ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 介護系職種の給料
  • 介護職の給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料
  • 医業類似行為者の給料

介護求人の選び方

  • 介護求人の選び方
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護業界の働き方
  • 介護職の選考

介護の仕事内容

  • 介護の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢化社会とは
  • 地域包括ケアシステムとは
  • 高齢者虐待とは

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは
  • 小規模多機能型居宅介護とは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者レクリエーション
  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 2020年4月に介護保険料の大幅値上げが!サービス利用者が増加する以上、保険料の上昇は避けられないか
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第814回

2020年4月に介護保険料の大幅値上げが!サービス利用者が増加する以上、保険料の上昇は避けられないか

2020/02/21 更新
目次
  1. 当初の倍以上!上昇の一途をたどる介護保険料
  2. 介護保険制度の課題は財源!
  3. 財源確保は急務!国や企業も負担を増やす

当初の倍以上!上昇の一途をたどる介護保険料

大幅値上げになる介護保険料

2020年4月から、大企業を中心とした会社員の介護保険料が大幅に増額します。これは、2017年の介護保険法の改正で、所得に応じて保険料が算出される「総報酬割」という制度が導入されたことが原因です。

総報酬割は2017年の8月から段階的に導入されていましたが、2020年度からは全面的な導入が開始。大企業などが主に属する健保組合を対象とした緩和措置が撤廃されるため、保険料の増額が見込まれています。

企業の健保組合は、それぞれ国に保険料を支払うために必要な保険料率を設定しますが、日経新聞の記事によれば、テレビ朝日が1.2%から1.9%にすることを決定。

高島屋も1.52%から2.0%に増額するなど、多くの企業で保険料率が大幅に上がることがわかっています。

下の図表は企業が設立する健康保険組合を会員とする組織「健康保険組合連合会」(けんぽれん)の資料です。

出典:『平成30年度 健康保険組合決算見込のポイント』(健康保険組合連合会) 2020年02月21日更新

高齢化が進み、サービスの利用者や一人当たりの給付額も増えた影響で、負担額は年々増加。2019年にははじめて10万円を突破するなど、当初の倍以上となっていますが、上記の総報酬割の導入で、2022年には13万4,823円になると推計されています。

背景にあるのは「2022年危機」

介護保険とは、40歳以上の人が被保険者となり、保険者である市区町村に保険料を納付する代わりに、一定の条件を満たして要介護認定を受けた方が、介護サービスを1~3割の料金負担で受けられるという制度です。

このため、高齢化が進み、サービスの利用者が増加した場合、制度を持続するために保険料の上昇は避けられないものとなります。

今回、総報酬割による介護保険料の大幅な増額が起こった背景にあるとされているのが、「2022年危機」です。一般には団塊の世代が全員後期高齢者となることで、社会保障費の増大が起こるとされる2025年問題が知られています。

出典:『日本の介護保険制度について』(厚生労働省) 2020年02月21日更新

しかし、全国の企業健保組合の連合組織である健康保険組合連合会は2019年の9月に発表したレポートの中で、「団塊の世代が後期高齢者になり始める2022年からこうした現象が起こり始める」と指摘。

これを2022年危機とし、実質保険料率が10%以上となる組合が4割を超えるなど、危機的な状況が発生すると述べています。

また、主に中小企業が属する全国健康保険協会においても、2019年の3月分からの介護保険料率は1.79%と、2009年時点の1.19%から大きく上昇。企業の規模にかかわらず、保険料は上昇傾向にある状況です。

介護保険制度の課題は財源!

以前の制度は中高所得層にとって重い負担になっていた

そもそも、介護保険制度が創設された背景には、高齢者の介護を社会全体で支えるという目的がありました。

高齢化社会を迎え、介護が必要となる高齢者の数が増加する中で、高齢者を家族で支えるという従来の対応が困難になったことで、こうした制度が作られたと言えるでしょう。

また、介護保険制度以前の老人福祉では、利用料金が収入に応じた応能負担であったことで、所得が一定以上ある人たちにとっては重い負担になっていました。

また、市区町村などの地方自治体がサービスを決めるために、利用者が必要とするサービスの選択をできないなどの問題も発生していたのです。

そのため、介護を必要とする人が、相対的に利用者負担が少ない老人医療へと流れ、一般病院への長期入院問題が発生し、医療費が増大するという事態が発生。これを問題視する声が多く上がっていました。

そのため、高齢者が自立することを支援する「自立支援」、利用者が本当に必要なサービスを選択できる「利用者本位」、給付と負担の関係が分かりやすい「社会保険方式」を基本理念とした介護保険制度が、これらの問題を解決すべく創設されたのです。

お金が足りない…介護保険料、財源の問題点

この介護保険制度の財源となるのは、公費と保険料です。

2015年に厚生労働省が発表した資料によれば、2016年度の介護保険の予算のうち、公費では、国庫負担金25%に加えて、地方自治体の負担金として、都道府県が12.5%、市区町村も都道府県が12.5%拠出しています。

保険料では、65歳以上である第1号被保険者の保険料22%、40歳以上65歳未満である第2号被保険者の保険料28%と、公費と保険料が半々になるような構成となっています。

出典:『公的介護保険制度の現状と今後の役割』(厚生労働省) 2020年02月21日更新

しかし、上記の2022年危機をはじめとして、今後高齢化がさらに進んでいき、合わせて現役世代となる第2号保険者の数が減っていくと、現在のような形での財源の確保が難しくなることはほぼ確実です。

今回の保険料の増大についても、その対策の一つとして行われたものだと言えるでしょう。

くわえて、厚生労働省は、介護保険の自己負担額の引き上げや、一定以上の介護サービス費がかかる際に、自己負担額を抑える制度である高額介護サービス費の引き上げ、ケアプランの有料化などを検討。

財源の入り口となる保険料の値上げに加えて、出口となる給付についても、少なく抑えることで、制度の持続可能性を高める改革に着手しようとしています。

とはいえ、同じく2015年に発表された厚生労働省の「国民生活基礎調査」によれば、65歳以上の高齢者がいる世帯での貧困率は27.0%。

高齢単身世帯の場合は男性で36.4%、女性で56.2%という高い割合です。

高齢者の貧困問題が大きな問題となる中で、こうした負担を重くする改革を行うことは、現実的ではないのではないかという声が上がっています。

そもそも、高齢者の介護リスクを社会で支えるという理念のもとで行われているこの制度で、高齢者の負担を増やしてしまうことは本末転倒だと言えるのではないでしょうか。

財源確保は急務!国や企業も負担を増やす

負担のみで、給付が伴わない制度を見直す

こうした中で、急務となるのは新たな財源の確保です。

財務省が公表している「介護保険制度の現状と課題」という資料では、介護保険制度の問題として、今後急速に増加する介護授業にすべて対応することは財政的に難しいことを指摘。

医療との連携や、政府が打ち出している地域包括ケアの有効性についても、制度の持続可能性でどの程度の貢献が可能なのかという疑念を呈しました。

さらに、財政面の問題への対策として、「対象者の限定」「支給限度額の引き下げ」「負担額の引き上げ」「第2号被保険者の拡大」「制度の効率化」という5つの方策についても同資料では検討。

このうち、制度の効率化については、市町村単位から都道府県単位に保険者機能を強化し、制度の能率化を進めるべきとしていますが、そのほかの方策については、デメリットがあると述べられています。

要介護1以下を対象外にするという対象者の限定や、支給限度額の引き下げについては、財政的な寄与が小さく、負担額の引き上げについても、所得や資産の把握が問題となると分析。

第2号被保険者の拡大についても、負担のみで、ほとんどの場合で給付が伴わない制度であることが問題ではないかと懸念を示しています。

また、2019年の10月には、全国保険医団体連合会の住江会長が、上で述べた厚生労働省の自己負担引き上げなどの改革案について反対し、国や企業の負担を増やすことで、保険料や自己負担を下げるべきとの意見を表明。

国民の負担を増やすことで、制度の持続可能性を上げようとする方策に対し、「待った」の声を上げています。

もちろん、社会保障費の増大をはじめとした国庫の圧迫も大きな問題であることはたしかです。とはいえ、国民のリスクを抑えるための制度が国民の負担を上げるという事態を回避するためにも、安易な負担増を選択するべきではありません。

その代わりに、国や企業が連携して介護保険制度を支えていく、新たな制度設定が必要となっていると言えるのではないでしょうか。

関連記事

第813回 2020年2月20日

宮城県が全国ではじめて介護職員の週休3日制導入を発表!働きやすい職場環境作りを進める

宮城県は2月13日、介護人材を確保するための緊急対策として、介護職員が「週休3日制」で働けるよう介護事業者の支援に乗り出すプランを明らかにしました。自治体としては全国初となる試みで、働きやすい職場環境作りを進め、介護分野に参入する人材を増やすのが目的です。

第812回 2020年2月19日

「怖い」「イライラ」緊張感が伴う介護職の夜勤。その背景には、人材不足という課題が

2020年2月10日、医労連(日本医療労働組合連合会)は、介護施設の夜勤の実態を調査発表しました。査が実施されたのは2019年6月。調査結果は、調査対象となった全国143施設、4,194人の職員にアンケートを行って得た回答に基づいています。

第811回 2020年2月18日

介護職員の4割が半年以内に離職する!?状況改善にキャリアパスの整備必要か

厚生労働省は昨年12月、医療・介護分野における職業紹介事業者、求人者、就職者を対象とした、職業紹介に関する実態調査の結果を公表しました。それによると、民間職業紹介事業者を利用した介護事業者においては、半年以内に4割弱の人が離職しているという実態が明らかにされています。

みんなのコメント

IXch5Ymrさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

この記事への
要望をお聞かせください!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護求人は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢
歳

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第1096回

    人生100年時代に増加するシニア結婚。孤独死のリスク軽減や認知症予防の効果も

    ニッポンの介護学

  2. 第760回

    ギャンブル依存症の約4割が高齢者!保険対応可能になった影響で社会保障費が増大⁉

    ニッポンの介護学

  3. 第223回

    「介護予防」で市町村が独自性を競い合う時代に突入!? 高齢者の転倒率や要介護認定率の低下に“スポーツ”がもたらす効果を検証!

    ニッポンの介護学

  4. 第375回

    薬剤の自己負担割合”引き上げ”が社保審で議論に!諸外国の薬価事情を踏まえると仕方なし!?

    ニッポンの介護学

  5. 第665回

    主任ケアマネ研修の受講費に4万円もの費用格差が!高額な研修から主任ケアマネ厳格化に疑問の声も

    ニッポンの介護学

  6. 第345回

    医療・福祉事業の倒産ペースが過去最速!業界全体を襲う逆風の正体とは?

    ニッポンの介護学

  7. 第609回

    万引きで検挙された高齢者は2万人超に!生活の困窮はもちろん孤立感も原因か

    ニッポンの介護学

  8. 第282回

    在宅看取り率は減少傾向に!多様化する人生、”最期”の選択肢は確実に増えている

    ニッポンの介護学

  9. 第447回

    厚労省が生活援助従事者研修の詳細を発表!一方、生活援助の報酬引き下げで人材確保に疑問の声も…

    ニッポンの介護学

  10. 第816回

    移動難民救済への取り組み「次世代モビリティ・システム」実現なるか

    ニッポンの介護学

よく分かる介護求人ガイド

よくわかる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護系職種の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ