第10回(前編)竹下康平さんは「ケアの質を上げるようなテクノロジーに対して、介護業界の上層部、社福の理事長や企業の経営者が興味を持たないので、とにかく動かない」と語る

竹下康平竹下康平
1975年生まれ。ソフトウェアプログラマー、システムエンジニア、システムコンサルタントを経て、2010年に株式会社ビーブリッドを創業。2008年に介護業界での業務に従事して以来、ITを介護業界で活用しケアの質を向上させることを目指している。現在は、介護・福祉・医療施設向けの総合サポートサービス「ほむさぽ」でITコンサルティングを中心としたサービスを運営中。一般社団法人クラウド利用促進機構運営委員。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。最新刊は、介護福祉士や保育士も登場する「熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実」(ナックルズ選書)

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

人材不足の介護業界の中で、IT化による業務の合理化、効率化は絶対に必要なこと(中村)

中村 竹下さんは“ITと介護”双方に精通されている数少ない介護業界人です。株式会社ビーブリッドを創業して、介護医療福祉専門のサポートサービス『ほむさぽ』を運営されています。たぶん“ITと介護”と言われてもピンとこない介護職の方々が多いと思うので、ゆっくりと話を聞いていきたいと思います。

中村中村
竹下竹下

竹下 自分がやっているビジネスは、介護そのものではなくて介護にITを活用して、ケアの質の向上や効率化に繋げることです。IoT(モノのインターネット化)やビッグデータの活用は、新オレンジプランにも入っています。けど、現段階は名ばかり、なにをすればいいかって各論まで落ちていません。ロボットを使いましょうとか提言だけはしているけど、それを介護事業所に委ねているので、話は全然進んでいません。

中村 だいぶ前からインターネットの活用、介護ロボットだのと聞きますが、実際の介護現場で使われているITはケアプラン作成と、国保連の請求を電送するくらい。いまだに業務のほとんどがアナログです。

中村中村
竹下竹下

竹下 ケアの質を上げるようなテクノロジーに対して、介護業界の上層部、社福の理事長や企業の経営者が興味を持たないので、とにかく動かない。現場で若手職員たちから、スマホを使ってこういうことができるのでは?と提案が挙がっても、それを実現させる気持ちがないんですね。上層部がITに興味を引かないのは、今のままで事業がまわっているからでしょう。ケアをよくするIT化は、これからの介護には絶対に必要です。

中村 介護報酬減と深刻な人材不足で、ようやく若干耳を傾ける人が増えた程度でしょうか。2025年までに介護人材を40万人~100万人増やすのはどう考えても不可能で、アナログだけの現状維持では破綻が見えています。人手不足の中で提案がされている“ケアをよくするIT化”とは、具体的にどういうことか教えてもらえませんか。

中村中村
竹下竹下

竹下 たくさんあるのですが、Z-WORKSの小川社長が開発したセンサー技術がわかりやすいかな。今年総務省のICTイノベーション創出チャレンジプログラム補助金に採択されて、すでに商品化されています。今までもベッドにセンサーを一つつけて、体動や脈拍の計測などはできたのですが、居住空間にセンサーを張り巡らせると、離床する、食事する、トイレに行くという行動のすべてがコンピューター側で判断がつくようになります。その方の行動パターンをインプットすることによって、行動の正常、異常を察知できる。要するに本当の意味での見守りができるわけですね。将来的には機械が正常行動・異常行動の学習をする仕組みを用いて、より高精度な見守りの仕組みとなるでしょう。

中村 へー、無人で見守りができて、自動的に記録もされるんですか。それは、すごいですね。人材不足の中で業務の合理化、効率化は、絶対に必要なことですし、そのようなIT化ならばどんどん進めたほうがいいですね。

中村中村

IT化の効果は、介護職員が時間を作れること。僕はその時間を高齢者や障害を持つ方のために熟考してほしいと思っています(竹下)

竹下竹下

竹下 そういう発想がケアをよくするってことです。私は製造業のエンジニアでしたが、製造業だけではなく、介護以外の多くの業界では、アイディアは現場の専門職からあがってきます。ここを機械化すれば業務の生産性があがるって。一般的な業界では、アイディアをだす主体が専門職なんです。ところが介護業界になると、現場とITは断絶してしまっています。絶対に必要なことなのに、彼のような発想がやっと最近でてきたのですよ。ちなみに小川社長は、6年間の介護者経験をお持ちです。

中村 記録、見守り、バイタル、入浴、シフト作り、あたりは機械に任せられるなら任せちゃったほうがいいでしょう。介護職の仕事が根本から変わるし、いろいろ意見があるだろうけど、良いことしかないように思いますね。

中村中村
竹下竹下

竹下 人間がやらなくてもいい部分が、たくさん出てきます。それで人材を減らすって話ではなく、介護職は人間ではないとできないことを担うわけです。それと介護の質を上げるために、介護職たちが机の上で考える時間が必要だと思うのですね。今の余裕が一切ない現場をみていると、次の一手というのが考えられない。そんな暇がないわけで。

中村 次の一手を考える時間ができれば、介護職の仕事は劇的に変化しますよ。高齢者の生活を軸にして地域に進出するもいいし、自分の得意な分野を活かせる余裕ができますね。介護のまずいところって、様々な職員の能力を潰しちゃっていること。社会資源を潰しちゃっているわけ。自分自身も介護現場にいるときは、断筆状態だったし。

中村中村
竹下竹下

竹下 IT化の効果は一部の仕事を機械に酷使させて、時間を作れることです。僕はその時間を高齢者や障害を持つ方のために熟考してほしいと思っていますが、仮に労働時間を短縮すれば時間単位の収入がアップすることになります。

中村 新オレンジプランで提唱するのはいいけど、IT化して機械の人間で業務を分担すると、介護保険制度を根本から変えなければならないですね。介護保険制度はすべて人間がやることが大前提になっています。

中村中村
竹下竹下

竹下 介護保険制度は、ある意味でもう破綻しています。制度設計そのものが改定の繰り返しで非常に分かりづらいものになっていますし、高齢者を記録するためのシステムになっていますね。記録して介護保険請求しないと、事業者にお金がはいってこないせいで、記録がビジネスの根幹になってしまっています。本質的な介護の役割は、あくまでもケアそのものであって、計画と記録と請求じゃないはず。その点ではもうズレちゃっていますよね。

まだまだ介護業界は一部を除いてITの必要性を低く見ていますからIT関係の雇用をしようとしません(竹下)

中村 IT化して機械が機能するようになると、介護保険で定められている配置から人員基準は全部変わってきます。さらにロボットが進化すれば、なおさらですね。

中村中村
竹下竹下

竹下 先日、介護事業者の方から自動運転技術が発達したらデイサービスがなくなるって話を聞きました。デイサービスの目的は地域の高齢者が一カ所に集まって、楽しむために集まること。場所を提供しているわけです。人間は加齢による運動能力の低下によってだんだんと行動範囲が狭くなって、最終的にデイサービスになる。自動運転技術が発達したら遠くに行けるわけですから。

中村 高齢者の移動先に、介護の専門職が必要になってきますね。団塊世代の方々が集まりそうな場所は、観光地のホテルとかパチンコ店とかプロ野球の球場とか、いろいろありますね。そこで雇用が生まれると、ようやく希望がみえない介護保険事業から解放される。

中村中村
竹下竹下

竹下 そういうことです。きっと、収入があがりますよ。これから今ある介護サービスが変わって、介護職の稼ぎ方も変わってくるはずです。介護にさらに付加価値がつくわけですから、今のデイサービスの賃金より上がるでしょう。

中村 介護技術があって若くて有能な介護職は、富裕層の高齢者が集まる高級ホテルあたりに雇用されるでしょうね。そうすれば、年収は介護保険事業とは比較にならない大幅アップとなるはず。それは素晴らしい。

中村中村
竹下竹下

竹下 介護にかかわって10年くらいになりますが、僕がやりたいことはシンプルで、介護職のためになることなんです。有料老人ホームを運営する企業に入って介護現場に赴き、そこで高齢者だけではなく、介護職と初めて出会いました。同じ年齢の人と仲良くなって、現場の方々と色々な話を聞く。けど、IT戦略室のエンジニア職の僕と同年代の現場のヘルパー職で待遇が倍違うわけです。彼達のほうが介護の専門性は高いのに。気持ちが悪かったですね。

中村 収入は地域と職種によって大きく変わってきますよね。今の状況で介護職を選んじゃうと、そういう惨めな状態になっちゃう。同級生には同情されたくないよ。

中村中村
竹下竹下

竹下 気持ち悪いことですよ。選んだ職業がケアかITか、ただそれだけのことで。介護に対する専門性は彼達のほうが遥かに高かったので、現場をよく見に行きましたし、いろいろ教えてもらいました。当時は会社員だったので、自分のグループの介護職が少しでも働く環境が良くなったり賃金があがるように、といったことをモチベーションにしましたね。稼働時間を5%削減すれば、時間給に直せば収入は上がるわけじゃないですか。だからまず介護職、高齢者ではないのですよ。

中村 介護職の待遇が変われば、高齢者にも当然、利益がいくでしょうね。その優先順位は僕も同感です。話を聞いているとIT化、技術の進化は介護職の待遇改善、雇用の広がりに繋がるのは間違いなさそうですね。

中村中村
竹下竹下

竹下 介護は、やっぱり対人援助サービス。人間じゃないとケアはできないですよ。ロボットがどんなに進化しても、機械が介助できるとは思っていません。エンドポイントは人間。人間がよりよいケアをするために、無駄なものを排除していくって考え方です。それがITで出来ることですね。

大企業には安価な投資で実用的なIT製品を続々開発してもらいたい(中村)

中村 僕が介護にかかわったのは10年くらい前なので、竹下さんと同じ時期ですね。出版業界からだったのですが、あまりの非合理さに驚きました。記録を中心に無駄なことばかりで、これはありえないと思いました。今、介護現場のIT化ってどこまできているのですか。

中村中村
竹下竹下

竹下 最近、やっと一部でIT の話がされる程度ですよ。現場は10年前と、なにも変わっていないです。根本的な大問題があって、介護業界以外はどの産業もITを使っています。まだまだ介護業界は一部を除いてITの必要性を低く見ていますからIT関係の雇用をしようとしません。エンジニアを雇用することはないし、介護職からIT業界の転職もほぼない。人材が一切流動していないんです。

中村 なるほどね。業界が断絶されて、さらに上層部も興味がないので現場の声がIT関係者に一切届かないんですよ。IT化の進みようがないんですね。なにが悪いのですか。

中村中村
竹下竹下

竹下 ITで介護経営がよくなると思う事業者がほとんどいないからでしょう。思っていても、やろうと思わない。業界構造上、介護業界は中小企業が90パーセント以上を占めていて、そもそも専門人材を置くほど潤っていない背景もあると思います。

中村 中小企業では無理でしょう。目先のケアだけで息切れしているのに。介護に大きな投資をした、資本を持つ大企業に期待するしかないですね。

中村中村
竹下竹下

竹下 介護業界は、ITに関する価値を感覚としてまだ持っていません。説明不足もあるけど、介護とITに関して説明できる人間がほぼいないし。大企業化されるのは、期待値ではあります。IT化を掲げている企業もありますから。IT戦略室を充実させるために、介護に詳しいエンジニア集団を作ろうとしているはずです。ただ、実際にエンジニアが介護業界に幅広く浸透していく環境は、ちょっと現実的ではないですね。だから、それを踏まえて創業しているんですけど。

中村 大企業には安価な投資で実用的なIT製品を続々開発してもらって、毎月、中小介護事業者に上納させようくらいのモチベーションで頑張ってもらいたいですね。後半も引き続き“介護とIT”についてのお話をお願いします。

中村中村
介護対談一覧に戻る