ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 介護系職種の給料
  • 介護職の給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料
  • 医業類似行為者の給料

介護求人の選び方

  • 介護求人の選び方
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護業界の働き方
  • 介護職の選考

介護の仕事内容

  • 介護の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢化社会とは
  • 地域包括ケアシステムとは
  • 高齢者虐待とは

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは
  • 小規模多機能型居宅介護とは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者レクリエーション
  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 最新の統計で「孤独死」の約7割が高齢者というデータが!男性高齢者は会話の頻度が低いことも原因か
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第808回

最新の統計で「孤独死」の約7割が高齢者というデータが!男性高齢者は会話の頻度が低いことも原因か

2020/02/13 更新
目次
  1. 孤独死した人の約71%が65歳以上の高齢者!
  2. 孤独死の2割近くが40~50代という結果に
  3. 「孤独死」には全国的な統計データがない

孤独死した人の約71%が65歳以上の高齢者!

実態把握が困難だった「孤独死」の全容が大阪府警の調査で明らかに

今年1月、大阪府警の調査により、大阪府内で「孤独死」により亡くなった人の数が2019年の1年間で2,996人にも上ることが明らかになりました。

2019年の大阪府警検視調査課の調査では、病院で死亡するなどの「自然死」に該当しなかった1万2,309人について、遺体の状態や発見時の状況から事件性の有無を確認。そのうえで孤独死に当てはまると考えられるケースの合計を算定しました。

孤独死という言葉に対しては、法律上の定義や全国的なデータは現状ではまだありません。今回の調査では、孤独死は「事件性がなく、誰にも看取られることなく屋内で死亡し、死後2日以上経過してから発見されること」とされています。

孤独死した人のなかには、亡くなってから1ヵ月以上経過してから見つかったケースが382件もあったとのことも報告されています。

孤独死をした人の世代ごとの内訳をみると、最も多かったのが70代の34.3%(1,029人)、以下、60代の22.8%(684人)、80代の19.1%(572人)、50代の13.1%(392人)と続いています。

65歳以上の高齢者が全体の71%を占めるという結果となりました。

出典:『2019年度の孤独死死者数』(大阪府警) 2020年02月13日更新

統計データがないことから、これまで実態把握が困難であった孤独死。しかし今回、大阪府警が都市部、郊外を含めた全域を一律の基準ではじめて調査したことによって、深刻化する実態がわかってきました。

20年あまりの間に独居老人は10倍まで増加

今回の調査では、孤独死をした人の7割以上を高齢者が占め、性別で見ると2,996人のうち男性が2,213人となり、女性の3倍近くに達していました。このことから、孤独死に直面しているのは、男性の高齢者に多いということが読み取れます。

では、なぜ男性の高齢者に孤独死が増えているのでしょうか。その大きな要因と考えられているのが、コミュニケーションの頻度です。

『平成30年高齢社会白書』によると、65歳以上で独居をしている人の数(全国)は、1980年当時は男性約19万人、女性約69万人でした。

ところが2015年には男性約192万人、女性約400万人まで増えています。

約35年間で男性が約10倍、女性が6倍も増加しているのです。

数値だけをみると、一人暮らしをしている人の数は男性よりも女性の方が倍以上も多くなっています。

しかし、男女間を比較した場合、女性よりも男性の方が地域の人たちとのコミュニケーションを苦手とする人が多く、老後に社会との接点を失う人が多いといわれています。

そのため、妻に先立たれてしまったら助けを求める相手を失い、社会的に孤立しやすいと指摘させています。男性の方が社会的孤立に陥る恐れが高く、それゆえに孤独死に陥る人が多い…というのが実情なのです。

孤独死の2割近くが40~50代という結果に

男性高齢者の約7人に1人が社会的に孤立

独居男性が社会的に孤立しやすいことを裏付けるデータも近年数多く報告されています。

例えば国立社会保障・人口問題研究所が2017年に実施した『生活と支え合いに関する調査』によると、「普段の会話の頻度が2週間に1回以下」と回答した人の割合が最も多かった世代は「高齢の独居男性」の約15%でした。

出典:『高齢者の経済生活に関する意識調査』(内閣府) 2020年02月13日更新

男性高齢者の約7人に1人が、2週間に1回以下の頻度しか会話していないのです。

さらに『平成30年高齢社会白書』によれば、夫婦のみ世帯や二世代世帯、三世代世帯では、9割以上の人が会話の頻度は「ほとんど毎日」となっていますが、単身世帯では54.3%にとどまっています。

そして単身世帯を男女別でみると、「ほとんど会話をしない」という人の割合は、女性単身世帯では2.2%でしたが、男性単身世帯では11.7%に上っていました。男性の方が9ポイント以上も高くなっているのです。

男性の高齢者で一人暮らしをしている人の場合、普段から人と会話すらしないというケースが多く、社会的に孤立している実情がこれらデータからも読み取れます。

身近に交流できる人がいないために、いざというときに助けを呼べる、頼れるという相手がおらず、結果として孤独死という事態を迎えてしまうのです。

40~50代でも孤独死?若年化する社会的孤立

しかし、孤独死の問題に直面しているのは高齢者だけではありません。冒頭で紹介した大阪府警の調査では、若い世代でも孤独死が多い実情が明らかにされています。

同調査では65歳未満で孤独死をしていた人も全体の29%(868人)いることが明らかにされており、このうち「働き盛り」とされる40代は159人、50代が392人と合わせて18.4%に上っていました。

全体の2割近くが40~50代であり、孤独死は高齢者の問題だけではなくなってきていることがわかります。

40~50代で孤独死が多いことの背景として、この世代における雇用の不安定さ、さらに生涯未婚率上昇による「ソロ化」を指摘する専門家・有識者は多いです。

現在の40代では、バブル崩壊後の就職氷河期の影響により新卒で正社員として就職できず、アルバイト・パートや派遣社員といった非正規雇用での就労を長年余儀なくされてきた人が多くいるとされています。

また、バブル期に採用された50代は、その後リストラの対象となって収入が激減したというケースが少なくありません。

さらに近年、日本人の生涯未婚率も上昇。国立社会保障・人口問題研究所が2015年の国勢調査をもとに算出したところ、生涯未婚率は女性で約7人に1人、男性だと約4人に1人に上っています。

出典:『人口統計資料集』(国立社会保障・人口問題研究所) 2020年02月13日更新

中高年世代であっても社会的に孤立してしまうと、1人でいるときに体調面で急変がおきたとき、すぐに助けを呼ぶことは難しくなるでしょう。孤独死のリスクに直面しているのは高齢者だけではなく、中年世代においても同様のことがいえるわけです。

「孤独死」には全国的な統計データがない

では、こうした高齢世代、さらに中年世代における孤独死の増加に対して、国はどのような対策を講じているのでしょうか。

高齢者の社会的孤立への対策としては、既に10年以上前の2008年に、厚生労働省にて「高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議」が開催され、孤立死を予防できる地域社会づくりへの取り組みに向けた提言を行っています。

また、2011年には内閣府において「社会的包摂政策」が推進され、社会的孤立問題に対応する「一人ひとりを包摂する社会」特命チームを設置。高齢者の社会的孤立に関する問題をはじめ、国民の中に潜む社会的排除の解消に向けた取り組みを進めていました。

ほかにも2009年~2011年には、「地域福祉推進市町村」に指定された全国58市区町村に対して、「悲惨な孤立死、虐待などを1例も発生させない地域づくり」を目的とする安心生活創造事業をモデル的に実施しています。

しかしこうした政府の試みも政策が断続的なものにとどまり、実際には大きな防止効果を生みだしていないとの声もあります。

国には今後さらなる有効な孤独死対策が求められますが、現状ではそもそも全国的な統計データがありません。

厚生労働省は、「孤独かどうかは個人の内面の問題を含んでおり、孤独死をどのように定義するかが難しい」としています。

しかし、大阪府警がすでに大々的な調査を行っているように、一定の客観性を有した孤独死に関する実態調査は、国レベルでも実施できるのではないでしょうか。

今回は高齢者の孤独死の問題について考えてきました。今後、高齢化の進行により、孤独死問題はさらに深刻になっていくことが予想されます。国は孤独死に関する全国的な実態把握を急ぎ、早急の対策を打ち出していく必要があるでしょう。

関連記事

第804回 2020年2月6日

介護福祉士国家試験の完全義務化は見送り!人材の質と量を両立するには待遇の改善がマストに

介護福祉士国家試験の完全義務化が見送りになりました。その理由は、人材確保を優先するためです。国家試験化によって、外国人労働者や留学生の確保が難しくなるのです。しかしその一方で、人材の質の低下が懸念され、多くの反対意見も挙がっています。

第802回 2020年2月4日

全国公立病院の3分の1が再編?統廃合はメリットの一方「医療難民」化が起きる可能性も

加藤厚生労働大臣は、2020年1月17日の記者会見で、都道府県に対して公立病院の再統合に向けた検討を行うよう通知する旨を明らかにしました。再編統合の対象となる医療機関の数は、全国でおよそ440ヵ所にも上っています。このまま計画が進めば全国の3割の公立病院がなくなってしまうかもしれません。

第800回 2020年1月31日

年間自殺者が2万人を下回るも、約4割が高齢者…自殺率を減らすには「いきがいづくり」の支援が必要か

2020年1月17日の警察庁の発表によると、2019年の自殺者数は年間1万9,959人。統計を取り始めた1978年以来、速報値で最少となったことがわかりました。しかし、先進国と比べて日本の自殺率は極めて高いと指摘されています。特に高いといわれているのが高齢者の割合です。

みんなのコメント

QjdBCSWTさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第884回

    高齢者の活動時間が3割減!新型コロナ感染予防と体力維持のバランスを保つことが重要

    ニッポンの介護学

  2. 第305回

    少子高齢化が進む中、新しい“お墓のスタイル”が台頭!子孫としての役割は理解している一方、お葬式に対する意識には変化が!?

    ニッポンの介護学

  3. 第844回

    「アウトカム評価」の算定は小規模デイでたったの0.3%!せっかくの制度が「絵に描いた餅」で終わる理由

    ニッポンの介護学

  4. 第245回

    介護未経験者の6割は準備不足!? だからこそ介護職員に求められる「精神的負担」「肉体的負担」へのケア

    ニッポンの介護学

  5. 第592回

    夜間・休日でも薬や治療の相談相手に!「健康サポート薬局」が超高齢社会に与えるメリットを解説!

    ニッポンの介護学

  6. 第908回

    訪問介護事業者は1年間で200減!報酬⾒直しを求める「50万⼈署名活動」もスタート

    ニッポンの介護学

  7. 第686回

    見守りロボット、導入した事業所の8割が好印象!施設利用者がロボットを信頼できるかが普及の鍵に

    ニッポンの介護学

  8. 第931回

    コロナ禍でニーズの高まるオンライン診療。恒久化には正確性の検証が必要か?

    ニッポンの介護学

  9. 第824回

    新型肺炎の拡大防止のためオンライン診療と服薬指導が前倒しで容認へ!十分な診察が可能か懸念も…

    ニッポンの介護学

  10. 第173回

    介護施設増加には未利用国有地で対応?特養待機者減に立ちはだかる課題とは

    ニッポンの介護学

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ