介護福祉士志望者向けの無利子貸与などの支援を実施
高齢化が進行しつつある豊橋市は、介護職員の需要が年々拡大し続けています。
そうした現状を踏まえて、市では介護職員を増やし、かつ離職率を減少させる試みに力を入れているのです。
例えば、資格取得や潜在介護士の復職に向けた資金を貸し付けているなどの支援を行っているのです。
ここでは、豊橋市が行っている介護職員に対するサポートを紹介していきますね。
まずは、「介護福祉士等修学資金等貸付」をご紹介しましょう。
これは、これから介護職を目指す方に対して、社会福祉士または介護福祉士の資格取得を目指す養成施設への入学費用や就職のための準備費用などを無利子で貸し付けるものです。
資格取得をしたのちに豊橋市もしくは愛知県内の介護施設などで5年以上働くと、借りた費用の返済が全額免除されるので、資金がなくて資格取得をあきらめている方は、ぜひ一度相談してみてください。
ほかにも、すでに介護職として働いていて、介護福祉士実務者研修を取得したい方は、「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」が利用できます。
介護福祉士へのステップアップを目指すならぜひとも取得したい資格なので、少しでも費用が抑えられるのは嬉しいですよね。
借りられる金額は20万円までになりますが、取得後に豊橋市または愛知県内の介護施設などで2年以上就労すれば全額が返還免除になります。
長く働くつもりがある方ならぜひとも利用したい制度です。
そのほか、豊橋市では潜在介護士の復職に向けた支援として、「離職した介護人材の再就職準備金貸付事業」の活用を推奨しています。
例えば出産や育児のために離職せざるを得なかった介護職経験のある方が、「もう一度働きたい!」と思ったときに役立つ制度です。
以前も愛知県内の施設で働いていたという前提で、あらかじめ愛知県福祉人材センターの求職システムを利用しておく必要がありますが、再就職のための準備金として40万円まで借り受けることができます。
こちらも再就職後、豊橋市もしくは愛知県内の介護施設などで2年以上働いていることを条件に費用の全額が返還免除になります。
再就職を目指しているなら使わない手はないでしょう。
このように豊橋市では介護環境の整備と介護職員の確保・育成に熱心に取り組んでいます。
これから介護職を目指す方にとっても、やりがいのあるエリアだといえそうです。
2015年の高齢化率は23.7%!後期高齢化率が急増する見込み
出典:豊橋市 更新
豊橋市の総人口は37万8,890人だった2014年をピークに減少傾向が続いていますが、2018年には37万7,303人と1,500人程度の減少に留まっています。
とはいえ、今後も減少傾向が続くことは間違いなく、2020年には37万2,699人、2025年には36万2,491人にまで落ち込むと予想されています。
0歳から14歳までの年少人口は、1980年の約7万6,000人をピークに減少を始め、2010年には5万7,088人になりました。
2015年には5万3,339人にまで減少し、2020年には5万362人、2025年には4万6,907人と右肩下がりが続くと予想されています。
15歳から64歳までの生産年齢人口を見てみると、こちらは2000年まで増加傾向だったものの、やはり減少に転じ、2010年には24万9,944人、2015年には23万5,585人にまで減少しました。
2020年には22万6,790人、2025年には21万8,616人と推移していく見込みです。
一方、65歳以上の高齢者人口は1970年ごろから一貫して増加傾向が続いています。
1970年から2010年の40年間で約5万8,000人も増加し、2010年には7万5,470人、2015年には8万9,539人と9万人を突破する勢いで増え続けました。
2020年には9万5,547人、2025年には9万6,968人にまで増加すると考えられています。
なお、2000年までは年少人口が高齢者人口を上回っていましたが、2005年に逆転し、その差はどんどん開いています。
高齢化率は2010年には19.7%と20%を下回っていましたが、2015年には23.7%にまで上昇しました。
2020年には25.6%、2025年には26.8%まで上昇すると考えられています。
高齢者の年齢層をみてみると、65歳~74歳の前期高齢者は2012年から2014年にかけて急増しました。
それは団塊の世代が65歳になったためですが、その後は2016年をピークに減少に転じています。
その一方、75歳以上の後期高齢者が増え続けています。
2025年には前期高齢者数と後期高齢者数が逆転すると予想されており、特に2022年から2024年にかけて後期高齢者人口が約6,000人も増えると考えられています。
後期高齢者になると要支援・要介護認定者も一気に増えます。
そのため、2025年ごろには要支援・要介護認定者も急増する予想されており、それに向けて豊橋市は介護体制の充実を図っています。
介護職員の確保・育成にも力を入れていくため、介護関連企業への求職者には広く門戸が開かれているといえそうです。
画像の一部はwikipediaから引用しています