「介護対談」第39回(後編)渡邊輝さん「さまざまな職種、立場の人たちと対話することは、すごく介護職にはいい」

「介護対談」第39回(後編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんと渡邊輝さんの対談渡邊輝
アイケアユー代表。薬剤師、ケアマネージャーを経て、東京都中野区、新宿区、杉並区にて薬局を経営し、高齢者宅への薬の配達をする中で高齢者の孤立化の厳しい現実を目の当たりに。高齢者と社会とのつながりの充実を目指し、公的介護保険外サービス「I care you(アイケアユー)」を開始。高齢者が長生きしてよかったと思えるように、外出支援サービスを提供している。現在、自身が経営している薬局を使用しワークショップ「アイケアユーカフェ」も開催中。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った「貧困とセックス」(イースト新書)に続き、最新刊「絶望の超高齢社会: 介護業界の生き地獄」(小学館新書)が5月31日に発売!

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

さまざまな職種、立場の人たちと対話することは、すごく介護職にはいい(渡邊)

渡邊さんはなごみ薬局、お出かけ介護のマッチングサイト・アイケアユーの他に、ワークショップ「アイケアユーCafe」を主催されています。月に一度テーマを決めてなごみ薬局内で開催され、介護医療関係者だけではなく、地域の方々に好評だとか。

中村中村
渡邊渡邊

今年に入って、ワークショップの大切さが際立ってきました。介護職にもスキルがある人はけっこういて、フェイスブックなどで人が斜めに繋がれるようになった。なごみ薬局でワークショップすることで、徐々に医療・介護職同士、そして彼らと地域が連携を取れるようになってきました。

ワークショップやコミュニティカフェは流行っています。閉塞しがちな介護職の人たちが第三のコミュニティを持つことで、日常や生活が充実するみたいなことは理解していますが、改めてなぜそれが必要なのでしょう。

中村中村
渡邊渡邊

ワークショップをやっている中で医療介護職の人たちは考え方とか、一歩踏みだす勇気というか。自分も含めて、自由な発想があまりないように見えます。私達のワークショップ「アイケアユーCafe」では座学ではなく、対話することでいろいろな価値観を醸成していく。さまざまな職種、立場の人たちと対話することは、すごく介護職にはいいと確信しました。

介護は資格社会で「言われたことを真面目にやっていればいい」という文化があります。唯一、違うのは経営者くらい。学ぶ勉強から仕事まで人から言われたことをする、というのは、正直メディア育ちの自分には考えられない。介護業界を知ったときは驚きました。ちなみに厳しい出版社に行ったら、そういう人はすぐに排除されます。

中村中村
渡邊渡邊

誰のために、なんのために、なにを提供するのか。その判断軸を整理し、自分の中で大事にしているものを持ってもらえれば、仕事に誇りを持って、迷うことなく続けられるようになる。ワークショップはさまざまな人とつながれますし、僕自身が経営学を学んでいるので、それを教えてそれぞれの地域や事業所に持って帰ってもらっています。

介護職が学べて、人との繋がりが増え、情熱が高まれば、地域が活性化すると。ワークショップは3つのことが一度にできるわけですね。さらに地域包括ケアシステムが提唱され、時期的にもその活動が求められている。だから「大切さが際立っている」と力を入れているわけですね。

中村中村

介護人材が自分の想いを言語化する力をトレーニングする場が必要(渡邊)

渡邊渡邊

これからの時代、お金をちゃんととっていける介護職と、とれない介護職の差は、専門性だけではなく、自分の価値を言語化できるかどうかになってきます。介護職の人たちは素晴らしいことをしていても、自分がどれだけの専門性を持っているかとか、どれだけすごいことをやっているか。それを介護業界の外や、介護業界でも上層の人たちに発信していない。対話力が低い。それは医療も同じで、問題だなと思っています。

さらに労働組合も職能団体も加盟率が一桁台で、名刺すら持たないで淡々と働いている。社会的に必要な仕事だから、誰かがなんとかしてくれると思っている。このままでは、どう考えても厳しいですね。まったく明るい未来が見えないです。

中村中村
渡邊渡邊

介護人材が、自分はどういう想いで、相手に対してどういう価値があるのか。それをちゃんと言語化する力をトレーニングしていく場所が早急に必要です。だから我々は介護福祉職が医療従事者と患者さんとつながれる、地域の薬局という場所を使ってワークショップをやっていこうとなりました。

認知症とか緩和ケアとか、地域包括ケアシステムとか。大きなテーマを設けて専門性あるトップランナーをゲストに呼び、話を聞いた後に参加者同士で対話をする。そういう流れのイベントをされています。

中村中村
渡邊渡邊

自分自身はどんな問題意識を持っているかとか、これからどうしていくべきとか。ちゃんと自分の言葉で言語化して、対話をします。これまで医療介護関係者だけでなく、IT関係者、クリエイター、薬科大学の教授、区役所、の方まで来ています。さまざまな業種の方がいると活性化しますね。

先ほど、「介護職はすごいことをしている」とおっしゃっていました。具体的に、どのような部分を指しているのでしょう。

中村中村
渡邊渡邊

実際にやっている作業は外からみれば一緒かもしれないけど、利用者さんなりの小さな生活目的があって、それを達成させるための手段として介護をしている。自己決定を尊重し支援することを意識しているかどうか。自分でも意識して、利用者さんも自分が目指している方向と理解して、先まで一緒に描いて、介護を提供している。そういう介護職は「すごい」と感じますね。我々には真似できません。

自立支援介護や、渡邊さんなどが取り組む自費サービスで、そういった能力高い介護職が評価される方向に向かえばいいのですが、未知数です。それに介護保険の制度改正の流れを見ていると、「お金を払いたくない」という大前提が透けて見える。その状況の中、ワークショップで介護職の尻を叩くのは、少しツライ部分もある。

中村中村
渡邊渡邊

低賃金で自分の生活が苦しく、お金がない。でも、仲間がいるから頑張れるとか。この仕事は利用者さんに喜ばれるから頑張ろう、みたいなことを言うつもりはないです。さっきも言った通り、もっと訴えかけていく力を伸ばしてほしい。訴えかけていくとき、なにを訴えるかといったら、やっぱりまず専門性。専門性とは介護技術もそうですし、プラスαの個性もある。

自分の個性と介護を結びつける力をつけて欲しい(渡邊)

訴えかけていく力とは、まず自分自身に特別な能力がないと難しい。相手が聞きません。介護福祉士は165万人もいるわけで、教科書の延長とか一生懸命働いていることを話しても、まあ無理です。その理由は同じことができる人、やっている人が膨大にいるから。

中村中村
渡邊渡邊

介護福祉士、看護師ってみんな資格は共通している。でも、中途採用がメインの業界なので、いろいろな人がいる。デザインの勉強をしてきたとか、実家の経営を手伝ってきたとか、部活を頑張ったでもいいし。今の介護職、看護士って、自分の職場の仕事と、プラスαの自分の趣味とか興味関心をあまり結び付けて考えてない。そういう部分こそ、その人にしかない価値であり、その人の特別なプラスαであると思う。ビジネスにしてお金をいただいたら良いと思う。

当然ですね。自分のこれまでの経歴、できること、してきたことを介護にくっつけて個性を出していかないと厳しい。「ロックに詳しい介護福祉士」とか「読売ジャイアンツ好きな介護福祉士」とか、なんでも売りになる。地域で活動するなら、できれば区内で1番になれる肩書きは欲しい。

中村中村
渡邊渡邊

そこにもっと気づいてほしい。さらに自分の個性と介護を結びつける力、そこから訴えかける力をつけて欲しいわけです。おっしゃる通りに資格制度の弊害とか、閉ざされた職場環境とか、様々な要因があるのでしょうね。

一応突っ込んでおこうと思うのですが、流行の介護関係のコミュニティカフェとかイベントは、いつも同じメンバーが参加して笑顔振りまいていますよね。ずっと前から、そう思っていました。

中村中村
渡邊渡邊

なるほど。どこか会場借りて、そのコミュニティですって告知文を出したら、一部の同じ人しか来ない。集まって熱いことを語って、満足したってなります。現場に帰ってそれを自分たちでやるのかといえば、基本的にやらないし、話を聞いて終わりになっている。本当に来てほしい人たちが来ない。結局、その場所ではいい話はできるけど、自分の事業所では無理だよね、ってことが連鎖的に続いています。

それが悪いこととは思わないけど、まあ、介護マニアのオフ会みたいなものですね。自分の事業所で生かさないんだったらマニアでもないな。“意識高い系(笑)”とか揶揄されても仕方ないですね。

中村中村
渡邊渡邊

私が思うに、医療介護の人たちは、社会貢献することを第一優先にしがちなので、資格にとらわれている人も多いと思う。稼いでいくってことに対して、ためらっている。僕らのワークショップの違うところは、経営やリーダシップの話も頻繁にしますし、人モノカネをどうやってまわしていくかを重要なテーマの一つにしている。勇気づけることで、本人が作ってしまった枠を取っ払っていたら、ワークショップの参加者同士でプロジェクトを組んで、中野区で新しい宅食ビジネスが生まれそうです。本当にやりたい社会貢献が継続できるのです。これからも支援していきたいと思っています。

介護業界には、本当に多様性がない。世の中にはもっといろんな人たちがいるのに、多くのワークショップは同じ介護関係の上位3パーセントくらいの意識高い人だけで集まって、いつも同じメンツで楽しそうにしている。もっと他に行けばいいのにって。渡邊さんなどワークショップ主催者が、さらなる多様性を意識することは重要でしょう。まだまだ足りないと思う。

中村中村
渡邊渡邊

一概には言えませんが、僕は介護のワークショップに参加することでたくさんの気付きを得ました。今でも大変感謝しています。対話を通して、他者とつながり、自分の発言をまとめ発表する。そこに、全く違う業界の人の意見が入ると、場がとても活性化します。薬剤師も介護の現場を皆さんから直接聞いてみたいと思っていますし、課題意識をもって介護だけでなく様々な場に参加するのをオススメいたします。

「理念だけでは飯は食べれない」突破するには行動しかないです(渡邊)

それと、処遇改善についてですが。もう全体が上がることは難しいかもしれないけど、当事者が声をあげれば報酬減は阻止できるかもしれない。ワークショップでは政治とか労働組合とか、政党による福祉政策の違いとか、中立な立場でそういう政治的な仕組みも伝えてほしいところです。

中村中村
渡邊渡邊

所属しているコミュニティーに責任を持つのは当たり前です。コミュニティーの最小単位が家族で、家族を大切にしない人はいません。家族の次が会社や学校、地域、日本、と広がっていきます。日本に住んでいる以上、日本の制度や政治に関心をもつことは当たり前だとおもいます。それと介護職の人たちが受け身で消極的なのは、いくつか要因があって、この国ではお金を稼ぐということに対していいイメージがない。学校教育でも教えていませんし。特に医療とか介護は専門性を学びましょうってところばかりで、どうしても経済とか経営、政治とかの話は出てきません。

稼ぐことに躊躇してしまうと、本当に不幸になる。自分だけでなく、自分の配偶者とか子供とかにもかかわることだし、最低日本の平均賃金くらいは意識してほしいです。

中村中村
渡邊渡邊

なごみ薬局でも、「理念だけでは飯は食べれない」って言っています。高い薬を在庫していくには、お金がいる。稼がないと自分たちが本当にやりたい医療はできない。大学院で教えてもらったのですが、経営の90パーセントは猪木さんが教えてくれる、「一歩踏み出せば道となる」「元気があればなんでもできる」「バカになれ」と、その3つ。猪木さん90パーセントと、残り10パーセントは僕が伝え、ワークショップでしっかり醸成していきます。

最後に介護職の風俗への流出がすごいことをお伝えしておきます。半端ないです。女性を風俗に流出させてしまっている現状は、早急に改善するべき介護業界の大きな課題でしょう。

中村中村
渡邊渡邊

僕は2人の娘がいます。自分の子供に誇れるような未来を残していきたいと思っています。だから、介護業界が大きくかかわっていると言われる貧困女子の問題は、どうにか解決したい。やはり1人1人が学んで、学ぶだけではダメで行動に移すこと。行動に移すためにまた学んで、というサイクルをしながら、価値を提供できるように成長する。一度きりの親から与えられた人生、元気があれば何でもできると思います。突破するには行動しかないです。

保険外のお出かけ介護サービス、人材育成のアイケアユーCaféのどちらも本気で期待できるお話でした。今日はありがとうございました。

中村中村
介護対談一覧に戻る