ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 機能訓練指導員
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネジャーの給料
  • 主任ケアマネジャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事内容

  • 介護職の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢者虐待とは

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • アルコール依存症の高齢者がコロナ禍で急増!アルコール性認知症発症の危険性も
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第886回

アルコール依存症の高齢者がコロナ禍で急増!アルコール性認知症発症の危険性も

2020/06/19 更新
目次
  1. 自粛生活でアルコール依存に拍車がかかった
  2. アルコール依存を断ち切るためには早期に相談を
  3. 大量飲酒はアルコール性認知症も招く

自粛生活でアルコール依存に拍車がかかった

高齢者のアルコール依存症患者は増加傾向

近年、アルコール依存症の高齢者が増えています。

久里浜医療センターの調査によれば、65歳以上のアルコール依存症患者は過去20年以上に渡って増加傾向にあります。

アルコール依存症患者の全体に占める高齢者の割合は、1990年代は10%未満でしたが、2011年には20%以上に達しました。

出典:『アルコール依存症全体に占める高齢者の割合』(久里浜医療センター) 2020年06月18日更新

同様の結果は、久里浜医療センターだけでなく全国11ヵ所の専門病院におけるデータでも見られており、アルコール依存症患者の全体における高齢者の比率は約27%でした。

厚生労働省によると、2013年におけるアルコール依存症患者は約109万人で、その予備軍が980万人。

新型コロナウイルス感染症の流行に伴って外出する機会が減り、高齢者のアルコール依存に拍車がかかっています。社会全体で注意喚起すべきと指摘する専門家も多く存在します。

家飲みの習慣化が依存症を招く

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく、社会全体で外出を控える動きが広まりました。

家族と同居している人であれば、出かけなくても人とコミュニケーションを取ることができます。ですが、1人暮らしの場合はそうはいきません。どうしても孤立感や孤独感を感じやすくなってしまいます。

現在、特に高齢の単身者が増えています。内閣府の『平成30年度高齢社会白書』によると、1人暮らしをしている65歳以上の人の割合は2015年時点で男性が約13%、女性が約21%に上っています。

単身高齢者が外出自粛中に社会的に孤立し、酒で寂しさをやわらげようとして飲酒量が増えてしまうケースが増えてきます。

また、高齢者は年金収入があるため、若い世代に比べて経済的に余裕があり、際限なく酒を購入してしまう人もいます。さらに、人の目が届かないと飲酒量が増えアルコール依存症になってしまうのケースもあります。

アルコール依存を断ち切るためには早期に相談を

飲酒量がコントロールできないアルコール依存症

そもそもアルコール依存症とは、「以前よりも飲酒量が大幅に増えた」「何をしていても酒のことが頭に浮かぶ」「酒がきれると手が震える」「朝から飲み続ける日もある」といった症状や依存行動のことを言います。

覚せい剤や麻薬、睡眠薬などと同様に、アルコールは「薬物」の一種です。飲量が不適切だと、以下のようなプロセスで依存症になります。

  1. 摂取を続けることによる「耐性」の形成
  2. 常に酒が欲しくなるという「精神依存」の症状が発生
  3. お酒がきれると手の震えや血圧上昇、不安、いらだち、発汗、不眠などが起こる身体依存の症状が発生
  4. 症状を抑えるために飲酒量が増え、アルコール依存症が発症

アルコール依存症は、早期に治療すれば治療効果が期待できる病気です。特に、「プレアルコホリズム」という、依存症になる前の段階で対策を取れれば心身に大きなダメージを与えずに回復すると言われています。

プレアルコホリズムとは、何らかのアルコール関連の問題を有することや、連続飲酒、離脱症状の経験がないことの3つの条件を満たす場合を示す概念です。

プレアルコホリズムの段階であれば、断酒や禁酒ではなく減酒で依存症を回避できることも多いです。

全国に設置されている専門機関

親族や知人に1人暮らしの高齢者がいて、アルコール依存症が疑われる場合は、最寄りの「保健所」や「精神保健福祉センター」に相談しましょう。

保健所は、アルコールや薬物、ギャンブルなど各種依存症の相談にも応じています。保健師や医師などの専門職員が相談に乗ってくれるので、具体的な解決策を提案してくれるでしょう。

精神保健福祉センターは、「こころの健康センター」などの名称でも呼ばれています。こちらも医師や看護師、精神保健福祉士、臨床心理技術者、作業療法士などの専門職員がアルコール依存症に関する相談に対応してくれます。

厚生労働省によると、2020年3月末、39の都道府県がアルコール依存症の相談拠点を設置し、28道府県が治療拠点機関、37道府県が専門医療機関を設置済みとのことです。

出典:『アルコール健康障害に係る相談拠点・専門医療機関の設置状況』(厚生労働省) 2020年06月18日更新

お住まいの都道府県にはどのような相談機関や治療拠点、専門医療機関があるのか、下記のサイトでチェックしてみてください。

  • お住まいの地域の保健所
  • 精神保健福祉センター
  • 全国の依存症専門相談窓口と医療機関

大量飲酒はアルコール性認知症も招く

大量飲酒と認知症の関係

さらに、大量飲酒を続けることが、「アルコール性認知症」発症の要因にもなり得ます。

アルコール性認知症とは、飲酒が原因と考えられる認知症のことです。発症のメカニズムについてはいまだ不明点もありますが、飲酒量が増えるほど脳が委縮し、認知機能が低下するということが各種研究により明らかにされています。

実際、認知症を発症している高齢者で、「アルコール以外に認知症の原因がない」と考えられる人もいます。

調査によると、介護施設に入所している認知症患者の約30%が、大量飲酒が原因で認知症を発症したとされています。

出典:『アルコール依存と認知症』(からだの科学) 2020年06月18日更新

また、5年以上大量飲酒を続けてきた高齢男性は、飲酒をしない男性よりも認知症を発症する危険性が4.6倍、うつ病の危険性が3.7倍高いという調査結果もあります。

ただし、少量の飲酒であれば認知症予防になるとの見方が広まりつつあります。どういうことなのか、続けて説明します。

減酒外来の利用も視野に入れる

近年、アルコール依存症を治療する方法として、「減酒外来」に注目が集まっています。

減酒外来とは、「酒の量を減らす」「健康に問題のない飲酒をする」といったことを含め、受診者ごとに多様なゴールを設定し、患者の酒との付き合い方を支援する外来のことです。

減酒外来を取り入れる医療機関は各地に現れ始めています。

いきなり断酒する自信がない人でも、「減酒」であれば達成しやすいでしょう。ハードルの低い目標を設けることで、潜在的なアルコール依存症患者対策の役割を果たすことが、減酒外来には期待されています。

今回は、高齢者のアルコール依存症の問題について考えてきました。

新型コロナの影響は多方面に表れていますが、高齢者のアルコール依存症の問題もその1つです。問題解決に向け、行政や医療分野における迅速な対応が望まれます。

関連記事

第884回 2020年6月15日

高齢者の活動時間が3割減!新型コロナ感染予防と体力維持のバランスを保つことが重要

2020年4月、新型コロナの流行により日本全国に緊急事態宣言が発令されました。発令中は不要不急の外出を自粛し、商業施設や飲食店、娯楽施設なども休業となり、自宅でテレワークをする人も増えまし... 続きを読む
第881回 2020年6月8日

介護職員へ慰労金支給が決定!現場からは単発で終わらせないでとの声も

先日、緊急事態宣言が解除されましたが、東京都や北九州市などで再びクラスターが発生するなど、新型コロナの流行は収束する気配がありません。そんな状況下で、介護業界への支援を政府は検討しています... 続きを読む
第880回 2020年6月5日

高齢者宅で火災相次ぐ!隣家に火災を知らせる報知機の活用などの火災対策が急務

住宅火災は、季節を問わず気をつけたい事故です。しかし、1年を通して日本全国で火災事故は相次いで発生しています。高齢者が被害に遭う傾向が多く見られ、2020年5月だけでも横浜市港南区、愛知県... 続きを読む

みんなのコメント

FvMll7clさん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護

2011 株式会社クーリエ