ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 機能訓練指導員
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事内容

  • 介護職の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢者虐待とは

介護職の求人の選び方

  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護職の求人の選び方
  • 介護業界の働き方
  • 介護職の選考

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 高齢受刑者で介護施設化する刑務所。その未来は税金の投入か、それとも収容の回避か
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第509回

高齢受刑者で介護施設化する刑務所。その未来は税金の投入か、それとも収容の回避か

2018/07/05 更新
目次
  1. 刑務所は社会の縮図
  2. 「塀の中」の生活
 西田 博
西田 博 著者
元法務省矯正局長。盛岡少年刑務所長、法務省矯正局総務課長などを歴任。その後法務省大臣官房審議官を経て、2013年に法務省矯正局長に。著書には『刑務官へのエール』(廣済堂出版)や『新しい刑務所のかたち 未来を切り拓くPFI刑務所の挑戦』(小学館集英社プロダクション)などがある。...もっと見る

刑務所は社会の縮図

「刑務所は社会の縮図」と言われます。景気の動向や多種多様な社会問題など、テレビや新聞で報じられるような日本社会の動きはすぐに刑務所の中へ反映されます。それは、収容される受刑者の数の増減や質的な変化となってわかりやすく刑務所に現れるのです。

少年院の収容数は減少傾向にある一方、刑務所の高齢化が進行

例えば、(他にも要因は考えられますが)景気が悪化すれば刑務所の受刑者が増えることは戦後からの刑務所人口の推移が示していますし、来日外国人が増えたりすれば外国人受刑者も増えます。受刑者の質的な変化についても同様です。これまでよりも詐欺罪で服役する受刑者が増えていることは「オレオレ詐欺」の問題と関係していますし、拒食症や過食症といった摂食障害も典型的な事例が女性刑務所には多くあります。社会問題化している薬物問題についても、これまで罪名でもっとも多いとされていた窃盗罪と同程度までになった覚せい剤等薬物関係受刑者の増加という形で端的に現れています。

このように、日本社会の動きは、収容されている受刑者の量的あるいは質的変化として、刑務所の中に現れ、実感として理解できるのです。そして、日本が直面している問題の解決策も”塀の中”にそのヒントがあるのかもしれません。

近年何かと話題になることの多い少子高齢化についても同様です。刑務所ではありませんが、少年院や少年鑑別所における収容少年の数は(問題性の根深い少年の増加はあるものの)減少傾向にあり、その一方で、刑務所に収容されている受刑者の高齢化は進み、刑務所運営上の大きな課題となっています。

1996年から2016年にかけて、高齢受刑者がどのくらい増加しているのかを示した横棒グラフ
出典:2017年版犯罪白書 2018年07月02日更新

法務省の2017年版犯罪白書によれば、2016年に刑務所に入所した高齢受刑者(65歳以上)数は、20年前の1998年と比較すると4.8倍となり、全受刑者に占める割合(高齢者率)は、2.3%から12.2%へと増加しています。特に、女性高齢受刑者においてその傾向は顕著で、入所者数は20年前と比べて10倍以上に、高齢者率は、3.2%から18.1%へと増え、前年の2015年からは3.1ポイントも増えて、近年は急増傾向となっています。

高齢者の再入所率は日本にとって深刻な驚異

このように受刑者数は格段に増え、その占有率も高くなっていますが、高齢受刑者には、その他の受刑者とは大きく異なるいくつかの特徴があります。

まず、その再入所率(刑務所出所後再び罪を犯して入所する率)の高さです。全体では5割足らずのそれが、高齢受刑者では約7割と極めて高いのです。つまり、刑期を終えて出所しても、7割の高齢受刑者は再び罪を犯して刑務所に舞い戻るわけです。犯罪には、どんな種類のものでも、どんな些細なものでも必ず被害者がいますので、この再入所率の高さは日本の安心・安全にとって深刻な脅威です。

受刑者について、全年齢層と高齢者の罪名の構成を比較した積み立て横棒グラフ
出典:2017年版犯罪白書 2018年07月02日更新

また、罪名についても特徴があります。それは「窃盗罪」が極めて多いことです。受刑者全体では窃盗罪は3割程度ですが、高齢受刑者については男女合わせて6割近く、特に女性の高齢受刑者は約9割が窃盗罪という状況です。ここでは詳しくは触れませんが、窃盗症(クレプトマニア)という病気と摂食障害には関係があるのではないかとも言われており、女性受刑者は犯罪防止のための貴重な研究対象かもしれません。窃盗症には万引きなど軽微なものが多いとも言われますが、これにも必ず被害者が存在するわけですから、その原因を究明し、対策を講じることは大きな課題です。

しかし、刑務所内においても、釈放となって彼らが帰る社会にとっても、そして日本にとっても「高齢であること」への対応が何よりも早く解決すべき問題と言えます。

「塀の中」の生活

全受刑者の3分の2はなんらかの医療的ケアを必要としている

ここで、高齢受刑者の刑務所内での処遇の困難性をわかりやすく理解していただくために、受刑生活で特徴的なことを少しお話ししておきます。

受刑者は毎日工場などで働かなければなりません。これは彼らの義務です。日本には死刑、禁錮刑を含めたさまざまな刑がありますが、受刑者の99.5%以上が「懲役刑」を科せられています。大きな事件に関する裁判があった際に、テレビ等で「懲役◯年」とか「無期懲役」という言葉を聞くと思いますが、これがそうです。この懲役刑は仕事をすることが刑の内容で、懲役受刑者は仕事をする義務があるのです。

2018年1月に完成した東日本成人矯正医療センターの概観
2018年1月に完成した東日本成人矯正医療センター 2018年06月14日撮影
咀嚼・消化しやすいように別途調理された”きざみ食”を摂取している受刑者の写真
食事介助では咀嚼・消化しやすいように別途調理された”きざみ食”を摂取する 2018年06月14日撮影

高齢受刑者といえども当然働かなければならないわけで、刑務所は彼らにできる仕事を探して用意し、工場など働く場所に毎日移動させて稼働させなくてはなりません。加齢とともに心身とも機能が減退している彼らに、懲役刑の義務を履行させること自体がたいへんなこと。毎日の食事においても咀嚼する機能が落ちていれば「きざみ食」などの特別な配食が必要ですし、週2~3回と決められている入浴や日々の衣服の脱ぎ着にも補助が不可欠で、こういった状況はもう「刑事政策」の範疇ではなく、「福祉」です。

老若男女を問わず受刑者には病人が多く、全受刑者中3分の2はなんらかの医療的ケアが必要ですが、高齢者は当然その比率が高くなることから、医療的ケアが重要なポイントとなります。そういった医療的ケアの必要な者に加えて、運動能力が著しく減退した者、認知症が疑われる者もいますから、さらに「介護」の問題が大きくのしかかってきます。まさに、日本社会で問題になっていることが刑務所にも厳然と存在するわけです。

加えて釈放後のこともあります。受刑者ですから刑期が満了すれば釈放することとなりますが、医療的ケア、「介護」が必要な受刑者をただ放り出すわけにはいきませんので、それをどこに引き継ぐかということも大きな課題となっています。

介護のために膨大な投資をするか、収容を回避するか

少し触れたように、高齢受刑者を含む全受刑者の約3分の2を占める受刑者が何らかの医療的ケアを受けることが必要ですので、そのために相応の対策が講じられています。全国の刑務所や拘置所はすべて医療法上の病院や診療所とされ、そのうちのいくつかは総合病院的機能を持った医療刑務所や特大刑務所であって、医師や看護師といったマンパワーや専門の設備・機器を集中的に備えています。したがって、高齢受刑者も必要に応じて医療的ケアは受けられます。

歩行のリハビリ訓練を受ける受刑者の様子を撮影した写真
歩行のリハビリ訓練を受ける受刑者の様子 2018年06月14日撮影
受刑者1人あたりに2人で対応している入浴介助の様子を撮った写真
受刑者1人あたりに2人で対応することもある入浴介助 2018年06月14日撮影

しかし、「介護」についての特別な対応はなされていません。近年ではバリアフリーなど一定の配慮はされており、広島刑務所尾道刑務支所のように「老人刑務所」と呼ばれる高齢受刑者を多く収容している施設もありますが、特別養護老人ホームのようなマンパワー、設備、機器を備えた介護専門施設はありません。

したがって、収容された各々の刑務所で個々の対応をすることとなります。対応といっても、専門職員が配置されていることはほとんどなく、通常は保安警備が仕事である刑務官や、義務とされている作業の一つとして受刑者が受刑者の介護をしています。テレビなどで刑務所の報道がなされる際に、他とは別に車椅子で移動し、他の受刑者と違った作業に就いている高齢受刑者が見られますが、介護的処遇はほとんど行われていないのが実情です。

これまでお伝えしてきた高齢受刑者の刑務所内での生活、医療・介護の現状、釈放後の対応などを考えれば、いつかは社会に帰る高齢受刑者のすべてを刑務所内に収容することが良いことなのか、刑の執行をする施設である刑務所に介護施設としての機能を持たせるために膨大な投資をするのか、むしろ刑務所への収容を回避する工夫をすべきではないのか…。“塀の中の介護”は、数々の問題を提起していると思われます。

刑務所において高齢受刑者に費やすコストは決して安くはありませんし、このコストはすべて税金で賄われます。そして彼ら彼女らは、必ず被害者を生む”犯罪”という、社会への害悪を伴う存在です。“塀の中の介護”は、国や刑務所だけでなく、納税者であり、安心・安全な生活を望む我々国民に提起されている大きな問題ではないでしょうか。

撮影/住倉博之

関連記事

第508回 2018年7月4日

老老介護は低所得者ほど長期化する!国が取り組む介護による貧困をなくす方策とは

6月下旬、国立長寿医療センターは、介護をする側と介護を受ける側の両方とも65歳以上である「老老介護」が、低所得層であるほど介護期間が長期化しやすい、という調査結果を発表しました。同調査では... 続きを読む
第507回 2018年7月3日

低報酬の総合事業は運営難で撤退へ!居場所を失った軽度の介護難民が多発する恐れも

毎日新聞が2018年1月に行った調査によると、「新方式」のサービスの利用率は、政令指定都市を含む主要140の自治体において、訪問型・通所型サービス全体の約1割にとどまっていたとのこと。ほと... 続きを読む
第506回 2018年7月2日

薬の開発が断念される中、東北大学がアルツハイマー型認知症に対する超音波治験を開始!今注目の治療・ケアとは

6月19日、東北大学病院は、世界で初めてアルツハイマー型認知症の抑制を目的とした、「超音波治療」の治験を行うと発表しました。同大学の研究チームは、「低出力パルス波超音波(LIPUS)」にア... 続きを読む

みんなのコメント

5FBGntJ0さん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ