ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 機能訓練指導員
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネジャーの給料
  • 主任ケアマネジャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事

  • 介護の仕事
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 就職氷河期世代の介護業界への転職

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者のレクリエーション
  • ゲームのベスト9
  • クイズ・脳トレ
  • 遊び・運動のレク
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 医療・福祉分野の外国人労働者は4万人を突破!コロナ禍で失業した外国人の受け入れも進む
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第991回

医療・福祉分野の外国人労働者は4万人を突破!コロナ禍で失業した外国人の受け入れも進む

2021/02/22 更新
目次
  1. 医療・介護分野が外国人労働者の活躍の場に
  2. 外国人労働者の就業がコロナ禍で困難に
  3. 失業した外国人実習生を介護業界で受け入れへ

医療・介護分野が外国人労働者の活躍の場に

昨年の外国人労働者数は過去最多

1月29日、厚生労働省は2020年10月末時点における外国人労働者数が前年比4%増となる172万4,328人であったことを発表しました。これは外国人を雇用した際の届け出が義務化された2007年以降、過去最多の数字です。

労働者数を国籍別にみると、最も多いのはベトナムの44万3,998人。以下、中国の41万9,431人、フィリピンの18万4,750人と続いています。ベトナムが中国を抜いて最多となるのは初めてのことです。一方、ブラジルやペルーなどは前年比で減少しています。

産業別にみると、最も外国人労働者数が多いのは全体の28%を占める「製造業」(48万2,002人)。以下、「(宿泊・飲食・教育・学習支援・医療・福祉などに分類されない)サービス業」の16.1%(27万6,951人)、「卸売業・小売業」の13.5%(23万2,014人)などが続いています。

介護分野を含む「医療・福祉」の外国人労働者数は4万3,446人で、全体に占める割合は2.5%。「医療・福祉」分野で働く外国人は割合としては少ないものの、昨年の労働者数に比べて9,000人以上も増加。外国籍の労働者数が急速に増えつつある分野となっています。

出典:『「外国人雇用状況」の届出状況まとめ』(厚生労働省)を基に作成 2021年2月22日更新

高齢化が進む日本では、介護領域における人材が極度に不足しています。近年、介護施設では人手を補うために外国人労働者を雇用するケースが見受けられます。実際のところ、事業所レベルでは、どの程度外国人の雇用は進んでいるのでしょうか。データをひも解いて詳しくみていきましょう。

人材不足の介護分野で外国人労働者の活用が進む

介護労働安定センターの『介護労働実態調査(2019年実施)』によると、介護事業所(n=9,126)に人材不足感の有無を尋ねたところ、「大いに不足」「不足」「やや不足」のいずれかを回答した事業所は全体の65.3%。約7割の介護事業所が不足感を感じているわけです。

一方、外国人労働者を受け入れている事業所の割合は、全体の6.6%。介護事業所が感じている人材不足感を補えるほどの割合ではありませんが、昨年度の調査で2.6%であったことをふまえると、急速に活用が進んでいる状況だと言えます。

また、外国人労働者を受け入れている事業所に受け入れ方法を尋ねたところ(n=600・複数回答)、「技能実習生」が22.2%、「留学生」が22.2%、「在留資格「介護」」が21.5%、「EPA(経済連携協定による受け入れ)」が11.7%、「在留資格「特定技能1号」」が2.5%です。技能実習生、留学生、在留資格「介護」の割合が多くなっています。

外国人労働者の活用に関する評価については、実際に受け入れを進めている介護事業所では「労働力の確保ができる」「職場に活気が出る」といった好印象の回答が多くなっていました。一方、外国人労働者を受け入れていない事業所では「利用者などとの意思疎通に不安がある」「生活、習慣などの違いに戸惑いがある」などの回答が多数を占めています。

外国人労働者の就業がコロナ禍で困難に

外国人労働者の受け入れに影響

人手不足が続く介護業界ですが、昨年来から続く新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、介護現場では職員の採用が思うように進んでいません。

全国老人福祉施設協議会が行ったアンケート調査(2020年5月実施、介護分野の77法人を対象)によると、「コロナ禍の中で介護施設に職員の採用に変化があったか」との質問に対し、「厳しくなった」との回答は14%、「やや厳しくなった」との回答は12%を占めていました。26%もの施設が採用は難しくなったと感じているのです。

さらに外国籍介護人材の採用状況について尋ねたところ、受け入れが「中止になった」との回答が9%、「延期になった」が70%、「連絡がない」が3%となり、8割以上の法人で影響が出ていました。

出典:『介護現場における人材確保の現状と要望について』(全国老人福祉施設協議会)を基に作成 2021年2月22日更新

コロナ禍で、海外から日本に来ること自体、困難なのが現状。予定通り外国人労働者を受け入れることは難しくなっているわけです。

他分野でも解雇が相次ぎ、支援が急務に

新型コロナ拡大が原因となり、業界を問わず外国人技能実習生が解雇される事態も生じています。

厚労省の調査によると、新型コロナの影響を受けて解雇された外国人技能実習生は、2020年9月25日時点で約3,700人。解雇された技能実習生は最大1年間、別の業種で働けるように国が特例措置を設けています。

しかし、外国人労働者の支援団体によると、実習生の受け入れを担っている「監理団体」が再就職支援を行わないために、生活費が得られず、行き場を失うケースが相次いで起こっています。

2020年11月には支援団体のメンバー約30人が、解雇された実習生の再就職・生活状況の実態調査を行うこと、実習生をサポートすべき「監理団体」の責任を明確化することなどを厚労省に要請しました。監理団体側としては、外国人実習生を十分にサポートしたくても、コロナ禍のために難しいという状況もあるでしょう。再就職を問題なく行えるように、国や政府には適切な制度的対応が求められます。

失業した外国人実習生を介護業界で受け入れへ

特例措置として「特定活動」への在留資格変更が可能に

2020年4月20日から、コロナ禍により就労が困難になった外国人技能実習生に対して、最大1年間の「特定活動(就労可)」の在留資格が認められるようになりました。

技能実習生とは本来、特定の分野における技能を身につけるために日本の企業などで就労を認める制度です。しかし新型コロナ拡大の影響によって、その継続が困難になるケースが多発。あるいは、実習を終えて間もなく帰国という段階で新型コロナが蔓延し、退職後に母国に戻れないという事態も起こっています。

こうした問題に対応する目的で政府が設けたのが、「特定活動(就労可)」という在留資格です。この在留資格が認められれば、それまで勤務していた場所で働けなくなっても、再就職という形で別の業界・職種で技能を身につけることができます。

「特定活動(就労可)」の在留資格を得るには、技能実習生本人が新たな業務に必要な技能を身につけることを希望していること、受け入れ機関が業務に必要な技能を身に付けられるように指導・支援(日常生活支援も含めて)することなど、複数の要件を満たすことが必要です。

約7割の介護事業所が特定技能の外国人の受け入れに好意的

就労先を失った外国人労働者・技能実習生が「特定活動(就労可)」の在留資格で再就職するには、まずは受け入れ機関(法人)を見つけなければなりません。先述の通り、本来であれば「監理機関」のサポートを受けてスムーズに再就職を実現すべきですが、コロナ禍の影響もあってそれがうまくいかず、支援団体から抗議の声が上がっているのが現状です。

そうした中、再就職の受け入れ先として注目を集めているのが「介護業界」。全国各地の介護施設・事業所では深刻な人材不足が生じているため、外国人の働き手を歓迎する傾向が見受けられます。

例えば、大分県が県内の介護事業所を対象に行った調査(n=374)では、ベトナムからの「特定技能」介護人材の受け入れを「希望する」または「したい気持ちはある」との回答割合は、約半数の48%に上っていました。しかも、受け入れに前向きな回答した介護事業所のうち、72%が3年以内の受け入れを希望しています。

出典:『外国人介護人材の受入状況・希望等に関する調査結果』(大分県)を基に作成 2021年2月22日更新

受け入れをしたくないと回答した介護事業所にその理由を尋ねると、「受け入れ体制が準備できない」(37%)、「コスト面での不安」(21%)といった回答が多く見受けられました。行政の支援などでこれらの課題が解消に向かえば、受け入れに前向きな事業所はさらに増えるでしょう。

今回は介護業界における外国人労働者について考えてきました。コロナ禍で職を失った外国人労働者の再就職先として、人手不足の介護業界は十分に受け皿となり得る職場です。スムーズに再就職できるよう、国によるさらなるサポートが望まれます。

関連記事

第958回 2020年12月4日

介護職員の25%以上は有給を希望通り取得できない!義務化も十分に機能せず…

11月20日、NCCUは「年次有給休暇(有給)取得できていますか」とアンケート。その結果、4人に1人の自由に有給を取得することが難しい状態であることがわかりました。 続きを読む
第936回 2020年10月14日

介護事業者の倒産件数が過去最多ペース!頼みの加算も約100種が利用されず形骸化

介護事業者の倒産件数が過去最多ペースです。新型コロナの影響を受けて、在宅介護サービスの事業者を中心に経営難が深刻化しています。一方で、事業所の収入にかかわる「加算」の約100種が形骸化して... 続きを読む
第908回 2020年8月10日

訪問介護事業者は1年間で200減!報酬⾒直しを求める「50万⼈署名活動」もスタート

ヘルパーの人材不足への対策として、報酬増や休日加算を協会が要請しました。さらに次年度の介護報酬改定へ向けて、介護業界の労働組合「NCCU」の呼びかけによって介護報酬の改善を要請する署名活動... 続きを読む

みんなのコメント

r6XdfXGIさん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

  • 8GNDoIGpさん
    買い物代行、日本語できないと厳しいよ。
    2022年3月16日
  • cmIrpB6lさん
    失業して困っている人、は外国人だけではなく、日本人にもたくさんいるだろう。
    26
    2021年3月20日
  • CBg1Kq0Iさん
    何か、私の視点とは随分ズレが有るんだよね。先ず自国の介護を外国人に頼る?他の業種もだよ。自国が労働者が居ないのでは無く労働したく無い魅力無いカラクリを国が作っている事を最初に心に留めて置いてほしい。外国人を使ったらイカンとは言わないが、今、生活保護課、凄い申請だよ。若くて生保にお世話に成るより、介護が魅力的な金額、魅力的な仕事現場なら、此方に流れて来るんだよ!で、やってみて、介護職にシッカリ根付いてくれたら嬉しいな〜。先ずは自国で自立出来る様に持って行くのが政府の仕事だと思う。それと、外国人労働者がアチコチで自殺したニュースが有ったけど、ちゃんとフォローしないと心細いだろう。可哀想な事を犯してしまった事を国は真剣に考えないと。今の国の、やり方は無責任すぎる。
    7
    2021年2月22日
  • 4STWKNdnさん
    何か行き場を失った外国人を誘い込む誘導口に見えなくもない。また、帰るに帰れない、失職して困っている外国人は「取り合えず」の感覚じゃないかな。その場しのぎで介護現場回されてもね。根本的解決にはならない。人権的問題も絡んで今よりドロドロしそう。
    5
    2021年2月22日

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護

2011 株式会社クーリエ