ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 介護系職種の給料
  • 介護職の給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料
  • 医業類似行為者の給料

介護求人の選び方

  • 介護求人の選び方
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 介護職の選考
  • 介護職の面接まとめ
  • 介護職の面接 服装まとめ
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護業界の働き方

介護の仕事内容

  • 介護の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢化社会とは
  • 地域包括ケアシステムとは
  • 高齢者虐待とは

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは
  • 小規模多機能型居宅介護とは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者レクリエーション
  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • 介護現場がわかる!4コママンガ
  • センパイからのメッセージ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 特別養護老人ホームの「内部留保」って一体何?その約2兆円が厳しい介護報酬引き下げの原因に!?
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第16回

特別養護老人ホームの「内部留保」って一体何?その約2兆円が厳しい介護報酬引き下げの原因に!?

2014/11/10 更新
目次
  1. 特養1施設あたりの内部留保額は約3億円…でも、簡単には使えない“資産”なのです
  2. 給料を上げたくても上げられない!?古くからある特養ほど内部留保の額が大きいのには理由があった!
  3. 「実在内部留保」を活用して設備投資に充てれば、介護職員の待遇や職場環境は改善する!?
  4. 結局、「内部留保額が大きいから介護報酬は引き下げ」という考えは正論なの?
  5. とはいえ介護報酬の引き下げは待ったなし!そんな今だからこそ求められる、介護現場の抜本的な改革
特別養護老人ホームの「内部留保」について

来年度の介護保険制度で介護報酬の削減が議論されているのは皆さんもご存知の通りです。

その割合は6%とかつてない大幅な削減となりそうですが、その主な原因のひとつと言われているのが「特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人の内部留保の多さ」です。

1施設あたり3億円以上の内部留保があるという統計も出ており、その数字だけ見れば介護報酬削減も仕方ないのか…とも考えられますが、少し掘り下げて考えてみると一概にそうとは言えない面もありそうだということも判明。

“内部留保”というお金の性質について考えてみると、特養に限らず、介護業界全体が取り組んでいくべき方向性が見えてきました。

特養1施設あたりの内部留保額は約3億円…でも、簡単には使えない“資産”なのです

特別養護老人ホームなどの内部留保額を示すデータ 1施設あたり平均は3億1373万円と多額

最初に断っておきますが、「介護報酬6%引き下げ」というのは、一律のものではありません。

もちろん引き下げるサービスもあれば、逆に引き上げが必要と考えられているサービスもあり、その平均値が6%となっているに過ぎないのです。

しかし、中でも今回取り上げる特別養護老人ホーム(以下、特養)の介護サービスに関わる介護報酬については削減の見込み。

その大きな理由となっているのが“内部留保の多さ”です。

上記の表をご覧いただければわかる通り、特養1施設あたりの発生源内部留保は約3億円。5つの特養を運営している社会福祉法人であれば15億円もの内部留保を抱えていることになり、特養全体で見れば内部留保は1.5~2兆円前後に上ると見られています。

こうして「内部留保が◯億円」などと聞くと、「だったらその分を給料に回してよ」といった介護職員からの声も聞こえてきそうですが、それは“内部留保”の使い道として正しくありません。

基本的に、内部留保とは資産としての意味合いが強く、民間企業であれば投資やM&Aなどの成長資金や株主への配当として使われる“ストックされた”お金です。

これを蓄積していかないと、次期以降の運営を縮小せざるを得なくなり、経営が尻すぼみになってしまう、という性質のものです。

では、給料を上げるためにはどうすれば良いのでしょう? 一般的に、企業や事業者が賃上げに使えるお金は、収益増という“フローによって得る”お金から捻出されるのが健全な経営と言われています。

そう考えると、すでに蓄積されている内部留保の額を指して「だったらその分を給料に回してよ」という意見は、的を射ていないことになります。

給料を上げたくても上げられない!?古くからある特養ほど内部留保の額が大きいのには理由があった!

とはいえ、“フローによって得る”お金も、特養ではかなりの額になります。

一説によれば、100床ある特養で利益として事業者が得るお金は年間で3000万円とも。

その利益を職員への分配へと回せば、賃金アップによる待遇の良化や職員のモチベーションのアップ、ひいては人材不足の解消…と、様々な点で好転させることも可能でしょう。

しかし一方で、今回の介護報酬引き下げのような法案が通った場合に、だからといって一度上げた給料を下げるのは難しいもの。特養が安易に職員の給料アップに踏み切れないのには、法律から多大な影響を受ける業種である点にも起因していると言えるでしょう。

建築年別の内部留保額を示したグラフ 築年数が古いほど内部留保額が多くなっている

そもそも特養を運営している運営元は社会福祉法人が大半で、利益が出たとしても一般企業のように株主への配当金に充てたり、理事長などへの報酬に充てたりすることは法律で禁じられています。

そのため、利益が上がってもストックするしかなくなり、結果として内部留保という形で積み上がったのが、冒頭の「1施設あたり約3億円」という数字。

上記の表で一目瞭然ですが、古くからある特養ほど内部留保が大きいのも、こうして考えると納得できますよね。

「実在内部留保」を活用して設備投資に充てれば、介護職員の待遇や職場環境は改善する!?

財務省・厚生労働省の担当者と全国老人保健施設協議会の担当者との会話のやりとりを表した図

さて、ここまでの内容で「発生源内部留保」と「実在内部留保」という言葉があることに気づいた方もいらっしゃると思います。

「発生源内部留保」とは、国庫などを活用した積立金や次期への繰越活動のための額のこと。

対して「実在内部留保」とは、現金預金や有価証券といった流動的な資産から未払金や借入金などの負債を差し引いた額のことを指します。

ここまで“1施設あたり約3億円”としてきたのは「発生源内部留保」のことで、この資産に手を付けてしまうと、特養としても次期以降の運営に支障をきたすことになります。

そのために、財務省の提案に対して全国老人保健施設協議会(老施協)から猛反発の意見が出てきたのです。

その反対意見に対して、今度は厚生労働省が「実在内部留保」についての調査を行いました。

「実在内部留保」は、流動的な資産として使えるお金であり、それが調査の結果“1施設あたり1.6億円”とはじき出されたのです。

1億6000万円ものお金があれば、設備投資や介護職員への福利厚生、介護職員の採用枠の拡大による職員の負担軽減…と、様々な形で職員への還元ができると考えられますよね。

ただし、こうした指摘にも老施協からは「毎月、介護報酬が入金されるまでに3ヵ月はかかり、その間のつなぎ資金として8000万円は必要」と反発しています。

…1億6000万円から8000万円を引くと8000万円。

それだけの余裕はあるということですね。

そのお金をぜひ、現場職員の労働環境の改善や、利用者メリットにつながるような設備投資などに使って欲しいものです。

結局、「内部留保額が大きいから介護報酬は引き下げ」という考えは正論なの?

特養1施設あたりの内部留保額の分布図 発生源内部留保額でもっとも多いのは1.5~3億円 実在内部留保額でもっとも多いのは0~1.5億円未満

こうした議論の上で難しいのが、あくまで平均値をとって話が進められているという点。

実在内部留保の額を見直してみても、0~1億5000万円未満が48.4%となっている一方で、3億~4億5000万円未満が8.7%もあり(中には7億5000万円以上ある施設も!)、特養間で大きな格差が生まれているのです。

どの施設も介護報酬が引き下げになれば大きな痛手となるはずですが、内部留保額が少ない施設ほど、そのダメージはより大きなものとなるでしょう。

そこで厚生労働省では、各施設が健全な運営を進める上で必要となってくる「必要内部留保額」を算定しています。

その額が、現状の実在内部留保額より「少ない」とされた施設、つまり資金を溜め込みすぎているとされた施設は全体の32.8%。

その一方で「多い」、つまりもっと内部留保額が必要と判断された施設は52.5%にも上っています。

こう考えると、特養全体を指して「内部留保を溜め込みすぎ」とは言えず、一部の“金満な”特養が全体の平均値を底上げしているような感もあります。

また、調査では財務諸表を公開していない施設が1割以上もありました。

こうして見ていくと、「特養はお金を溜め込みすぎだから介護報酬を下げなければ」という案はいささか乱暴のような気もしますし、一方で、適正な法改正へと導くためにも、特養サイドとしても財務諸表の公表といった情報公開を行って、透明性を持った運営が求められるのではないでしょうか。

とはいえ介護報酬の引き下げは待ったなし!そんな今だからこそ求められる、介護現場の抜本的な改革

介護ロボットを活用したリハビリに励むおじいさんと見守る理学療法士の男性

行政と老施協、それぞれの主張は平行線をたどっているのが現状です。言ってみれば堂々巡りですが、それでも介護保険制度改正の時期はやってきますし、早々に制度の改正、ひいては介護報酬についても決定が求められています。

このままいけば、パーセンテージはどれくらいになるか分かりませんが、介護報酬が全体として引き下げになるのは避けられない様相です。

確かに、それによって打撃を受ける業界もあるでしょうし、例えば収入減となる介護職員も出てくるかもしれません。

しかし、それを指をくわえて見ているだけで良いですか?良くないですよね。

介護の現場では、介護職員の待遇や離職率の改善、職場環境の改善などが声高に叫ばれています。

そのうちのいくつかは、厚生労働省が提案するように、国からの補助金や低利の融資など、さらには実在内部留保も活用して設備投資に充てれば解決の方向に向かうと考えられます。

その点で期待されているもののひとつが、介護施設への介護ロボットの導入ではないでしょうか。

昨今のロボット開発現場を見ると、性能の強化とともにコストダウンにも効果が見られており、いよいよ本格的にロボットによって介護がなされる時代が到来しそうな感じです。

市場調査の結果で、7割以上の人が「ロボットによる介護を受けても良い」と回答していることを見ても、介護ロボットを導入することの要介護者側のハードルは着実に低くなってきています。

一方で、まだ二の足を踏んでいる介護事業者や介護職員は多いようで、この点における意識が変わってくれば、介護職員の待遇や職場環境の改善につながっていくのでしょう。

介護ロボットの導入はあくまで一例としても、介護報酬の引き下げは待ったなし、介護職員の給料ダウン…と暗いニュースが続く今こそ、業務自体の生産性を上げるような抜本的な解決策を考えなければならない局面が、まさに今なのではないでしょうか。

「発生源内部留保」にせよ「実在内部留保」にせよ、介護業界には多額の資産・お金が表に出てきていないのは事実のようです。それを塩漬けにしたままにするのか、それとも生きたお金として社会に還元するのかで、介護産業全体の先行きは変わってくるはず。財政全体が逼迫している今こそ、利益をしっかりと社会に還元し、介護産業の明るい未来を築いていって欲しいものですね。

関連記事

第14回 2014年11月4日

高齢者の食事を彩る配食サービスの最新事情。「高そう」「味気なさそう」なんて不安はもういらない!?

高齢者のための配食サービスに、にわかに注目が集まっています。外食産業から介護事業に参入した『ワタミの介護』が食の事業に注力しているのは自然な流れとして、最近では『ベネッセ』グループも参入するなど活況の様相。一方で、一般消費者からは「高そう」「味気なさそう」「料理が冷めてしまうのでは?」といった声も聞かれますが、どっこい、そんなことはなさそうです。皆さんの不安を一掃するデータの数々から配食サービスの“今”を知れば、利用しない手はないという考えも。拡大する配食サービス市場、その背景を探るとともに、具体的な金額や料理の内容について、まとめて解説します。

第12回 2014年10月23日

高齢者への負担増は待ったなし…でも、貯蓄額などのデータを見ると「負担増がかわいそう」に矛盾の声も!?

少子高齢化が進む現代日本においては、今、医療・介護分野の制度改正が着々と進んでいます。例えば介護保険制度では、一定の所得がある人の負担を現行の1割から2割に引き上げたり、医療保険制度では、後期高齢者医療制度における負担軽減措置を廃止したり。いずれも“痛みを伴う”施策ではありますが、「年金収入しかない高齢者から、まだ搾り取るのか?」「かわいそうじゃないのか?」etc、批判の声が高まりつつあります。確かに、“かわいそう”と考えられなくもありませんが、一方で、そういった感情論的な考えだけで若い世代に負担を強いることには疑問が残ります。そこで今回は、貯蓄額など具体的なデータをもとに、高齢者の生活を守るための負担増問題について考察してみました。

第11回 2014年10月20日

特養の入居待ちはなぜ増える?52万人以上と言われる待機者数の行方、そして入居の「裏ワザ」を検証!!

今年の春、厚生労働省から特別養護老人ホームの入居待ちをしている人が約52万4000人に上るという公式発表がありました。これは、4年半前となる前回の集計から約10万人増という驚くべき数字。もちろん、特養の数自体も増えているわけですが、特養の定員が17%増に比べて入居待機者の増加率は24%となっており、待機者の増加に施設の整備が追いついていないのが一目瞭然です。今後も高齢化が進むわけですから、このままの状態では差は開く一方…つまり、入居待機者は増える一方に。では、その入居待ちの列はどうすれば解消するのでしょうか?国の施策について検証すると同時に、そんな現状でも特養に入居するための“裏ワザ”はないものか?という点について、現役ケアマネージャーから貴重な情報を得ました。

みんなのコメント

ohFTTOVlさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第5回

    歳を重ねても、いつでも正義の味方?

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第3回

    編み物講座 ~先生、編み物を教えてください!~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第8回

    私の髪色は何色にすればいい⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第1回

    仲良し2人組の利用者さんとクイズ大会!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第6回

    連想ゲームレク「○○と言えば?」高齢者の皆さんが共感したこと

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第4回

    相手の立場を考え、寄り添うということ

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第9回

    お値段以上のプレゼント!ツンデレ疑惑のお爺さん

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第2回

    いつもは騒がしいけど黙ってたら可愛い⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第7回

    独特な呼び方~トイレの呼び方は人それぞれ?~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第40回

    利用者を支える「裏方」として寄り添い、支えたい 主婦経験を活かすヘルパーの仕事

    運命のカイゴ転職

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ