事業者は、13.6%(「自分たちの施設で把握している高齢者に加え、今まで把握していなかった高齢者についても(安否確認等を)行った」)。

一方、「主に自分たちの施設で把握している高齢者についてのみ行った」事業者は56.8%、「特に行わなかった」事業者は28.2%でした。約1割の事業者は仕事の枠を超えて、高齢者の安否確認等を行っていたことがわかりました。

「福祉避難所」「緊急入所施設」として指定を受けている高齢者施設にはより大きな責任があります。緊急時には、地域の要援護高齢者を受け入れる立場にあるからです。このような施設では、防災計画の策定はもちろん、日頃から十分な訓練を実施することも重要です。

未だ福祉避難所を設置していない市町村も存在。「自分の身は自分で守る」ことが肝要!?

今後、高齢者における防災対策はどうあるべきでしょうか。月並みですが、地域住民・国、自治体・介護事業者が連携を取りつつ、それぞれの立場で高齢者を支援していくことが必要。地域住民は日頃から高齢者の見守り等に関心を持ち続けることが大切です。

余裕があれば、地域コミュニティの防災を担う団体、例えば消防団、自主防災組織に所属するのも一案です。下記のグラフを見てわかる通り、消防団員数は右肩下がりに減少しています。

団員の高齢化も顕著です。消防団員の年齢構成比率を見てみると、10~30代の比率は1965年には90.4%を占めていましたが、2011年には57.5%まで下がっています。

一方、自主防災組織に目を移すと、組織数は増加傾向にあるとわかります。「自主防災組織」とは、地域住民の任意防災組織のこと。消防団のように決められた活動は定められておらず、ゆるやかな連帯のなかで自由に動けることが増加の一因と見られます。

国、自治体は、災害時に住民が混乱しないよう、正確な情報の発信と各避難所の整備が急務です。上述した通り、町村を中心に「福祉避難所」の整備が進んでいない現状があります。厚生労働省によると、未指定の市町村のうち、約9割は福祉避難所の指定を検討しているといいます。しかし、残り1割(60市町村)は「今後も指定の予定なし」と回答し、その理由を「福祉避難所として適切な施設がない」としています。このような市町村に居住する高齢者は災害時に行き場を失う可能性があります。

介護施設は、災害時の指揮命令系統の確認と防災意識の高い人材の育成が急務

災害が発生すると、要介護高齢者が介護施設に大挙して押し寄せる可能性があります。受け入れ時には、介護施設の収容場所およびマンパワーの不足が問題になります。災害時は介護職員自身が被害者になるケースも想定され、職員が集まらないことも考えられます。こうしたときに備えて、施設間協定等を結び、事前に連携先を確保しておくと受け入れがスムーズに進むでしょう。

東日本大震災では、「直接施設間で交渉」(39.4%)「同一法人・関連グループの紹介」(21.1%)などが実際に行われていました。それから、介護施設内での防災管理体制の強化も重要です。

最近の介護施設は、寡占化の流れからグループ運営が基本になりつつあり、各施設は法人本部から指示を受けて、業務にあたることが増えています。災害時には法人本部と連絡が取れない事態も想定されることから、施設長を筆頭に指揮命令系統の確認はもちろん、非常時に的確に対応できる職員の育成も必要です。

首都圏直下型大地震や東海地震の発生が危惧されるなか、「災害弱者」「要援護者」である高齢者をどのように支えていくのか。人任せにせず、それぞれの立場で自主的に関わっていく姿勢が大切です。

みんなのコメント

a5teLDHpさん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

  • LGRojZvHさん
    人間はいつか必ず死ぬわけですから、高齢になるほど死ぬ人が多くなるのは当たり前ですね。 高齢になるほど介護が必要になるのも当たり前ですね。 介護施設は必要なものは、早くできるといいですね。
    36
    2019年9月20日
    • afOMD9MQさん
      水害対策にはライフジャケット。
      12
      2021年5月25日

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護

2011 株式会社クーリエ