ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 全国公立病院の3分の1が再編?統廃合はメリットの一方「医療難民」化が起きる可能性も
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第802回

全国公立病院の3分の1が再編?統廃合はメリットの一方「医療難民」化が起きる可能性も

2020/02/04 更新
町田市医療と介護の連携支援センター センター長 長谷川 昌之

町田市医療と介護の連携支援センター センター長

監修 長谷川 昌之
保有資格:
主任介護支援専門員
専門分野:
介護

クリニックが経営する通所リハビリ事業所で介護職員として従事。在宅診療部門で相談員、居宅ケアマネ、地域包括支援センターの相談員などを経験し、2016年から約4年間(医)創生会町田病院地域連携課にて課長を務める。市から委託を受け「在宅療養支援相談窓口」の在宅医療コーディネーターとして在宅療養生活の支援、町田市ケアマネジャー連絡会の役員として医療介護連携推進事業を担っている。その一環として認知症の方が自分らしく生活できる地域づくりを進めるための活動「まちだDプロジェクト」に取組んでいる。2020年4月より町田市医療と介護の連携支援センターでセンタ―長として勤務。介護の教科書では「ケアマネ」に関する記事を執筆している。

目次
  1. 厚労省は診療実績が少ない病院の統合を検討している
  2. 医療費は過去最高の42兆6,000億円にまで膨張
  3. 病院が統合・閉鎖されたとしても患者数が減るわけではない

厚労省は診療実績が少ない病院の統合を検討している

全国440の公立病院の再編リストが確定!

加藤厚生労働大臣は、2020年1月17日の記者会見で、都道府県に対して公立病院の再統合に向けた検討を行うよう通知する旨を明らかにしました。

また、これに合わせて、2019年の9月に再編統合の議論をするように求めた424ヵ所の公立・公的病院のリストに対して、さらに精査を加えた結果を確定版として各自治体に伝えるとも明言。

これにより再編統合の対象となる医療機関の数は、全国で440ヵ所になりました。

出典:『「地域医療構想に関するワーキンググループ」資料』(厚生労働省) 2019年02月19日更新

医療機関の再編統合の議論は、2019年9月に開催された地域医療構想をテーマとした厚生労働省のワーキンググループにおいて基本方針が定められました。それによると再編統合の対象となるのは、次の条件に当てはまる医療機関です。

ひとつ目は、診療実績が特に少ない公立・公的病院などで、地域内の診療実績が下位3分の1に該当する病院。

ふたつ目は、診療実績が類似する医療機関が、自動車で20分以内の距離にある公立・公的病院などです。

厚生労働省は現在、2020年秋までに全国の再編統合を行うとの計画の準備を進めています。今後、スケジュール通りに計画が進めば、医療事情が大きく変わる地域も出てくるでしょう。

統廃合対象に追加された病院名は非公表のまま?!

2019年9月に再編統合の対象となった424の病院については、すべて公表されていました。

しかし、その後対象医療機関の再検証が行われ、新たに20程度の病院が対象に加わりましたが(昨年版から7つの病院が外れ、確定版としておよそ440)、同省は新たに追加された病院の名前を公表していません。

また、今後の再検証作業によってリストが更新されても、以後はリストの確定版は公表せず、各都道府県への情報提供のみに留めるとの方針を2020年1月に明らかにしました。

厚生労働省がこのような方針転換を行った背景には、リストの公表により、自治体や医療関係者から強い反発があったことが関係しているとみられます。

例えば富山県知事からは「乱暴なやり方だ」と批判が、和歌山県知事は「厚生労働省はやり過ぎだ」と計画の進め方に言及。また、病院名を公表された医療関係者からは「市民は不安に駆られている」や「着任予定の医者から断りの連絡がきた」との声も上がっています。

こうした状況を受け、厚労省は病院再編リストの公開を取り止めたわけです。

医療費は過去最高の42兆6,000億円にまで膨張

では、なぜ厚生労働省は医療機関の再編統合を急ピッチで進めているのでしょうか。その背景にあるのが、日本における医療費の急激な増加です。

同省によると、2018年度の医療費は概算で昨年度比0.8%増の42兆6,000億円となり、過去最高を更新しました。

公的・公立病院の多くが慢性的な赤字体質に陥っていることは現在問題視されており、医療費の削減と最適化を行うことが、急務ともいえる状況です。

出典:『医療費の動向』(厚生労働省) 2019年02月19日更新

こうした中で政府は現在、団塊の世代全員が75歳以上となる2025年を目標に、「急性期」の患者向けの病院ベッドを減らす「地域医療構想」を進めています。

医療機関における赤字経営の要因ともなっている「過剰な病床数」を減らし、病院運営の効率化を目指すのがその目的です。

ところが各地域が医療計画において示した急性期病床の削減率は、公立病院全体でわずか5%にとどまっていました。

この状況を受けて厚生労働省は、縮小する余地のある「過剰な医療の実態」を明らかにすべく新たに分析を開始。その結果打ち出されたのが、今回の「病院の再編統合策」だったのです。

病院が統合・閉鎖されたとしても患者数が減るわけではない

医師の高齢化で地方は深刻な「医療不足」に直面

しかしながら、「下位33%」を再編統合の対象にすると、該当する大半が地方に立地する中小規模の病院です。

専門家からは、「該当地域では人口減少に加えて、交通が不便で地元の患者以外は利用しにくいため自然と患者数は少なくる」「積雪の多さや山間地であることなど、地域特有の事情が考慮されていない」との声も上がっています。

さらに、地方の医療現場では、訪問診療や往診を行う開業医の高齢化、あるいは減少が進みつつあるのが現状です。

厚生労働省の「医師・歯科医・薬剤師調査」によれば、医療施設に従事している医師の数は30万4,759人で、平均年齢は49.6歳(2016年)。

それに対して地方に住む人にとって身近な存在である診療所の医師数は10万2,457人で、医師全体の平均年齢よりも10歳も年長となっています。

また、全国の診療所データをみると、65歳以上である医師の数は3万2,624人。全医師数に占める65歳以上の高齢医師の割合は31.68%にも上っています。驚くべきことに、80歳以上の医師が7,149人、全体の6.98%も占めているのです。

5年後、10年後になると高齢の医師は次第に減っていき、現状において指摘されている医師不足はより深刻になっていくでしょう。

こうした医師の高齢化とそれによる医師不足の進展が懸念される中で、さらに病院の統廃合が重なる事態になれば、地方の高齢者は医療サービスをより受けにくい状況に陥ってしまいます。

統廃合により「医療難民」が発生する可能性も

日本の高齢化は急速に進んでいます。内閣府の『平成30年版高齢社会白書』によると、65歳以上人口は、「団塊の世代」が65歳以上となった2015年に3,387人となり、75歳以上となる2025年には3,677万人に達する見込みです。

出典:『日本の将来推計人口』(国立社会保障・人口問題研究所) 2019年02月19日更新

団塊の世代が心身衰弱に陥りやすい75歳以上となる2025年を迎えると、病院の病床数もそれだけ多く必要になるのは確実です。

公益社団法人全日本病院協会の『病院のあり方報告書』では、2011年度に80万人だった医療機関の患者数は、2025年には約100万人となり、入院全体では130万人から160万人まで増えると予想されています。

この入院ニーズに対応するためには、2011年時点での病床稼働率を前提とすると、一般病床は110万病床から130万病床程度に、病床総数では170万床程度から200万床程度まで増やさなければなりません。

厚生労働省は先述した通り、医療費削減という名目のもと、病院の合理化を図り、病床の削減を図っています。しかし現実には、高齢化とともに医療現場での公立病院へのニーズはより高まると予想されているのです。

国による削減が進む一方で、医療ニーズが高まるという状況が深刻化すると、入院したくてもできないという「医療難民」を大量に生み出す恐れもあるでしょう。

今回は、公的・公立病院の統合再編について考えてきました。もちろん、人口減少が続く地方都市の医療コストを誰が負担するかは難しい問題ではあります。自治体病院の赤字は税金で穴埋めされており、これが国民負担になるのは避けられません。

しかし、財政面だけを考えて改革を進めると、地方で多くの医療難民を生み出す恐れもあります。豊かな高齢社会を築いていくためにも、今後はさらなる議論が必要です。

関連記事

第800回 2020年1月31日

年間自殺者が2万人を下回るも、約4割が高齢者…自殺率を減らすには「いきがいづくり」の支援が必要か

2020年1月17日の警察庁の発表によると、2019年の自殺者数は年間1万9,959人。統計を取り始めた1978年以来、速報値で最少となったことがわかりました。しかし、先進国と比べて日本の自殺率は極めて高いと指摘されています。特に高いといわれているのが高齢者の割合です。

第796回 2020年1月27日

地方6県が「医師不足」改善へ連携!一方、都市部では4万人の過剰人員というデータも

2019年12月27日、岩手県は青森、福島、新潟、長野、静岡の5つの県とともに「地域医療を担う医師の確保を目指す知事の会」という組織を立ち上げることを発表しました。全国で16万7,063人の医師が勤務しているものの、必要数は2万4,033人不足。全国的に医師の数が足りていないことが問題になっているのです。

第791回 2020年1月20日

介護福祉士の志望者増えず…国家試験の受験者減!特定処遇改善加算での待遇改善も若手の確保に効果薄く

1月に実施される介護福祉士の国家試験、気になる受験者数は、2018年よりも減少して8万7,599人と9万人を割り込む結果に。2019年には待遇改善として「特定処遇改善加算」も実施されましたが、その効果は若手人材の獲得には効果がなかったよう…原因は何だったのでしょうか。

みんなのコメント

wThSwzg5さん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第26回

    利用者さんのやさしさにキュン♡

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第31回

    暑い日の良薬⁉心身に染みわたる...

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第4回

    相手の立場を考え、寄り添うということ

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第9回

    お値段以上のプレゼント!ツンデレ疑惑のお爺さん

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第14回

    みんなでペットの鑑賞会!意外なペットを飼っている方もいて⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第19回

    お風呂に入りたくない…嫌がる利用者さんを納得させた一言とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第24回

    短冊に込めた願い事 思わずわ笑ってしまった願いとは

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第29回

    お買い物レク…買いすぎを防ぐための工夫とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第2回

    いつもは騒がしいけど黙ってたら可愛い⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第34回

    もし若返ったら何したい?利用者さんとの会話でモチベーションアップ!

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ