ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 病床削減で高齢の医療難民が多発するリスクが!医療費用を抑える地域医療構想には課題が山積
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第608回

病床削減で高齢の医療難民が多発するリスクが!医療費用を抑える地域医療構想には課題が山積

2019/01/15 更新
目次
  1. 地域医療構想として病床のダウンサイジングを提案
  2. 政府が目指す地域医療構想とは
  3. 地域医療構想における今後の課題

地域医療構想として病床のダウンサイジングを提案

ベッド数減少による医療費の削減が狙い

2018年12月10日に開催された経済財政諮問会議の中で、政府は「新経済・財政再生計画改革工程表2018」の原案を発表しました。

この原案には、終末期にどのような医療やケアを受けたいかを医者や介護士と家族が話し合い、意思決定をするACP(アドバンス・ケア・プランニング)の推進や、医師の働き方対策など、多くの内容が盛り込まれています。

中でも多くの注目を集めたのは、地域医療構想の実現に伴う、「病床のダウンサイジング」についてです。

この病床のダウンサイジングとは、名前の通り、病院のベッド数を減少させることを指します。

地域単位で病院ごとの役割を明確化し分担することで、全体の病床数を減らし、医療費を削減することが狙いです。

もともと、この地域医療構想を掲げるなかで、政府は2025年までに病院の病床数を、現在よりも16万床~20万床減らして115万床~119万床程度にするという目標を2015年に示していました。

しかし、この動きは医療関係者や自治体の反発で、難航を極めました。

この状況を打破するため、今回の原案に病床のダウンサイジングを盛り込んだと考えられます。

後期高齢者の医療費増加に政府は注目

政府が病床のダウンサイジングを押し進める背景には、医療費が増加していることがあります。

昨年の10月には、財務省が財政制度審議会財政制度等分科会で、入院医療費と病床数の関係について調査した資料を発表し、両者の間に相関があると主張。

この解決のために、地方ごとに病床数のダウンサイジングをはじめとした医療提供体制の適正化を行うことを求めました。

厚生労働省の発表した資料では、2013年度の国民医療費は前年度から2.2%増の40兆610億円となっており、これは1989年と比べると、およそ倍の数値になっています。

このうち、75歳以上の後期高齢者の医療費は14兆1,912億円で、前年度に比べて3.6%増加。

国民医療費全体の35.4%を占めています。

これは同じく1989年と比較した場合、2.5倍以上の増加です。

くわえて、病院の外来の5割、入院患者の7割が65歳以上の高齢者。

医療費用に限っては、後期高齢者が外来では若者の3.6倍、入院では6.7倍で、総合では4.5倍となっています。

後期高齢者医療費の推移
出典:国立がん研究センターの調査発表を元に作成 2019年01月10日更新

これらのことから、不必要な高齢者の入院が医療費の増大につながっていると政府が考え、その対策の一環として病床のダウンサイジングを提案したのだと言われています。

政府が目指す地域医療構想とは

高齢の入院患者が増加により病床は不足している

では、病床のダウンサイジングをすることで、どのような効果が見込めると考えているのでしょうか。

厚生労働省の発表した資料によれば、現在、全国の一般病院の数は7,353施設で、病床数は約135万床とのこと。病院数で言えば1996年の8,421施設から比べると13%ほど減少しており、緩やかに減りつつあります。

日本における一般病院の施設数
出典:国立がん研究センターの調査発表を元に作成 2019年01月10日更新

しかし、人口10万人に対する病床数はほぼ変化がない状態がありません。高齢化社会の中で慢性疾患を持った高齢の入院患者が増加しているために、病床は不足したままなのです。

この状況で団塊世代がすべて後期高齢者となる2025年を迎えた場合、必要な病床の数はおよそ152万床と予測されており、現在の病床数を大きく上回ってしまいます。こうした事態が現実のものとなれば、将来はさらに対応できない状態になると政府はみています。

対策として政府が考えているのは、地域医療構想という、それぞれの病床における機能を明確にして分け、効率化を重視するというもの。これを成し遂げることで高齢者の増加に対応しようというのが、病床のダウンサイジングにおける狙いだと言えます。

病床の効率化を図って医療費用を削減するのが目的

では、地域医療構想とは具体的にはどのような構想なのでしょうか?先述しましたが、高度医療を提供する高度急性期、重症患者を扱う急性期、リハビリなど機能回復を行う回復期、高齢者を始めとした慢性患者が療養する慢性期など、病床ごとの機能を明確化。

それぞれの地域ごとに、各機能における病床が必要数より多いか少ないかを判断して、その数を調整するというのが地域医療構想です。

こうした整備をすることで、比較的軽い症状の患者が急性期の病床を使用しているケースなど、効率の悪い病床の使い方を減らし、医療提供体制の効率化が図れるとされています。

もし、この構想が現実になれば、多くの地域で急性期や慢性期の病床の数が2割から3割減少し、回復期の病床が増えるのだとか。

しかし、こうした効率化が期待される一方で、手厚い医療を必要としない患者については、自宅や介護施設での療養になると言われています。

これは、地域や介護施設などに医療が必要な高齢者を丸投げする行為ではないか、との指摘もあり批判が多く集まっているのが現状です。

地域医療構想における今後の課題

病床のダウンサイジングは現段階では難しい

病床のダウンサイジングについては、「地域の患者への丸投げ」以外にも、多くの懸念が寄せられています。

まず、地域によっては求められる病床の数が大きいために、一律で削減するという形ではなく、地域に合わせた形での運用が必要不可欠という点が挙げられます。

東京都や大阪府、愛知県などの都市部では、近年において高齢化に伴う医療の需要が増えており、病床も増加傾向です。

こうした自治体においても、病床を減らす必要があるのかという疑問が残ります。

都道府県で分けた必要病床の余剰分・過剰分
出典:国立がん研究センターの調査発表を元に作成 2019年01月10日更新

また、利益を出さなければ存続できない民間病院に対して、病床を減らすように要請をすること自体が難しい面があるという声もあります。

極端な例で言えば、病床を減らすよう指導した結果、その病院の経営が悪化して倒産してしまえば、地域における医療の要が失われることになります。

さらに、都道府県などの自治体には病床の新設や増加を認めないという権限こそあるものの、現在ある病床を減らす権限はないというシステム上の問題もあります。これらの問題点から、政府が掲げた通りに病床数を減らすのは難しいというのが専門家の意見です。

病床削減は高齢の医療難民を増加させる

超高齢社会に突入し、医療保険が増加したことで、現在の医療体制のままでは立ち行かないというのは厳然たる事実。

そのため、政府の打ち出す地域医療構想のように、今まで病院だけで支えていた患者を、介護や福祉、あるいは地域で支えるという形で医療を継続するという転換はいずれ必要です。

病床のダウンサイジングは、こうした医療の形の転換を促すために、政府が打ち出したものと考えることもできます。

しかし、在宅医療については、往診を行う開業医の減少や高齢化、が問題視されていますし、2025年に245万人が必要となる介護職員も、33万人ほど不足する見通しがなされています。

つまり、介護施設や自宅ですら、患者をどれほど受け入れられるかは、不透明なのです。

これらの問題を解決しないまま、性急に施策を押し進めていけば、地域に行き場のない医療難民と化した高齢者が多く存在する事態を招きかねません。

そもそも、高齢者の増加に対応するための施策が、高齢者を医療難民にしてしまうとすれば、まさに本末転倒です。

そうならないためにも、政府は医療や介護現場の声に耳を傾け、真に高齢者の医療や健康に利する政策を考えるべきです。

関連記事

第607回 2019年1月11日

医療現場における緩和ケアの普及、未だ道半ば!末期がん患者の30%に身体的苦痛があったと判明

2018年12月26日、亡くなるまでの1ヵ月の間に身体的苦痛を受けているがん患者が約3割にも上ることを、国立がん研究センターは発表しました。調査は2016年中に亡くなった患者の遺族約4,800人(有効回答2,295人)を対象に行われ、「亡くなる前の1ヵ月間に身体的な苦痛がなく過ごせたか」という問いに対して、約30%が「そうは思わない」と回答しました。

第601回 2018年12月31日

ケアマネの合格率が約10%にまで低下!質向上のために受験資格のハードルを上げたのが原因か

今年度のケアマネ試験の合格率は10.1%と過去最低を更新。昨年度の合格率である21.5%と比べると、合格率が半減となってしまいました。また、合格者数も昨年度が2万8,233人だったのが、今年度はなんと4,990人と、昨年度の17.7%まで減少しました。

第597回 2018年12月25日

厚労省が健康寿命の延伸案を提言!高齢者の「通いの場」に管理栄養士を配置してフレイル対策を

12月6日、厚生労働省は、地域支援事業の「通いの場」で専門職によるフレイル対策を行えるようにするべく、医療保険の「保険事業」と介護保険の「介護予防」を一体的に実施するための制度的枠組みを社会保障審議会の場で提案しました。

みんなのコメント

liHTZuNTさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント 5件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第23回

    帰宅願望の強い利用者さん 話題を変えてみると…

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第28回

    この1杯のために..機転を利かせて笑顔咲く!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第1回

    仲良し2人組の利用者さんとクイズ大会!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第33回

    小さな幸せ?花があれば日常も華やかに

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第6回

    連想ゲームレク「○○と言えば?」高齢者の皆さんが共感したこと

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第38回

    庭の隅に咲く花 教えてくれるのはは大切な思い出?

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第11回

    初恋の人との思い出~懐かしい景色は色褪せて~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第43回

    にぎわう時間 利用者さんたちの"カラフル"な討論

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第16回

    職員顔負け⁉熟練の早業で洗濯ものを畳んでいく!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第21回

    音楽は世代を超える?! 好きな曲で意気投合♪

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ