ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 高齢者の約8割が旅行に行きたいが不安があると回答!ユニバーサルツーリズムで安心できる旅行を
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第571回

高齢者の約8割が旅行に行きたいが不安があると回答!ユニバーサルツーリズムで安心できる旅行を

2018/11/16 更新
目次
  1. いまユニバーサルツーリズムに企業や自治体が注目
  2. ユニバーサルツーリズムを通して福祉から観光を考える
  3. 超高齢社会の旅行のあり方

いまユニバーサルツーリズムに企業や自治体が注目

大手航空会社が手掛ける「介護予防チャーター便」がスタート

今月3日に、JALは介護が必要な高齢者でも安心して空の旅を満喫できる「介護予防チャーター便」を成田から大分間で初めて運行しました。

この便には、サポートを行う家族や友人のほか、看護師やサービス介助士の資格を持つ客室乗務員が乗り込むなど、万全のサポートを完備されています。

食事は薄味の和食中心の機内食。

約2時間のフライト中には、関節が固くならないように、座ったまま体操をするなどのケアも盛り込んだものとなりました。

今回のフライトが実施された「ゆったり楽しむ大分・温泉の旅」というツアーには、軽度の要介護認定を受けた67歳から92歳の男女31人の方が参加し、旅行を楽しみました。

このツアーが実現したのは、JALグループの女性社員で作る「なでしこラボ」のメンバーが、介護の現場を知るために、以前より交流を続けてきた企業「早稲田エルダリーヘルス事業団」と共同で実施したものです。

この企業は介護予防を目的とした運動プログラムを取り入れたデイサービスを展開することで知られています。

出典:「ユニバーサルツーリズムにおけるサービス提供に関する調査」(観光庁) 2018年11月16日更新

年齢とともにしばらく旅行に行く機会がなかった方も多いという参加者は、今回のツアーに高い評価を与えており、JALもこうした企画を継続してやりたいという意向を示しています。

高齢者や障碍者も参加できるユニバーサルツーリズムとは?

JALが行った前述のプランのように、高齢者や障碍者でも参加できるような旅行は、「ユニバーサルツーリズム」と呼ばれています。

もともと、高齢者や障碍者が主に参加できる旅行のことを、日本ではバリアフリーツーリズム、欧米ではアクセシブルツーリズムと呼んでいます。

リフト付きのバスや、宿泊先にバリアフリーの部屋を用意したり、人工透析が必要な方向けに、現地で人工透析を受けられる施設と契約するなど、障碍や要介護度に応じた対策を練ったツアープランを組んでいる旅行は以前より存在していました。

しかし、こうした旅はあくまでも高齢者や障害者を対象としたものでしたが、ユニバーサルツーリズムという概念はそこからさらに一歩発展し、年齢や障害の有無に関係なく、誰もが参加できる旅行を目指すものです。

高齢化が進むにしたがって、本来は旅行をしたいのに、年齢や身体状況を理由として諦めてしまう人々が増えつつあります。

こうした社会状況の中で、高齢者が家族と楽しめるような旅行、あるいは観光プランが必要性を増しており、旅行のバリアフリー化が求められるようになっているのです。

ユニバーサルツーリズムを通して福祉から観光を考える

78%の高齢者が「旅行に行きたいが不安がある」と回答

NPO団体ウィズアスが運営するユニバーサルツーリズムセンターが行ったアンケートによれば高齢者の旅行の参加意欲は、「行きたい」が17.6%、「行きたいが不安がある」が78.7%と、合計で96.3%が旅行に行きたいと考えていることがわかりました。

おおお
出典:「ユニバーサルツーリズムの目指しているもの」(NPO法人 日本ユニバーサルツーリズム推進ネットワーク) 2018年11月16日更新

しかし、圧倒的に多いのは「行きたいが不安がある」と答えた人であり、高齢者は健康や身体の衰えなどから、旅行に行きたいという気持ちはあるものの、不安を抱えていることが窺えます。

具体的に詳細を見ていくと同じアンケートでは、高齢者が旅行中に困ったこととして「移動」が39.1%、「排泄」が21.7%、「入浴」が17.4%となっており、主に移動やトイレ、入浴などの行為に不安を感じているのです。

高齢者の不安への対策は「ユニバーサルツーリズム」を考えるうえで必要不可欠なものです。

高齢者の旅行の不安を解消するためには、有識者からはサポートする同行者の負担を考え、介護をされる人1人に対し同行者は2人以上必要であることや、嚥下障害への食事の配慮なども必要だという指摘がされています。

地方自治体もユニバーサルツーリズムに導入に熱意

信州型ユニバーサルツーリズムへの取り組みは、各自治体にも広がりを見せています。

長野県は特にこの取り組みに熱心であることで知られています。

「信州型ユニバーサルツーリズム」と名付けた観光の形を確立するため、信州大学と協力して、戸隠、白馬といった有名観光地にモデルコースを造成する試みを行っているほか、アウトドア用の車いすの導入支援を行うなど、積極的に行動を起こしています。

この「信州型ユニバーサルツーリズム」を長野県は“県民の温かいサポートとおもてなしの心で『山も谷も乗り越え・学ぶ』ユニバーサルツーリズム”と定義しています。

単にハード面でのバリアフリーを進めるだけでなく、山岳や高原、スキーなど、長野県特有の観光資源を旅行者に楽しんでもらえるよう、体に不自由があっても楽しむことが可能な着座式のスキーであるデュアルスキーの導入を県が補助するなど、ソフト面においても独自の特色を出そうとしているのが特徴です。

長野県はこの試みを成功させるために今後、受け入れ態勢の充実や、意識の普及などを進めていくとしており、将来的には県全体を挙げた運動にしていく意向を表明しています。今後は全国の観光地で、こうした取り組みがより一層求められます。

超高齢社会の旅行のあり方

旅行事業者が導入を躊躇するユニバーサルツーリズムの課題とは?

しかし、ユニバーサルツーリズムが普及するためには、クリアすべき障壁が多く存在しています。観光庁の調査では、ユニバーサルツーリズムに対して旅行事業者が感じている課題が多く挙げられました。

まず高齢者や障碍者への専門知識の不足から、ツアーを組むスペシャリストの絶対数が不足しているという点です。加えて、介助を行う人材の確保という面でも、介護業界自体が人手不足である以上、難易度は高いと考えられます。

また、バリアフリーの基準が曖昧となっていることから、要介護度などではどの程度の受け入れが可能なのかなど、検討するべき点が多くあります。

企画に多くの手間がかかってしまうのも難点であるとの声も上がっています。

なかでも、最も大きな課題としては、旅行事業者の利益確保が難しいという点です。

ほかにも、医療機関との連携など高齢者にとって盤石な体制を準備することが求められるなど、多くのコストがかかるものになるため、通常の旅行よりも高価なものとならざるを得ません。

しかし、介護や福祉的な側面を持っているこの事業では、コストをツアーへの参加者の負担にすることが難しく、十分な利益を出せないという意見が多く出ているのが現状です。

ツアー参加者からは「バリアフリー等への配慮」を評価する声が

今後の普及には課題もあるユニバーサルツーリズムですが、多くの人々の支持や高い評価を得ていることは事実です。

観光庁が行った調査では、ユニバーサル旅行商品を購入した人に理由を聞いたところ、「バリアフリー等への配慮」が67%と最も多く、「旅行商品の内容」が65%、「旅行商品の行程」が55%と続く結果となりました。

出典:「ユニバーサルツーリズムの促進に関する効果検証報告書」(観光庁) 2018年11月16日更新

このうち、内容や工程に関しては、トイレ休憩を多くとったり、日程がゆったりとしていることや、身体状況に応じて内容が選べるといった、通常の旅行にはないゆとりの部分が多く評価されているようです。

また、上記のアンケートでは、ツアーの参加者から「90歳を過ぎても、旅行に行ける希望を持つことができた」「旅行が大きな目標となり、日々の生活に充実と楽しみが増した」という声も出ており、高齢者にとって旅行が身近になり多くのメリットをもたらすことがわかります。

さらに、東北大学とクラブツーリズムが行った共同研究調査は、旅行が認知症の予防、抑制に効果がある可能性を示唆。高齢化社会の中で健康維持という面においても、ユニバーサルツーリズムのもたらす効果が期待されているのです。

多くの面から注目を集めるユニバーサルツーリズム。楽しみのある明るい高齢社会の実現のためにも、より一層の普及が期待されています。

関連記事

第567回 2018年11月12日

介護業界に10年以上勤める介護福祉士が得られる新加算を厚労省が提案!事業所間による資金格差がより顕著に…

既にある「処遇改善加算」には変更を加えず、新たな加算を設けることで対応。新たな加算については、勤続10年以上の職員がどれだけ勤務しているかを指標としつつ、「処遇改善加算」のようなサービス単位の加算率を設定するとのことでした。

第566回 2018年11月9日

「オムツを使わない介護」が全国で急増中!歩行機能向上に寝たきり防止といったメリットも

現在、全国の介護施設で、排泄時におむつを使用しない「オムツゼロ」の介護が広がっています。例えば愛知県にある特別養護老人ホームでは、2009年から排便をトイレで行う「オムツゼロ」の取り組みを開始しています。それまでは当時約100人いた入居者の約4割がおむつを使用していましたが、現在では120人の入居者のうち、トイレで排便ができないのは5人のみとなっています。

第564回 2018年11月7日

バスで高齢者の転倒事故が急増中!免許返納で加速する”バス社会”で、お年寄りを事故から守る方法とは?

2013年度から2017年度までの5年間で、路線バスの運行中に乗客が転倒し、重傷を負う事故が250件発生していたことが先月消費者庁の行った発表で判明しました。

みんなのコメント

NcvNVhodさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第3回

    編み物講座 ~先生、編み物を教えてください!~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第8回

    私の髪色は何色にすればいい⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第13回

    歌でみんなの心がひとつになる!身近な歌で楽しもう

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第18回

    推しの話になると目が変わる⁉推し活はいくつになっても止められない!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第1回

    仲良し2人組の利用者さんとクイズ大会!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第6回

    連想ゲームレク「○○と言えば?」高齢者の皆さんが共感したこと

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第11回

    初恋の人との思い出~懐かしい景色は色褪せて~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第16回

    職員顔負け⁉熟練の早業で洗濯ものを畳んでいく!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第4回

    相手の立場を考え、寄り添うということ

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第9回

    お値段以上のプレゼント!ツンデレ疑惑のお爺さん

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ