ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 一人暮らしの女性高齢者の5割が貧困に!「離婚」と「年金」が貧困リスクを高める
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第645回

一人暮らしの女性高齢者の5割が貧困に!「離婚」と「年金」が貧困リスクを高める

2019/03/08 更新
目次
  1. 貧困に陥る高齢女性が急増している
  2. 高齢女性が貧困化する理由は「離婚」と「年金」
  3. 一人暮らしの高齢女性が安心して生活できる制度が必要

貧困に陥る高齢女性が急増している

65歳以上の高齢女性の相対的貧困率は52.3%

昨今、高齢者の生活保護世帯が増加していることなどから、高齢者の貧困が注目を集めています。

2010年版の『男女共同参画白書』によれば、全人口における等価可処分所得(収入から税・社保等を除いた手取り収入)の中央値の半分未満である相対的貧困率を見ると、65歳以降の高齢者においては22.0%。

これは、国や地域の大多数に比べて貧しい状態を指し、高齢者の5人に1人以上が貧困状態に陥っているということになります。

さらに、この相対的貧困率は一人暮らしの高齢男性の世帯では38.3%、一人暮らしの高齢女性の世帯では52.3%まで上昇。単身者、特に高齢女性の単身者においては、深刻な貧困に陥っていることが判明しているのです。

女性の相対的貧困率の推移 
出典:『平成24年版男女共同参画白書』(内閣府男女共同参画局) 2019年03月08日更新

厚生労働省が発表している男女別・年齢別の相対的貧困を見ると、男女ともに55歳以上で上昇する傾向がありますが、総じて女性の方が男性に比べると高くなる傾向があります。

さらに、65歳以上でに生活保護を受給している女性の人数は男性よりも多く、生活保護を受けている高齢女性の中では女性単身世帯が7割以上を占めています。こうした男女の経済格差は高齢期に深刻化する傾向にあります。

単身高齢世帯は倍増、そのうち7割近くが女性

この高齢女性の貧困問題は、単身高齢者の増加にも一端があると考えられています。

日本は現在、総人口に対して65歳以上の人口が占める割合である高齢化率が世界で一番高い超高齢社会に突入しています。

さらに、厚生労働省が発表している『平成28年簡易生命表の概況』によれば、平均寿命に男性が81.09歳、女性が87.26歳と、女性の方が寿命が長いのです。

65歳以上の高齢男性は1,525万人、女性は1,988万人で女性が男性より463万人多くなっています。

そのため、同じ年の夫婦、あるいは男性が年上の夫婦においては、女性が死別による単身者になる可能性が高いとされています。現在単身高齢世帯の7割が女性となっていると言われています。

しかし、こうした特徴があるにもかかわらず、高齢者の雇用に関しては、女性よりも男性の方が多いという状況になっています。

総務省が発表している『労働力調査』の2016年度版によれば、65~69歳の男性の就業率は53.0%、70~74歳は32.5%であるのに比べ、女性は同順で33.3%、18.8%にとどまっています。

単身になってから働いて収入を得ることが難しいのが現実。

また、1960年代から1990年代にかけて女性の就業率は5割程度でしたが、男性雇用者の9割が近くが正規従業員であったのに対して、女性の正規従業員は53.2%でした。

こうした若いころからの所得差や貯蓄率により高齢期の資産格差は、男女の所得格差以上に大きいと考えられ、高齢単身女性は老後の資産を形成しにくいのです。

高齢女性が貧困化する理由は「離婚」と「年金」

高齢女性は熟年離婚で貧困リスクが26%増える!

雇用の問題以外にも、離婚や死別で単身となった高齢女性が貧困に直面する理由はいくつか指摘されています。

まず、高齢女性の貧困には、離別や配偶者との死別が影響を与えるとされています。同じく厚生労働省が発表した統計によれば、2013年における50歳以上の離婚件数は5万7,573件。

これは1970年の5,416件と比べると10倍以上に。

また、60歳以上の離婚に関しても、1995年に2,401件であった離婚件数は、2012年で7,823件となっており、3倍以上になっているのです。

この数字からも、熟年離婚が非常に多くなっていることがわかります。

60歳以上の離婚件数の推移
出典:『人口動態統計』(厚生労働省) 2019年03月08日更新

配偶者である男性との離別がそのまま収入を失うことに繋がってしまうのです。高齢期になっても働きやすい男性に比べて、女性は高齢期になると就職が難しいため、この男性の勤労所得を失うことが貧困に繋がりやすい面があります。

また、もうひとつが、公的年金給付を失うということです。

多くは配偶者が被雇用者で、厚生年金や共済年金などを受け取っているケースになるでしょう。

死別した場合は遺族厚生年金が受給可能で、離婚したとしても年金分割により元配偶者の年金を分割してもらうことが可能ですが、いずれにせよ給付額は減ってしまいます。

そして、配偶者が自営業などで国民年金にだけ入っていた場合は、遺族年金などはなく、離婚しても65歳以上であれば受け取れるのは自分の年金額だけになってしまいます。

国立社会保障・人口問題研究所の資料によれば、配偶者との離別・死別は65~74歳女性で相対的貧困リスクを増大させる効果があるとされています。特に死別では10%ほどであるのに対して、離別ではなんと26%もリスクが増大するというのです。

専業主婦を前提にした日本の社会保障制度

こうした多くの問題は、日本の社会保障制度が女性単身で長生きするというケースを想定して作られていないことに起因します。

これらの制度が作られた高度経済成長期の日本では、主に男性が一家の大黒柱として収入を得て、大家族を支えるというモデルが一般的でした。そのため、女性は専業主婦か、あるいは家計の助けになる程度のパートタイマーとなることを期待されてきたのです。

そうした中で、女性は配偶者と死別した後は、配偶者の退職金や生命保険と年金で過ごす、あるいは息子の世話になるという形が一般的となっていました。

しかし現在はこうした家族の形は変わりつつあり、世帯内で老後の経済的保証を担ってきた三世代世帯が減少し核家族化が進行。

医療などの進歩の影響で、平均寿命も延びています。

つまり、これらの社会保障制度が設定された前提自体が、時代に合わなくなってきてしまっているのです。

厚生労働省の調査によれば、収入が公的年金のみの受給者の63%を女性が占め、うち57%の年金収入は100万円未満。

くわえて、少子高齢化による財政難で、年金の支給開始年齢が引き上げられているのも、こうした貧困問題へ拍車をかける一因となっているのです。この対策として政府は「人生100年時代構想」「一億総活躍社会」を掲げて高齢者の雇用を促進しています。

しかし、専業主婦やパートタイマーの経験しかない女性たちはキャリアやスキルに乏しくなりがちで、先に述べたように就職が難しいという現実が存在しているのです。

一人暮らしの高齢女性が安心して生活できる制度が必要

介護や育児をしていても年金を満額貰える保護制度が

こうした単身女性の高齢期の貧困化を防ごうと、イギリスでは早くから高齢者向けの保証政策に取り組んでいます。

同国では、高齢低所得者対策として、「ペンションクレジット」という制度を取っています。これは、60歳以上の年金などの収入が最低限の生活水準に満たない人にその差額を支給するものです。

2005年の資料によれば、この「ペンションクレジット」によって、人間として最低限の生活が送れない絶対的貧困から脱した人は190万人で、このうち女性は130万人であったことが判明しています。

イギリスではさらに、女性に多い育児や介護への従事者に対し、家庭に責任を持つ者への保護制度(HRP)が導入されています。これは同国の基礎年金の満額受給要件の必要年数から、育児や介護の期間を引き、満額年金を獲得しやすくなるというものです。

日本にも高齢女性の所得セーフティーネットとしては「公的年金」と「生活保護」があります。

いずれも一定の保証機能を果たしているものの、高齢単身女性のうち所得が生活保護基準額を下回る世帯の割合は、実際の生活保護捕捉率を大きく上回っています。

現在の制度は必ずしも十分なセーフティーネットとして機能しているとはいえません。

また、女性に低年金者が多いことや無年金者が将来100万人を超える見通しであるなど、今後は、資産調査や扶養義務者の調査のあり方等を再検討することも求められます。

日本においても、単身高齢者の増加を見込み、こうした介護や育児の従事者となる女性への社会保障を手厚くして水際対策をすることや、高齢単身者への直接的な社会保障制度を作るべきだと専門家から声が上がっており、早急な対策が必要です。

高齢女性の貧困対策は雇用政策とセットで行う必要がある

日本でこうした単身高齢女性を救済するための策として提唱されているものとしては、短時間労働者への厚生年金の適用拡大が挙げられます。

厚生年金の適用拡大自体は2016年に実施されましたが、労働時間や賃金、会社の規模や年齢など多くの要件があったために、適用される人は限定されていました。

しかし、現在はより要件を緩和し、パートタイマーなども対象となるような適用拡大について、2020年の法案提出を目標として議論されています。

また、女性の勤務経験やスキルの取得などが円滑に行えるように、労働環境の整備をすることも、水際対策のひとつとして有効です。

介護や子育てに従事せざるを得ない環境になったとしても、多様な働き方や、政府のサポートが受けられることによって、それらと仕事が両立できるような環境を作ることで、将来の貧困化を防止できる可能性があります。

公的支出での援助だけでなく、こうした環境を整えることで、女性にも納税者として社会保障の支え手になってもらうことが、財源確保という観点でも重要です。

女性の相対的貧困率の推移
出典:『平成24年版男女共同参画白書』(内閣府男女共同参画局) 2019年03月08日更新

そのため、女性の社会進出と支援はセットで行うべきだと言えるでしょう。いずれにせよ、今後の日本には公的年金の枠組みを始めとして、長寿社会への対応を見据えた政策の転換が必要です。

離婚や死別をしても、高齢者が安心して暮らせる社会の実現が、今まさに望まれているのです。

関連記事

第643回 2019年3月6日

高齢者に増えている食物アレルギー疾患!身近にある果物や野菜が発症しやすいと言われている

暖かい日が2月中旬に続いたことが影響し、東京都では昨年よりも14日早く、平年よりも5日早くスギ花粉の飛散が「本格化」したといいます。今年における花粉飛散量は、前年よりも群馬県が6.83倍、神奈川県が5.64倍、東京都が4.26倍に上り、全国的に前年比を上回る量になると予想されています。

第641回 2019年3月4日

なぜ高齢者は振り込め詐欺に騙されるのか?親族の声を聞き分けられなかった被害者は6割強も!

警察庁は2月下旬、「平成30年における特殊詐欺認知・検挙状況等について」を公表し、2018年に発生した特殊詐欺の認知件数が1万6,493件で、被害額は35億6,000万円であることを明らかにしました。

第640回 2019年3月1日

介護職は精神を病みやすい⁉燃え尽き症候群やうつを防ぐ職場の環境づくりが求められる

2017年度に精神障害による労災請求件数がもっとも多かった業種(大分類)は「医療、福祉(介護分野も含む)」分野だったことが、昨年10月に発表された厚生労働省の「過労死白書」において明らかにされました。

みんなのコメント

5NYz0zwCさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第26回

    利用者さんのやさしさにキュン♡

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第31回

    暑い日の良薬⁉心身に染みわたる...

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第4回

    相手の立場を考え、寄り添うということ

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第36回

    心のリズム~金田さんと共有する楽しい空間~

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第9回

    お値段以上のプレゼント!ツンデレ疑惑のお爺さん

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第14回

    みんなでペットの鑑賞会!意外なペットを飼っている方もいて⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第19回

    お風呂に入りたくない…嫌がる利用者さんを納得させた一言とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第24回

    短冊に込めた願い事 思わずわ笑ってしまった願いとは

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第29回

    お買い物レク…買いすぎを防ぐための工夫とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第2回

    いつもは騒がしいけど黙ってたら可愛い⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ