ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネジャーの給料
  • 主任ケアマネジャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事

  • 介護の仕事
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 就職氷河期世代の介護業界への転職

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者のレクリエーション
  • ゲームのベスト9
  • クイズ・脳トレ
  • 遊び・運動のレク
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 大豆がアルツハイマー型認知症予防に効果的?「アミロイドβ」を溜めない食生活を心がけよう
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第3回

大豆がアルツハイマー型認知症予防に効果的?「アミロイドβ」を溜めない食生活を心がけよう

2014/09/22 更新
目次
  1. 日々の食生活で“ゴミタンパク”を溜めないことが認知症の予防になる!
  2. <認知症予防に効果的な食材① 緑黄色野菜>認知症予防にはビタミンC&ビタミンEの同時摂取が効果的!
  3. <認知症予防に効果的な食材② 青魚>不飽和脂肪酸と同時に、カルシウムの摂取で認知症予防に!
  4. <認知症予防に効果的な食材③ 大豆製品>大豆製品+血液サラサラ食材の摂取で血管を若く保とう!
  5. <認知症予防に効果的な食材④ カフェイン>認知症予防にはコーヒー&緑茶!1日2~3杯を目安に飲むと効果的
認知症の予防に効果がある食材をまとめ

「認知症の予防には食生活の改善が良い」。今や一般常識として当然のように考えられていますが、その分、情報過多になっており“結局、何を食べれば良いの?”と分からなくなってしまっている人も多いのでは?そこで今回は、認知症予防に効果的と考えられる食材や食べ方についてまとめてみました。これを読んで健康的な食生活を、そして認知症の発症・進行の予防に努めましょう!

日々の食生活で“ゴミタンパク”を溜めないことが認知症の予防になる!

アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などの認知症のメカニズムはゴミタンパクの蓄積が引き起こすアミロイドベータタンパクの生成と脳内の血管への蓄積が原因

具体的な食材や食べ方についてご説明する前に、認知症が発症するメカニズムについて、簡単にご説明しておきましょう。

アルツハイマー型認知症の原因物質として、「アミロイドβタンパク」という物質が考えられています。これは、加齢とともに脳内に溜まってくる“ゴミタンパク”の一種。若いうちにもあることはあるのですが、その時点では体内で掃除する機能があり、一時的に溜まることはあってもすぐにキレイになるのです。

このゴミタンパクは、「ラクナ梗塞」と呼ばれる小さな脳梗塞の原因にもなり得る物質です。このゴミタンパクが脳内に溜まって血栓になると、脳梗塞や脳出血のリスクが高まり、同時に脳血管性認知症になる可能性も出てくることに。

つまり、アルツハイマー型認知症でも脳血管性認知症でも、いかにゴミタンパクである「アミロイドβタンパク」を溜め込まないかということが認知症の予防になる、ということになります。

そのためには、糖分・油分・塩分・アルコールの摂取を控えることが大事。体内にこれらが蓄積されると、細胞から徐々に水分が減少し、代謝機能が悪化すると考えられています。すると、ゴミタンパクが体内に溜まっていき、認知症を引き起こす一因になってしまう。こう考えると、食生活の改善が認知症の予防につながるのも頷けますよね。

<認知症予防に効果的な食材① 緑黄色野菜>認知症予防にはビタミンC&ビタミンEの同時摂取が効果的!

トマト・ピーマン・にんじん・小松菜などの緑黄色野菜には高齢者に多い認知症を予防する食材を摂取するおばあさん

人間の脳は、体重の2%ほどしかありません。しかし、エネルギーの消費量は全体の20%にも上ると言われており、そのためには大量の酸素とエネルギーが必要。大量の酸素を消費すると同時に活性酸素も発生しやすく、活性酸素によって脳が酸化すると細胞や血管が老化し、認知症になりやすくなってしまいます。

そこで注目したいのがビタミン類で、特に緑黄色野菜から摂取することが望ましいと言われています。

緑黄色野菜とは、ご存知の通り色のついた野菜のことで、一般的にはカロテンなどの色素を多く含んでいます。厚生労働省でも緑黄色野菜の基準が設けられており、原則として「可食部100gあたりカロテン含有量が600μg以上」とされています。

アスパラガス・オクラ・かいわれ大根・かぼちゃ・クレソン・ケール・小松菜・さやいんげん・しそ・春菊・せり・高菜・たらの芽・つくし・唐辛子・トマト・にら・にんじん・野沢菜・バジル・パセリ・パプリカ・万能ねぎ・ピーマン・ブロッコリー・ほうれん草・みつば・芽キャベツ・モロヘイヤ・よもぎなど、カロテン含有量の多い緑黄色野菜を一覧できる表

さて、ビタミンに話を戻しましょう。アメリカの『ブルームバーグ公衆衛生大学』の研究から引用します。

研究では、1995~1997年と1998~2000年にかけて3000人以上の65歳以上高齢者の認知機能について調査しています。すると、延べ300人以上のアルツハイマー型認知症の患者が判明したのですが、認知症を発症していないひとを見ると、ビタミンC群とビタミンE群の栄養補助剤を一緒に飲んでいることが分かったのです。

つまり、ビタミンCとEを一緒に摂ることが認知症の予防に適していること。ビタミンCとは、体内の免疫力や抵抗力を高めたり、血中コレステロール値を下げたり、鉄分の吸収を助ける作用があるものです。

対してビタミンEは、老化の主な原因とされる過酸化脂質が作られるのを妨げる働きがあります。ビタミンCと一緒に摂ることで、体内の抗酸化作用を高めると言われているため、CとEを一緒に摂るのがベスト、というわけです。

上記のカロテン含有量が多い野菜には、総じてビタミン類が多く含まれているので、認知症の予防のために積極的に摂ることをオススメします。

<認知症予防に効果的な食材② 青魚>不飽和脂肪酸と同時に、カルシウムの摂取で認知症予防に!

サンマやアジなどの青魚や魚のすり身など、認知症の効果のある食事を摂るおじいさん

「不飽和脂肪酸」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これは魚などに多く含まれる成分で、代表的なものがDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)で、オメガ3脂肪酸と総称されています。

イワシやサンマ、サバといった青魚に多く含まれているDHAやEPAといった不飽和脂肪酸は、アミロイドβなどのゴミタンパクが溜まるのを防ぐ役割があり、血栓ができたり動脈硬化になったりするのを予防する働きがあるのです。

こちらもすでに研究が進んでおり、アメリカのニューイングランド地方にある『ロードアイランド病院』の医師らによって、定期的に魚油を摂取している高齢者ほど脳の状態が良好だということが判明しています。

800人の高齢者の脳をMRIで検査したところ、魚油を積極的に摂取していた人は、そうでない人よりも脳の萎縮の度合いが小さかったそうで、つまりは認知機能が正常に働いているという結果が出ているということになります。

ヨーグルトやチーズ・牛乳などの乳製品を多く摂ることで認知症予防につながる食事をするお年寄りの方々

もうひとつ魚をオススメしたい理由が、カルシウムです。

人間の体内にあるカルシウムの99%は骨や歯に含まれていますが、残りの1%が不足しだすと、骨や歯にあるカルシウムが血液や筋肉に溶け出してしまいます。そうして骨がスカスカになって骨粗しょう症を引き起こすのは問題ですが、骨から溶け出したカルシウムが血管内に溜まって動脈硬化を引き起こし、そこから高血圧、ひいては認知症…とつながる例も珍しくないのです。

たった1%、されど1%。その1%をしっかりと確保しておくためにもカルシウムの摂取は重要なのです。そう考えると、やはり魚も、認知症予防のために積極的に食べておきたい食材だということになります。

と同時に、昨今の研究では乳製品の摂取も効果的だと考えられています。これは、福岡県の久山町で行われている研究の結果を受けたもの。牛乳をはじめとした乳製品の摂取量が多い人ほど、その量と反比例するように認知症の発症率が下がっていることが判明しているそうで、乳製品の摂取も、青魚と同様にオススメしたいところです。

<認知症予防に効果的な食材③ 大豆製品>大豆製品+血液サラサラ食材の摂取で血管を若く保とう!

認知症予防に効果がある大豆製品と血液サラサラ食品 大豆製品には大豆サポニンと大豆レシチンの2種類があります

豆腐や納豆、みそ、豆乳、おからといった大豆製品には、抗酸化作用のある大豆サポニンが多く含まれています。この大豆サポニンには、コレステロールを低下させ、高血圧や動脈硬化、ガンを予防する効果があると言われています。

特に高血圧や動脈硬化、高脂血症は認知症になる一因とも言われているため、その予防には大豆製品が最適というのは言わずもがなでしょう。また、大豆製品には大豆レシチンという成分も多く、脂質の代謝を高めて肥満予防や糖尿病につなげる効果もあり、そこからもまた認知症予防につなげられると考えられています。

大豆サポニンや大豆レシチンを効果的に作用させるためには、血液をサラサラにする食材を摂るのも効果的。玉ねぎやキャベツ、らっきょう、長ネギ、にんにくetc。脳内の血液をサラサラにして血管を若く保ち、なおかつ大豆が含む成分を作用させるためには、“血液サラサラ食材”の摂取も忘れずにしたいところです。

<認知症予防に効果的な食材④ カフェイン>認知症予防にはコーヒー&緑茶!1日2~3杯を目安に飲むと効果的

コーヒーや緑茶にはカフェインが多く認知症予防にも効果的

「カフェイン」と聞くとコーヒーを思い浮かべる人も多いと思いますが、日本人にはおなじみの緑茶にも多く含まれているもの。これらコーヒーや緑茶に含まれるカフェインが認知症予防に効果的とする研究は世界各国で行われており、学術論文としても発表されています。

例えば『オランダ国立公衆衛生環境研究所』の研究によると、コーヒーを1日3杯飲む高齢者の認知機能の低下が最も小さく、逆にコーヒーを飲まないという高齢者の中には認知機能の著しい低下が見られる人が多かったそう。

国内に目を向けると、東北大学医学部の社会医学講座公衆衛生学分野の研究により、緑茶を1日2杯以上飲むことが認知機能の維持に効果的だということも判明しています。

認知症予防のために緑黄色野菜を積極的に摂ると良いというのと同様に、カフェインもまた、血液にゴミタンパクが溜まるのを防ぐ役割があるというのが根底にある考え方。血流を良くし、かつ脳内の神経伝達を良くする働きがあるというのです。

とはいえ、摂取のし過ぎは禁物です。ビタミンや不飽和脂肪酸と異なり、カフェインの摂り過ぎは心拍数の増加や不整脈、感覚過敏や神経過敏、睡眠障がいを引き起こす可能性も。アメリカでは、カフェインが多量に入っているエナジードリンクを飲んだ少女が亡くなるといった事故も起こっており、過剰摂取には十分な注意を払いたいもの。持病や既往歴のために定期的に通院している高齢者は、主治医とも相談した方が良いでしょう。

みんなのコメント

QuOyyVzsさん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

  • wYMFBCGBさん
    リハビリ施設で働いています。 脳卒中は働き盛りの40代〜50代でも凄く多いです。 完全な個人的な考えになりますが、がんよりも心疾患よりも脳疾患が1番怖い。 自分の為、家族の為に後悔しないように食事作り頑張ります。
    2
    2021年5月6日
    • MUjNL9ZNさん
      怖い病気は、いろいろありますね。
      19
      2021年5月12日
  • QCktXr95さん
    緑茶、コーヒーの摂取は今後も継続して行こうと思います。
    3
    2021年4月8日
    • sUFrGgfIさん
      言っときますけど、それだけでは健康になれませんよ。 人間は雑食性の動物だから、いろんな食材や栄養素を バランスよくほどほどに摂らないと健康になれない。
      31
      2021年4月14日
  • 8ZkqBPB4さん
    心筋梗塞になり、当時から塩分を含む食事方法に少しのこだわりを持って食生活を送っています、5~6年で体重が78kから58kと約20k痩せました、今でも同じように食事の摂取方法塩分含有量には注意しています、かかりつけ医からは、見本的患者とハンコを頂くほどで、食事制限をせずに何でも食べて結構とお墨付きを頂いてますが、今さら戻せずこだわってます、しかし69歳となる今、やはりアルツハイマー型を含む認知症には最近心配です、無理せずに出来る対応の摂取食事に気を付け迷惑をかけない老後を迎えたいです。
    3
    2021年2月16日
  • RYGgXtNYさん
    イラストが分かりやすい❗️
    1
    2021年2月15日
    • gaq9uJaBさん
      なぜ同じようなことを何度も書くのだろう?
      33
      2021年3月29日
  • RYGgXtNYさん
    分かりやすくまとめてくれて、ありがとうございました。 参考になります!
    1
    2021年2月15日
  • cjFXEZYrさん
    分かりやすく、助かります。
    1
    2020年12月17日
  • s3yIRDOLさん
    ホームヘルパーは、利用者さんの笑顔が元気の元になってます。それには、自分も明るく元気にをモットーに皆さんケアに励んでいるのです😃
    1
    2020年11月16日
    • h5kAxdXUさん
      ヘルパーの鑑ですね!
      16
      2021年5月29日
  • BYWem9Yxさん
    大変参考になりました。是非認知症にならないよう頑張ります。
    4
    2020年7月26日
  • 7Ai2Xb6sさん
    ありがとうございます
    1
    2020年7月19日
  • 3MZu3wsdさん
    母が鼻と頭をつなぐ部分に癌が出来て 一時は幻覚など見る様になり処方された液体の薬で治りましたが今度は放射線で耳の鼓膜が破れて今食事を作っていますが何故か少ししか食べず朝はおうどん今まできちんと食事療法できなかったからなのか便秘なのか指を突っ込んでしまうのです 後はお風呂に入りたがらない
    2
    2020年6月16日
    • 9BhvVFTqさん
      読みづらい
      1
      2020年11月7日
    • 3RoRQgFiさん
      年齢は何歳ぐらいでしょうか?
      48
      2020年6月20日
  • 2INIsUI7さん
    認知症に関してよく分かり、食べ物にもかなり気をつけないといけないこともよく分かりました。
    3
    2020年5月19日
    • uwvf9rnbさん
      認知症に限らず、食べ物は大事ですね。
      37
      2020年11月7日
  • mxVE9zRbさん
    漢方薬、コード15黄連解毒湯・コードNO.25桂枝茯苓丸は炎症を改善する働きがあります、アルツハイマー型認知症の患者さんにアドバイスし主治医から処方され、3ヵ月頃から症状が改善されてきたと報告がありました。
    5
    2020年2月16日
  • IMwVOFHcさん
    認知症の原因にも種類があるみたいですね。食品添加物・サラダ油などのオメガ6系オイル、魚もマグロ・カジキなどの大型魚(水銀が多い)なども原因にもなるらしいです。 炎症系アルツハイマー病 脳の炎症が原因で、食事が深く関係している。 萎縮性アルツハイマー病 脳機能の維持に必要な栄養素・ホルモン欠乏でおこる。 糖毒性アルツハイマー病 糖尿病から引き起こされる。 毒物性アルツハイマー病 カビ毒や歯の治療、水銀などの毒素から起き、治療が最も困難。 歯周病によるアルツハイマー病 歯周病菌サイトカインが血液にのり脳に運ばれるとアミロイドβが増える。 等々です。
    9
    2020年2月10日
  • OEZZYzd3さん
    食べ物で体質が改善されますかよほどの量がいるのでは色々他のしますがこれはという方法を知りたいです
    5
    2019年10月12日
    • 6HZUR8RFさん
      食べ物で体質が改善されると思います。 健康になりたければ、好き嫌い・偏食をしないで、いろんな食材や栄養素をバランスよくほどほどに摂ることが大事です。 特定の食材や栄養素を、いいとか悪いとかいうのはナンセンスです。
      49
      2019年10月14日
  • YTLa3lKXさん
    病気は認知症以外にもたくさんありますね。 認知症予防効果があっても、それ以外の病気の予防効果があるとは限らない。 結局健康になるためには、いろいろな食材と栄養をバランスよくほどほどに摂ることが必要です。当たり前ですけど。 食材と病気の関係の話はよく聞くけど、ほとんど意味がないような気がする。
    33
    2019年9月9日
  • 82VKguM3さん
    母はアルツハイマー型認知症。 産まれたのは海側。家業が魚関係。 夫となった我が亡き父も刺身。魚大好きな魚メインの食事。 特にマグロは、週2,3回食卓に。 我が父亡き後。母は再婚。 魚屋さんで、ほぼ毎日食卓に魚。 マグロは貰っても猫が食べない程によくでます。 野菜も頂き物で山盛り。 新鮮な果物も沢山。 70代の頃は認知症にならないように、赤ワインも飲んでました。 何故?
    20
    2019年4月30日
    • OCD9foVlさん
      特定の食材を摂れば病気にならないわけではないでしょう。年齢はどうでしょうか?
      51
      2019年9月10日
  • g0TnluC8さん
    私は61歳、女性。両親は他界してますが、認知症ではありませんでした。会社でMCl検査で『B』…周りは慰めてくれますが、最近の人名の忘れ方が酷く、そこにいる人も出てこない事があり、不安です。今から食事方法でも良くなるか調べたりしてますが……
    7
    2018年12月24日
    • 66LnhJr1さん
      追伸 「健康生活10か条」で検索すると、けっこういろいろ出てきますね。自分なりの10か条のようなものを作るのもいいかも。
      51
      2019年9月13日
    • OCD9foVlさん
      認知症になりやすいかどうかはいろいろな理由があるでしょう。 自分にできることは、とにかく健康的な生活をすることです。 私が考えた健康生活10か条は、 1.栄養をバランスよくほどほどに摂る。 2.適度に運動をする。 (結果として適正な体形になる。BMI=22ぐらい) 3.適度に休養を摂る。 4.お酒は適量に。 5.煙草は吸わない。 6.体をゆがませない。 7.規則正しい生活をする。 8.人生を明るく楽しく前向きに生きる。 9.頭をそれなりに使う。 10.社会的なつながりを持つ。 これは、私が見たり、聞いたり、考えたり、体験したことを総合的にまとめたものです。 (キザな言い方をすれば人生の集大成のようなものです。
      52
      2019年9月10日
  • さん
    父親の場合は、原因がそれだっただけの事。 父親が暴飲飽食だったら、3月10日以前にそうなってたかも。
    4
    2018年2月26日
  • さん
    糖分・油分・塩分・アルコールねえ。 しかしうちの父は下戸なのでお酒は無関係。揚げ物も嫌いなので食べない。 お菓子も週末に大福1個とかで、食生活から言ったら優等生だったはず。 年1回の健康診断、血液検査でも全く問題なくA判定。 にもかかわらず85歳の時、3.11で家を失い、以後、心筋梗塞を起こし、入院中に認知症勃発で、今はもう要介護4。 正直、食生活より、認知症になる最大の原因はそういう過度のストレスなんじゃないかと思う。
    28
    2017年3月10日
    • OCD9foVlさん
      日本人男性の平均寿命は81歳ぐらいですから、それより長く生きられたことは、それなりに幸せだったのではないかと私は思います。
      50
      2019年9月10日
  • さん
    認知症になった義母は料理をしなくなりました。毎日、義父が買ってきたスーパーのお惣菜を食べてます。ほとんどが揚げ物です。 昔は料理上手だったので、料理に対するプライドがあり、嫁や娘が作るものは食べたくないと断固拒否されます。 この記事をよんで、食の大切さを最認識しました。 揚げ物ばかりじゃ、よくないですよね・・
    10
    2016年1月7日
    • 66LnhJr1さん
      揚げ物ばかりではよくないでしょうね。 栄養はバランスよくほどほどに摂らないと。
      49
      2019年9月13日

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護

2011 株式会社クーリエ