ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 年間3万人とも言われる孤独死。”見守りアプリ”のような孤独死対策サービスが一人暮らし高齢者を救う
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第59回

年間3万人とも言われる孤独死。”見守りアプリ”のような孤独死対策サービスが一人暮らし高齢者を救う

2015/08/17 更新
目次
  1. 孤独死・孤立死を防げ!企業による見守りサービスが続々と登場!
  2. 孤独死をなくすために。ITやアプリは現代のセーフティネットとなりうるか?
孤独死対策として注目される見守りアプリの現状について

年間死亡者数約125万人のうち約3万人が、誰にも看取られずに死を迎えています。

ここ数年よく耳にするようになった「孤独死」です。

これは日本が超高齢社会となり、三世代同居が減少していることにより独居の高齢者が増えてきていることが理由はだけではないようです。

さて、現状ではどのくらいの高齢者が孤立・孤独死を迎えているのでしょうか? 内閣府の発表によると、高齢者の単身世帯数は右肩上がりに増えています。

それに伴うかのように、東京都23区内で自宅で死亡した65歳以上の一人暮らしの高齢者数は、増え続けています。

もちろん、この数字のすべてが孤独死ではないでしょう。しかし、この数字から見ると、高齢者が自宅で一人亡くなるケースがいかに多いかがわかります。

「孤独死」というのは、誰にも気づかれずに一人きりで死ぬことで、その条件にあてはまる孤独死と思われる死亡例は数多くあります。

(独)都市再生機構が管理する賃貸住宅で「団地内で死亡」「誰にも看取られることなく」「死後相当期間(1週間以上)発見されなかった」という条件を満たした件数を集計した調査では、184件(2010年度)にものぼりました。

地域コミュニティがしっかりしているはずの団地でさえ、これだけの人が気づかれずにひっそりと亡くなっているという状況は、周囲との関わりが希薄になっている現在、人の繋がりという課題を浮き彫りにしているといえます。

近くに住人がいながら、発見が遅れてしまうというこの状況。孤独死は防げないものなのでしょうか?

孤独死・孤立死を防げ!企業による見守りサービスが続々と登場!

「夜まで洗濯物が干しっぱなし」「日中も電気がついている」…といったケースは要注意

「孤独死」という言葉がメディアに出始めたのは、1970年代。久しぶりに尋ねた親族が、亡くなっていた一人暮らしの高齢者を発見するという事件が相次いで起こったことによります。

その後、2005年9月にNHKスペシャル「ひとり 団地の一室で」というドキュメンタリーで放映された、千葉県松戸市の常盤平団地の孤独死問題は大きな反響があり、「孤独死」という問題への注目度が高まりました。

常盤平団地では、2001年春に死後3年が経過した男性の白骨化遺体が発見され、翌年にも、コタツに伏せたまま亡くなった男性が4ヶ月後に発見されるという痛ましい出来事が相次ぎました。

これを受け、住民の3分の1以上が65歳以上である常盤台団地自治会では“孤独死ゼロ作戦”という取り組みを2002年から始め、2015年で13年目を迎えました。

孤独死ゼロ作戦のおもな取り組みは、65歳以上の一人暮らしの方を対象に、緊急時に親族やかかりつけの医師に連絡するための「あんしん登録カード」、新聞配達時の「見守り活動」、コーヒーなどが常備され、100円の入室料で誰でも利用できる「いきいきサロンの運営」などがあります。

また、2012年に高齢化率23.2%となった栃木県でも、孤独死を防止する「栃木県孤立死防止見守り事業(とちまる見守りネット)」という活動が行われています。

「夜まで洗濯物が干したままだ」「日中も電気がついている」「新聞が溜まっている」などの異変に気づいたら各市町の窓口に連絡をする、戸別訪問などで積極的に関与するという取り組みが行われています。

防止対策は? 進むサービス開発に期待

痛ましい孤独死の事例をもとに、各企業は高齢者の孤独死を防止するためさまざまな対策に乗り出しました。

セキュリティ会社ALSOKでは、高齢者でも使いやすいデザインのコントローラーを自宅に設置し、体調が悪いときボタンを押すとガードマンが駆けつける、設置したセンサーで高齢者の動きを感知して家族へメールでお知らせするなどのサービスを始めています。

<企業による見守りサービス>

企業名 サービス名 概要
セコム ホームセキュリティ ・救急通報のできる「マイドクター」  ・一定時間、動きを確認できない場合に異常として通報される「ライフ監視サービス」
象印マホービン みまもりほっとラインi-pot 無線通信機を内蔵した「i ポット」を高齢者が使うと、その情報がインターネットを通じて、離れて暮らす家族に送信される。
東京ガス みまも~る 離れて暮らす家族のガスのご利用状況を、携帯電話のメールやパソコンで毎日お知らせする。
こころみ つながりプラス 高齢の一人暮らしの親に担当コミュニケーターが毎週2回電話し、電話の内容をその都度家族にメールでレポートする会話型の見守りサービス。

また、2015年6月1日よりNTTドコモは、「おらのタブレット」というタブレットに内蔵したアプリを通じて高齢者を見守るサービスを開始しました。

高齢者でも直感的に使いやすい画面にし、自治体からのメール配信による開封時の安否確認をしたり、血圧データが自動で保健師に送られたり、民生委員とのテレビ電話やメールで訪問の必要の有無を判断したり、多方面から高齢者をサポートできるアプリが搭載されています。

<主な見守りアプリ一覧>

企業名 アプリ名 概要
NTTドコモ つながりほっとサポート 携帯電話機の利用状況を家族にメールで伝えられるサービス
インタープロ みまもりステーション タブレット型双方監視・通報システム
システムアドバンス ラクホン 緊急時のメール発信などの機能
コロナ電業 見守り隊 端末を持つ高齢者や子どもの位置情報から、居所を確認できるアプリ

これらのサービス利用を検討する際、費用面が課題に上がりますが、そうした課題を解決しようとするアプリ開発も進んでいます。

NPO法人M.C.S AIDは、看護師経験をもつ代表が、高齢者も利用できる安価なアプリを作るため、起業予定の学生たちと共同で制作に取り組んでいます。

残念ながら、今回の募集では成立しませんでしたが、クラウドファンディングを利用し、開発費用を集めるなど新しい取り組みにも積極的です。

このアプリには、「相談システム」や、看護師、介護士に直接繋がることで時間のロスによる対応遅れが防げる「緊急時システム」、家族に状況が伝わる「生存確認システム」などが含まれるそうです。

このような新しい技術を使うことで、今までは連絡が取れないとハラハラしていた家族の負担も軽減でき、異変があったときすぐに対応ができることは、孤独死を減らすことにも繋がります。今後の普及に期待したいものです。

孤独死をなくすために。ITやアプリは現代のセーフティネットとなりうるか?

「無縁社会」が生んだ希薄な人間関係に警鐘を。

周囲の人との関わりが希薄になり、孤立する人がふえ、「無縁社会」※といわれるようになりました。(※無縁社会:NHKがこの言葉を使い、報道したことで注目され、2010年の「ユーキャン新語・流行語対象」のトップテンにも選ばれました。)

「孤独死」自体は、そういった言葉こそなかったものの、明治時代から起こっていたといわれています。しかし、「向こう三軒両隣」という言葉が表すように、近所付き合いが濃かった時代には、ここまで「孤独死」は問題になっていなかったでしょう。

今、こうして地域・団地ぐるみで高齢者を孤独にさせない取り組みやアプリ開発が進められていることは、孤独死をなくすための方法として期待がもてます。こうした取り組みが、各地・各企業にもどんどん広がっていくことが待たれます。

しかし、アプリなどは、あくまで「異変があった時に、素早く対応するためのもの」という見方もできます。

そもそも、日ごろから周囲の人とコミュニケーションが取れていれば、具合が悪い、外出していないなどのちょっとした異変にいち早く気づくことができます。

内閣府が60歳以上の男女に行った調査によると、単身世帯、とくに男性の単身世帯では、「会話は1週間に1回未満、ほとんど話をしない/17.5%」「1週間に1回」「2~3日間に1回」も含めると、全体で28.7%という驚くべき状況がわかりました。

また、「困ったときに頼れる人がいない割合」という調査でも、単身世帯では、その悩みを持った人がより多いことに気づきます。

日ごろから近所の住民とコミュニケーションが取れていれば、いざという時に頼ることもできますし、また周囲の人も、気に留めてくれる機会が増えその時に高齢者の具合なども知ることができるでしょう。

「異変があった時にいち早く見つける」という対策だけでなく、普段から「孤独にさせない」ために、周囲が何をできるかを考え、行動していくことが求められていると思います。

とはいえ、急に周囲との繋がりを密接にするというのは時間がかかります。

そこで、アプリという便利なツールを活用して、家族などとの繋がりを持ち、孤独に生活させないために積極的にタブレットやスマートフォンなどを利用できる機会をつくってみてはいかがでしょうか。

関連記事

第58回 2015年8月12日

国が在宅医療を推進する一方、訪問看護ステーションの介護報酬は減額…。経営難や看護師の人手不足で医療難民が増える危険性大!?

高齢化が進むにつれ在宅医療の利用者数も上昇し、訪問看護のニーズは年々高まっています。訪問看護ステーションの新設も増加傾向にありますが、労働環境や経営の悪化で休止や廃止に追い込まれる事業所も多くなっています。 しかも、今春の介護報酬の改定で、訪問看護ステーションの介護報酬は減額となり、より厳しい条件を突き付けられた形です。 「国が推進する在宅医療の拡充とは名ばかり」と危惧する声も上がっているのが現状。そこで今回は、訪問看護師の人手不足も深刻化するなかにおける、「訪問看護」のあり方について考えてみました。

第57回 2015年8月10日

市民後見人の需要は増加するも普及に遅れが!無報酬というデメリットが最大の理由

「成年後見制度」は認知症や精神的、知的障害など判断能力が十分でない人のために、本人に代わって財産管理や契約などの手続きをサポートする制度です。 認知症高齢者の増加とともに、成年後見制度の利用者も増加傾向。親が認知症になり、財産管理のために子どもが成年後見の申し立てを行なうケースが多いようです。 しかし、身寄りのない認知症高齢者は後見の必要があっても、自分でどうすることもできず、市区町村長がやむなく成年後見を申し立てる「首長申立」の件数が急増。首長申立の場合でも、後見人に弁護士や司法書士などの専門職が選任されると、毎月の報酬を支払わなくてはなりません。 要は、それ相当の収入や資産がないと専門職後見人に依頼することはできず、成年後見制度の利用も難しくなります。そこで、身寄りがなく、所得の低い人でも利用可能な、「市民後見人」に白羽の矢が立っています。 ただ、各自治体で取り組みに差があり、導入が思うように進んでいません。成年後見人のニーズが高まるなか、市民後見人の普及の足かせとなっている原因はどこにあるのか考えてみました。

第56回 2015年8月7日

2025年に介護職員不足が浮き彫りに⁉重労働・低賃金の現状で人材確保は叶うのか

厚生労働省は、6月24日、2025年度に介護職員が全国で約38万人不足するという推計を発表しました。2025年といえば団塊の世代が75歳以上になる年。要介護者の数も相当な数に上ることが予測されると考えると、それは大きな衝撃でした。 しかも、今年の2月に約33万人の介護職員が不足するという暫定値の公表がされたばかりにもかかわらず、さらに5万人増えた数値が発表されたため、なおさら超高齢社会の介護に対する不安が広がっています。 2025年度には介護サービスの利用者が増えて推計で253万人の介護職員が必要になりますが、今の増員のペースのままでは215万2000人しか人員を確保できない見通しです。 介護職員が必要な人数に対して、実際に何人が働くことができるのかという充足率の発表をみると、2年後の2017年度が94%で、早くも6%にあたる約12万人が足りなくなります。 その後、年を追うごとに低下していき、2020年には91.1%で約20万人の不足、そして2025年には85%にまで低下し、約38万人の介護職員が不足すると推計されています。

みんなのコメント

AvGrj7YSさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント 30件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第23回

    帰宅願望の強い利用者さん 話題を変えてみると…

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第28回

    この1杯のために..機転を利かせて笑顔咲く!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第1回

    仲良し2人組の利用者さんとクイズ大会!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第33回

    小さな幸せ?花があれば日常も華やかに

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第6回

    連想ゲームレク「○○と言えば?」高齢者の皆さんが共感したこと

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第38回

    庭の隅に咲く花 教えてくれるのはは大切な思い出?

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第11回

    初恋の人との思い出~懐かしい景色は色褪せて~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第43回

    にぎわう時間 利用者さんたちの"カラフル"な討論

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第16回

    職員顔負け⁉熟練の早業で洗濯ものを畳んでいく!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第21回

    音楽は世代を超える?! 好きな曲で意気投合♪

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ