【5/26更新】准看護師の求人を中央林間駅周辺から探す

職種

職種から探す

准看護師

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 4

中央林間駅周辺の准看護師の求人

並び替え:

4事業所4求人 (1~20事業所)
  • 1

中央林間駅の特集から探す

准看護師の求人について

准看護師とは

准看護師とは、医師や看護師の指示のもとに医療ケアを行う専門職です。

正看護師とも呼ばれる看護師が国家資格であるのに対し、准看護師は都道府県の知事による公的資格という違いがあります。

また、単独で業務を行うことは出来ず、医師や看護師から指示を受けて医療ケアなどを行わないといけないという制限がありますが、現在では介護業界においても看護師と同じくニーズがある職業です。

准看護師になるには

准看護師になるには、各都道府県が実施する国家試験に合格する必要があります。

この受験資格を満たすためには、主に2つのルートが存在します。

1つは中学校卒業後に准看護学校や、高校の衛生看護科に入学して専門過程を修了することで、受験の資格を得るというものです。

准看護学校は2年間の通学後に受験資格を得ることが出来るため、准看護師として働きたいという意思がしっかりある場合は、最も早く准看護師への道が開けるルートとなっています。

また、准看護学校では、半日制の通学を採用している場合もあるので既に働いている場合などでも、並行して学ぶことが可能という点も特徴です。

そしてもう1つは、一般の高校を卒業後に大学の看護学部や短大、専門学校などに入学し専門課程を修了するというルートとなります。

仕事内容

准看護師の仕事内容は、看護師と同じように血圧や体温などを測るバイタルチェックや、注射などの医療ケアが主なものとなります。

また、働く場所によっては食事や入浴の用意や、患者とのコミュニケーションも行うなど、勤務先に応じてその仕事内容は多岐にわたる点は看護師と同様です。

一方で、冒頭で述べた通り准看護師が業務を行うには医師や看護師の指示が必要で、自身の判断による医療行為は出来ないという部分が看護師とは異なる点となります。

准看護師として働くメリット

資格取得にかかる年数が最短2年と、看護師よりも1年早く取得できるのは魅力と言えます。

また、准看護師の資格を取得後、看護師学校養成所に2年通学すること(准看護学校に通学して資格を取得した場合には、加えて実務経験が3年以上必要)で看護師の資格を取得できるというキャリアアップの道があるのも特徴。

なお、准看護師として7年以上の実務経験がある場合は通学でなく通信課程で受講が可能となるため、働きながら看護師資格を取得できる点もメリットでしょう。

中央林間駅での准看護師の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は0件です

神奈川県大和市中央林間の准看護師の求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(3
契約社員(0
パート・アルバイト(8

よくある質問

【給与相場】大和市の准看護師求人の相場はどのくらいですか?

【給与相場】

大和市の准看護師求人の相場は、 正社員で平均月収26万円、パート・アルバイトで平均時給1,817円です。


【詳細説明】

大和市の准看護師求人における月収相場は 27万円 ~ 32万円 、年収の相場は 324万円 ~ 384万円です。

また、看護小規模多機能型居宅介護訪問入浴などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】大和市の准看護師求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

大和市の准看護師求人で、40代が活躍されている求人は 11件、50代が活躍されている求人は 11件、60代が活躍されている求人は 1件です。


【詳細説明】

大和市の准看護師求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士介護支援専門員(ケアマネージャー)のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【復職】大和市の准看護師求人はブランクがあっても働けますか?

復職ができる求人

大和市ではブランクがあっても復職ができる求人は0件です。


詳細説明

大和市では資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方でも働ける求人が多いです。

また、厚生労働省から介護再就職準備金制度があるのでぜひご活用ください。


復職に関して、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。