ログイン サイトマップ

メニュー

日本最大級の介護求人サイト

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • ケアマネ試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • サ高住における看取り率は22.4%まで増加。終末期を過ごせる介護施設のニーズは高くなる
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第805回

サ高住における看取り率は22.4%まで増加。終末期を過ごせる介護施設のニーズは高くなる

2020/02/07 更新
町田市医療と介護の連携支援センター センター長 長谷川 昌之

町田市医療と介護の連携支援センター センター長

監修 長谷川 昌之
保有資格:
主任介護支援専門員
専門分野:
介護

クリニックが経営する通所リハビリ事業所で介護職員として従事。在宅診療部門で相談員、居宅ケアマネ、地域包括支援センターの相談員などを経験し、2016年から約4年間(医)創生会町田病院地域連携課にて課長を務める。市から委託を受け「在宅療養支援相談窓口」の在宅医療コーディネーターとして在宅療養生活の支援、町田市ケアマネジャー連絡会の役員として医療介護連携推進事業を担っている。その一環として認知症の方が自分らしく生活できる地域づくりを進めるための活動「まちだDプロジェクト」に取組んでいる。2020年4月より町田市医療と介護の連携支援センターでセンタ―長として勤務。介護の教科書では「ケアマネ」に関する記事を執筆している。

目次
  1. サ高住の入居者のうち要介護3以上の割合は30.9%!
  2. サ高住の8割が、終末期のケアに対応できていない
  3. 終末期を過ごせる介護施設が今後は必要になる

サ高住の入居者のうち要介護3以上の割合は30.9%!

介護度の軽い高齢者向けのサ高住が、看取りの場に

国土交通省は2020年1月29日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について話し合う有識者懇談会の場で、2018年度のサ高住における看取り率が22.4%に上ったことを明らかにしました。

2017度の19.1%から3.3ポイントも上昇しており、本来は介護度の軽い高齢者向けの住まいであったサ高住が、介護度の重い高齢者を受け入れ、看取りの場となりつつある実情が改めて浮き彫りになったのです。

出典:『サービス付き高齢者向け住宅に関する懇談会資料』(国土交通省) 2020年02月07日更新

同省によると、サ高住の登録数は、2019年度末時点で25万352戸。右肩上がりで増え続けている状況が続いており、2014年からの5年間だけで約9万戸も増加しています。

しかし数が増え続ける中、本来は介護施設が担うべき機能を、サ高住が代わって担うというケースが増えています。

同省によれば、サ高住の入居者のうち要介護3以上の割合は30.9%。

何らかの介護サービス事業所を併設・隣接しているところは77.0%に上っています。

その内訳は、通所介護が43.7%、訪問介護が40.9%、居宅介護支援が25.4%、訪問看護が9.0%です。

サ高住は、もともとは比較的元気な高齢者が暮らす住まい

サ高住は、主に介護を受ける必要のない自立した高齢者が、生活支援サービスを受けながら生活する施設として創設されました。

60歳以上の高齢者で、自立~軽度の要介護状態の方を入居対象とし、入居後は安否確認、生活相談サービスなどを受けながら生活していきます。

入居者への職員による直接的な介護は行われず、介護サービスを受けるには個人でケアマネージャーと契約し、訪問介護や通所介護を利用するのが原則です。

つまり、もともとは比較的元気な高齢者が暮らす住まいであり、寝たきりなどの介護度の重い方の受け入れ、ましてや看取りへの対応は想定されていない施設でした。

一方、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)といった介護付きの老人ホームでは、介護サービスを受けるのに個人的な契約を必要としません。施設側が提供する介護サービスを、時間を気にせずに24時間いつでも利用できます。

そのため、介護付き有料老人ホームや特養は、重度の方を含む要介護認定者が主な入居対象です。

介護付き有料老人ホームの中には自立者向けの施設もありますが、入居後に要介護認定を受けて寝たきりとなっても、介護を行える体制が施設内に整っています。この点、介護サービスを外部の事業者に頼る必要のあるサ高住とは、大きく異なるわけです。

サ高住の8割が、終末期のケアに対応できていない

制度改正で要介護3以上の高齢者の受け皿に

制度上、寝たきりなど重度の要介護者の受け入れを想定されずに創設されたサ高住は、終末期の対応力を十分に持っていません。

2020年1月29日の有識者会議の場で国土交通省が公表した調査結果では、自立型サ高住の約8割が、終末期のケアに対応できていない実態が明らかにされています。

にもかかわらず、実際にはサ高住における看取り率は年々上昇しており、さらに入居している人の約7割が、「人生の最期まで住みたい」と答えているのが現状。介護ニーズと受け皿の深刻なミスマッチが起こっているのです。

また、重度の要介護状態の方の入居割合も増えています。野村総合研究所が行った調査によれば、調査対象となったサ高住の入居者のうち、要介護3以上の認定を受けている人は全体の3割以上に上っていました。

出典:『要介護度別入居者数』(厚生労働省) 2020年02月07日更新

今後、日本の高齢者人口はさらに増加していき、要介護認定を受ける人も増えることを考えると、サ高住に介護度の重い高齢者が殺到する傾向は、さらに強まることが予想されます。

では、なぜ要介護度が重い方は、本来自立~要介護度が軽度の方向けの施設であるサ高住に入居しようとするのでしょうか。

その理由のとして、充実した介護サービスが受けられる特養の人気が高く、即入居が難しい、という点を挙げることができます。

特養は介護保険適用で入居できるので、介護付き有料老人ホームよりもはるかに自己負担の金額が安い施設です。しかし、その経済的負担の軽さゆえに、入居希望者が殺到。ベッドの空き待ちをする待機者が列をなしているのが現状です。

あまりにも待機者が多かったために、2015年の介護保険制度改正により、特養の入居条件に「要介護3以上」という新たな規定が設けられました。

これにより、2014年の時点で約52万4,000人だった待機者数が2019年4月時点で約29万2,000人まで減少したのですが、それでもなお30万人近くもいるわけです。

介護付き有料老人ホームは高額なので経済的に入居が難しく、特養は待機者が多くて入居まで時間がかかりすぎる…こうした状況に直面した要介護3以上の重度の人が、費用もそこそこで即入居できるサ高住に流れたと考えられます。

しかし、もともと自立~要介護度が軽度の方向けだったサ高住には、介護体制が十分に整っていない施設も多いです。そのような施設に重度の方が入居すると、懸念されるのが入居中の事故です。

実際、サ高住で入居者の事故が多く発生していることを示すデータがあるので、続いて紹介しましょう。

受け入れ態勢の問題から事故が発生したケースも

朝日新聞が行ったサ高住の実態調査によると、2015年1月から2016年8月末までの間にサ高住で発生した事故件数は合計で3,362件にも上っていました。最も多かったのが骨折(1,337件)で、病死を除く死亡件数も147件あったといいます。

事故報告書によると、事故の半数となる1,730件が個室で発生し、そのうち991件は職員が手薄になりがちな時間帯に発生していました。

サ高住では1日1回の安否確認と生活相談が義務付けられていますが、制度上、夜間については緊急通報システムがあれば職員常駐は不要とされています。しかし事故が多発したのは、この職員が少ない午後5時~翌午前9時までの間でした。

例えば北海道のサ高住では、個室の床に後頭部を打って入居者が失血死するという事故が起こっています。

このケースでは倒れている入居者が発見されたのは午前6時半、最後に職員による巡回が行われたのが午前1時でした。

見回りがまったく行われなかった約5時間半の間に、事故が起こっていたのです。

待機者が多いという理由で特養に入居できない重度の人が、介護体制・終末期ケアが不十分なサ高住への流入が続くと、こうした事故は今後さらに増える恐れもあります。

終末期を過ごせる介護施設が今後は必要になる

厚生労働省は現在、急速に需要が高まるサ高住における「介護の質」を向上させるために、外部の目を取り入れようとしています。

例えば施設の現場に出向いて、入居者の声を直接聞く「介護相談員」の派遣を行えるようにする制度がそのひとつです。市町村が委嘱する仕組みの介護相談員は、いわば行政の関与を強めて、サ高住の透明化を図ろうとする施策であるといえます。

しかし、サ高住はそもそも、制度上、自立~要介護度が軽度の方が住めるようにと創設された施設です。介護度の重い高齢者でも問題なく生活していくにはやはり無理があるという指摘もあります。

しかも最近では、要介護度が中度~重度の方を受け入れる特養においてさえ、医療的ケアに施設が対応しきれないケースが増えています。

福祉医療機構が行ったアンケ―ト調査でも、待機者に入所を打診した際に、「(待機者の)医療的ケアの必要性が高いことがわかり、対応できなかった」と回答した施設は49.2%と約半数に上っていました。

出典:『特別養護老人ホームの入所状況に関する調査』(福祉医療機構) 2020年02月07日更新

要介護度が中度~重度の方は年々増加傾向にあります。

『平成30年高齢社会白書』によると、2003年時点における要介護認定者数は、要介護3が約47万人、要介護4が約46万人、要介護5が約43万人でした。

しかし2015年には要介護3が約79万人、要介護4が約73万人、要介護5が約58万人まで増えています。

こうした傾向が将来的に続くのは確実。今後さらに終末期に対応できる介護施設の普及が求められるでしょう。

今回はサ高住の問題を考えました。高齢化が進む中、介護度の重い高齢者の受け入れ先をどう考えればよいのか、今後も議論が続きそうです。

関連記事

第804回 2020年2月6日

介護福祉士国家試験の完全義務化は見送り!人材の質と量を両立するには待遇の改善がマストに

介護福祉士国家試験の完全義務化が見送りになりました。その理由は、人材確保を優先するためです。国家試験化によって、外国人労働者や留学生の確保が難しくなるのです。しかしその一方で、人材の質の低下が懸念され、多くの反対意見も挙がっています。

第803回 2020年2月5日

IoTセンサーによる独居高齢者の見守り実験が発表!最新技術が孤独死を防止する

2020年1月28日、NTT東日本から高齢者の新たな見守りソリューション実証実験に関する発表がありました。実験の目的は、IoT見守りセンサー「LASHIC(ラシク)」を独居高齢者へ活用することです。この実証実験は、NTT東日本と公営社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会が協力して、有限会社小田原不動産の保有物件で暮らす一人暮らしの高齢者を対象に行われます。

第798回 2020年1月29日

介護事業者の倒産件数が過去最多の111件!「特定改善加算」を得られない事業所は倒産傾向に…

東京商工リサーチが発表したレポートによると、2019年に倒産した介護事業者の件数は、過去最多となっていた2017年と並ぶ111件であることが判明。介護事業者の倒産件数は、統計の始まった2000年にはわずか3件でしたが、近年は増加。2016年から4年連続で100件を超えており、深刻な問題となっています。

みんなのコメント

IHdTjYkSさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第26回

    利用者さんのやさしさにキュン♡

    介護現場がわかる!4コママンガ

  2. 第31回

    暑い日の良薬⁉心身に染みわたる...

    介護現場がわかる!4コママンガ

  3. 第4回

    相手の立場を考え、寄り添うということ

    介護現場がわかる!4コママンガ

  4. 第9回

    お値段以上のプレゼント!ツンデレ疑惑のお爺さん

    介護現場がわかる!4コママンガ

  5. 第14回

    みんなでペットの鑑賞会!意外なペットを飼っている方もいて⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  6. 第19回

    お風呂に入りたくない…嫌がる利用者さんを納得させた一言とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  7. 第24回

    短冊に込めた願い事 思わずわ笑ってしまった願いとは

    介護現場がわかる!4コママンガ

  8. 第29回

    お買い物レク…買いすぎを防ぐための工夫とは?!

    介護現場がわかる!4コママンガ

  9. 第2回

    いつもは騒がしいけど黙ってたら可愛い⁉

    介護現場がわかる!4コママンガ

  10. 第34回

    もし若返ったら何したい?利用者さんとの会話でモチベーションアップ!

    介護現場がわかる!4コママンガ

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ