「介護対談」第51回(後編)齊藤貴也さん「表情が出てきたり、歩けるようになることは職員自身のモチベーションになる」

「介護対談」第51回(後編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんと齊藤貴也さんの対談齊藤貴也
社会福祉法人正吉福祉会 杜の風・上原 施設長。「人間の尊厳と自己実現」を理念に掲げ、自立支援に重くを置く。この取り組みが多くの介護関係者からの注目を集め、頻繁に事業者や介護職が施設見学に訪れる。渋谷区在住の65歳以上の介護認定を受けていない高齢者を対象に高齢者健康トレーニング教室(無料)を開催したり、月に1回の「ひだまりカフェ」の開催を通じて地域社会にも大きく貢献している。多くのメディアでも取り上げられ、政府も掲げる自立支援を積極的に推進し、第一人者として積極的に発信を続ける。今後の介護業界でも更なる活躍は期待されるキーパーソン。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った「貧困とセックス」(イースト新書)に続き、最新刊「絶望の超高齢社会: 介護業界の生き地獄」(小学館新書)が5月31日に発売!

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

表情が出てきたり、歩けるようになることは職員自身のモチベーションになる(齊藤)

前半「水分を摂ると脳が覚醒し、意識がしっかりして会話が成り立つ」の水分摂取、運動、排泄、栄養摂取の4つのケアを理論的に提供する自立支援介護は、まさに専門職という印象でした。しかし、今までの介護は入居すると介護度がどんどん上がるのが一般的で、オムツゼロなどの徹底した個別対応をしてしまうと、一つ間違えたら職員がとんでもない労働量になるのでは、という危惧があります。

中村中村
齊藤齊藤

多くの利用者さんは要介護5とか要介護4とか、寝たきりとかそれに近い状態で入居される。最初は確かに大変ですね。オムツだったら交換するだけですが、うちは最初からオムツを使わずに2人介助でトイレに行く。しかし、お伝えしたように、ケアをきちんと計画的に組み立てていくと、立てるようになったり、歩けるようになったりします。

結果的に職員が楽になる。入居から間もない方に対して人材を多く投入しても、他の方々は改善しているので手がかからない。徹底的に個別対応をしても、全体に労働量でみると他と対して変わらないというですか。

中村中村
齊藤齊藤

最初は大騒ぎで徘徊するような方でも、水分摂取すると落ち着きます。本当に、みるみるうちに手間がなくなる。職員たちも、大変なときもあるけど、乗り越えていけば改善して良くなって楽になることは認識している。だから、とんでもない労働量にはならないです。

今までのイメージ通りに、重度の人をそのまま少しずつ悪化しながら亡くなるのを待つのと、理論的な自立支援介護を提供して状態が良くなるのでは、日常介護のどの部分が楽になるのでしょうか。

中村中村
齊藤齊藤

たくさんありますよね。寝たきりならば、オムツ交換でも起こすときは全介助。お風呂もみんなで抱えてとか。しかし、良くなると極端にいえば、全部自分でやってくれます。職員は実感として労働量は全然違うはずです。

介護はやりがい、働きがいを求めている人が多い。理論的なケアによって、数ヵ月という短いスパンでどんどん改善するなら働いている人たちのモチベーションも高いでしょう。

中村中村
齊藤齊藤

最近は中途入職の職員も増えました。みんな、「こういうケアをしたかった」って言いますね。今、おっしゃられたような寝たきりの介助しかしないケアではなく、利用者さんの体調や病気が良くなって、表情が出てきて、さらに歩けるようになってとか、それは本当に職員自身のモチベーションになる。実際に頑張ってくれる職員はたくさんいて、高齢者が良くなるだけではなく、比例して人が集まって離職も減るという環境にはなりますね。

職員が辞めないから教える手間もない、人間関係のトラブルも少ない、モチベーションあるから生産性も上がる。水分摂取から始まって、本当に良いこと尽くしになると。本当にすごいですね。

中村中村

試行錯誤して最終的に行きついたのが自立支援介護(齊藤)

齊藤さんは福祉系大学を卒業して、25年もの間ずっと高齢者介護の仕事をしている。現場の介護職から始まり、昔でいう在宅支援センターの相談員を勤めた。その後、世田谷区の特養で生活相談員になり、5年前から「杜の風・上原」施設長という。

中村中村
齊藤齊藤

措置と介護保険の両方を経験しています。措置時代は現場介護職でしたが、就職するときはいろいろな思いがあって入職しました。でも入ってみると、当時は身体拘束とか日常に、利用者さんに対する接し方も非常に良くなかった。介護に対して憤りを感じ、一度辞めてニュージーランドやオーストラリアに行ったんですよ。

23年前となると、介護福祉士も介護保険もない時代。ゴールドプランが新ゴールドプランに改定されて、急速に特養が整備されていた時期ですね。社会福祉法人は活気があったのでは。

中村中村
齊藤齊藤

でも、現実と理想の差がぬぐえなかった。海外で児童福祉、障がい者福祉といろいろ見て、制度としては日本よりいいモノはあった。しかし、実際にケアする人たちが、国民性か高齢者とか障がい者に対して、日本よりさらに接し方が悪かった。日本人は良い国民ということに初めて気づき、福祉に真剣に取り組むならば日本でやった方が良いという結論に達しました。

若い時代に高い理想があって、海外を見て一皮剥けたと。今も介護業界の意識が高い若い子たちは、いろいろ頑張りたい感じがある。でも、具体的に行動を起こしている人はすごく少ない。研修とかカフェとか熱心に行っている間に、気がついたら取り返しのつかない年齢に、みたいなことになりそう。

中村中村
齊藤齊藤

当時、施設介護にすごく疑問を感じていました。高齢者の最後の受け皿は特養です。安心して入居できる特養をつくりたいって気持ちがすごく大きくて、世田谷の特養に移動した後は積極的にいろいろな取り組みをはじめました。試行錯誤して最終的に行きついたのが自立支援介護ということです。

昔も今も竹内先生みたいな介護を理論的に説明できる方がいなかった(齊藤)

介護には、安定はあるかもしれないが公的ビジネスなのでしがらみが多く、みんな同じ資格取得を求められる。同じことをする人数が多いのと、自由の少ないしがらみの中で多くの若い人のエネルギーは封じ込められている印象があります。どうすれば抜け出せるのでしょうか。

中村中村
齊藤齊藤

私も疑問を持たずにそれまで通りの介護をしていたら、なかなか抜け出せなかったかもしれません。介護は人の生活を支えていくこと。その対象の高齢者は元気であったほうが幸せなわけです。では、元気にするためにはどうすれば良いか。その手法は何も知らなかったので、高齢者の要望に応えるだけの介護、ソーシャルワークしかできなかった。

しかし、竹内孝仁氏が提唱する自立支援介護に出会って学んだとき、バーッと視界がひらけたみたいな。

中村中村
齊藤齊藤

そうです。高齢者の本来のニーズは、本人が言うこととは違う。自分は何もできなくて、運動もしたくないと言っていても、単純に良くなる方向を知らないだけ。自分が自立支援介護というスキルを身につけたことで、客観的にアセスメントをしながら、その方に対してアドバイスや支援ができる。自立支援介護をベースに状態を良くして幸せにする、より良い終末期を送っていただくのは、自分が若い頃からずっと目指していた福祉でした。

最初は嫌だと言っていても、最終的には本当によかったと言われれば、それは嬉しくなりますよね。齊藤さんは「介護職員に理論が必要」とおっしゃっていました。介護関係の多くの方々は、ずっと前からみんな専門性を高めたいと言いながら、なかなか実現に至っていない。

中村中村
齊藤齊藤

手法がない。うちの施設は竹内理論の自立支援介護理論をキチンとベースにして、それが実践できている。しかし、昔も今も竹内先生みたいな介護を理論的に説明できる方がいなかった。介護を学問として捉え、職業としてやっていく。そういう方に会ったことがなくて、最初に出会ったときは衝撃でした。

簡潔にいうと、意識の高い介護職だった齊藤さんは長年、理想と現実に悩み続けたが、自立支援介護を身につけたら続々とやりたかった福祉が実現したわけですね。

中村中村
齊藤齊藤

そこから在宅復帰の相互利用につなげたり、地域で理論を使って要介護状態にならない活動なども始めました。現場の職員の働きがいにも繋がっていますし、利用者さんとか家族との信頼関係もかつてとは比べものにならないです。

寝たきりでオムツをしていた人が、入居してたったの数ヵ月で元気になり、なぜ元気になれたかという専門性を家族に伝えれば、それはすごい信頼関係ができますね。

中村中村
齊藤齊藤

あと収入面でもオムツ代を試算しましたが、6割の方がオムツや紙パンツを履いてとなると、年間400万円くらいはプラスの費用がかかる。さらに健康状態もよくなるので入院者も減る。ベッドの稼働率も上がります。介護度は下がるので、介護報酬の面では減収になりますが、それ以上のプラスがある。その方が経営的にも安定しやすいですね。

1人1人の状態を改善し、生活を豊かにする。それが介護の専門(齊藤)

国も自立支援介護の方針を明確に出している。状態を改善する自立支援介護の話を聞いて思ったのは、自立支援介護は高齢者のためだけではなく、介護職のためではないかということです。自立支援介護を習得した介護職は、地位や収入が上がる可能性が高いでしょう。

中村中村
齊藤齊藤

自立支援介護は誰にでもできるわけではなく、専門的な知識や理論の習得が必要で、そんな介護職は社会的にも認められ、そして収入も上がると思っています。

自立支援介護は、最初に個別対応を徹底して状態を改善させる。そうすれば業務も減って、離職も減る。さらには生産性が上がり、稼働率もあがる。業務も、水分摂取と運動のケアを軸にしてだんだんと改善するので、合理的な介護ができる。介護だけでなく、さまざまなものが合理化されて、そうなれば介護職の収入も上がっていくかもしれない。

中村中村
齊藤齊藤

うちでは全職員が竹内理論を学びます。基本的な理論を頭に入れて、知識を得た職員が現場で実践をしていきます。入職のタイミングで全員に理論研修というのを受けてもらうのです。竹内理論をベースに全員が動いて、上役がフォローアップしていく形ですね。

今、「杜の風・上原」にいて、現在午後5時ですが、帰宅願望など不穏になる高齢者は本当にいませんね。みんな穏やかです。

中村中村
齊藤齊藤

よく夕方になると帰宅願望とか、夜になると徘徊とか。原因は脱水なのです。夕暮れ症候群とか言われていますけど、そんなことはない。朝起きがけに水分をけっこう飲んだとしても、普通に生きているだけで不感蒸泄といって、常に水分は体から出ていってしまう。夕方になると、ある一定のラインを超えちゃう。超えると意識障害が起こり、認知症が悪化する。

前編でも言いましたが、本当に現役時代に聞きたかった。夕方の不穏と帰宅願望は本当に手を焼きましたが、そんな簡単なことで解決できるなんて思いませんでした。

中村中村
齊藤齊藤

認知症の方には、寄り添うだけではなく水分を飲んでもらえば良いのです。なかには一日で正常に戻る方もいます。これからの介護職は、ちゃんと専門職として存在するべきなのです。まだまだ介護職の専門性は低く、現状は医師や看護師の指示の下にケアを行うことが多いですが、早急に医療職と専門職同士の対等な関係性を作らなければなりません。そうなったときに医療、介護が本当の意味で連携がとれるのだと思っています。

本当にそれが理想です。

中村中村
齊藤齊藤

医療は病気の方に対して、「治す」ことのプロフェッショナル。もちろん医療の分野では手伝うべきですが、生活の場面になれば介護が中心になるべきです。生活の中に運動を取り入れて水分摂取をしてもらい、決まった時間にトイレに座っていただき、生活から状態を改善していく。すべての介護職が知識と技術を身につけた方が良いですね。

実際に多くの介護職は、オムツを替えたり、食事介助したりなど、ある程度の技術はもちろん必要ですが、在宅介護をしている家族もやっていること。そうなると、プロと素人の差別化はつけられない。その現状で専門性を訴えるのは無理がある。

中村中村
齊藤齊藤

これからの介護は生活状況が明らかに良くなる介護を行うべきです。それぞれが抱える問題を解決するってことです。便失禁しなくなるとか、自立で食べることができるとか。一人ひとりの状態を改善し、生活を豊かにする。それが介護の専門だと思うのです。

自立支援介護は高齢者だけでなく、社会保障財政からみても、確かに求められている素晴らしい技術という感想です。何より専門性をつけて、現状から一歩抜け出す介護職のためになるのではないかと思いました。今日はありがとうございました。

中村中村
介護対談一覧に戻る