ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • サ高住は追い出されるリスクがある⁉経営悪化で廃業する施設が全国で260件も
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第234回

サ高住は追い出されるリスクがある⁉経営悪化で廃業する施設が全国で260件も

2017/03/17 更新
目次
  1. なんとサービス付き高齢者向け住宅の廃業が260件も
  2. こうした無責任なサ高住が増えたワケは
  3. サ高住の今後はどうなる!?
  4. どうすれば良いサ高住を見極められるのか!?

なんとサービス付き高齢者向け住宅の廃業が260件も

全国で、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の廃業が260件あったという衝撃のニュースが2017年3月、流れました。

ですが、国としてはサ高住の推進の姿勢は変わらず、利便性も高いため、老人ホームへの入居を考えている人にとっては、大事な選択肢のひとつであることには変わりありません。

では、倒産しない、潰れないサ高住を選ぶには、どうしたらいいのでしょうか。

施設の入居を希望する高齢者は多いです。

国は2010年からサ高住の建設を促進してきました。

ですが、NHKの調査によると、全国でこれまで260件もの廃業や登録取り消しの手続きを行った施設がありました。

専門家によると、ニーズのない地域に過剰に建設されるなどして需要と供給のバランスが崩れていたとのことですが、いったいこの背景には何があるのでしょうか?

サービス付き高齢者向け住宅の登録状況

サ高住はバリアフリーで、専門スタッフの常駐、安否確認、生活相談などのサービスが受けられる賃貸住宅のことです。

入居希望者も多く、国も補助金を出し、税金を優遇したりなどして建設を促しています。

全国で6,600棟、21万5,000戸が整備されました。

ですが、全国の44都道府県で263件もの廃業がありました。

終の棲家としてサ高住に入居した人がほとんどで、これは非常事態ではないでしょうか。

突然、サ高住が閉鎖になると…

突如として閉鎖になったサ高住の住人は、新しい住まいを見つけなければなりません。とはいえ高齢者に賃貸住宅を貸してくれるアパートは多くなく、生活保護を受給している人も少なからずいるため、家賃の折り合いがつかないということも起こり得ます。

突然、サ高住が閉鎖・廃業になると、スタッフは完全廃業までのわずかな時間を使って、あたらしい受け入れ先探しに奔走することになります。

市に頼ろうにも、「県に言ってくれ」と冷たくあしらわれ、県に言ってもなかなかうまく動いてくれません。

困り果てたスタッフは、知り合いの施設に声をかけるなどして、なんとか露頭に迷わずに済んだ…という事例があちこちで見られます。

利用者は住まいを売り払って、年金だけで施設に入居しているのに、施設から退去を迫られ、行くあてのないまま放り出されることになります。

こうした無責任なサ高住が増えたワケは

原因は、無謀な経営計画にあったことは明らかです。なぜこのような無責任なサ高住の経営が増えたかというと、ひとつに、介護事業への参入のしやすさが挙げられます。

参入のしやすさは、同時に失敗のリスクも高めます。誰でも簡単に参入できることで、大勢の人が参画して、競争が激化し、淘汰され、退出を余儀なくされる人が出るのです。

介護事業の本質は、人による丁寧なケアとサービスの質です。そのため、人材不足に陥れば事業経営は困難を極めます。経営は非常に舵取りが難しく、利益目的であれば尚更です。利潤追及のみをすれば、サ高住・業界全体の質を悪化させることに繋がりかねません。

補助金目当て!?サ高住優遇の現状

とはいえ、サ高住の登録自体は、右肩上がりに増えています。

2017年2月の時点でも、すでに6600棟、21万5000戸の建設が行われており、利用者も増える一方です。

2025年の団塊の世代が後期高齢者になる超高齢化社会において、サ高住のニーズは高まるばかりで、それを追いかけるように供給も増えています。

なぜこれだけサ高住の建設が増えるのかということについては、需要が高いということの他に、補助金がたくさん出るというのが考えられます。

新築の場合、建築工事費の1/10以内で上限120万円/戸、高齢者支援施設を併設する場合は、上限1000万円、有料老人ホームが助成金の期待ができないのに対して、サ高住は在宅の介護に該当するため、補助金が出るのです。

サ高住の住宅の開設では、助成金をうまく活用したい

また、所得税・法人税にかかる割増償却や、固定資産税の減額などがあります。そして不動産取得税の軽減措置などの税制の優遇があり、建設は非常に恵まれており、国によって後押しされています。

これが老人ホームの建設が伸び悩むなか、サ高住の建設が増えている大きな要因のひとつでもあります。

サ高住は介護度が低い高齢者を対象としており、まだまだ介護の必要はないけれども、生活の支援をしてほしいというニーズに沿って生まれたものです。

施設への出入りが自由で、居室内に風呂があるなど、他の介護施設と違って自由度が高く、体の自由がきく高齢者にとってはありがたい施設です。

入居者の同意のない一方的な契約解除も難しいため、安定した住まいを確保できるのが魅力でした。

しかし、倒産してしまっては、退去せざるを得ません。

サ高住の今後はどうなる!?

今後もサ高住は増え続けると予想されます。有料老人ホームは入居金や月額料金が高額のためハードルが高く、入居をためらう高齢者も多いため、その代替となる施設として2011年10月に「高齢者住まい法」が改正されました。

サ高住の存在により、特別擁護老人ホームへの待機者問題も解決できることから、ニーズが高まりました。

入居一時金はゼロ円、そして月額利用料も10万円前後で介護サービスを外注し高い自由度を実現。

医療の発達により、元気な高齢者が増えている今、その成長は急激に伸びているといえます。

しかし、数だけで見ると有料老人ホームの数のほうが多く、2012年末の時点で7500施設、入居定員も31万人を超えています。

サ高住との差別化もはかられており、ターミナルケアと呼ばれる看取りのサービスを強化し、介護サービスに重点を置くなどして、有料老人ホームも生き残ろうとしています。

そんななか、サ高住はどのようにして利用者を確保すれば良いのでしょうか。まずは補助金目当ての安易な起業をやめ、利用者目線に立った運営が求められます。

利用料金が安価にしろ、問題というのは、やはり起こり得てしまいます。

利用者側も、お金で決めるのではなく、サービスがどこまで受けられるのか、買い物代行などの生活支援サービスが受けられるのか、また、入浴介助や排泄介助などの身体介助サービスが受けられるのか、なども事前に確認すべきではないでしょうか。

医療を必要としている方は、医療ケアサービスがどれだけ充実しているかも事前に確認する必要があります。

どうすれば良いサ高住を見極められるのか!?

サ高住はたくさんあります。

その中でも、経営がうまくいっているかどうかを見極めるのは非常に重要なことです。

可能なのであれば財務諸表などを見せてもらい、経営状況を確認することも重要です。

民間が運営しているサ高住は、実は倒産の危機にひんしていることも少なくないのです。

良いサ高住を見分けるためには、まずは経営がうまくいっているかを見極めることが重要です。サービスを開始してから1年以上経過しているのにもかかわらず、入居率が50%を切っているようだと、それは運営がうまく行っていません。

やはり入居率はサ高住の売上に直結しますので、どれだけの人がそのサ高住を使っているのかをデータとして出してもらうのも重要です。

6600棟の建設があって、260件の廃業は、割合としては少ないかもしれませんが、追い出される当事者にとっては大変な問題です。

倒産しないサ高住を見分けるためにも、経営環境をよくチェックして、良いサ高住を見分けて行きましょう。終の棲家を突然失わないためにも、事前によく内情を確認することが重要です。

関連記事

第231回 2017年3月14日

介護事業所の指定取り消しは過去最高となる227件の処分が!不正請求が多すぎる背景とは!?

平成27年度の介護保険を請求した事業者数は、総数で336,602事業所あるのですが、そのうち、指定取り消し・効力の停止処分にあった施設・事業所数が227件と過去最高を記録し、これは全体の0.06%に当たります。日本中に介護サービスの施設が数多くあることを考えると、見逃せない数値です。

第229回 2017年3月8日

「配食サービス」へのニーズが高まるのは必至!? 在宅介護を推進する流れの中で、事業として成功させるためのポイントとは?

2025年には、高齢化率が30%を越えて、団塊の世代が一気に後期高齢者に突入します。日本はかつてない高齢者ばかりの国になりそうです。ですが、高齢者の基準を65歳から75歳に引き上げ、65歳前後は“準高齢者“として、扱うよう提言されていることもまた事実です。

第227回 2017年3月3日

「身体拘束」には4つの弊害がある!認知症高齢者の意思決定権を侵害する行為はNG

団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年には、後期高齢者数は2,000万人を突破、介護を必要とする高齢者は激増するでしょう。しかし、介護業界は慢性的な人手不足に直面しており、高齢者に対し十分なケアができない状態。そんな現状を反映してか、全国の介護事業所では高齢者虐待が後を絶ちません。また、高齢化に伴い、老老介護が目立つように。養護者が虐待に走るケースも見られます。在宅の場合、密室で虐待が行われるため、問題の根は介護事業所より複雑かもしれません。

みんなのコメント

XSdx1J97さん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第26回

    利用者さんのやさしさにキュン♡

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第31回

    暑い日の良薬⁉心身に染みわたる...

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第4回

    相手の立場を考え、寄り添うということ

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第9回

    お値段以上のプレゼント!ツンデレ疑惑のお爺さん

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第14回

    みんなでペットの鑑賞会!意外なペットを飼っている方もいて⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第19回

    お風呂に入りたくない…嫌がる利用者さんを納得させた一言とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第24回

    短冊に込めた願い事 思わずわ笑ってしまった願いとは

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第29回

    お買い物レク…買いすぎを防ぐための工夫とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第2回

    いつもは騒がしいけど黙ってたら可愛い⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第34回

    もし若返ったら何したい?利用者さんとの会話でモチベーションアップ!

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ