ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • 生活相談員
  • サービス提供責任者
  • 管理職
  • 介護事務
  • 主任ケアマネージャー
  • ケアマネージャー
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 医療事務
  • 機能訓練指導員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師・調理スタッフ
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 清掃員・用務員・営繕
  • 入居相談員・営業職
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネージャーの給料
  • 主任ケアマネージャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事内容

  • 介護職の仕事内容
  • 認知症ケア
  • 認知症の回想法とは
  • ユマニチュードとは
  • 介護事例
  • 介護ロボットとは
  • 高齢者虐待とは

介護職の求人の選び方

  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 介護職の求人の選び方
  • 介護業界の働き方
  • 介護職の選考

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 老人ホームのイベント
  • 老人ホームのクリスマス会のゲーム
  • 老人ホームの運動会の種目
  • 老人ホームの出し物一覧
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 事業所の7割が介護職不足を実感!「派遣」など非正規活用が進む一方で細かいルールの理解は不十分
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第914回

事業所の7割が介護職不足を実感!「派遣」など非正規活用が進む一方で細かいルールの理解は不十分

2020/08/24 更新
目次
  1. 採用難しく、介護業界の人材不足はさらに加速
  2. 介護の非正規雇用は増加傾向にある
  3. 派遣利用は増加…一方で制度の理解にはまだ課題が

採用難しく、介護業界の人材不足はさらに加速

約70%の事業所が「介護職員」の不足を感じている

8月7日、公益財団法人介護労働安定センターは『令和元年度 介護労働実態調査』の結果を公表しました。

調査結果によると、「介護職員」の過不足感を事業所に尋ねる質問では、「大いに不足」が13.5%、「不足」が22.2%、「やや不足」が34.0%となり、不足感のある事業所が合計で69.7%に上ることが明らかになっています。これは過去10年で最悪の水準です。

出典:『令和元年度 介護労働実態調査』(公益財団法人介護労働安定センター)を基に作成 2020年8月24日更新

政府は、介護職員として働く人材を確保すべく、処遇改善や人材育成などさまざまな施策を実施しています。しかし2010年以降、不足感の上昇は右肩上がりの状況で、その傾向を変えられずにいます。

一方、「訪問介護員」の不足感は81.2%で、2018年度の調査結果からほぼ横ばい。依然として8割以上の高い不足感が続いています。介護サービスに従事する従業員全体の不足感は全体で65.3%となり、前年の67.2%から約2ポイント低下したものの、大幅な改善には至っていません。

なお、『介護労働実態調査』は毎年実施されており、2019年度の調査は昨年10月に実施。全国9,126の介護事業所、介護労働従事者2万1,585人から得た回答を基に作成されています。

離職した分の人員を採用で補えない状況

「介護職員」と「訪問介護員」の2職種における離職率は、2018年度と2019年度のどちらの調査においても15.4%となり、横ばいの結果となっています。しかし、2職種の採用率をみると、2018年度では18.7%でしたが、2019年度では18.2%と0.5ポイント低下しました。

離職率が改善されない一方で採用率は低下しているわけですから、現場における人材の不足感が高まるのは当然です。これらのデータからも、介護現場における人材確保の難しい状況が伺えます。

さらに、介護事業所で働く労働者に対して、「労働条件などの悩み、不安、不満など」を尋ねたところ(複数回答)、最多の回答となったのが「人手が足りない」(55.7%)で、2番目に多いのが「仕事の割に賃金が低い」(39.8%)でした。

人手が足りなければ、現在働いている介護従事者への業務負担が否応なしに増えてしまいます。介護従事者にとって介護現場における人手不足は、賃金の低さよりも職場における不安、不満につながっているのが実情なのです。

介護の非正規雇用は増加傾向にある

派遣料金は事業収入の1割近くまで到達

厳しい人材不足状況が続く中、介護事業所では人手を補うために、派遣労働者の受け入れを行うケースが増えています。

『令和元年度 介護労働実態調査』によると、派遣労働者を受け入れている事業所の割合は14.3%。2018年度調査では13.4%でしたから1年間で0.9ポイント上昇。派遣労働者を受け入れている職種としては、「介護職員」が65.1%と最多です。以下「看護職員」(32.0%)、「その他」(11.6%)、「訪問介護員」(8.5%)と続いています。

介護事業の収入に占める派遣料金の割合は平均で8.6%。2018年度の調査結果から1.1ポイント上昇していることもわかっています。これをサービス別にみると、最も高いのは「訪問看護」の15.1%。以下、「訪問入浴介護」の12.5%、「通所介護」の10.5%、「地域密着型通所介護」の10.2%、「訪問介護」の10.1%と続いています。

出典:『令和元年度 介護労働実態調査』(公益財団法人介護労働安定センター)を基に作成 2020年8月24日更新

また、「特別養護老人ホーム」は7.0%、介護付有料老人ホームなどの「特定施設」は8.3%、「介護老人保健施設」は7.7%となっており、全体として施設系よりも在宅系の方が、派遣料金の割合が高くなっています。

訪問介護では半数以上が非正規雇用

人手不足が続く介護現場では、非正規職員の働く割合も増えています。『令和元年度 介護労働実態調査』によると、非正規職員として勤務している介護サービス従事者は全体の43.4%。介護事業所で働く職員の4割以上が非正規雇用となっているわけです。

サービス別にみると、人材の不足感が特に大きい「訪問介護」では、非正規職員の割合は54.9%と半数以上に達しています。職種別でも、「訪問介護員」では非正規職員の割合が全体の70%に及んでおり、ほかの職種と比べても突出して多いのが現状です。

さらに、訪問介護を含む訪問系の事業所では、非正規職員に対して「賞与制度もなく、支給していない」というケースが全体の18.1%と約2割を占めています。非正規職員に「定期的に賞与を支給している」という事業所は全体の29.3%、約3割に過ぎません。

施設系(入所型)の場合だと、非正規職員に対して「定期的に賞与を支給している」という割合は37.8%、「賞与制度もなく、支給していない」割合は10.6%となっています。これも決して望ましい状況とは言えませんが、全体としてみると訪問系より就労環境は良好です。

こうしたデータの比較からも、訪問系の非正規職員が条件面で特に厳しい状況にあることがわかります。

派遣利用は増加…一方で制度の理解にはまだ課題が

「無期転換ルール」は意外と知られていない

現行制度(労働契約法第18条)では、派遣など有期労働契約で通算5年以上働いていた場合、期間の定めのない無期雇用へと転換されることが規定されています。しかし、このことが介護分野ではあまり周知されていないのが現状です。

『令和元年度 介護労働実態調査』によると、介護事業所に対して有期契約労働者の無期雇用転換について知っているかどうかを尋ねたところ、「知っている」との回答は47.3%と半数以下にとどまっています。「知っているが、内容はよくわからない」、あるいは「知らない」との回答は50.7%に上り、雇用する側がそもそも無期雇用転換のことを知らないというケースが多いのです。

出典:『令和元年度 介護労働実態調査』(公益財団法人介護労働安定センター)を基に作成 2020年8月24日更新

提供サービスごとにみると、「知っている」との回答割合は、「施設系(入所型)」で64.3%、「施設系(通所型)」で44.8%、「訪問系」で37.3%でした。「訪問系」が「知っている」との回答割合が最も低いという結果です。

先ほど見た通り、訪問介護などを含む「訪問系」では、ほかのサービスに比べて有期契約労働者(非正規雇用)が多く働いています。にもかかわらず、無期雇用転換に対する理解が最も低いのです。国・行政は、今後さらに制度の周知を図る必要があります。

外国籍労働者の活用にはまだまだ消極的

一方で、近年、介護人材の不足を補う存在として外国籍労働者に注目が集まっています。しかし実態として、受け入れはどの程度進んでいるのでしょうか。

『令和元年度 介護労働実態調査』によると、外国籍労働者を「受け入れている」と回答した介護事業所は、全体で6.6%。「施設計(入所型)」では14.7%、「施設系(通所型)」では3.7%、人材不足が特に著しい「訪問系」ではわずか2.9%のみです。

外国籍労働者の受け入れ割合が低い要因としては、「利用者などとの意思疎通において不安がある」との回答が全体で63.0%(訪問系では63.8%)を占め最多となっています。もし今後、本格的に外国籍労働者を介護分野で活用するなら、政府としては、介護現場における語学の面での不安を払拭できるような施策を強化しないといけません。

人手不足を補う存在として期待もされている外国籍労働者ですが、広く活用されるにはまだまだ課題が山積みです。

今回は介護人材の不足問題について考えてきました。日本では高齢化が今後ますます進み、介護人材へのニーズは将来的にさらに高まると予想されます。

高齢者を支える介護職員の確保と不足する分の補填は、日本社会の大きな課題です。

関連記事

第913回 2020年8月21日

介護職の平均賃金が減った!?小規模事業所が加算を得られていないのが原因か

8月7日、介護労働安定センターは『介護労働実態調査』を公表しました。この調査資料では、正規雇用と月給制で働いている介護職員の賃金が平均で23万4,439円であることが報告されています。 続きを読む
第912回 2020年8月19日

ヤングケアラー問題、解決策は見えてくるか?支援条例に基づく実態調査が埼玉県でスタート

「ヤングケアラー」支援のため埼玉県で実態調査スタート!18歳未満の介護者「ヤングケアラー」は、把握が難しい問題です。埼玉県では国内初のケアラー支援条例を制定し、対策に乗り出しました。 続きを読む
第910回 2020年8月14日

「70歳までの就業機会確保」が努力義務化!背景に労働力不足と年金問題が

2021年4月から企業に対して「70歳までの就業機会確保」を導入する努力義務が課せられます。「70歳までの就業機会確保」の認知状況については、「内容をよく知っている」と回答したのは調査対象... 続きを読む

みんなのコメント

N3F5Njxmさん
禁止されている語句が含まれています

ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
コミュニティ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

アクセスランキング

  1. 第6回

    【特別企画】オカリナのおカネ事情に突撃!「家族の介護のために貯金したいけど…」

    カイゴのおカネ大研究

  2. 第4回

    飲食業界で挫折した子育てと仕事の両立が介護業界で実現できた

    運命のカイゴ転職

  3. 第20回

    介護、ゼロからのスタート。フリーターだった僕はこの世界で目指す道を見つけた

    運命のカイゴ転職

  4. 第11回

    飲食店の店長から介護士に。「思い込み」を捨てたら自分の方向性が見えてきた

    運命のカイゴ転職

  5. 第27回

    闘病経験が私の人生を変えた。「働ける」ことに感謝しながら楽しむ ホームヘルパーの仕事

    運命のカイゴ転職

  6. 第2回

    営業トークではなく心から人と接する介護職が自分の天職に

    運命のカイゴ転職

  7. 第18回

    介護職へのキャリアチェンジで苦手を克服!利用者様もスタッフも、みんなが楽しい介護を

    運命のカイゴ転職

  8. 第30回

    学校講師からケアの現場へ。転職しても変わらない相手を見守り、支えるという気持ち

    運命のカイゴ転職

  9. 第21回

    戸惑いを乗り越えた先に見えたもの。理想をカタチにする創意工夫が介護の仕事の面白さ!

    運命のカイゴ転職

  10. 第28回

    ヘルパーへの転職は母がくれた道しるべ。介護を通して広がる私の世界

    運命のカイゴ転職

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネージャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネージャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護
  • コンテンツポリシー

2011 株式会社クーリエ