ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 民生委員のなり手不足が顕在化…「協力員」が新たなサポート役となるか
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第340回

民生委員のなり手不足が顕在化…「協力員」が新たなサポート役となるか

2017/10/05 更新
目次
  1. 民生委員の役割とは?
  2. 高齢化する民生委員
  3. ”協力員”は民生委員の新たなサポート役

みなさんは“民生委員”という方々の存在を知っていますか?民生委員は、自治体から託されて高齢者宅を訪問、困りごとがないか相談にのってくれます。

しかし今、無給のボランティアという性格のためになり手が不足し、同時に民生委員そのものも高齢化していて人手不足になっているという現状があります。

民生委員の役割とは?

民生委員制度誕生から100周年!

民生委員は、民生委員法により定められた、困窮者などを助けるための制度です。

民生委員法は1948年に制定されましたが、民生委員制度そのものは1917年に誕生しており、今年は民生委員が誕生してから100周年となります。

もともとは岡山県で生まれた制度で、位置づけとしては、都道府県における非常勤の特別公務員にあたります。

民生委員は高齢者の困り事や貧困で苦しんでいる人たちの相談にのることを役割としており、人格的に優れていて見識が高く、社会のさまざまな諸制度に精通している必要があります。

そしてなにより、社会福祉に対して意欲が高く、熱い思いを持っている人が選ばれます。

給料などは支払われず、交通費や通信費などの活動費のみ、自治体から支給されます。

民生委員の充足率低下という課題が

全国に約23万人待機している民生委員、たとえば千葉県千葉市では130人、秋田県では25市町村の合計で3,255人となっています。

秋田県においては2017年の充足率が95.96%となっており、同県においては2010年の充足率は97.48%。

2013年が96.39%だったことから徐々に減っていることがわかります。

また、全国に目を向けると2016年の充足率は平均96.30%、97.12%だった2013年と比較すると0.82ポイント減少しています。

民生委員の2016年と2013年のにおける充足率を示した棒グラフ

そして、日本全体の高齢化とそれにともなう人口の減少、地域との付き合いの希薄化と同時に核家族化も進んだことで、なり手が少なくなっているのです。

ボランティアの一方で責任が重く、福祉における重大な役割を担っていることからプレッシャーも大きい役割。

任期満了までまっとうするのも困難なことから途中でリタイアする方も少なからず存在します。

人手が足りずに欠員が出ている自治体もあり、全国的に民生委員になろうとする人が不足しているという状況です。秋田県の潟上市では充足率が70%台まで下がっていますが、その理由のほとんどが「多忙や自身の高齢、精神的な負担」などを理由に挙げています。

高齢化する民生委員

民生委員の後継者不足問題

では、民生委員の年齢別の構成を見てみましょう。

1992年には、60代がもっとも多く55.9%、70代以上も7.4%と、高齢の方が従事していたことがわかる一方で、50代以下も28.9%、40代以下は7.8%いました。

それが2016年になると、60代以上が54.2%、70代以上が30.8%と、全体の85%を60歳以上が占めます。

50代は12.5%、40代以下は2.3%と減少し、全体的に高齢化していることがわかります。

民生委員の年齢構成を表したパイチャート
出典:全国民生委員児童委員連合会 2017年10月05日更新

社会に高齢者が増え、また、貧困状態にある人や病気がちの人、母子家庭なども増えている中、福祉におけるニーズが多様化し、なおかつ複雑化しています。

民生委員には自治体も期待をしている一方、当の民生委員側の負担が増しているのも事実で、都道府県や市区町村でもなり手を補うためにPR活動などを行っていきたいと考えているようです。

栃木県では、民生委員の平均年齢が64.7歳と、3年前より2.2歳ほど高くなっています。そのため、再任者だけは75歳未満を上限としていたものを78歳未満にすると見直しが図られました。それでも高齢化していることには変わらず、人材が不足しているのです。

民生委員の人手不足は介護職員の負担へ波及する…

民生委員が不足しているのは、なり手が少なく人材が足りていないのと同時に、超高齢社会になって高齢者が増えているということでもあります。

高齢者が増えるものの、受け入れる施設はそれほど急激には増えていません。

そのため、それらの施設で働く介護職員に負担がのしかかり、低賃金も相まって高い離職率になってしまっているのは、これまで何度もお伝えしてきた通りです。

介護を必要とする高齢者は依然として多く、特養には約52万人の待機者がいます。それだけのニーズがあるにもかかわらず、介護職は魅力的な仕事になりえていないのです。これは、民生委員の不足と通じるところがあります。

最初は「やりがい」、「困っている人のため」、「人が救われているのを見て、自分の心も救われる」などの動機で介護職員や民生委員を志すこと方が多くいる一方、あまりの心理的プレッシャー、そしてたずさわる業務の多さなどが個人のキャパシティを大きく超えてしまうのです。

しかも介護職員は薄給、民生委員は無給です。

これでは、良質な人材だけでなく、数を集めることも難しいのではないでしょうか。

”協力員”は民生委員の新たなサポート役

民生委員の活動状況

では、民生委員が主にどのような活動をしているのかをみていきましょう。

厚生労働省の資料によると、年間の訪問回数は2015年度で160回を超えています。

2003年には140回を下回っていたことを考えると、担当者あたりの訪問数は増加していることになるでしょう。

一方、相談・支援件数は2015年において25件程度でした。

2003年には40件あったことを踏まえると若干数減っていることになります。

民生委員1人当たりの年間訪問回数を示した折れ線グラフ
出典:厚生労働省 2017年10月05日更新

また、民生委員の仕事は訪問や相談支援だけでなく、地域福祉活動、調査や実態把握、会議などもあります。

それらの件数も多く、年間で100回を超えているようです。

これらを合計すると、2015年度だけで年間280回、なんらかの地域福祉活動で外出することになり、かなり慌ただしい生活が見て取れます。

さらには研修や施設の訪問などもあるのです。

非常に多忙なことから丸一日を相談に費やすことも多く、ボランティアに頼りきりの現状では制度が持たないのは明らかです。

地域に詳しく、愛着を持ち、福祉に熱心で、訪問先の複雑な家庭問題や個人情報を守ると約束できる人が民生委員になれますが、善意をベースにした無報酬の仕事かつ、業務に追われているのが現状です。

協力員は民生委員不足の手助けになれるのか?

民生委員のなり手不足に対して、新たに”協力員“というボランティアを設け、民生委員を助けてもらおうという動きが一部の自治体で始まりました。

協力員は高齢者に対しての全般的な対応を担当。

見守りの集まりの際の買い物や昼食を準備することや、高齢者宅の訪問に同伴すること、生活状況を把握したりすることなどの補助的な業務を行います。

兵庫県では1990年より制度として確立されており、民生委員ひとりに対して2人まで配置されます。

万が一高齢者の生活がうまく自立できておらず、なんらかの支援が必要となれば、民生委員につないで支援の手を行き届かせるものです。

これであれば従来は民生委員だけでは目が行き届かなかった遠方の高齢者もサポートでき、迅速に福祉等につなげていくことができます。

民生委員はなり手が高齢化して不足気味の状況。

それらを解決し、困っている高齢者がおきざりにされないよう、協力員なども増やしながら地域で高齢者を見守っていく必要があります。

民生委員も協力員も、無給であることは事実です。

しかし、役割分担で負担を上手く分散させていくことができればベストでしょう。

関連記事

第339回 2017年10月4日

年金支給開始は70歳からに!?高年齢労働者の増加に合わせた施策が検討された!

誰にとっても関心が高く、また、重要な仕組みである年金。その大切な年金の支給開始年齢が70歳以上になる可能性があるようです。これは、働くことを続けたいと希望する高齢者が増えているため、年金制度を変えていくことが必要だという判断に至ったもの。それについて内閣府の有識者検討会が、報告書をまとめています。

第338回 2017年10月3日

家庭浴槽での溺死者数は11年間で約1.7倍に!お年寄りのお風呂はヒートショックに注意

これからの季節、ニュースなどでも接する言葉である「ヒートショック」が高齢者にとって意外な落とし穴になるかもしれません。ヒートショックで亡くなる人は年間1万人を超えているとの報告もあり、高齢者の室内における死亡数の実に1/4を占めているのです。

第337回 2017年10月2日

福祉用具の貸与には莫大な費用が!福祉用具専門相談員の活用状況は…?

「ふくせん」こと全国福祉用具専門相談協会が、9月28日に行われた東京ビッグサイト「国際福祉機器展H.C.R2017」において、福祉用具サービス計画書を新しく公表しました。福祉用具はレンタルや購入が基本ですが、貸与基準が見直される予定のため、それに対応したものです。

みんなのコメント

6kAe7nApさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント 32件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第23回

    帰宅願望の強い利用者さん 話題を変えてみると…

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第28回

    この1杯のために..機転を利かせて笑顔咲く!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第1回

    仲良し2人組の利用者さんとクイズ大会!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第33回

    小さな幸せ?花があれば日常も華やかに

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第6回

    連想ゲームレク「○○と言えば?」高齢者の皆さんが共感したこと

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第38回

    庭の隅に咲く花 教えてくれるのはは大切な思い出?

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第11回

    初恋の人との思い出~懐かしい景色は色褪せて~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第43回

    にぎわう時間 利用者さんたちの"カラフル"な討論

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第16回

    職員顔負け⁉熟練の早業で洗濯ものを畳んでいく!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第21回

    音楽は世代を超える?! 好きな曲で意気投合♪

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ