ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネジャーの給料
  • 主任ケアマネジャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事

  • 介護の仕事
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 就職氷河期世代の介護業界への転職

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者のレクリエーション
  • ゲームのベスト9
  • クイズ・脳トレ
  • 遊び・運動のレク
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 「しんどい」「割に合わない」介護職の夜勤。2交代勤務の割合が90%以上で、仮眠さえままならない現状…
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第220回

「しんどい」「割に合わない」介護職の夜勤。2交代勤務の割合が90%以上で、仮眠さえままならない現状…

2017/02/21 更新
目次
  1. 小規模施設の夜勤は過酷。グループホームなどでは「2交替勤務」が当たり前

厚生労働省の「平成26年度賃金構造基本統計調査」によると、全産業の平均給与(基本給と諸手当の合計金額)は、42歳平均で32万9000円ですが、ホームヘルパー22万円(44歳平均)、福祉施設介護員21万9000円(39歳平均)となっており、全産業平均より10万円も低いとわかります。

実賃金(労働者)【月給の者】
実賃金(労働者)【日給の者】
実賃金(労働者)【時間給の者】

小規模施設の夜勤は過酷。グループホームなどでは「2交替勤務」が当たり前

介護施設の夜勤形態は、「3交替夜勤」と「2交替夜勤」に大別されます。「3交替夜勤」であれば、24時間を3で割った時間、つまり8時間勤務のうち1時間を休憩とすれば実質的な勤務時間は7時間。それほど大きな負担にはなりません。

一方で「2交替夜勤」となると、12時間という長時間の勤務となり、これが深夜から早朝にかけて続くわけですから、身体的な負担は相当なものになります。同調査によると、「2交替夜勤」(「2交替」と「当直と2交替の混合」の合計)が90.1%を占めています。その割合は、2015年より2ポイント上昇しています。一方、「3交替夜勤」はわずか5.3%(「3交替」と「当直と3交替の混合」)に過ぎず、介護職員の厳しい勤務実態が浮き彫りになっています。

夜勤形態の比率
当直と3交替の混合(0.8%)
当直と2交替の混合(1.5%)
3交替(4.5%)
変則3交替(1.5%)
2交替・3交替の混合(3.0%)
2交替(88.6%)
その他(0.1%)
88.6%
0.1%
出典:日本医療労働組合連合会

 

業態別に夜勤形態を見ると、「グループホーム」「小規模型&看護小規模多機能型居宅介護」は、すべて「2交替夜勤」でした。「小規模型&看護小規模多機能型居宅介護」「グループホーム」はそれぞれ70.0%、62.5%の施設で16時間以上の長時間勤務となっています。

一方、比較的人員配置に余裕があると言われる特別養護老人ホームおよび老人保健施設のうち約10%の施設が「3交替夜勤」を採用しています。

業態別の集計(施設単位)

どうやら、経営基盤の脆弱な小規模施設は「2交替勤務かつ16時間以上の長時間勤務」を余儀なくされていると推測できそうです。

制度上「ワンオペ」は認められている。利用者の安心、安全をどのように確保するのか

たとえ長時間勤務であったとしても、十分な休憩時間が確保できたり、他に深夜勤務をするスタッフがいれば業務負担を按分することもできるでしょう。しかし、現状、介護施設では「1人体制」通称「ワンオペ(ワンオペレーション)」が常態化しています。

「グループホーム」「小規模&看護小規模多機能型居宅介護」では、すべて「1人体制」となっており、夜間帯に長時間、1人で高齢者をケアしなければなりません。当然、なかには認知症高齢者や要医療行為者もいます。この人員体制では、利用者の安全、安心の確保は覚束ないでしょう。

2010年3月に札幌市内のグループホームで発生した火災事故は、深夜の時間帯(午前2時)におけるワンオペの問題点を白日のもとにさらしました。たった一人の職員は利用者を助けようと必死で救助活動を行ったものの、7人の利用者が死亡するという惨事に。職員も重傷を負い、深夜帯における安全管理体制が疑問視されました。

とはいえ、利用者数に応じて配置要件が定められているのは、特養と短期入所だけ。「グループホーム」「小規模&看護小規模多機能型居宅介護」では、制度上「ワンオペ」が認められているのです。「ワンオペ」では、まともに休憩を取れない状態と推測されますが、放置されています。

同調査では、「仮眠室の有無」も質問項目のひとつになっています。夜勤では仮眠が認められています。ベッドで少しの時間でも眠ることができれば、身体負担は軽減されるでしょう。しかし、調査結果を見ると、「グループホーム」「小規模多機能型居宅介護」において、「仮眠室がある」と回答した施設はわずか2~3割。労働安全衛生上の観点から判断しても、望ましくない状況と言えるでしょう。ここでも、小規模施設ほど労働環境が過酷であるとわかります。

業  態 有効回答施設数 仮眠室の有 仮眠室の無 割合(%)有 割合(%)無
特  養 21 12 9 57.1 42.9
老  健 43 35 8 81.4 18.6
グループ
ホーム
17 6 11 35.3 64.7
小規模多機能 9 2 7 22.2 77.8
看護小規模多機能 5 2 3 40.0 60.0
短 期
入 所
23 14 9 60.9 39.1
合  計 118 71 47 60.2 39.8
出典:日本医療労働組合連合会

 

さらに、勤務間隔が12時間以上確保されていない施設も増えています。こちらも労働安全衛生上の観点から、12時間以上の間隔を空けたうえで勤務することが望ましいとされていますが、23.0%の施設が「勤務間隔が12時間以上確保されていない」と回答しています。

勤務間隔が12時間以上あるか
あり(77.0%)
なし(23.0%)
23%77%
23%
出典:日本医療労働組合連合会

 

体調への影響を踏まえ、夜勤の翌日は勤務免除日、最低でも休日とすべきです。しかし、夜勤明け翌日に勤務はあったか介護職員に質問したところ、36.0%の施設で「勤務だったことがある」と回答がありました。昨年の調査では25.0%であり、わずか1年で11.0%も上昇。人手不足が一層深刻化しているとわかります。

教育を十分に受けていない非正規職員が深夜勤務を受け持つことも

人手不足に伴い、非正規職員に頼らざるを得ない介護業界。誰もやりたがらない深夜勤務の担い手がこの非正規職員です。「グループホーム」では約8割、「小規模多機能型居宅介護」では約6割、比較的職員数に余裕があると思われる「特別養護老人ホーム」でも約3割が非正規職員に夜勤を命じています。

業 態 施設数 夜勤に入った人数 うち非正規職員人数 非正規職員の割合(%) 非正規職員が夜勤に入った施設数 非正規職員が夜勤に入った施設の割合(%)
特 養 16 425 52 12.2 5 31.3
老 健 51 1396 96 7.0 21 41.2
グループホーム 32 307 122 39.7 25 78.1
小規模多機能型 16 105 28 26.7 10 62.5
看護小規模多機能型 4 24 6 25.0 2 50.0
短 期入 所 12 128 38 29.7 8 66.7
出典:日本医療労働組合連合会

 

前述のように、認知症高齢者や要医療行為者がいる環境です。事故が起きれば、もちろん対応に当たらなければなりません。非正規職員の場合、十分な教育を受けていないケースも多いと想定されることから、重大なミスにつながる可能性も考えられます。グループホームなどでは、「非正規職員かつワンオペ」が常態化していると見ることができるでしょう。

介護サービスに必要不可欠な「深夜勤務」。職員の健康と介護サービス向上を両立する方策は?

これまで見てきたように「低賃金」と「重労働」両方が絡み合って、人手不足に拍車がかかっています。特に小規模事業所の窮状は見過ごせません。介護は24時間365日提供されるものだけに、過酷な深夜勤務であっても誰かが担わなければなりません。介護職員からは「夜勤手当がないと生活できない」という声も聞かれ、たとえワンオペが常態化していても、働かざるを得ないという実態もあるでしょう。

よりよいケアは介護職員の健康があってこそ実現できるもの。介護職員の疲弊が続けば、介護サービスの基盤そのものが危うくなるでしょう。

みんなのコメント

ml1Zos50さん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

  • Csb7r15iさん
    小規模の泊まり人数が少ないからと、併設されているサ高の夜勤までやらされるのは合法ですか??? それでいて夜勤手当ては変わらず、、、ただただ仕事が増えるだけ。こんな企業を野放しにしている行政って、、、。
    2021年12月5日
  • rBSUTYmZさん
    愚痴言っている人多いですね。 そんなにきついかな?スキルの問題? 確かにきつい日もあるが、介護の仕事をしていたら普通の事。先を見て行動しておけば、そんなにきついと思ったことは無い。むしろ、従来型の夜勤の方がよっぽどきつかった。一気に20人くらいのおむつ交換とかは本当にしんどい。グループホームや小規模の少人数の夜勤なんてめっちゃ楽だと思った。しんどいと文句を言う職員もいたが、従来型の夜勤を経験したことのある職員と、経験のない職員とでは感じ方が大きく違うとも思った。従来型の50人とかの利用者を2人で夜勤することに比べれば、10人や20人程度であればワンオペ夜勤でもすごく楽に感じる。緊急時は困るけど。ただ、従来型で50名1フロアの施設で夜勤者2名で回していて、救急搬送で相方がいなくなった時は1人で50人を見ることになるから、早出が来るまでは地獄だった。  正直言って、文句を言わずに働けばと思う。愚痴を言っていても仕方がないし、今の環境の中で、人員を確保できない中で、自分たちで何が出来るのかを考える。それが出来ない職員ばかりだと愚痴の多い施設になり、退職者が増えたり、質の向上もない。より良い施設にはなっていかないと思う。今の環境の中で、個々の職員がそれぞれ何をすれば良いかを考えていくことの出来る職員が増えれば、自ずと良くなっていくと思いますよ。  前を向こう!
    2021年6月9日
  • tZOxVHb7さん
    職員による普通免許での送迎もたいがいやばいけどね。 厚労省に見直しのメール送ったら法的に問題ないだって その法がおかしいから見直してほしいと言っているのに。
    2
    2021年5月25日
  • yXtGbMNvさん
    介護業界が未だになぜ人手不足なのか働いた人なら分かると思います。 自分はロボットと思わないと無理、サービス残業当たり前、夜勤明けそのまま日勤そのまま夜勤、経営者は労働基準法って知らないと思う。 介護の資格を持っていても役に立たない、無資格未経験の人でも出来る仕事。介護の資格って必要かなっと思う。誰でも出来る仕事。
    4
    2020年10月18日
  • PavC6noQさん
    夜勤16時間きつい、一人の暇人がホテルと勘違いして靴下はかせて、水頂戴、服着替える、その間待たせている人や気になる人がいるのにお構いなしその間事故があったらどうするのだ。今働いている職場は休憩時間ありません日中は10時間勤務です何が日中8時間だ夜勤14時間だ夜勤明けは休日になっています
    7
    2020年7月31日
  • BgocZ8ysさん
    小規模多機能夜勤すれば休みが無くなる。宿直扱いで登録してあるので、裁判になっても負けないと豪語する会社。月に6回の夜勤で、休みは月に2・5日。ブラックが当たり前になっているのが介護業界。
    5
    2020年6月20日
  • ほーモンさん
    1年前に30年勤めた会社辞めて50代後半で初任者取ってこの業界へ。 住宅型有料で夜勤ショートで月22回 日勤では生活キツいので夜勤やってるけど流石に月22はキツいです。 ましてやこの施設ど素人にも拘らず たったの2日同行しただけで20人をワンオペ。さすがに泣きが入りました。
    6
    2020年4月6日
  • fVGDh17rさん
    25人をワンオペ。 しかも、入り明け入り明け入り明け続き。さすがに、利用者の顔を当分見たくないわ!と思いながら家に帰る日もあります。
    7
    2019年10月19日
  • Rr7fqktzさん
    小規模型で夜勤パートやって いるけどもう疲れました… ぶっちゃけ日勤帯は人が多くて 楽そうなのに夜勤は時間いっぱい 動いて責任をひとりで全部背負う。 ちょっと仕損じの仕事があると 注意される「それは夜勤の仕事 でしょ?」って。 徘徊する人がいて仮眠なんて とれないし… もう辞めます、決めました。この ままじゃあメンタルやられる。
    16
    2019年3月12日
  • igRoa85Lさん
    グループホームで夜勤(20時間勤務)もしている非正規労働者です。昼間でも休息が完全に労働から解放されていない。まして夜勤では形式的に1時間の休息で賃金は不払い、利用者への介助はは頻繁に起こる。まさにブラック業界です。でも働いているほかに人はそのブラック意識が全くない。これが現実です。
    13
    2019年3月4日
  • pjq6qja7さん
    小規模で平均11人を夜勤は1人で見ないといけない。ほとんどオムツなので徘徊がある人がいると排泄さえ入れない。仮眠はもちろん出来ない。小規模多機能型ってうたい特養レベルの方を夜勤1人ではつらい。疲れた。
    14
    2019年2月22日
    • Ns6Id0m6さん
      小規模多機能の宿泊枠は、最大9名ですよ。 11名の宿泊は、実地指導ではなく監査対象ですよ。 その施設は、違法です。
      2
      2020年7月14日
  • まちりんこさん
    派遣でワンオペ。まだ勤務して11日目です。利用者様の名前を覚えたばかり。癖や利用者様のことを学ぶ暇もない中ワンオペで鬱になりました。疲れました…
    4
    2019年2月17日
  • 4H81tYfEさん
    他の職員の為とか言いながら本当は嫌いな職員と顔を合わせたく無いと、勝手に自分で休みを減らして夜勤だけのシフトを組んで疲れたと愚痴をこぼす人がいる。他職員は誰もそんな事を求めていないし、自分で決めた事なら文句言わないでほしい。ありがたがるとでも思ってるのか。上司のくせに日勤帯の事は何も分かりません、対応できませんで済ませないでほしい。上司やめてほしい。
    8
    2018年12月12日
  • BD9NXETvさん
    使い捨てだよね、介護職なんてさ 管理者は夜勤の疲れを舐めているのかな 労働時間が同じだから心配無いだろうとか思ってるんだろうな
    14
    2018年11月5日
  • さん
    労働基準法を勉強し、自分の身を守りましょう。
    12
    2018年7月8日
  • さん
    テクノエイド協会の介護ロボットを推薦いたします。
    8
    2018年6月22日
  • さん
    利用者36を夜勤者1人でしてる特定施設ありましたが、全く1人で施設は1人だけってのは流石に大丈夫なのでしょうか?
    8
    2018年6月22日
    • ZPA1v4b3さん
      わたしは、一人で47名みていました。看護師もいないし、排泄だけでも1時間半かかりましたよ。もう、退職しました。
      2021年11月23日
    • Ns6Id0m6さん
      辞めたほうが良いですね。 事故でも起こしたら、責任問われますよ。
      2020年7月14日
    • さん
      一流の施設では4人ぐらいと聞いたがすべてではない。
      1
      2018年7月17日
  • さん
    このような一流会社が「介護ロボット」をつくれば、テクノエイド協会で宣伝しなくても飛ぶように売れるだろう。
    9
    2018年6月6日
  • さん
    一流会社の開発部門は介護経験が全くないのに優れた商品を生み出せるね。 天才ゆえに成し獲る歴史かな。
    14
    2018年5月21日
  • さん
    今年も広島の展示会にきてね。ついでにカープの試合が見れたらよいですね。
    9
    2018年5月4日
  • さん
    介護ロボット等、ただ見てるだけじゃなくケアマネさんに機器のご相談をされてはいかがでしょうか。きっと見つかることを祈ります。
    15
    2018年4月16日
  • さん
    〈移乗に1分かかる機種は20万位〉PR※してない。※商売でしてない。ボランティアか?
    6
    2018年4月12日
  • さん
    時は金なりでありんす。リフターの価値を考慮してね。移乗に5分かかる機種は価格10万程度、移乗に3分かかる機種は価格20万程度、移乗に2分かかる機種は価格30万、移乗に1分かかる機種は価格40万、その他は論外。
    18
    2018年4月8日
  • さん
    リフターはガンガン宣伝してる機種がいいとは限らないし、それらに愛想尽かした施設も多いと聞く。
    3
    2018年4月1日
  • さん
    〈〉サンキョウなんとか・・・広島の会社でお隣の中国にも数多く輸出してる広島の優良会社です。
    9
    2018年3月21日
  • さん
    広島で展示会で移乗時間2分のリフト見ました。〈〉サンキョウなんとかとか言ってた。
    7
    2018年3月19日
  • さん
    事務所は残業がないんで給料安いです。はい。
    3
    2018年3月10日
  • さん
    夜勤で仮眠も休憩も無く一人で長時間労働という事だけ問題にして欲しくない。朝から夜までのわんおぺあり、休日出勤あり、夜勤前後の会議や研修あり。施設にいない日は2、3日あればいい方。事務所は定時上がり。現場は帰れない。
    20
    2018年2月25日
  • さん
    〈実はガッツリ5時間利用者ほったらかしで寝てます。〉自分の体が第一ですからご自愛ください。
    30
    2018年2月8日
  • さん
    わざわざ広島まで行くのかよ~。
    22
    2018年2月5日
  • さん
    広島で展示会で移乗時間2分のリフト見ました。
    13
    2018年1月27日
  • さん
    新卒で介護の仕事歴2年目です。夜勤ワンオペ仮眠はあって無いようなものですが、実はガッツリ5時間利用者ほったらかしで寝てます。安月給でやってられっか!飯と訪問の時間以外はスマホぽちぽちです。
    24
    2018年1月25日
  • さん
    昨年の11月からGHで夜勤しています。勿論ワンオペです。 勤務自体は1年以上働いてますが今までは日勤のみのパートです。 慣れない勤務だからかも知れないのですが1時~3時の間に眠気のピークが来て大体10~20分位記憶が無い時(絶対寝落ちしている)があります。 入居者の安全の為にしっかり起きてなきゃと思いつつも大体短時間だが寝てしまいます。 夜勤前に何時間か寝ようとしても寝れないし眠気防止のドリンクを持って来ても 飲む前に体が動かなくなり落ちてしまいます。 今の所寝落ち中に事故が起きてないのが幸運ですが。 けど短時間だが寝たことで頭がスッキリしてそれからの業務ははかどります。 こんなこと職場の人には絶対言えないし 相談も出来ない。 絶対寝ない方が良いのか、短時間でも頭を休めた方が良いのか皆さんの意見を聞きたいです。 良かったらお返事聞かせて下さい。
    17
    2018年1月21日
  • さん
    機械に頼らない介護は人に負担掛かるが、これが一番いいようです。
    4
    2018年1月8日
  • さん
    介護派遣バイト12月30日から始め、日勤と夜勤一回ずつ。資格も経験もないのにいきなり3日目一人で9人担当夜勤GH。勤務時間11時間なのに、取れない休憩3時間に設定され賃金は8時間のみ。時給1000夜勤手当て3000円深夜割増あるものの、きつい。賃金は夜勤一回より日二回の方がいい。なのに、いきなり夜勤三連続。、、
    16
    2018年1月4日
  • エコさん
    知り合いの息子さんの勤務が酷すぎます。人手不足とはいえ4日続けての夜勤、2日続けての夜勤とか。1人でですよ。夜勤明けの次の日を休日とカウントしたり。1ヶ月の残業47時間なんて❗️これ、違反ですよね。
    25
    2018年1月4日
    • Ns6Id0m6さん
      辞めたほうが良いですね。違法だよ。 36協定で残業が、どうなっているかを見るまでもなく違法ですよ。
      2020年7月14日
    • pjq6qja7さん
      それ当たり前です 夜勤2日続けて明けは休み扱い次の日普通に早番とか当たり前。それが仕事だと言われました。現実は甘くない
      1
      2019年2月22日
  • さん
    10~15分で移乗できる敏速リフトは見たことない。施設関係者より
    2
    2017年11月14日
  • さん
    施設で使用するには15分ぐらいより早い方が良いでしょう。でも10万円以上するので買えないですね。
    2
    2017年11月2日
  • さん
    薦められて一流会社の介護リフト使ってます。所有する喜びをかみしめながら時々触れています。平均移乗時間は約20分ぐらいでしょか。一回行うごとに5分休憩を入れています。
    3
    2017年10月31日
  • さん
    介護リフトの移乗時間は30秒ぐらいでないと使えない。展示品はこれより遅かった。やっぱり東京の国際福祉機器展2017に行かないとないのかなあ。東京まで遠いいよ。
    8
    2017年10月15日
  • さん
    外人の実習生にさせるから今までどうりでよい。人で不足は2025年になってから考えればよし。あまり難しく考えるとあたま禿げるよ!
    6
    2017年10月11日
  • さん
    グッジョブ。
    3
    2017年9月18日
  • さん
    広島で展示会ゆうても東京や大阪のメーカーが大挙して広島と言う田舎へ必死で来るそうだ。下手な展示会とは違うらしいで。
    3
    2017年8月27日
  • さん
    夜勤が辛いと辞めていく介護職員がいると僕は泣くよ。だって誰が僕を介護してくれるんだよ。少しでも負担を軽減してあげてよ世界中の福祉機器メーカーさん。
    8
    2017年8月23日
  • さん
    広島で思いつくのは牡蠣ぐらいか、それと下駄も生産量が多いよ。
    2017年8月20日
  • さん
    広島は優れたもんはないぱっとしない街だね。国際福祉機器展が開かれる東京、大阪、福岡以外に福祉メーカーはあるんかい。
    1
    2017年8月17日
  • さん
    なんで国際福祉機器展でなく、広島とかいうド田舎の展示会何だよう。意味分かんない。
    2
    2017年8月13日
  • さん
    今年あたり、広島の展示会で公開される予定とか・・言っていました。ただ、この人は評論家なんで適当に聞いときました。
    4
    2017年8月5日
  • さん
    夜勤、移乗の介助が素早くできるリフトは5年ぐらい先になるとレンタル屋さんが言っていました。ただ、この人は評論家なんで適当に聞いときました。
    3
    2017年7月2日
  • さん
    40~50歳代のいい分で機械は要らないと言ってるようだが、70~80歳台の気持ちを代弁してるとは思えないぜ。
    38
    2017年3月17日
  • さん
    70~80歳台の再就職先に施設・病院があるんで機械を入れてほしい。
    52
    2017年3月10日
  • さん
    3交代勤務だと休日が「暦の一日」ではなく「24時間」としている現実を変えてほしいと思います。 朝の7時に終わって翌日の7時半に出勤。それで「休日」が終わりです。 仕事から解放される事がなく、身体は楽でも心を病んでやめていく人も多いです。 転職したグループホームは一人夜勤で16時間勤務ですが、帰宅した日を含めて翌日が丸々休みというのが励みになって続けられています。 私には16時間夜勤より8時間夜勤の方が過酷に感じました。
    23
    2017年3月7日
  • さん
    機械を当てにしてない人の多くは職場の現役ではないでしょうか。現在、介護福祉士のプロ資格を取得された方々が現場を離れると戻りたくなくなるのは給料が安いからなのでしょうか?今も昔も介護の助けになる機械が導入されてなくて負担が大きいのも原因だと思います。自分のやり方に合わない介護ロボットをケチョンケチョンに評価してもあなたは進歩がないのです。
    19
    2017年3月4日
  • さん
    >あなたが機械に身をゆだねる意識に変えて下さい。 個人的には出来るだけ機械が良いな。 排便後他人に尻拭かれるよりかは、ウォシュレットで洗い流した方が良い方なんで。 心のこもった介護何て要らない。 自分の手足で出来ない事は、自分の手足の代用として機械を使って済ませたい。 介護ロボットってそれでよい。 鉄腕アトム何て妄想なんて持っていない。 だた、認知症になって機械の使い方が分からなくなって大暴れしたり、想定外の遠くまで徘徊する可能性は・・・有りうるな。
    23
    2017年3月2日
  • さん
    >介護職員が基準以下のとこは介護ロボットやリフトを頭数に・・☆ 人が変わらないと移民に頼ることになるね。不況で人が余ってれば職員が集まるが時代が変わるのです。介護職員は足りない、田舎ではさらに悲惨になります。あなたが機械に身をゆだねる意識に変えて下さい。
    22
    2017年2月28日
  • さん
    >介護職員が基準以下のとこは介護ロボットやリフトを頭数にしてるのとちがいますか? 今ある介護ロボットを施設に200台導入したら、人間の介護職は一人もいなくて良いって理屈になるな。本気でそんな理屈が通じると思ってるなら、盆と正月とカーニバルが一緒に訪れるほどの御目出度さだ。
    3
    2017年2月27日
  • さん
    >私は直接県議に要望書を出しました。一度厚労省に直で送りました。厚労大臣は見てくれたかは不明ですが、きちんと返信は来ました。内容は忘れましたが、ご意見は精査して検討するとかだったような気がします。 色々とご努力をされた上でのコメントに感服します。 >介護職員が基準以下のとこは介護ロボットやリフトを頭数にしてるのとちがいますか? 人員基準に機械は含まれないです。 >民間団体では、本来は日本介護福祉士会や介護支援専門員協会などが、職業団体として、職員の代弁や盾になるのが通常ですが、厚労省の外郭団体であるがゆえに一切機能していない。 する気も無い、外郭団体で天下りなので。 そうなんですよね。良くも悪くも官僚が絡んだ外郭団体なんですよね。 特養などの施設協会は、理事長に地方議員が絡んでいる。 老健等は医師会が絡んでいる。 民間の介護事業者団体は、老健局の顔色ばかり見て制度に合わす事しか見ていない。 社福、医療はそれぞれ審議会役員として名を連ねている。 でも。審議会を超えた処で声を出さないと現状から抜け出せない。 例えばマスコミは、一部の黒字を出している大規模施設以外の介護施設の実態をどの様につかんでいるのだろうか? 以前の国会答弁でも、倒産事業所が増えた事に対して厚労大臣は倒産件数よりも新規請求事業所の件数が増えた事を引き合いに、問題は内容に答弁をされた。 在宅を中心としたサービスが減り、有料・サ高住併設型の事業所が増えたようにも感じる。数字の出し方に操作も有るように感じる。 社福の様に非課税業者と、有限・株式の様な課税事業所とを分けた数字ではなく合算値で内部留保を出したらどの様な数字が出るだろう? 行政が制度の問題点を誤魔化す為、正当化するための数字のトリックは無いのだろうか? 民意が動かなければ、政治は動かないですものね。 そして政治が動かなければ行政は変わらない。
    13
    2017年2月27日
  • さん
    介護職の地位を確実に上げるのは、ネットで得体のしれない世論や国を動かすか、顔の見える関係の中で地道に成果を上げていくか。私は後者ではないかと最近思います。ネットで訴えるのはてっとり早く便利で効果もありますが、確実性がないように思います。
    5
    2017年2月27日
  • さん
    >介護関連で政治団体ってどれくらいあるんだろう? >政党に意見を出せる民間団体って有るのだろうか? 残念ながら、介護の政治団体は無い。 福祉や介護を掲げている便乗した、国会議員や地方議員や某政党は有る。 しかしどれも、上辺だけで本気度は少ない。 というか、似非である。 民間団体では、本来は日本介護福祉士会や介護支援専門員協会などが、職業団体として、職員の代弁や盾になるのが通常ですが、厚労省の外郭団体であるがゆえに一切機能していない。 する気も無い、外郭団体で天下りなので。 ご指摘通り、政治と行政に対抗する民間団体は必要と思うし、政治団体が有っても良いと思う。
    18
    2017年2月26日
  • さん
    介護職員が基準以下のとこは介護ロボットやリフトを頭数にしてるのとちがいますか?機械が4~5万円にならないか待っているのってプロでなくジュニアのアマチュアレベルだね。
    7
    2017年2月25日
  • 元業界さん
    私は直接県議に要望書を出しました。一度厚労省に直で送りました。厚労大臣は見てくれたかは不明ですが、きちんと返信は来ました。内容は忘れましたが、ご意見は精査して検討するとかだったような気がします。  そういえば介護系の団体って聞いたことがないです。あるにはあるらしいですが、極めて小規模です。  現場の介護士がお人よし過ぎる(失礼な言い方だけれど、頭が悪すぎる)のです。声を上げるって言ってもやり方を知らないですね。それか面倒だ、別にいいんじゃない、これでは待遇が上がりませんね。 >人員基準違反となる施設・事業所が増え始めるんじゃない。 実際に行われているけれど、現場の人間は何も知りません。知っているのは経営者、管理職、ケアマネ位です。 >不正請求で指定取り消し。 多いみたいです。シフト改竄とか日常茶飯事らしいです。監査もぬるいんですよ。せめて抜き打ちでやらないと。事前に知らせるから隠蔽するのです。 2017/02/25 19:19 匿名さんみたいな人が多くいたら変わるかもしれないです。
    26
    2017年2月25日
  • さん
    しょうがないじゃん。 介護保険制度自体がブラックなんだから。 ブラックの中で、ブラックを薄める努力しかできないんだから。 介護報酬に余裕が有れば人員基準+αの人員が増やせるかもしれないけど、処遇改善加算何て足かせ付けられ、今いる職員の手取りは加算分だけ増やせるかもしれないけど、基本報酬減らされる分人員数に余裕なんて作れないよ。 そんな負のスパイラス状態だから、要介護者が増える中介護職員がどんどん減って更に現職に掛かる負担が増えていく一方。 社会保障審議会の議事録読んでみても、基本報酬上げるべきと言う意見は有る事あるけど、キャリアパスだのハードル上げて出来たとこだけ加算を付けるなんて結局負のスパイラルを伸ばす事しか結論が出ない。 その内、退職者が増えて人員基準違反となる施設・事業所が増え始めるんじゃない。 減算したら運営継続出来なくなるから、減算しないで介護報酬請求・・・。 不正請求で指定取り消し。 そんな事業所、施設が増えるように思える。 その内、介護だけでなく国内の労働者人口が減っていく。 介護職から他産業へ流れ出し、人員基準に合わせていたら施設もベット数どころかユニット化の影響も有り空きベット、空き部屋が出始めるようになる気がする。 部屋もベットも余っているのに、介護士がいない為に入所手続きが出来ない状態に・・・。 社会福祉法人は非課税だから体力有るかもしれないが、有限・株式が運営するサ高住・有料、グループホームは厳しいところが増えて来るのでは? 事業所の淘汰をしながら、介護職の数も淘汰している事は重要視していないように思える。 事業所が淘汰されたら、そこで働いている介護職が残るべき施設にやって来ると思っているんでしょうね。 それに外国人介護士を将来的に足したら自分達は安泰と思っているのでしょうね、特に審議会の職能団体として委員になっている団体さんたちは。 まぁ、制度運営しているの厚労省。 行政は決められた予算の中で動く事しかできない。 足らないから、他所から持ってくる事なんか出来るはずがない。 予算を決めるのは国会。 保育園落ちたで国会は動くんですよね。 政治的に動かなければ、ますます苦しくなるんでしょうね。 介護関連で政治団体ってどれくらいあるんだろう? 政党に意見を出せる民間団体って有るのだろうか?
    19
    2017年2月25日
  • さん
    夜勤はつらいよ。介護ロボットもリフトも購入してもらえないほど介護施設・病院は財政難です。
    12
    2017年2月24日
  • さん
    介護職員の平均月給(ボーナスなど除く。非正規含む)は21万5200円だそうです。 前年から4800円増加しているものの、30万4000円だった全産業の平均を8万8800円下回っているとの事。 ホームヘルパーの平均月給が21万3000円、ケアマネジャーが25万5800円。 正看護師の平均年収:561万円准看護師の平均年収:478万円、 平均給料 正看護師:35万円 平均年齢37歳准看護師:29.8万円。 このほか、月給が最も高いのはパイロットで149万3300円。 それに医師の85万8900円、歯科医師の67万6400円が続いている。 この様に、同じ夜勤のある激務の看護師も、給与的には安いと言えます。 医療職でもこのような状況では、介護士は尚の事低いようです。 看護も介護も、下働きという位置づけが、この様に激務の上、安月給という事に繋がっているようです。
    14
    2017年2月23日
  • 元業界さん
    労基署も違反企業が多くて取り締まりに手が回りません。残業代未払い、勝手に解雇される、サービス残業と違法行為ばかりです。書類のねつ造なんて日常的です。労基署が来て経営者が逆切れしたなんて話も聞いたことがあります。  もはやこうなると介護職員は「奴隷」です。一番の要因は36協定(労働基準法第36条に基づく労使協定)や、小規模施設の増加が要因だと考えられます。  もはやブラックな企業をシロにはできません。経営者を変えない限りは無理なのです。彼らは確信犯です。利用者を盾に介護職員を搾取している「泥棒」です。  介護職員もしかるべき知恵をつけて、戦わないとこのままです。確かに戦うのは怖い、面倒だ、金が掛かる、と思うかもしれません。時間はかかりますが絶対に証拠があれば正しい者に味方します。
    23
    2017年2月23日
  • さん
    利用者のQOL(クオリティオブライフ)向上を言いながら職員のQOLを無視してきた結果だと思います。後職員にも問題があります。職場の環境に問題があるなら労働基準局に相談したり労働組合や職位団体を作る必要があると思います。
    9
    2017年2月23日
  • さん
    ブラック介護をホワイト介護にするためには、多額のお金がかかるでしょう。税金や保険料をすべてあげるべきです。企業も個人も分相応に負担すべきです。文句があるなら利用するなと言うべきときに来てるのではないでしょうか。それ以外の方法としては国債を刷るしかないでしょう。
    6
    2017年2月23日
  • さん
    実態を客観的に評価するためにもこういう調査は大事。渦中の者だけども、この結果すら氷山の一角という印象。表向きは休憩時間でも実態は休憩しながらの食事介助等当たり前などなど表立って出せない(明らかに法令違反)ことがいっぱい。具体的な数字を広く社会に知らしめるべき。
    5
    2017年2月22日
  • さん
    2017/02/22 19:08の匿名さんに大賛成。 政治家の失政のツケを高齢者叩きや社会的弱者叩きや高齢者VS若者の構図論にすり替えていると思います。
    5
    2017年2月22日
  • さん
    少なくとも看護師、製造派遣、介護士は3交代です。 人は夜寝るようになっているという事は言われなくても当たり前の知能があれば誰でも知っていると思うけど。 知らない低脳もいるだろうけど。 3交代の派遣者で結婚している人は家の近所にはいません。 40代近い人未婚者は物凄く多いです。 そんな事をしていたら家族との交流も持てないし心身ぼろぼろです。 結婚しないから子供も少なくなり自分の老後は誰が支えるのか今より残酷な事違いない。 誰がこんな世の中にしたのか政治家が舵取りしているのは間違いないんだから。 高齢者を叩くより政治家を潰せです。
    7
    2017年2月22日
  • さん
    経営者の儲けたい無意識にある本音が人手不足を生み出しているだけ。
    5
    2017年2月22日
  • さん
    片っ端から求人に応募して断られ続け生活保護に至る。 誰が生活保護に追い込んだ 社会です。国です。
    6
    2017年2月22日
  • さん
    人手不足は経営者にとって都合がいいだけで少ない職員をこき使いさえすればいいだろうから。 何が人手不足なのか納得はゆきません。 事実人が不足しているのならなぜ年齢制限をしてまだ働ける50代なかばの者さえ断るのかです。 欲の皮の突っ張った経営者の懐具合が寒くなるから人手不足を通して知らん顔しているだけでしょう。
    8
    2017年2月22日
  • さん
    有料老人ホームを経営方針に納得できず退職しました。 「空き部屋があって入居希望があるのだから受け入れるのは当然」 私は高齢者施設は不動産業者ではないので、介護職員不足の状況で受け入れるできではない。経営的には入居者をい増やして介護職員が減れば経営者は丸儲けですね」 と言い放って実質解雇されました。 私の云うこと間違ってると思わないですけど。 ついでに「建前でも職員の幸せをも企業理念に挙げない事業者は今後淘汰されていく。2025年問題の前に人出不足で介護業界から撤退ですね」 と云ってやりました。 言い方と態度は愚かですが、自分の考えはそんなに間違ってないと思っています。
    27
    2017年2月22日
  • さん
    外食産業や物流業界も、過剰なサービス競争で、過剰なサービス供給をしている事が問題になり、人手が居なくなり、24時間営業を廃止したりで、”過剰を”止めようという動きになっています。 全産業が、利便性を追求するあまりに、そのしわ寄せが結局は労働者のサービス残業や長時間労働というように負担と負荷が掛かっています。 人が居なくなり、担う者を確保することも儘ならなく成っている状況。 機械などで自動化できる産業は良いが、看護や介護はそうは行きません。 人をアシストする機械は有っても、ロボット等が完全に人を介助する事は将来的にもおそらく無理で、どうしても”人”が必要な産業でもあります。 つまり、人を大切に扱う仕事なので、利用者も職員もそういう意味合いにおいては全く同様です。 人を第一に考えて、大事に扱わない事業者は事業自体が疲弊す対を招き、何れ淘汰をされる事を余儀なくされていきます。
    18
    2017年2月22日
  • さん
    こういった労働条件でしか働けない人が可哀そう。 好きで働いている人もいるだろうけどね。 なにゆえ文句を言いながらも、不満を抱えながらも介護業界で働くのか。 どう考えても、給与面の成長が望めない産業でしょ。 やっぱり、介護士さんたちの心がキラキラとしてるから、低所得など関係ないのかな。
    5
    2017年2月22日
  • さん
    ブラック企業はいざ知らず、普通の会社だとさ、営業事務の残業が続くとまず派遣で人員を増やしてくれるけど、その派遣が来るまでのつなぎとしては営業マンも事務仕事を手伝って一緒に残業するし、部長も帰らないよね。 介護もさ、フロアスタッフの手が足りないのであれば、相談員にも手伝わせて仕事させたら良いのにと思う。 見てると結構、相談員は1Fのデスクで相談員同士でよくお喋りしてるし優雅に仕事してるよ。 あと役員報酬だけもらってちっとも施設に顔を出さない役員とかも来て現場で働くべきじゃないかなあ。 人員不足は経営者の経営の仕方の誤りなんだから、自らの失態に対する責任を取って、人員不足は自分が働いて補えって思うけどね。
    14
    2017年2月22日
  • さん
    介護に専門性はいらんから、3Kなんだから銭だけ最高にしてくれ。
    9
    2017年2月21日
  • さん
    記事の労働環境で働く人間がいるから問題になるんでしょ。 誰も働かなければ問題にならないよ。 なんで働くのかな。 とても理解できない実態があるんですね。 低賃金で重労働ってありえない。 賃金相当の労働感覚を持ち合わせない人間は大変に都合が良い。 そういう人材を集めれば金儲け出来そう。
    4
    2017年2月21日
  • さん
    収入云々よりも、この「ワンオペ」を最優先でどうにかしないとなりません。 これは事故や事件の温床ともなり得る。 介護職の健康や精神状態、利用者と合わせて人々の生命と身体の保護を最優先せねばなりません。 こういう観点から、行政基準に整合性が無いと言われても致し方が無い。 「ワンオペ」は、日常恒久的に行う事は完全に違法とし、緊急やむを得ない場合について、特例措置として一部認めるという改正が必要かもしれない。
    16
    2017年2月21日
  • さん
    処遇改善だのキャリアアップだの言う前に、基本給を上げる環境を作らないから人が集まらない。 その結果が現状。 こんなんじゃ、将来的にも外国人介護士さえ逃げ出すよ! 机上の空論でこねくり回し過ぎてみんな愛想付かすかもね。 そして誰も今くなった・・・って。
    9
    2017年2月21日
  • さん
    我が職場、有料では看取りから、自立、精神疾患、知的障害など種々多様な利用者構成。夜となればナースコールの嵐、おまけに18時間勤務。明けの今日はフラフラ。職員の健康と介護サービス向上を両立する方策は?そんな視点私の職場には最初っから上司や経営者には有りはしない。どこかで早めに抜けなきゃならないそう思ってます。
    7
    2017年2月21日
  • さん
    正気の沙汰では無い。 この様な状態化は、事業主は承知の上でしょうね。 此処に事業主の怠慢と甘い認識が見て取れる。 後釜は幾らでも居るなどの傲慢さも伺える。 このサイトの投稿でも、一人夜勤の話しが出るくらいに多い。 どう考えても原因は、変形労働時間制が諸悪の根源で、早急に改変が必要です。 これを行わない限り、違法性の認識の無い事業者が多数いますので、規制などの締め付けが必要。 自業自得です。
    7
    2017年2月21日
  • 元業界さん
     人間は朝起きて、夜寝るように作られています。自然の摂理を無視していれば、当然体に負担がきます。精神的にもすさんできます。  人権無視、労基法無視の施設が多すぎます。  改善されない、人が集まらない、人が辞めるのは当然です。
    31
    2017年2月21日

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護

2011 株式会社クーリエ